Windows 7は2020年1月14日(日本時間)にサポートが終了しました。
セキュリティ更新プログラムが提供されていないため、ウイルス・ワームなどに対するリスクがあります。詳しくはこちら
dynabook T451 T451/57D 2011年秋冬モデル東芝
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [リュクスホワイト] 発売日:2011年10月上旬

このページのスレッド一覧(全55スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 4 | 2011年12月20日 13:24 |
![]() |
6 | 11 | 2011年12月18日 23:34 |
![]() ![]() |
7 | 10 | 2012年1月5日 14:21 |
![]() |
1 | 5 | 2011年12月11日 20:16 |
![]() ![]() |
58 | 10 | 2011年12月4日 20:53 |
![]() ![]() |
7 | 6 | 2011年12月11日 19:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 東芝 > dynabook T451 T451/57D 2011年秋冬モデル
ヤマダで119,800のポイント14%を、ksで交渉した結果、85,000+5年保証5,000の90,000でした。場所は香川県です。田舎なのでこの金額なら買いかなと思っていますが、いかがでしょうか?
2点

買いか、買いでないかは人に聞いてもあまり意味がなのでは?
ネット通販でなら5年保証をつけても8万前半ですね。
まあ、家電量販店で買いたいのなら安いのではないでしょうかね。
書込番号:13914880
2点

この機種を買うということ自体が目的になっているのなら地方では安い方なので購入を検討する価値はあるかと思います。
ある条件下で、ある特定の用途に使うPCを調達することが目的ならそれらを明確にしないといけません。
例えばネットやメールの利用だけならオーバースペック感があり、もっとエントリーモデルに近いPCの方が
用途に沿った形でコストを抑えることができます。
ただし、そのケーズ店で取り扱っているPCの種類が極端に少なければ話は別ですが。
書込番号:13915152
1点

私ならネットで7万円台を買います。
家電量販店でも結局は修理、メーカーに依存する訳ですし
どこで買ってもあまり変わりないなら1円でも安い所にします。
書込番号:13915307
0点

こんにちは。
量販店で買いたい気持ち、なんとなく分かります。
こちら東京ですが、12月はヤマダ電器は\89800のポイント20%〜21%でずっと売ってます。
ですので、実店舗なら、お急ぎでなければ\80,000をひとつの目安とされたらいかがでしょうか。
(在庫有無や、タイの洪水影響で値落ちしないかもしれませんが。。。)
書込番号:13918471
1点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook T451 T451/57D 2011年秋冬モデル
このモデルが云々という話で無く恐縮ですが、、、
地デジ搭載のノートパソコンを購入しようと思いますが、知人から
「地デジ搭載はかなり重く不安定だよ」と言われました。
やはり地デジ搭載モデルはお勧めできませんでしょうか?
皆様のご意見をお聞かせください。
0点

地デジ見るにはアンテナが必要、ということは移動中は見られない&(予約)録画中は家から持ち出せない。
書込番号:13904873
1点

地デジモデルというよりは、地デジモデルのPCで地デジを録画とか視聴するのが微妙かと思う。
PCとして見れば可もなく不可もないと思う。
書込番号:13904878 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

賛否両論だと思いますが、
アンテナコードを接続しないとTVは見られません。
コードを付けたまま移動もしにくいので、TVを別に買う方が良いと思います。
トラブルもそこそこ有るみたいですね。
PC・TV別々派です。デスクトップ1台には取り付けていますが、時々しか利用していません。
書込番号:13904889
0点

パソコンに何でも詰め込めばいいという話ではないですね。
所詮、ノートPCに毛の生えた程度のものです。
ノートの小さい画面でテレビを見る・・・疲れます。
地デジが見たいなら地デジテレビを買った方がマシですね。
書込番号:13904902
0点

録画用PCを持ち出そうって
ところからダメでは?
しかもノート
そうゆうのは、ノート向いてないと
思う。メーカは何考えてんだ?って商品
こうゆう商品の多いけど
そうゆうのは、デスクでやって!って感じ
別に、環境さえ整ってればファイルを
持ち出せるんですよ?
ハードを持ち出すって考えが古いよ
データを閲覧するための、タブレットでしょ?
書込番号:13905085
0点

>録画用PCを持ち出そうって ところからダメでは?
ノートPCでも固定で使用してる人も結構いるんじゃないかな?
まあスレ主さんはどうか知らないけど。
書込番号:13905321 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ノートの方が画面ついてるし安いのは
確かに、しかも場所を取らない
だがしかし、わざわざ性能にしては
割高のノートをデスクとして使う
意義がないんですよ
なにより、中途半端
省エネなの?高性能なの?
自作しないとわからない世界だけどね
ハル鳥さんそれにね、題意は
地デジPCについてだからね?
テレビとして考えるなら、画面一体の
ほうが綺麗でしょ?ノートの画面でみるよりも!
ノートをデスクにするのはいいんだ、使い方にケチはつけない。
ただオンボードグラフィックで(この製品はCPU内蔵)と
ペラペラの画面で何ができるの?
書込番号:13906529
0点

>このモデルが云々という話で無く恐縮ですが、、、
そもそも、「dynabook T451 T451/57DW」にTV機能はないけど?
それだったら、「ノートパソコンなんでも掲示板」に書くべきだね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=0020/?ViewLimit=2
俺はノートPCでTVを見るなら、ワンセグ程度だね。
TVの録画はレコーダーに任せるべきだと思う。
書込番号:13906704
3点

ノート・デスクトップ、メーカー問わず(つまりマシンスペックが高かろうが)
録画機能の安定度はまだまだ発展途上という気がしますね。
エラーを吐いて録画が出来ない、録画した番組を消せない、裏で番組表などを解析するので普段から動作が重い、etc…苦情のクチコミが後を絶たない。
編集機能も、TVパソコンでは著作権保護の観点からか編集自体出来ない物も多く、NECがCMなどをカットできる程度。
なのでよほどの事情が無い限り、私もTVとパソコンは別で揃えろ、が持論です。
あと持ち歩きを心配されている方がおられましたが、フルセグ地デジは電波状態がシビアに出ます。
やはりアンテナに繋ぐ必要があるのでそれに縛られがちです。
NECや富士通にはチューナーボックスからPCまで、無線LANの電波でTV画像を飛ばせる機種もありますが、せいぜい家の中での持ち歩きに限定されるでしょう。
書込番号:13906723
2点

>だがしかし、わざわざ性能にしては
割高のノートをデスクとして使う
意義がないんですよ
>ただオンボードグラフィックで(この製品はCPU内蔵)と
ペラペラの画面で何ができるの?
ん〜家電屋さんのPC売り場なんてたいていノートPCを前面に売りに出してるし、性能的には特に問題ないしね。
正直ゲームやらなければオンボードグラフィックで十分だよ。
まあ省スペースでノートもいいと思うよ。
書込番号:13910711
0点

ノートPCが全面に売り出されているのは
知っているよ!
ノートワークステションなんてのもある中、
ノートの存在感は否定できないのですよ。
だからね、ハルなんちゃらさん
低デジPCの話題ですからね
論点がズレているので、違うスレでね。
一番の問題は、僕が間際らしい
書き方をしたのが、ダメなんで
ハルなんちゃらさんの言いたいことは
分かります。ノートにはノートの良さ
があります。
でも事実、地デジノートは微妙なんですよ
後ね、テレビはテレビでみて、
レコーダで録画する…
ってかそれ極論だよ?
みなさんは地デジノートについて
どこがダメで、何がいいのかを
言うべきなんだよ
そこで、俺はノートで地デジみるのはワンセグ程度で
出来るかもしれんが、録画はキツイじゃないのか?
ワンセグじゃケータイの録画と同じだろうが、
ってか画面でかいのに、ワンセグじゃモザイクだぜ?
あれはケータイの大きさだから出来ることだ
そこを、ノートの使い方なんかを
議論したってどうしょもないのです
PCは使用目的にあわせて、購入するのが
基本中の基本ですよ。たぶん、ハルなんちゃらさん
の言いたいことは、ここですね。
ノートで出来ることをノートでやって、
デスクトップで出来ることは
デスクトップでやればいいのです。
省スペースPCをテレビにつないでリビングPC
なんてこともできるんだし、アイディアじゃ何でも
できるでしょ?
スレ主さん、荒らしてしまってどうもスイマセン。
全て、ぼくの責任です。これにて、幕引きでお願いします。
申し訳ありませんでした。
書込番号:13912065
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook T451 T451/57D 2011年秋冬モデル
レビューを見させてもらったのですが、
本体の問題ではないのですが、付属の「Toshiba Blu-rey Disk Player」がちょっと使い物になりません。 AVCHDファイルは再生できない(WMPでは可)、他社(Panasonic)のHD(BD)ディスク(HXモード)が再生できないなどがあるので注意が必要です。
という内容がありました。
Blu-rayレコーダーはPanasonicを使ってまして今手持ちのBlu-rayディスクもPanasonicなんですが、こちらのノートPCでBlu-rayレコーダーのHDDからBlu-rayディスクにダビングしたやつを観る方法はあるんですか?
最近パソコンを始めまして知識があまりなくすみません。
2点

DRモードでは試していませんが、少なくともHXモードでは、コマがガクガクしてみられません。これからのアップデートで改善されるのか?
書込番号:13883883
1点

どうしてもHXモードのBDがみたいということであればWINDVDpro 11等の市販ソフトを使ってください。
http://www.corel.com/corel/product/index.jsp?pid=prod4090069&cid=catalog3560067&segid=5600169&storeKey=jp&languageCode=ja
書込番号:13883904
1点

お二方お答えありがとうございます。
HXモードと言うのは録画画質?録画モード?のことですか?
他のモード、例えばHGモードとかなら再生してくれて見れるんでしょうか?
書込番号:13883986
0点

わたしのdynabookT750では
パナDIGABZT700で録画したBDディスクではHGでもHXでも、もちろんDR(放送画質そのまま)でも何の問題もなく再生できていますよ。。。(HG,HXは圧縮録画モード)
レビューで言われていることが詳細が定かでないので何がどう使い物にならないのか?わかりませんが
DVDと比べて比較的BDディスクは互換性が高いですよ!
AVCHDとはビデオカメラ等のパナ、ソニーの録画の統一規格であって、TV番組を録画したものではありませんで
推測ですが、もしかしたらビデオカメラで写した映像をDVDの焼いたものをPCで再生できないということかもしれません。
書込番号:13886003
1点

空中戦をしていても仕方がありませんので事実のみ申し上げます。
使用機 PT45157DBFR
使用ソフト Toshiba Blu-ray Disc Player Ver.1.0.1.198(現状の最新版)
使用素材 Panasonic DMR-BW730 高速ダビングでダビングしたDR・HX・HLモードのBDディスク
結果 HLモード シーンの切り替わりでコマのがたつきが見られる
HXモード シーンの切り替わりでコマのがたつきが見られる
DRモード コマのがたつきは見られないものの、音声と映像に1秒程度のズレ発生
Toshiba Blu-ray Disc Player Ver.1.0.1.198→Ver.1.0.1.82(プリインストールのバージョン)にダウングレード→現象再現
省電力オフ→現象再現
WINDVD 11で上記ファイル再生→現象再現せず
新宿地区某量販店のご協力により上記BDを持ち込み再現試験
→すべてのモードで現象再現
※店員殿も首をかしげていました。
ということで、上記試験は一部に過ぎず全部のケースをテストしているわけではありませんが、BD再生を行うのであれば一度手持ちのBDをお店に持ち込み再生が可能かを試されることをお勧めします。現状、Toshiba Blu-ray Disc Player以外にBDタイトルを再生させるプリインストールソフトはありません。
書込番号:13887438
1点

何が空中戦なのかはよくわかりませんが
事実と異なる誤解を招くような返答をしているので指摘しているだけです。。。
そのわたしの指摘事項は、はぐらかしておられますけど
また、あえて突っ込まさせていただきますが
DRは試してなかったのではありませんか?
なのに検証結果を出しています。
また、HXモードで再生できないシーンのがたつきあることと、再生できないこととは別でしょう?
レビューには再生できないと記載されていますよ。。。
ちなみに、わたしのT750ではBZT700で録画したHX/HEモードでも再生できます。多少レスポンスの反応が悪い程度で、そのような事象は起きておりません。
もうひとつ突っ込まさせていただきますが
誰もToshiba Blu-ray Disc Playerに拘っていませんよ。
貴方だけが妙に固執されているだけです。
書込番号:13888023
0点

訂正
誤
>また、HXモードで再生できないシーンのがたつきあることと、再生できないこととは別でしょう?
正しくは
<シーンの切り替わりでコマのがたつきが見られることと、再生できないこととは別問題でしょう?
書込番号:13888047
0点

皆さんお答えありがとうございます。
DIGA DMR-BW870からBlu-rayディスクにダビングした番組を観ることは出来ました。
個人的にはコマ送りなどの気になる点はありませんでした。
書込番号:13901555
0点

私は、この口コミを本機を購入してから見ました。うちのBDレコもパナのBW-850なので、BD-RWに録画した(HLモード)物を東芝ソフトでみたらカクカク動きが不自然で、見にくかったです。市販ソフトは見れます。他の方でWindowsメディアプレーヤーなら再生できるとありましたが、試してみたらHLモードで作成したディスクは認識されませんでした。何か設定があるのでしょうか?
あまりパソコンに詳しくないので、もしよろしければどのように対処すればいいのか教えていただきたく。よろしくお願いいたします。
書込番号:13982085
0点

DLモード以外だとカクつくみたいですね。
自分はDLモード録画だとカクつかないので気にしてません。
書込番号:13982417
1点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook T451 T451/57D 2011年秋冬モデル
こちらの東芝の機種を買い、メモリを8Gに増設するか、
タイトルのエイサー機種との比較で迷っています。
機能としては、メモリの他にビデオチップGeForce GT 540Mが
大きな違いです。ハイビジョンデジタルビデオの簡単な編集等
をしたいのですが、作業の際に大きな違いはあるのでしょうか。
よろしく御願いします。
0点

簡単な編集程度ならメモリが8GBあっても無駄になる可能性が高いし外部GPUの効果もまずありません。
ソフトと作業内容にもよりますが。
AS5750G-N78E/LKFは在庫店が少ないせいで割高なこともあり、用途的にもAS5750G-N78E/LKFの優位点はほぼ無いでしょう。
書込番号:13872120
0点

画面解像度、接続端子の関係で、
あえて候補に挙がっていないこちらをお勧めします。
http://pre-projectsmall.blogspot.com/2011/07/sony-vaio-f-164hd.html
そもそも15.6インチHD液晶は、
NECでさえあの程度の画質です。
他は推して知るべしです。
書込番号:13872158
0点

皆さん、返信有難うございます。
甜さん、メモリの違いは動画エンコードの時間の違いくらいで
動画再生やスカイプの使用などでは、体感するものではないん
でしょうか。今のPCでは動画を再生するとカクカクしてしまい
鑑賞に堪えません。また、ネットと動画再生を同時に行うと
PCがおちてしまいます。
しょんないPCさん、場所の関係で15.6を超えるものは難しいんです。
本当は14型でもいいと思っています。
書込番号:13877309
0点

メモリの違いは、メモリ容量が不足することによって操作性の違い、安定性の違いが出る程度です。
不足しなければエンコードだろうとSkypeだろうとほとんど変わりません。
OSのPrefetch機能による差が無いこともありませんが。
基本的にWin7なら常駐ソフトがほとんど無い状態でOSだけで1GBほどメモリを消費します。
32bitソフトなら64bitでエミュレートして動作することになり、32bitソフトの使用メモリ2GB制限は変わりません。
有名動画編集ソフトは多くがまだ64bitネイティブ化がされていません。
以上によって、編集ソフトを使うだけなら使用メモリ容量は4GB内に充分収まり得ると判断できます。
結局は、使ってみてデバイスマネージャでメモリ使用量を調べて不足してたら増設するという手順がよいでしょう。
書込番号:13878237
1点

有難うございます。よくわかりました。使用しながら増設していく
ということでも問題なさそうですね。
書込番号:13879822
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook T451 T451/57D 2011年秋冬モデル
実店舗で確認したわけではないのですが・・・
こちらのサイトで、ずいぶんこちらの機種が求めやすい価格ですが、他メーカー(NEC、富士通、SONY等)と比べ何か理由があるのでしょうか?
購入ポイントとして、BDドライブ、CPUがi7、オフィス付属、唯一外れるのがフルHDディスプレイ程度で地デジは不要です。
もともと、液晶一体のNEC VALUESTAR N VN770/FS6の購入を検討していましたが、特にデスクトップ、ノートの違いのこだわりはそれほどありません。
他メーカーの同スペックノート機種と比べ、2〜3万安く思いますがなにか理由があるのであればお伺いさせて下さい)
1点

NEC、富士通は知りませんが、SONYならこの機種よりはるかにハイスペックな機種が買えるでしょ。
例えばVAIO Fシリーズの上位モデルやSEシリーズはフルHD液晶を搭載していますし、高性能なグラフィックチップも搭載されています。
ソニーストアでFシリーズの3Dモデルを購入するのが一押し。
Core i7 2670QM、ブルーレイ、GT540M、Office Home and Business搭載、3年保証つきで129,800円。
この機種はディスプレイの性能が非常に優秀なのがウリです。
特に動画鑑賞などでは非常に効果を発揮するでしょう。
http://www1.jp.sonystyle.com/Product/Computer/Vaio/F/VPCF23AJ_3D/
書込番号:13843304
3点

らいちゃに〜さん
この機種はBD内蔵だけど、TV機能が無いから安めの価格となっているかと思います。
TVは、アイオーやバッファローなどのUSB接続のチューナーで対応できます。
ただ、東芝はサポートがよいのでこれだけでも買いだと思います。
下記リンクも参照してください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13830837/#13841743
E=mc^2殿は、SONYのマークさえあれば絶賛し、他社を貶す男なので一切無視してくださいね。
http://review.kakaku.com/review/K0000234569/ReviewCD=409684/
↑16インチクラスのノートPCで、「携帯性・5」「バッテリ・5」というアバウトな評価がこいつのいい加減さを表してます。
書込番号:13843432
13点

>他メーカーの同スペックノート機種と比べ、2〜3万安く思いますがなにか理由があるのであればお伺いさせて下さい)
同じくらいのスペックのものとそれほど価格差はないと思いますが。
LL750/ES6Wとはほとんど同スペックですね。
AH77/Dと比べるとメモリ容量が少なく、BDが大容量規格のBDXLに対応していない、USB3.0ポートが一つ少ないなどの差がありますね。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000293009.K0000251191.K0000250662.K0000216831
結構前から悩んでいるようにもいますがデスクトップでフルHDだと情報が多く表示されるので見やすかったり、作業しやすかったりしますよ。参考程度に。(ノートでフルHDだと人によっては小さすぎて見難いという人もいますね。)
http://www.the-hikaku.com/pc/lenovo/ThinkPad-T520.html#display
>Core i7 2670QM、ブルーレイ、GT540M、Office Home and Business搭載、3年保証つきで129,800円。
このノートと4万以上も高いものを薦めてもしょうもないと思うけどねぇ。
書込番号:13843433
12点

ちょっと比較
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000293009.K0000288055.K0000294638
メモリ容量4GB以外はほぼ同じ性能ですね。
dynabook T451 T451/57DB PT45157DBFB [プレシャスブラック]
サポートも考えると、お買い得品でしょう。
安売り店の在庫が無くなれば、値段も上がりますよ。
書込番号:13843443
2点

>「情報強者」の定番ノートです。
VAIO Cですか。定番というわりには、売れてませんね。
世の中は情報弱者ばかりと言いたいのでしょうか?それとも、思い込みでしょうか?
http://bcnranking.jp/category/subcategory_0012.html
BCNを出すと、「直販で…」と言い出すんでしょうね。
個人的な印象で言わせて貰えば、vaioを使っている時点で情報弱者が確定。
書込番号:13843616
12点

VAIO Cって、音声にノイズが入る不具合直ったのかな?
嫌になって、売っちゃったけど。
情報強者とか言うのならこの件に関して知っていると思いますが?
書込番号:13843702
8点

少し話が脱線している気もしますが・・・
よく探せば、価格の近い商品もあるんですね、研究不足でした。
しかし、購入は量販店で考えているので、こちらの機種以外はすでに在庫が怪しいですね。
その中でも安い方ですし、アジシオコーラさんからお伺いしたサポート無料はかなり魅力ありますね。
比較もありがとうございます、大変参考になりました。
唯一こちらの機種でビデオメモリの記載がありませんが、これは記載忘れでよろしいでしょうか?
書込番号:13843783
1点

>唯一こちらの機種でビデオメモリの記載がありませんが、これは記載忘れでよろしいでしょうか?
メーカーページを見ればわかりますが
>ビデオRAM
>Windows 7 Home Premium 64 ビット版(SP1):最大1,696MB(メインメモリと共用)(※6)
>Windows 7 Home Premium 32 ビット版(SP1):最大1,190MB(メインメモリと共用)(※6)
と書かれてます。
書込番号:13843856
1点

>ビデオメモリの記載がありませんが
kanekyoさんの説明にもあるように可変します。
画面モードやポリゴン描写のバッファとして、メインメモリーから割り振る量を変えているのです。
>フルHD
用途からして必要かどうか微妙。
BDビデオもフルHDじゃ無いし。
それに15インチ級ではドットピッチがかなり小さく、かといって拡大するとボケるという問題も出ます。
(なのでフルHDが欲しいならNEC バリュースターNの画面サイズくらいは欲しい)
なんか情報強者とか気取った連中が騒いでますが、ただ数字がでかいのがいいと思ってる連中です、言い分聞くだけ時間の無駄です。
そういやVAIO Cの17型にフルHDの設定が無いのはなんで?
(富士通にはあるのに)
書込番号:13844021
4点

皆さん、ありがとうございました。
大変参考にさせて頂きました。
一度、店頭に実機を見てきます。
書込番号:13850019
1点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook T451 T451/57D 2011年秋冬モデル
今、ダイナブックのTX/66Cを使っているのですが、
買い換えようと思ってますが、機種に悩んでいます。
http://review.kakaku.com/review/00200715687/
イメージでは、
〜 今の使い方 〜
@ ネット全般 A 簡単にワード・エクセル B DVD鑑賞 C ipod同期(編集)
〜 希望スペック 〜
@ 現行機種と同等(以上)
A ノートとタワー悩み中
タワーの場合は、東芝直販のディスプレイなしで、TVに接続して
使うことも考えてます。(レグザ 32R1)
B 3Dは、要りません。BDあると嬉しい。ディスプレイサイズは、15で満足中。
C オフィス付が希望(なくても、自分で購入します!)
〜 お聞きしたい事 〜
@ お勧めの機種
A タワーの場合の注意点
B 購入場所のお勧め。 いつもビックやヨドバシやヤマダで買い物してます
(主に、池袋、渋谷、横浜など)
東芝直販もお勧め?
です。
質問に不慣れなため、たくさん書いてしましましたが、
よろしくお願いします。
0点

VAIO Fシリーズがお薦めです。
3Dモデルですが、3Dを使わなくても一押しな機種です。
理由は、この機種は3D表示に対応するため、液晶ディスプレイに非常に高性能なものを採用しているので、2D表示も抜群に画質が向上しているからです。
世界最速応答速度を実現したことにより、DVDなどの動画も従来の液晶よりもはるかに鮮明になっています。
また、SONYオリジナルの高画質化機能も盛り込まれており、DVD映像もハイビジョン画質へアップコンバートして鑑賞できます。
購入はソニーストアで買うと3年保証が無料でつくのでお薦めですね。
http://store.sony.jp/Special/Computer/Vaio/F_3d/index.html
書込番号:13818903
1点

↑↑↑信者の嘘八百に尽き御注意を↑↑↑
書込番号:13818963
1点

この機種T451は全体的にTXより性能が向上してるでしょう。
用途は十分満たせると思います。
タワー型PCは現行のPCの中でも基本は高い性能を有してますが(全てでは無いですが)
残念ながら東芝ではタワー型デスクトップモデルを発売しておりません。
他の国内メーカーでも一部残るだけで殆どがノートPCと同等です。
1.お勧めの機種
東芝、NEC、富士通が国内メーカーの柱です。
2.タワーの場合の注意点
・設置場所、消費電力は分が悪いです。
・TVをモニターに使うにはHDMI出力付きを選ぶと楽です。
・ノートより快適環境が作りやすくなります。
・メーカー製だとHPやDELLなどの外資メーカーが主になります。
・その他だとPCショップBTOや自作が良いとされます。
・ヤマダ電機のフロンティアブランドも老舗BTOです。
・国内だとEPSONが定評です。
書込番号:13819078
3点

ひろーーーーーーーーーさん
目の付け所がよいですね。
この機種でいいと思います。
TVチューナーなし・Office付の機種・Core i7・BD付の機種を探しましたが、これより安い機種は見当たりませんでした。
東芝(富士通・NECも)は、購入後に加入できるメーカー独自の延長保証サービスがあります。
詳細は下記リンクへ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12099446/#12099693
(付録 http://www.vaio.sony.co.jp/Info/2009/info_0407_service.html)
サポート満足度も高いです。
詳細は下記のリンクを参照してください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11069213/#11069421
http://eriqoo.com/ja-jp/ranking/%E3%83%91%E3%82%BD%E3%82%B3%E3%83%B3%E6%BA%80%E8%B6%B3%E5%BA%A6%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%AD%E3%83%B3%E3%82%B0+%E3%82%B5%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%88%E6%BA%80%E8%B6%B3%E5%BA%A6/10665
http://1pc-concierge.com/22support/support_ranking.html
E=mc^2殿のレスは一切無視してくださいね。
顔アイコン横の名前をクリックすれば、こいつのひととなりがわかります。
書込番号:13819175
2点

ソニー信者さんに関してはおいといて、この機種の解像度、WXGA (1366x768)ですね。せっかくのブルーレイでもフルHDをわざわざWXGAの画質に落とすことになるんで、なんかバランス悪いですけどね。
書込番号:13819511
0点

わかりやすい答えありがとうございます!!
結局、T571(価格comモデル)にしました!!!
書込番号:13879529
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
