Windows 7は2020年1月14日(日本時間)にサポートが終了しました。
セキュリティ更新プログラムが提供されていないため、ウイルス・ワームなどに対するリスクがあります。詳しくはこちら
dynabook T451 T451/57D 2011年秋冬モデル東芝
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [リュクスホワイト] 発売日:2011年10月上旬

このページのスレッド一覧(全55スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 2 | 2012年1月24日 22:27 |
![]() ![]() |
19 | 17 | 2012年1月14日 05:19 |
![]() ![]() |
1 | 2 | 2012年1月8日 01:05 |
![]() |
1 | 2 | 2012年1月6日 02:39 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2012年1月5日 22:04 |
![]() ![]() |
1 | 5 | 2011年12月28日 23:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 東芝 > dynabook T451 T451/57D 2011年秋冬モデル
教えて!フルハイビジョン映像の動画編集のために購入する予定です。使い勝手を考えると、どうしてもノートPCしか考えられません。本当はデスクトップが一番いい事はわかっていますが…。さて動画編集はサクサク動いてくれるでしょうか?途中で止まったりしませんか?ソフトはVideostudio X4やEDIUS NEO3 などを購入予定ですが、おすすめの動画編集ソフトがあれば教えてください。
0点

ソフトの出来が悪かったり相性の悪い常駐ソフトを起動させていたり変なデコーダを入れていると途中で止まることはあり得ます。
ハードウェアスペックとしてではなくソフトの問題です。
スペック上は、このPCでいかなる動画編集ソフトでも操作が遅くて不快に感じるようならどのノートPCでも快適には感じないかと。
BDのオーサリングまでやりたいならEDIUS Neo 3とか、BD作成まで必要ないならTMPGEnc Video Mastering Works 5、
やる気があるならフリーソフトでも結構なことはできます。
大抵の有料の動画編集ソフトは体験版があるので、ソフト購入前に確認することをお勧めします。
書込番号:14007764
1点

動画編集や画像編集について質問させてください。
Core i7 2600もしくは、2600Kのタワー型デスクトップ(メモリは8Gか12Gか16Gの予定)を検討中だったのですが、安いノートだとどうなのか気になりました。
3Dゲームなどは予定にないです。
長時間編集作業し続けた場合に、上記のようなデスクトップに比べると作業効率劣るでしょうか?
それとも、あまり変わらないでしょうか?
スペック的に本機でも十分快適とおっしゃられていますが、別の方の「HD3000が、デスクトップ用とノート用では同じ名称でも性能はまったく違います。ノート用はデスクトップ用の物より変動が大きく、負荷が高くなり熱が上がるとたんに性能を落としてIntel4シリーズの内蔵GPUレベルまで性能が下がりますね」という意見を見たので、やっぱデスクトップの方がいいんじゃないかなーとも思うのですが、どうでしょうか?
書込番号:14064102
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook T451 T451/57D 2011年秋冬モデル
皆さん 初めまして、
パソコンに関しては ほぼ初心者ですが 現在 勉強中です、
この東芝の「dynabook T451 T451/57DR PT45157DBFR」は すごく性能も
良さそうだし 値段もお手頃なので 本気で購入を考えていて
この掲示板で人様の書き込みを参考にしている所です、
当方 初心者ではありますが このパソコンを購入したら
すぐにSSD化を考えています、
(後々 保証が受けれないかも、という部分は覚悟してます)
これまで自分でした改造と言えば ノート型PCのメモリー増設や
クラッシュしたHDの交換や再インストール程度ですが
SSD化が 出来きそうなメドが立てば 是非 挑戦したいと思っています、
そこで 候補となるSSDを 価格コムで調べてみました、
Crucial m4 CT256M4SSD2
http://kakaku.com/item/K0000249207/spec/
PLEXTOR PX-256M2P
http://kakaku.com/item/K0000293933/spec/
希望としては 容量は256GBで 予算は送料まで計算に入れて
最大 4万円くらいまで考えています、
(もちろん それより安くなるに越した事はありませんが・・・)
とりあえず 訳も分からず この2つを選んでみましたが
この2つのSSDは このパソコンに装着できますか?
また 「この東芝のパソコンで 256GBのSSDを入れたいなら
このSSDがオススメだよ」とか
「このパソコンの場合 このレベル以上のSSDを入れても
性能的には あんまり意味ないよ」とか
SSDの選び方やSSD化に伴う注意点、
このパソコンと全く同じ機種ではないけど 東芝の同じような基盤で
そして 同じような手順でSSDに交換しているHPを知っている・・など
何か 情報がありましたら教えていただきたいと思いました、
どうか 宜しくお願いします。
0点

なんでSSDに改造したいのかが抜けてます。
初心者ならHDDとSSDの体感差なんて語るのは10年早いと思います。
おとなしくノーマル仕様で使うべきでは?
書込番号:14004434
2点

10年は・・・アンマリデワ。
駄レス、ごめん。
書込番号:14004448
3点

このノートPCに使われているHDDが標準サイズの、2.5インチなら
物理的にSSDと同じですので、換装は出来るでしょう。
チップセットが、HM65 Express チップセットですので、SATA3(6Gb/s)をサポートはしていますが、
実際にSATA3(6Gb/s)で動作させているかどうかまではわかりません、たぶん6Gb/sだとは思いますが。
依って候補に上げられた機種でいいと思いますが、どちらでもいいですけどm4のほうが少し安いのでいいかなとは思えます。
換装の仕方は、他のPCとかにいっぱいクチコミがありますので参考になるかと。
書込番号:14004482
1点

直ぐにSSDに交換しなくてもいいと思います。
暫く使ってみてからのほうが、SSDとの違いを体感できるかと。
それから基盤ではなくて「基板」ですね。
書込番号:14004496
5点

いずれSSDに替えるつもりなら、即換装の方が良いですね。
(後になるほど、ソフトやデータの移行の手間が増えるので。)
初回起動→リカバリー作成→SSD換装→システム復元→環境設定が理想でしょう。
このPCが換装できるかはわかりませんが(多分出来るとは思いますが)、
換装するならm4で良いかと思います。
書込番号:14004677
2点

皆様 ご回答に感謝いたします、つたない返信かも知れませんが
お答えします、
at_freedさんへ
>10年早いと思います。
いきなり厳しいお言葉だとは思いましたが 肝に銘じておきます、
なんでSSDに改造したいのか?ですが
これまで2台のパソコンを所有しました、
(でも パソコンのスキルを身につけてはいないので初心者と名乗らせてもらっています)
その全てはHDが まず最初に壊れました、
そして僕と同等のパソコンスキルの友達もやはりHDが壊れたと言っており
「なんとかならないかな・・」と、思っていましたが
少し詳しい人の話だと 「HDは壊れるモノだよ、だから定期的なバックアップは必須」との事、
そんな時にSSDの事を知り 「駆動部分がないのか・・もしかして 同じ時間だけ使うとしたら
SSDの256GBとHDの250GBなら SSDの方が寿命が長い?」と
素人的な発想をした訳です、
この価格コムのSSDについてのFAQの所には
SSDの初期のモノ(16GBや32GBの事かな?)については
プチフリとかがあったけど 最近のモノはそれもないと書いてあり
「寿命はむしろ長い」と書いてありました。
ただ それは あくまでも 1000台 1万台と数を作った場合の
統計のようなモノかも知れませんが
なんとなく間違ってはいないように思えたのです、
そして SSDだって壊れる時は壊れるでしょうが その確率が少しでも
HDより下がるのなら・・・と思った次第です。
(でも 定期的なバックアップは 継続してやりますが・・・)
欠点を挙げるなら 1GBあたりの値段が高い事・・と、いうような事が
書いてあったと思います、
他にもSSDにしたい、と思った理由は
起動や シャットダウンの速さが HDより速いというのも魅力ですし、
ノートなので 付属のバッテリーでの持ちも上がるんじゃないか?とか
初心者でも 起動に時間が掛かるのは 気持の良いものではないし
今は初心者ですが これから もし 重いソフトを入れてもサクサク動くという
安心感も欲しいというのが理由と言えます、
katsun50さんへ
>駄レス、ごめん・・・
そんな・・駄レスではありません、なんか ありがたいお言葉です、
SSDとは高級品であり 初心者には使いこなせないし
上級者の方から見れば あまり気持が良いようには思えないのかな?
こんな質問をした事が自体が 上級者の方を不愉快にさせたのなら
深く反省したいと思っています。
書込番号:14005347
0点

JZS145さんへ
身になるアドバイスありがとうございます、
そう チップセットとか・・そのヘンの事がよく分からなくて・・・
でも 本当にありがとうございます、これから 自分で更に調べてみます、
本当にありがとうございました。
書込番号:14005359
0点

ピンクモンキーさん と RB25DEさんへ
ご解答に感謝致します、
ピンクモンキーさんのおしゃりたい事はよく分かります、
換装前と換装後 ビオアー&アフターというように その方法が
速くなったとしたら 一番 速度を実感出来ると思いますが
RB25DEさんの言う
>後になるほど、ソフトやデータの移行の手間が増えるので
を考えたから 僕は購入直後にしようかと思いました、
でも 起動の速度を確かめる為にも 購入して 本格的に
設定したり データを移動させる事や
ソフトを読み込ませるまでに 少し時間を置き、
最初からPCに入っているソフトを起動させたりして
その反応とかを見てみようかとも思っています、
このことに関しては ちょっと答えを保留にしておきます、
でも とにかく 親切な気持からのアドバイスには
本当に感謝しています、どうもありがとうございました。
書込番号:14005373
0点

すみません なんか訳の分からない事を書きました、
>換装前と換装後 ビオアー&アフターというように その方法が
正しくは
換装前と換装後 ビフォアー&アフターというように
でした・・・
書込番号:14005409
0点

今日は!、
HDDは駆動部分があるから壊れるの当たり前、仰るとうりです。
ハードデスクの記憶盤をクルクル回していますから、当然駆動部分のないSSDの方が壊れ難いとお考えは分かりますがSSDもまだまだ未知数な部分があるので設置して10日で壊れた、なんての書き込みも沢山あります。
ですから、HDDもSSDも壊れるものと承知の上で交換してください。
交換は出来ると思います、常にバックアップを取る習慣をお願いします。
私の場合はSSDを増設して2年になりますが、幸いにもまだ元気で働いてくれてます。
新規に購入予定の様子、少しの期間使用してからSDD化にチャレンジ、GO!!!。
書込番号:14005504
1点

HDDとSSDの寿命についてですが、メーカーや機種にもよると思いますが、基本的にはHDD>SSDだったような気がします…
ただ、おっしゃる通りSSDだと動作は速くなりますし、HDDに比べ物理的な衝撃等にも強いです。
SSDでもいいと思いますが、寿命が長いと思っているのは危険だと思いますのでHDD同様バックアップは必要かと思います。
おすすめの機種については、私はあまり詳しく無いので出来ません。申し訳ないです。
書込番号:14006175 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

bajamarさんへ
こんばんは、もう解決済みのスレッドなのに
書き込み ありがとうございます、他人に聞く前に もっと勉強しないと、
思って調べている最中でしたが 改めて 教えてもらえると
ほんと勉強になります、
バックアップを取る習慣は at_freedさんへのレスでも書いた通り
継続していくつもりですが そうですか・・・SSDも HDDに比べて
丈夫というモノではないんですね・・・
精密部品ですから HDDもSSDも壊れるのは 承知していますが
その故障頻度という意味では SSDは有利かと思っていました。
でも あんまり差などない・・という事なのでしょうね、
もっとよく勉強してから ここへは書き込む事にします、
どうもありがとうございました。
tomo_8さんへ
書き込みありがとうございます、
>HDDとSSDの寿命についてですが、メーカーや機種にもよると思いますが、
>基本的にはHDD>SSDだったような気がします…
bajamarさんへのレスでも書いたように 上級者の人がSSDの耐久性を
あまり信用していないのが なんとなく感じられました、
ただ 僕が「SSDは寿命が長い?」と思い込んだのも
この価格コムのSSDについてのページ
http://kakaku.com/pc/ssd/guide_0537/#Section3
ここに「FAQ(よくある質問と回答集)」という項目があり そこには
「いいえ、HDDより長寿命です」と書いてあったので それを信用したのが
そう思った根拠です、
ただ その項目を読んだ後でも 「SSDだって精密部品なので 自然に壊れる事もあるし
メーカーの初期不良もある、衝撃に強いと言っても限度だってある、」と過大な期待は
していないつもりでした。
なので 最初に返事をしたat_freedさんへのレスにも
「そして SSDだって壊れる時は壊れるでしょうが その確率が少しでも
HDより下がるのなら・・・と思った次第です。
(でも 定期的なバックアップは 継続してやりますが・・・)」
と書きました、
なので 「SSDなら絶対に壊れない、バックアップもしなくていい・・・」とは
思っていませんから その点は ご心配なく、
でも 改めて言われる事により 気も引きしまるから
ありがたいお言葉だと思いました。
しかし これまで皆様のお言葉を聞いていると SSDと言っても
耐久性はHDDと同じか
tomo_8さんには むしろ耐久性は低いと言われた・・
耐久性において“同じ”なら ともかく 若干でも低いのなら
それは 僕にはかなり大きなデメリットです、
メリットは 少し速くて 衝撃には強いけど それだけでのような感じです、
高いお金を出して買うほどのモノではない、
というような印象を受けました。
なんだか 少しガッカリです。
書込番号:14006946
0点

解決済みですが、ちょっと意見をば。
「HDDの方が容量がでかい。」というメリットがあります。あと「安い」ということ。
一種の消耗品と考えてみてはどうかと。
しかし、SDD換装はやるべきだと思います。メリット、デメリットを超えた満足感が得られると思います。
「すること」それ自体に意味があると思います。
スキルもアップします。
その達成感の前にはデメリットなどどうでもよいことに感じられるでしょう。
書込番号:14007492
3点

ぎゅねいげおるぐさん 書き込みありがとうございます、
ぎゅねいげおるぐさんのように 初心者にも優しい方が
いてくれると なんだか ほっとします。
HDDは 容量が大きくて 安い・・は 全くおっしゃる通りですよね、
現時点 この価格コムで調べた範囲ですと250GBのHDDの最安値は日立製で
5650円、しかも その発売時期は もう3年以上前です、つまり もう250GBのHDDは
ノート型PCのストレージとしても まったくもって主流ではない程です。
それに比べてSSDは 7000円から20999円の値段帯のモノが市場の大部分を占めているようで
容量は32GBや64GBから128GBまでが主流という現状です、
256GBのSSDにいたっては 最安値でも25980円と 同じ容量のHDDと比べても
実に4〜5倍もします、
僕なりに調べた印象では SSDはOSやら アプリケーションを入れ
みなさん お使いの様子・・だから 僕も
データ類は 外付けドライブの2TBのモノでも使用しようと思っていました
(アイオーテータの2TBのモノをもらったので 手元にある)
参考にしたものの1つが このやりとりです、
(価格コムのやりとり)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13031612/
詳しい仕組みまでは 分かりませんが
SSDというのは その書き換えの回数が寿命と大きく関係しているそうで
同じPCで同じ使い方をすれば OSやアプリの置き場所としてSSDを組んだ場合
64GBのSSDより 128GBや256GBのSSDの方が 寿命が長い・・と
いう印象でした、
僕が少々高いけど 256GBにしようと思ったのは そうした話を聞きかじったのもあります、
しかし 僕が立てた このスレッドでは SSDの寿命は HDDと変わらないか、
むしろ 短いという意見さえでましたが 32GBや64GBが主流の頃と
今の256GBも本当に 耐久性に差がないのか?
今 改めて調べている最中です、
決して SSDの換装作業をなめている訳でもありませんし
経験のある人のアドバイスに従って 慎重に換装作業を行うつもりでした、
しかし もし 無事に作業を終えられれば 後は 起動が速く、衝撃にも強く
使い勝手は HDDのパソコンとほぼ差はなく 初心者でも使えるモノだと
思っていましたが 「10年早い!」などと言われれば 萎縮してしまいます、
まぁ 10年早いのが 事実としても それが分からなかったから
初心者として お聞きした訳ですが もっとよく勉強しないと
初心者としても 質問がしにくいのかな?・・・なんて思ってしましました、
SSDの換装については そのメリット、デメリットを改めて
ここ以外の掲示板などでも 質問して その他 最新のSSDの性能に
ついてのレポートとかにも目を通して 考えたいと思います。
書込番号:14009459
0点

SSD使い始めたら止めれませんよ。あの早さはどんな苦労も吹っ飛びます。
わたしのPCはデスクトップも含めて全てSSDになってしまいました。デスクトップは256とデーター用に1テラHDDを乗せています。
ノートは載せ替えに苦労しました。一番簡単なのは元のHDDをEaseUS Todo Backup Free 3.5を使用してクローンコピーすることです。上記ソフトはHDDからSSDへそのままコピーしてくれますので少々古い機種でも載せ替えが可能です。
SSDはPCとの相性などもありWindows7をクリーンインストールできない場合もあります。私のノートパソコンもそうでした。パナソニックのレッツノートCF-F9という機種ですが、クリーンインストールはできませんでしたが、上記ソフトを使用して無事稼働しています。USB接続でSSDをつないでこのソフトを起動するだけです。
従って、まずはそのまま必要ソフトを全てインストールして完全な状態にしてからがいいかもしれないですね。付属のHDDはそのままバックアップとして使えます。何かあれば逆のことをすればいいのですから。
勤め先のPCも同じ方法でSSDに載せ替えました。自宅のノートは2台ともSSDですよ。
SSDを体感したら全てそうしたくなります。
是非試してみてください。
荒っぽい書き方で申し訳ありません。PCはベテランも初心者もありません。私はPC黎明期からのPC所有者ですがNEC全盛時代98なんかの時代ですが。数年もすれば全く状況が変わっています。PCは最先端をいくべきでしょう。
がんばってください
書込番号:14017311
1点

あと、デメリットのことを心配されていましたが、256Gなら生きている間に使用不可能になることはなさそうですよ。ある記事では128Gで毎日10Gのデーターの書き換えで100年程度の寿命だと出ていました。適当に読み飛ばしましたから正確ではありませんが、256ならもっと寿命が延びるはずです。
従って、OSをWindows7で使用するという条件ですが全く寿命については心配いらないと思います。
書込番号:14017330
1点

ボーダーコリー親父さん 書き込みありがとうございます、
ボーダーコリー親父さんの言ってくださった事は おおむね 当初 僕が調べた事に
似ている感じです・・・
SSDは その初期の段階そこ 容量は16GBとかだったし
(それでもXPなんかなら 入れられたハズですが・・・)
たぶん 製造精度(?・・って言うのかな?)も 今ほどは高くなく
アタリ、ハズレがあったとの書き込みも見ました、
ただ 最近は SSDの容量も大きくなり 製造精度も高くなったのか
僕が調べた範囲では 128GBとか256GBでは 殆ど 壊れたという報告を
僕が見つけられないので 「耐久性については 今は高くなっている?」と
理解してしまいました・・・
ただ 128GBや256GBのSSDは どのみち最近出回り始めた製品なので
その使用年数も 少なく 故障の報告が少ないのは当たり前だと思っています、
しかし 別の見方をすれば SSDはHDDに比べて高価だし 最初から それを搭載している機種は
値段が高いから 購入する層としては ある程度はPCを使い慣れている層・・つまり
ハードに使うヘビーユーザーなら 消耗も激しいはず・・・
取り付けの際の相性の問題で 認識しない、とかクリーンインストールできない、などの
問題はあっても 一旦 無事にインストール出来た後で すぐに壊れた・・
という話を ほぼ聞かないから やはり耐久性は高いのかな?と
思いました・・・・
しかし 一方では「基本的にはSSDの方がHDDより 寿命が短い」・・という方もいるし
この価格コムのSSDについて「よくある質問」みたいなら所では
「HDDより むしろ寿命は長い」と書かれていたりして
ちょっと混乱してしまします、・・・・
ただ ハッキリ分かっている事は どんな製品を買っても
初期不良や 使い始めての故障はつきものです、
製品には “絶対”などない、なので 最後は 自分が信じたモノを覚悟を持って
買う事、それに尽きる気がします、
自分の運とSSDを信じてみます。
書込番号:14019907
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook T451 T451/57D 2011年秋冬モデル

体験版になります。90日の試用ですね
書込番号:13994085
1点

すぐに返信ありがとうございます!90日ですか、とりあえず使ってみます!
書込番号:13994091 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook T451 T451/57D 2011年秋冬モデル

今すべきことは
1.販売店に問い合わせてこの傷は中古品ではないかというような感じで交換を要請
2.駄目だったらメーカのサポセンに相談
これで駄目だったら諦めて傷の修復作業に入るか、他の手が無いか再度相談しにくればいいかと思います。
ネットショップでなければ大体ちゃんと見てくれるとは思いますよ。
書込番号:13985342
0点




ノートパソコン > 東芝 > dynabook T451 T451/57D 2011年秋冬モデル
今日購入したのですが、キーボード手前に擦ったような傷がありました。受け入れようと思っても、どうしても気になってしまいます。
どんなものでも最初は大事に使おうと思うじゃないですか?その矢先だったので今とても落ち込んでおります。
セットアップしようとしましたが、販売店に交換をお願いしてみようと思い、今日のセットアップはやめにしました。
経験がなく分からないのですが、こういった事例は交換対象になるのでしょうか?
同様の経験をお持ちの方からのご意見をお聞かせいただければ、気も晴れるかなと思い投稿させていただきました。
よろしくお願いします。
0点

傷の程度にもよると思いますけど。
あとは、購入店の店員さんが見てどう思うか、じゃないかなあ。
店舗で直接買ったんだったら、購入した時の店員さんに聞いてみたりしてみれば、と思います。
書込番号:13984210
0点

>経験がなく分からないのですが、こういった事例は交換対象になるのでしょうか?
販売店によるのでは?
キズのレベルにもよるし。
違う事例ですが、液晶のドット抜けは重要な部分やある程度の数がないと交換になりません(店のドット抜け保証を付けていれば別ですが)。
とりあえず、ダメもとで相談してみては?
書込番号:13984212
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook T451 T451/57D 2011年秋冬モデル
今年、デジカメを購入しました。
パソコンがないので、購入を考えているのですが素人のため、良い、パソコンを紹介して下さい。
出来れば、アフターも考えて、日本製にしたいと思います。
画像がいいのが、東芝と思いスレしました。
カメラの仕様環境は!
OS → Windows XP (SP3以降)
CPU → P entium D 3 .0GHZ相当以上
メモリ →2.0GHz以上(3.0GB以上推奨)
ハード → 1GB 以上(8GB 以上推奨)
モニター → 1920x1200以上を推奨 24bitフル カラー(約1677万色)表示可能なもの
その他 → USB 2.0ポート標準搭載
以上がカメラの仕様です。
その他に、パソコンの使用目的は
メール,インターネット、ブログです。
パソコンは仕事以外,家では使いませんでしたが、カメラの購入から、パソコンを使う様に考えています。
今はスマホーでパソコンの代役をしています。
皆さんから、みた推奨するパソコンを教えてください。
よろしくお願いします。
書込番号:13937336 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>モニター → 1920x1200以上を推奨 24bitフル カラー(約1677万色)表示可能なもの
この環境を求めたかったら外付けモニターしかないですね。
今のノートはフルHDまでしかないはずです。
デスクトップの選択肢はないんですか?
書込番号:13937382
1点

dynabook T451 T451/57DW PT45157DBFWは、
モニタ1,366×768ドットですが、用途的には大丈夫だと思います。
http://www3.toshiba.co.jp/pc/catalog/dynabook/110929t451/spec.htm
ノートパソコンとしては、良い選択だと思います。
写真編集をするなら、デスクトップの方が良いと思いますが!
書込番号:13937386
0点

kanekyoさん。
オジーンさん。
ありがとうございます。
モニターはHD. でも構いませ。
デスクトップも考えた方が良いですか。
持ち運びを考えて、ノートパソコンにこだわっただけです。
パソコンに詳しくないので、すみません。
宜しくお願いします。
書込番号:13937625 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

カラーマッチング、カラーマネジメントを考えるなら
ノートはほぼ全滅してしまいますけどね。
細かい色調節をしたりするなら
それなりのモニタ買ってキャリブレーションしないと
画面上の色と印刷した色が変わってきますので。
書込番号:13937903
0点

予算を書かれた方が良いでしょうね。
デスクトップにすると、モニターが意外と高くつきます(キャリブレーションを含む)。
画像編集をしないのなら、dynabook T451 T451/57DW PT45157DBFWで良いと思いますよ。
後からモニターだけを買い足す方法も有りですね。
書込番号:13953106
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
