Windows 7は2020年1月14日(日本時間)にサポートが終了しました。
セキュリティ更新プログラムが提供されていないため、ウイルス・ワームなどに対するリスクがあります。詳しくはこちら
dynabook T451 T451/58E 2012年春モデル東芝
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [リュクスホワイト] 発売日:2012年 2月17日

このページのスレッド一覧(全32スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 14 | 2012年6月28日 14:22 |
![]() |
0 | 2 | 2012年5月23日 19:15 |
![]() |
3 | 6 | 2012年5月21日 08:23 |
![]() |
2 | 2 | 2012年5月20日 19:28 |
![]() |
2 | 6 | 2012年5月23日 19:45 |
![]() |
11 | 8 | 2012年4月24日 01:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 東芝 > dynabook T451 T451/58E 2012年春モデル
パソコンを使用せずに放置すると、5分後にディスプレイの輝度が落ちます。
これは設定で「ディスプレイを暗くする」を5分に設定しているので当然のことです。
問題はこの後なのですが、画面が暗くなったと思ったら、
その数秒後にまた勝手に明るさが元の明るさに戻ってしまいます。
もちろん、マウスに触ったりPCを操作したりはしていません。
自分で考えられる事を試してみた結果、
原因がワイヤレスマウスであることを突き止めました。
マウス本体の電源をOFFにすると、この現象は起こりません。
ディスプレイが暗くなった後、勝手に明るくなったりしません。
これは何故でしょうか?
みなさんのはいかがでしょうか?
サポートに電話をしても結果は同じです。
ちなみに、ディスプレイが暗くなる時間を1分や3分に設定するとこの現象は起きません。
ただ「ディスプレイの電源を切る」を5分に設定すると、
5分後に電源は切れるのですが、これも数秒後にまた画面が復活してしまいます。
ということで、どうも「5分」というのが問題みたいです。
5分後にマウスが勝手に通信でもするのでしょうか?
分かりにくい説明かもしれませんが、ご存知の方是非教えてください。
宜しくお願い致します。
0点

マウスをひっくり返していても同じでしょうか?
書込番号:14593921
0点

Excelさん、ありがとうございます。
マウスをひっくり返してみましたが、結果は同じでした。
昨日、マウスパッドのせいかと思い机の上に直に置いてみたり、
白紙の上に置いてみたりしましたが、結果は同じでした。
気にしなければいいことなのかも知れませんが、
dynabookの横にもう一台MacBookを置いているので、
Macを操作している時に横で画面が明るくなったり暗くなったりすると、
とっても気になるもので何とか解決したくて質問させて頂いた次第です。
宜しくお願いします。
書込番号:14594101
0点

使用されているマウスは光学式のものでしょうか?
もしそうでしたら、より認識が正確なレーザーやblue LEDのものに変えてみてはいかがでしょう。
私の前使っていた光学式は時折知らぬ間にマウスが動いたりしていましたが、blue LEDのマウスに変えてからその現象はピタリと止みました。
書込番号:14596315 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マウスを変えてみてはいかがでしょうか。
一時的にでも有線の物とかでもいいでしょう。
無線の別物でもいいでしょう。
マウスに問題があるということならば、そんな検証も必要なのかなと。
書込番号:14598226
0点

みなさん、ご回答ありがとうございました。
原因は、マウスの不具合であることが判明しました。
家にある別のワイヤレスマウスを使って試してみたところ、
今回の現象はおこりませんでした。
早速、東芝サポートに電話をして交換要請をしました。
書込番号:14603355
0点

私も同じく1度目は他の症状も含めてメーカー修理に。直ったとのコトで帰ってきたのですが、マウス5分画面輝度不良の原因はソフトウエアのせいだからリカバリで直りましたとの返答書類。
しかし、マウス5分画面輝度不良はまったく直ってない。
再度、他メーカーマウスで検証したところ正常動作。サーポートに再度連絡したら、再度検証したいので本体と一緒に送ってほしいとのこと。送ったがなかなか帰ってこない。。。
購入してから、ろくに使ってない。。。。いや、修理に出してる時間のほうが長い。。。
書込番号:14612442
0点

nekomaru777 さん、ありがとうございます!
同じ症状の方がおられたんですね!
何か嬉しく、また私だけではないと少しホッとしました。
昨日、こちらからサポートに送った付属品のマウスが届き、
同じ環境でテストしても不具合の症状はでなかったとの返事があり、
新しく送ったマウスでも同様の症状が出る可能性があると言われました。
その際は、本体ごと送ってもらって修理対応をするとのこと。
本日、サポートより新しいマウスが送られてきました。
そして、恐る恐る試してみたところ、やっぱり同じ症状が発生しました。
正直なところ、ガックリしました。
それで、とりあえずリカバリーをしようと思い、現在リカバリー中です。
これで直るかどうかは疑問です。
けど、何故付属品以外のマウスで発生しない症状が、
付属品のマウスでだけ発生するのでしょうか?
これが、私には納得できません。
修理に出しても微妙なので、ワイヤレスマウスを新規購入しようか検討中です。
そしたら、この現象は出ないと思うから。
書込番号:14612564
0点

たっちゃさん
話を聞いて本当に納得できませんね。
製造工程ロット不良でしょうか。。。
私はたっちゃさんの結果を聞いて断固メーカーに追求して結論をださせます。
だって天下の東芝ですもの^^;
明日、再度連絡してまだ修理中だったら購入店舗店長じかにクレームいれます。
書込番号:14612642
0点

リカバリーしてみました。
結果は、残念ながら改善されていませんでした。
やっぱり5分経過後画面が暗くなり、その後数秒でまた画面が勝手に明るくなります。
リカバリーしただけ時間の無駄でした!
書込番号:14613201
0点

たっちゃさん
知人の同型機種で確かめたところ同じ現象でしたよ。
これはマウスの設計不良じゃないのでしょうか???
書込番号:14619463
0点

サポートは、このような報告はないようなことを言っていましたが、
ユーザーが報告していないだけかもしれませんね。
昨日、ロジクールのワイヤレスレーザーマウスを購入して試したら、
何の問題ものなく使用出来ております。
私の見解としては、付属マウスの不具合なのか、
相性が悪いのかどちらかのように思います。
交換品の新品付属マウスでも同様の現象が出ましたので、
やっぱりマウスがおかしいと思わざる得ません。
新品の購入直後のPCを東芝に修理に出したくなかったので、
マウスを購入して試してみた次第です。
以前もdynabookをメーカー修理に出した時に、
傷が付いて返って来たような記憶があるからなおの事、
修理には出したくありませんでした。
新しく買ったマウスは付属のマウスと違い非常に使いやすいです。
3,000円弱の出費にはなりましたが、満足のいく結果となりました。
書込番号:14619537
0点

この付属マウスは、約5分2秒入力がないと一度信号を発信します。。
その後は信号を送ることはしないようです。
「ディスプレイの電源を切る」を1分にすると、1分経過後に切れ、5分経過後に点灯し、6分経過後にまた切れます。
15分でスリープ状態にしたいのなら、10分に設定すればいいことになります。
書込番号:14735948
1点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook T451 T451/58E 2012年春モデル

Dynabookの管理ツールが起動していません。
タスクバーのWindowsマーク → プログラムとファイルの検索欄に、msconfigと入力しEnter → スタートアップタブ
ここから、製造元が東芝になっているもので、チェックボックスのチェックが外れているものを探してください。
もしあったら、チェックを入れてOKボタンをクリックし、その後再起動してください。
もしないなら、ちょっと文章だけでは説明できないのですいません。
あと、同じ内容を別のカテゴリーにも投稿するのは、マナー違反ですのでやめましょう。
書込番号:14594761
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook T451 T451/58E 2012年春モデル

T451の実例が見つかりませんでしたが、似たようなT551では対応していたので対応しているのではないかと。
http://review.kakaku.com/review/K0000218150/ReviewCD=418468/
ただ、R731などでは対応していなかったりするのでもしかしたら対応していない可能性も・・・
SATA2.0で接続しても体感では変わらないのでそれほど気にしなくていいのでは?
書込番号:14585280
1点

エクスペリエンスインデックスでプライマリハードディスクの数値はいくつですか?
5.9あたりならSATA2.0ですね。
書込番号:14585826
0点

エクスペリエンスでの見分け方なんてあるのですね。
別に、エクスペリエンスが5.9でもSATA3.0対応のものはあると思うのですが、情報元はなんですか?
書込番号:14585997
1点

>5.9あたりならSATA2.0ですね。
SATA3.0でもHDDならだいたい5.9なんで参考にはなりません。
書込番号:14586021
1点

SATA3.0のハードディスクで、もう一回測りなおしたところ、5.9のままでした
思い込みのようでした
スレ主さん、みなさん、間違った情報すいませんでした><
書込番号:14586664
0点

kanekyoさん,皆さん
そうですね。ノートパソコンですのであれこれ複数のことを同時にしませんし
体感的にHDDよりSSDの速さを感じれば良し。ですね^^
有難うございました!
書込番号:14586925
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook T451 T451/58E 2012年春モデル


kanekyoさん
有難うございます。日本メーカー製パソコンは同じ要領のHDDでないと
リカバリディスクを受け付けないと聞いたことがありましたので、SSD購入が不安でした。
これで早速、SSD購入してみます。
書込番号:14584862
1点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook T451 T451/58E 2012年春モデル
パナソニックのディーガにてブルーレイに録画した地デジがみれません。
一応再生はできるのですがコマ落ち?してしまいます。
音声は問題なく聞こえます。
再生ソフトはPCにプレインストールのTOSHIBA Blu-ray Disc Playeです。
東芝のカスタマセンターに問い合わせたら、そのような報告はありませんと言われ、電話でいろいろと対応をしていただきPCを操作したのですが結局改善されませんでした。
市販のブルーレイは手元になく動作確認が出来ないのですが、もし市販のブルーレイが再生でき地デジ録画のブルーレイが正常に再生できなくてもサポート外と言われてしましました。
2点

0707haruさん
うーん、まずその録画をコピーしたBRディスクを一旦削除してもう一度コピーしなおしてみるとか、
違う番組をもう一度コピーし直してみるとかできますか?
BR-Rだと一回きりなのでどうしようもないのですが…。
もしくはどなたかからディスクを借りてみてみるしかまずは手がないですねぇ。
書込番号:14567440
0点

東芝のソフトって出来が悪いようで別のソフトを使ったら再生できたということがあるのでWinDVDなどの体験版で試しては?
http://jp.cyberlink.com/products/powerdvd/overview_ja_JP.html
http://www.corel.com/corel/product/index.jsp?pid=prod4090069&cid=catalog3560067&segid=5600169&storeKey=jp&languageCode=ja
書込番号:14568589
0点

その録画番組が長時間録画を行ったものやダビング時に再圧縮を行っているなら
TOSHIBA Blu-ray Disc PlayerはH.264形式の動画再生は不向きなようなので
どうやってもまともに再生できない可能性があります。
TOSHIBA Blu-ray Disc Playerではない再生ソフトも使えば再生できるかと思うので
PowerDVDやWinDVDなどを使ってみて下さい。
基本的には、特にBDAV形式のBD再生ソフトは有料のものしか無いと考えて下さい。
書込番号:14568702
0点

私はTOSHIBA Blu-ray Disc PlayerでpanasonicのBDレコーダーでダビングしたものを見ようとしたところ録画してある番組の再生時間は進むのですが音なし、画面も真っ暗の状態でした。
取り直しやファイナライズもきちんとしましたが駄目でした
使用したPCは2011の秋冬モデルのT851/D8DRです
書込番号:14571852
0点

horeisyo9さんへ
ブルーレイディスクの場合はファイナライズ不要だったと思います。
0707haruさんへ
みなさんがコメントされているように、ブルーレイの再生は Power DVD などの有料ソフトのご購入を検討して下さい。
書込番号:14577327
0点

アドバイスありがとうございました。
ん〜PCだったら何でもできると思っていたのですが
こんなにも不便なものだと思いませんでした。
他のPCでもこんな感じなんでしょうか
いろんなソフトで確認してみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:14596811
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook T451 T451/58E 2012年春モデル
初期設定で32か64選択できます。
特殊なソフトを使ってなければ64Bitがお奨め
書込番号:14475997
1点

個人の使用方法による。
例えば仕事で64ビットOSでは動かないソフトを使用する場合は32ビットで
運用という事が考えられます。
普通に購入後これからソフトを用意して(買って)となる場合であれば64ビットOS
で問題無い場合が多いです。
古いソフトウェア資産や周辺機器(プリンタやその他)が64ビットOSで使える物かどうか
、資産があるなら先にネットにて検索して調べると良いです。
書込番号:14476011
1点

過去の周辺機器等の資産がなければ、64Bitでしょう。
とは言っても、このパソコンは64Bitで使わないともったいないです。
昨日からユーザーになりました。
書込番号:14476012
3点

ソフト、周辺機器を今から揃える、もしくはすべて64ビットに対応している、と確認できたなら64ビットで。
このマシンは8GBのメモリーを積んでいるが32ビットでは約3GBを超えて利用するには、一工夫が必要。
書込番号:14476048
1点

32から64に主流が移っています。
64で不都合が無い限り64にすべき。
書込番号:14476083 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんばんは。
自分も最初から7の64ビットを使いましたが、不便を感じた事はありません。
下の妹はパソコン等に無知のため、この東芝のノートを購入しましたが、やはり不便はないと話しています。
この差は32ビットホームでは約3.2Gが搭載のうち使用可能のメモリになる事、64ビットではたいてい8Gのメモリを使える事以外はないかもしれません。
パソコンのソフトでどれ位のメモリを使用しているか?調べた所、起動直後で1.3Gでした。
ただゲームをするような場合は4Gではメモリ不足と出るようです。
重いソフトを動かす事も無いと思いますが、パソコンの性能をフルに使えるよう、64ビットを勧めます。
書込番号:14476382
3点

32bitでは、メモリは最大で4GBまで。
32bitでは4GBを超えるメモリアドレスは通常では作れないので。
その4GBのうち1GB弱は、使えない。
その1GBの多くでWindowsが自分でメモリアドレスを使ってしまっているから。
使っているのはメモリそのものではなくメモリアドレスなので、裏技的にメモリアドレスの無いメモリに4GB超のメモリアドレスを与えて使う方法は無いこともない。
まだ多くのアプリケーションソフトは32bit版で、32bit版のアプリケーションソフトはWindowsの仕様からくる制限で通常では2GB以上のメモリは使わない。
なので、メモリを多く使うアプリケーションソフトを多数同時に使うのでなければ、空きのメモリが3GB程度あれば大方足りてしまう。
書込番号:14477917
0点

