Windows 7は2020年1月14日(日本時間)にサポートが終了しました。
セキュリティ更新プログラムが提供されていないため、ウイルス・ワームなどに対するリスクがあります。詳しくはこちら
dynabook T451 T451/58E 2012年春モデル東芝
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [リュクスホワイト] 発売日:2012年 2月17日

このページのスレッド一覧(全76スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 0 | 2012年4月8日 22:04 |
![]() ![]() |
56 | 20 | 2016年3月7日 21:21 |
![]() |
11 | 8 | 2012年4月9日 14:35 |
![]() |
0 | 2 | 2012年4月5日 22:02 |
![]() |
12 | 5 | 2012年4月20日 10:14 |
![]() |
10 | 9 | 2012年4月5日 22:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 東芝 > dynabook T451 T451/58E 2012年春モデル
1月頃より、T451/59Dを検討していたのですが、ついにT451/58Eを購入しました。
本日(4/8日曜日)夕方、ヤマダLABI新宿東口館にて購入しました。
4/3付けの【ヤマダ日本総本店】の価格までは、下がりませんでした。
表示96800円・15%⇒87800円・20%でした。
白色・黒色は2〜3週間後の取り寄せなので、赤色になりました。
これから、初期設定やリカバリーディスクの作成に入ります。
尚、画面は、4/8付けの【酷い液晶】のような『安物』ではありませんよ!
この機種を検討されている方へ
このスペックですから、この位の価格がギリギリだと思いますが、如何でしょうか?
2点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook T451 T451/58E 2012年春モデル
先日ヤマダにて96000円13%ポイントで購入しました。
店頭でよく確認しなかった私が悪いのですが、液晶画面が安物というか使えた物ではありません。10年前のNECディスクトップからの買い換えですが、最新の液晶がここまで酷いとは本当に驚きです。このパソコンは3万円が妥当です。
13点

× ディスクトップ
○ デスクトップ
そんなスレ主殿は、VAIOがお似合いだね。
書込番号:14410793
5点

T451/58ER(赤)を1週間ほど使用した感想です
Core i7 4コア メモリ8GB HDD750GB BDXL USB3.0 Office レーザーマウス付きの最強スペック、最新モデルが実質8万円で売っていたので喜んで購入しました。
結果はもう少し熟慮してから買えばよかったと少し後悔しています・・
確かにおっしゃる通り液晶は酷いと思います。(REGZAの超解像技術を少しでも還元してくれれば良かったのに・・)
スタンダードクラスのノートPCの液晶はどれもこんなレベルなのかもしれませんが、とにかく視野角が狭く発色がきつく解像度も低いです。
私の場合、長時間の作業には辛いので、家で使用するときはHDMIケーブルでフルHDの大型テレビに出力して使っています
安いものには安い理由があり、高いものにもそれなりの理由があるものです。特にノートPCの場合、液晶やCPUは後から換装することがほぼ不可能なので、値段を意識し過ぎることなく、満足のいく物を選ぶことをお勧めします
※正直に感じたことを書いただけで訴えられることはありませんのでご安心ください
書込番号:14411009
4点

>朝焼けの仮免ライダーさん
>アジシオコーラさん
ちょい言い過ぎ。
でもtoranekotoraさん、雲幸一郎さんも自分の目を信用しきれなかったのは失敗。
外付けか、使用時の設置、姿勢と、画面の輝度調整でなんとかするしか無い。
(明るい場所で白い紙を見て、それと同じ明るさが目安、とか。)
で、この展開だと例の「白飛び液晶には困ったものですねー」と買い換えを迫ってくる
セールスマンが来るかと思いますが、ぶっちゃけ自社で液晶パネル作ってないので条件は東芝と一緒です。
(東芝、日立、ソニーは液晶メーカー、ジャパンディスプレイを合弁で立ち上げたが
スマホなど小型液晶に特化する模様、つまり同社製の液晶がPCに積まれることはない)
書込番号:14411631
3点

大型家電量販店などで数分さわっただけで良し悪しを判断するのはなかなか難しいものです
照明も明るすぎるし、大音量で音楽が流れているので、家に帰って落ち着いた環境で使ってみると、画面もスピーカーもこんなはずじゃなかったと思うこともあります
細かい不具合などもある程度使っていくうちに気付くものですし・・
やはり、何度もPCを買っている知人や店員など複数の人から意見を聞いて参考にするのが良いかと
書込番号:14412262
2点

スレ主さんの意見は非常に正論です。
カタログスペックではわからないからと言って、こういう重要な部分を手抜きするメーカーは、一時的に得をしても将来必ず損をするということがわかってないのでしょうね。
日本企業は全く経営センスがなくなってきているとあきれています。
私が社長だったらこんな液晶載せてきた担当者はクビにしますよ。
ディスプレイが綺麗な機種としては次の3機種がお薦めです。
VAIO Fシリーズ(3D)
http://store.sony.jp/Special/Computer/Vaio/F_3d/index.html
VAIO Fシリーズ
http://store.sony.jp/Special/Computer/Vaio/F/index.html
VAIO SEシリーズ
http://store.sony.jp/Special/Computer/Vaio/Se/index.html
書込番号:14421583
1点

>日本企業は全く経営センスがなくなってきているとあきれています。
↑ソニーのことですね
http://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/1706707.html
純損失5000億円超ってさすがソニー
もう黙って保険だけやってろ
>私が社長だったらこんな液晶載せてきた担当者はクビにしますよ。
就職してから言って下さい。
書込番号:14421593
9点

T451 58Eのソフマップ買い取り価格は53000円です
ひどい液晶で目を悪くする前に乗り換えることをおすすめします
書込番号:14422468
4点

コントロールパネルから、個人設定→ディスプレイ→色の調整で液晶画面の色合いやコントラストの調整がしっかり行えるので青みがかかる問題は解決できますよ。しっかり試しもしないで文句を言うのはやめた方がいいと思います。
書込番号:14448404
2点

ヒント→ http://okwave.jp/qa/q5976056.html
ただし・・・
現在問題に直面。この東芝PCだと設定がちゃんと保存されないのです。
再起動やプログラム実行時の画面反転で設定が外れて画面設定が初期
状態に戻ってしまいます。
どなたかこの問題に当たってクリアできた方が居ましたら
是非教えてください!
書込番号:14456736
0点

>どなたかこの問題に当たってクリアできた方が居ましたら
>是非教えてください!
デスクトップの何もないところで右クリックしてグラフィックのプロパティの方で色の調整をしたら保存されると思います。
(稀に起動時に設定を読み込まず繁栄しない事もあるかもです)
先日、東芝のサポートに画面が白い・青がきついから何とかして欲しいと電話したら、この方法を教えられ、それは既にやってますといったオチです。
ディスプレイドライバで少しは何とかなりそうなので、修正バッチを出して欲しいものですね・・・。
書込番号:14483157
1点

>RSJAILさん
それまさに私もなんです、、、既に試し済みで、結局のところ
インテル・グラフィック・コントローラー側の色調補正が優先されているのかな?
という予想です。私も東芝さんへ連絡したら「是非修理へ」と早速拉致されて
しまいました。
もう1週間近く経ちますが未だ帰ってこず。
東芝さんから、同モデルの社内テストマシンでも同様の現象が起こると報告を頂いた
ので、この問題の解決方法があることを祈るばかりです。
色調補正すればまともな画面になるので何とかして欲しいですね。
書込番号:14502930
0点

>ユーザー001さん
返信ありがとうございます。
ここに書き込んだ後、私のも設定が保存されず試行錯誤していたら、解決策を見つけました。
完全にデフォルトに戻されるのではなく、前に設定していたところまで保存されてる現象が続いたので、ネットで検索してみたところ・・・
自分の好みの色に調整した後、
適用 → ダイアログでOK(○○秒後に戻ります出てる場面) → 次はキャンセル です。
OKじゃなくキャンセルで終わるのです。
私のはこれで保存されました。
まだ数回しか電源の入り切りをしていないですが、修理から戻ったら試してみてください。
この現象はインテルグラフィックの方のバグか何からしいと書かれてました。
書込番号:14506554
1点

>RSJAILさん
貴重な情報ありがとうございます。
さて、修理の結果は「対処方法なし、ハードウェアに問題なし」
でした。
本日やっとPCが戻ったのでRSJAILさんの情報を元に試したのですが、
コントロールパネルの「ディスプレイ」→「色の調整」からの操作
ですよね?
この場合、クリアタイプ・フォントの設定をしない状態で最後にクリックできる
ボタンは「完了」もしくは「キャンセル」しかありませんが、私が操作する場所
を間違えてますか?
よろしければ再度詳細と前述されていました参考URLを教えて頂けますと
助かります、よろしくお願いします。
書込番号:14520548
0点

>ユーザー001さん
説明が不十分で申し訳なかったです。
ユーザー001さんが仰ってるやり方と違うので、もしかしたら違う話しだったかもしれませんが私のやり方を説明しますね。
デスクトップ画面の何もない所で右クリック → グラフィックのプロパティを選択
(もしくはコントロールパネル → 検索窓で「Intel」と入力すると Intel(R)Graphic and Mediaをクリック)
インテルグラフィックメディア・コントロールパネルが起動すると思います。
ここで、基本モード・詳細設定モード・ウィザードモートのどれかを選択する画面が出てきます。
私は詳細設定モードを選んでOKを押してます。
左側に色調整という項目があるので、そこを選択すると右側に 全色 と表示されているドロップダウンリストがあると思います。
そこをクリックすると 赤 緑 青 と選択できるので、それぞれを調整し自分の好みの色に調整し
ここで、先に書きました・・・
適用 → ダイアログでOK(○○秒後に戻ります出てる場面) → 次はキャンセル です。
OKじゃなくキャンセルで終わるのです。
これでわかりますか?
ちなみに私の設定は・・・
赤 → 明るさ -20
緑 → コントラスト45 ガンマ0.9
青 → コントラスト40 ガンマ0.8
としてます、ご参考まで^^
あとインテルのバグ?と書かれてたページのURLは履歴を消してしまったので不明です・・・<m(__)m>
書込番号:14521689
6点

>RSJAILさん
早速の情報ありがとうございます。
やはりインテルグラフィックコントローラの方でしたね。
こちらの設定情報はどうやら保存できる様子でした。
OS側の色調補正と比べると多少補正のし辛さ(難しさ)を感じますが、それでも
RGBそれぞれの色調補正が出来るから「通常使用で問題なし」のレベルですね。
あとは詳細設定値の提供も感謝です、ちょっと値を拝借して試してみますね。
(液晶画面の結論)
デフォルトの色合いはあまり好ましくないが、色調補正が可能なので精細な画像
処理をしない一般レベルであれば合格。その他のハードウェアスペックを見ても
この価格でよくこの商品を売ったなと感じます。
書込番号:14524833
0点

私は2011年秋冬モデルの T451/57DW を使っていますが
長時間文章を読むと、眩しくて目を開けていられなくなります
私の行っている対策は
液晶保護フィルターを貼る
RS JAILさんの色調整値を設定する
液晶に映り込む自分の背後の壁に黒いコートをかける
これだけで充分ですが、他に試したことは
文字を大きくし、画面と目との距離を離す
ヒンジを大きく開き、角度をつけて液晶を見る
Ctrl + A で、ウィンドウ内の色を反転させる
などです
関係ないことですが
パソコンのRGB端子と壊れたパソコンのRGB端子とをケーブルで接続し、
Fn + F5の3連打でディスプレイのon-offをしています
書込番号:14727928
0点

>眩しくて目を開けていられなくなります
インテルグラフィック/メディア・コントロール・パネルを使う前に、ディスプレイ全面に真っ白を表示し、キーボードのFnキーを押しながらF6キーを押して、輝度を自分の好みに合うまで適当に下げる方が良いと思う。
それから、インテルグラフィック/メディア・コントロール・パネルを使い、白色点を調整する。
ディスプレイ表示の真っ白とフォトペーパーなどの紙白とを見比べながら、赤・緑・青のうち1〜2色の明度を落とし、紙白の色味に近づける。
コントラストとガンマは後でCalibrizeを使って調整することとし、ここではいじらない。
その他白色点調整については、↓の「プリントとのカラーマッチングを重視する場合の設定方法」の2.U2410本体の調整-ii.白色点を読んでみてほしい。
U2410 - wiki@nothing
http://wiki.nothing.sh/page/U2410#w47053ee
白色点を調整したら、Calibrizeを使う。
Calibrize
http://www.calibrize.com/
Calibrizeでは白色点を調整できないので、インテルグラフィック/メディア・コントロール・パネルと併用。
書込番号:14728259
1点

これって2012年製ですよね。まだこんな現象があるんですね。
私のは2010年製の dynabook Satellite ですが同現象があります。
それ以前は2005年製の NEC Lavie でしたが、むしろこちらのほうが見やすい。
全体的に薄っぽいのはさることながら視野角が異様に狭いのが醜い。
特に上下に関しては足伸ばして見ている状態から正座になるともう見えない。
Lavie ではありえないことだったのでまさかの出来事でした。
どうもここのメーカーは部門の横のつながりがないようで、
例えばREGZA TVは使い勝手がものすごくいいのですが、
BDレコーダーになると恐ろしく使い勝手が悪くなる。
REGZAリンク推奨なのになんでもっと機能をすりよせないのか?
誰かも言ってましたがTVの技術を流用すれば、
この液晶に対する悩みもとうに改善している現象ですよね。
なんのしがらみがあるのかはわかりませんが、
もっと消費者の立場にたって考えていただきたいものです。
書込番号:16075375
1点

2015年6月に購入したdynabook TB87/PGでも同様でした。どう調整してもゴールドがシルバーに映るので、修理センターまで送ったのですが、ダメでした。
書込番号:19329231
1点

RSJAILさんの設定を そのまま やってみると、これは いいですね。
-----------------------------
赤 → 明るさ -20
緑 → コントラスト45 ガンマ0.9
青 → コントラスト40 ガンマ0.8
としてます、ご参考まで^^
----------------------------
中古入手したR731です。この白っぽい画面で
ここひと月ほど 悩んでました。逆に このような値は素人では でてきません。
このあたりのホローを Tshibaは どう考えているのか?情報がなさそうで不親切ですね。
書込番号:19669058
2点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook T451 T451/58E 2012年春モデル
買おうと決心した途端、値段が跳ね上がりました(笑)
ちょうど安いお店の商品が売り切れたからかな?と思うのですが、また入荷してきたら安くなりますか?
ならないとすれば、少し高いけど、量販店で買う方がいいかなと思ったり。
もう入荷してこないってことはないですよね?
SONYなんかだと、あまり作っていないから再入荷未定だったりすることが多いので。
0点

それは誰もわかりませんよ。
もうそろそろ夏モデルが発表になるでしょうし、春モデルはそろそろ生産は終わっているかも。
入荷するかはわかりません。
ただ、夏モデルでは新型CPUの搭載される可能性があり、もしそうなら古い世代のCPUを積んだこのようなモデルは安くなるかもしれません。
書込番号:14400510
3点

このPC、液晶なんて見られたもんじゃないですよ。お化けでも出て来るんじゃないかと思うぐらい青白くて、安物LED液晶の典型みたいなPCですよ。
ソニーもリーズナブルな機種は色味が若干劣りますが、これは設定で十分カバーできます。ところが東芝はデフォルトが最高!画質ですから、もう処置なしですよね。
そこでですが、ソニーPCを御検討されては如何ですか。購入後のサポートも磐石ですよ^^
がんばろう日本!SONY最高!VAIO超最高!(^o^)/
書込番号:14400553
4点

調度決算期だったこともあり、在庫を抑えて安売りしている店で入荷が間に合ってないだけという可能性は高いと考えられます。
量販店だとマイナーかメジャーモデルチェンジに合わせて前モデルをとっとと在庫処分する可能性が高いのですが
店を選ばなければ入荷してくることもよくあります。
競合店が増えればそれだけ安くなる可能性が高くなります。
あくまで可能性ベースでしか話をすることはできません。
書込番号:14400576
1点

もう少し様子を見て、¥78,000-代に戻したら買っても良いのではないでしょうか?現状では昨年の秋冬モデルよりも、その価格なら安いですし、今のPCの価格は一昔前の価格とは比べられない位お手頃ですが、夏モデルとか考え出すと切が無いですので、現状お使いのPCをどの程度引っ張って使えるか?の考え方でしょうね。もう、限界!とお考えなら以前の価格位ならお買い得か?と思います、この春モデルに関しては、旧モデルより値崩れは早かったと思います。しばらく様子を見られて、もし価格が戻ったらその時が買い時かと・・・?
書込番号:14402523
0点

皆さん、お返事ありがとうございます。
確かに、値段の上限は謎ではありますよね(笑)
6月くらいには夏モデルも出てきますし。
また迷うところです。
まぁこうやって買う前にグダグダ悩むのが楽しかったりするのですが。
もうちょっと様子見しようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:14403488
0点

萬屋さんがおっしゃっているように、ディスプレイの質には気をつけた方が良いですよ。
最近のPCはコストダウンが激しく、ひどい液晶があふれてます。
SONYなら画質が良い機種でも割と安く買えますので、こちらがお薦め。
VAIO Fシリーズ(3D) 89,800円〜
http://store.sony.jp/Special/Computer/Vaio/F_3d/index.html
VAIO Fシリーズ(フルHD) 69,800円〜
http://store.sony.jp/Special/Computer/Vaio/F/index.html
VAIO SEシリーズ 59,800円〜
http://store.sony.jp/Special/Computer/Vaio/Se/index.html
書込番号:14403707
3点

ソフマップに行かれましたか?価格はおそらくゴールデンウィーク明けに大きく値下がりするでしょう。安く買うのはタイミングですね。私は良い時に購入したと思います。快調に使っています。
書込番号:14409527
0点

QUSMIO G20さん
こんにちは。
残念ながら昨日も仕事だったので行けませんでした。
週末価格を狙いたかったので、行きたかったんですけどね…
タイミング、またいいところがやってくることを待ってます(笑)
書込番号:14413660
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook T451 T451/58E 2012年春モデル

HDCPとかではなく、チューナーと視聴ソフトがマルチディスプレイに対応しておらず、プライマリーモニタのみとかのものはありますね。デュアルディスプレイ非対応と書いてあっても出来るものもあります。
書込番号:14396899
0点

拡張モードなら可能なものは多いのですが、環境によっては同じハードウェアでも出来る場合と出来ない場合とがあります。
インストールしたソフトやOSにも依存しているのでしょう。
何でもありでいきたいなら、PLEXのUSBチューナのようなHDCP無関係のものを使ってみるとよいかと思います。
書込番号:14397299
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook T451 T451/58E 2012年春モデル
10万円前後でそこそこ性能の良いノートPCを購入希望です。自宅のテレビが東芝REGZAなので、外付けHDからのダビングも考えこのモデルが第一候補にあがりましたが、店頭で実機を見たところ、液晶が白っぽく感じられ、見にくい印象を受けました。同価格帯、同スペックのNEC、富士通の方が見易いように感じましたが、気のせいでしょうか?動画はあまり見ませんが、家族で写真を見る機会が多いので、液晶が綺麗なものを選択したいと思っています。
0点

>同スペックのNEC、富士通の方が見易いように感じましたが、気のせいでしょうか?
気のせいではないですよ。
最近はどこのメーカーのPCでも液晶は白っぽいのが多いです。
自分も動画などを観る時はテレビとPCをHDMI接続して観ていますから。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000288068/SortID=14234510/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000317859/SortID=14182415/
自分としては緩和策として、この様なことをしています。
こちらで案内している手順はNECの電源プランでの案内です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000288053/SortID=14256300/#14257151
東芝の場合でも同じことができます。
daynabookサポート情報
http://dynabook.com/assistpc/faq/pcdata/013021.htm?qry=.%2F%3Ffunc%3Dpi%26category%3D131010%26x3%3Ddynabook%2BT451%252F58EB%26x4%3D%25A5%25C7%25A5%25A3%25A5%25B9%25A5%25D7%25A5%25EC%25A5%25A4%26session%3D20120405024701221
ご参考までに
書込番号:14394129
2点

本当に、白ボケ液晶の増殖には困ったものですね。
質の良い液晶を採用しているノートとして、いくつか候補を挙げておきます。
・VAIO Fシリーズ(3D)
OCB液晶、広色域、広視野角、高速応答
・VAIO SEシリーズ
IPS液晶、広視野角
・VAIO Fシリーズ(2D,フルHD)
広色域、やや広視野角
書込番号:14394941
0点

>・VAIO Fシリーズ(3D)
>OCB液晶、広色域、広視野角、高速応答
だが動作上ちらつきあり
単体ディスプレイではアーケードゲーム機の筺体用くらいしか採用例が無い。
>・VAIO SEシリーズ
>IPS液晶、広視野角
色再現度、正面からのシャープさに欠ける
まあこの人物の選考基準って裏っかわにVAIOって書いてりゃ何でもマンセーなんだけどね
書込番号:14395056
10点

丁寧なアドバイスありがとうございます。ノートパソコンの液晶が白っぽく見えるのは気のせいではなかったのですね。当方、2003年に購入したソニーバイオのデスクを使用しています。パソコンは全ての面で進化しているので、買い替えに際しては、ノートでも十分満足できると思っておりましたが、液晶に関してはコスト面等の理由により、必ずしもそうではないのですね。デスクも視野に入れて、購入機種を再検討したいと思います。
書込番号:14408172
0点

>グルメなカピバラさん
もう買われましたか。一つ前の57を使用中の者です。
私もレグザテレビとの連携であまり考えずに買いました。
筐体の安っぽさと考えられてないアクセサリー類のデザイン、動画メインに考えたのにCPのために考えたのか分からないが、とにかく疲れる液晶画面といった数々に安いものには理由があると思いました。
(同質ならもう少しDellやHP、エイサーなどまだ安いものがあったことを後で発見しました)
悔しいですが、レグザとの連携のメリットがない人であれば、これを買う意味がない気もします。
58になってからキーボードが浮き石型になりましたが、変更点ってそれくらいじゃないでしょうか。
(私にとっては、それが結構大きいけど)
PC性能としては、それなりのコストパフォーマンスがあり、HDDも大きいのでお得感は高いです。
しかし、どうにも東芝PCのこの液晶だけは、長時間作業が疲れます。
外付けモニターを付けるか、最近では少なくなってきた非光沢の液晶ノートPCが、長時間作業される場合には良いと思います。
他スレでSonyを勧める方がおりますが、まぁ、確かに非光沢(半光沢)液晶を積んでいる数少ないメーカーだからでしょうかね。
も少し安かったら考えたのですが、Corei7搭載でこの価格の日本製メーカーは、これしかなかった、というのが本音の所でした。
液晶が気にならない方には、お薦め出来るPCです。
なお、SSDの装換も簡単にできるので、保証とか気にしなければ、トライしてみるのも在りです。
(私は装換しました。速くなりましたよ)
書込番号:14460460
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook T451 T451/58E 2012年春モデル
ものすごく初歩的な質問ですみません。
今まで2台のノートパソコンを使ってきましたがどちらも購入時にインストールされていたセキュリティが切れた後も続けて入れてはいませんでした。
メールとネットでの調べ物や写真の保存、メッセンジャーやスカイプ、SNW位の使用ですので特に何事もなく今日まで来たのですが、知り合いがKingsoftという無料のセキュリティソフトをダウンロードしてくれました。
今回、新しくノートの購入を考えているので同時購入で1年版を試してみようかと思っています。
やはり無料のセキュリティでは不十分なのでしょうか?
又、保障期間の1年後に入れるというのではだめなのでしょうか?
パソコンの寿命にかかわってくるものなのでしょうか?
ウィルスについてはいたちごっこだと聞きますが、どなたかセキュリティソフトについて教えてください。
0点

>やはり無料のセキュリティでは不十分なのでしょうか?
有料のだから絶対安心というものでもないですし、無料のでもいいと思いますよ。
あと、無料のを使うのならAvast!とかのがいいですよ。
http://www.the-hikaku.com/security/hikaku1.html
>又、保障期間の1年後に入れるというのではだめなのでしょうか?
関係無いです。
>パソコンの寿命にかかわってくるものなのでしょうか?
パソコン自体の寿命には関係しないでしょうね。
セキュリティソフトを入れる場合は、元から入っていたものなどは完全に消してください。
不調の原因になります。
書込番号:14388136
0点

買うならNOD32がいいと思う。軽いし
http://canon-its.jp/product/eset/
無料のウイルスチェックでも十分だと思います。
http://www.avast.co.jp/
http://windows.microsoft.com/ja-JP/windows/products/security-essentials?SignedIn=1
http://www.avg.co.jp/home-small-office-security/free-antivirus
書込番号:14388147
0点

特殊な機能を除けば有料も無料もそれほど違いはありません。
サポートの有無はありますが、受けないでしょうし。
保証期間の何年後というような考え方ではなく、常に何らかのセキュリティソフトは入れておいて下さい。
迷惑が掛かるのはそのPCの使用者だけではありません。
重いセキュリティソフトなら寿命にも関係しているとは思いますが、統計を取っている人はいないでしょう。
ソフトはMSEやAvastのようなフリーソフトでも構いません。
書込番号:14388161
0点

>セキュリティが切れた後も続けて入れてはいませんでした。
>やはり無料のセキュリティでは不十分なのでしょうか?
無いよりは、無料版でも入れておいたほうが無難だy
無料のモノは、機能の一部が無かったり広告表示がでるなど有料版と違いはあります。
検出率や駆除率の違いもありますが。
無料版でも、結構使えるモノはありますy
>パソコンの寿命にかかわってくるものなのでしょうか?
関係無いです。
書込番号:14388201
0点

昔からよく申しますでしょ。タダよりタカイ物はないと^^
何も盗られる物が無い人は、Windowsのファイヤーウォールだけでいいんじゃないですか。
因みに私はノートンですよ。昔からノートン一本槍。
ところで、ソニーのPCは、セキュリティーバッチリですから安心してお買い求めください。
がんばろう日本!SONY最高!VAIO超最高!(^o^)/
書込番号:14388211
0点

>ところで、ソニーのPCは、セキュリティーバッチリですから安心してお買い求めください。
意味不明。
書込番号:14388260
10点

bugggiさん>
結論から書きますけど「正直なところ、何使っても大して変わりない。とりあえずの安心感確保向け」と
考えるのが妥当ですけどね。
法人向けのウィルスチェックソフトウェアであってもネットワークすり抜けてくるものありますし、
「xxだったら問題ない」なんてのははっきり言って昔のことです。
とりあえず対策としては
・有料無料問わず、ウィルスチェックソフトウェアは入れる。
・Windowsの更新(Windows Update)は出来れば最新の状態にしておく
>※ただしいつも最新じゃないといけないというわけではなく。
・あて先のわからない or 身に覚えのない e-mail、怪しい Webページは見ない、開かない。
・使わないときは PCの電源を切ってしまう。
なんてのが月並みですけどかなり有効ですね。
書込番号:14388635
0点

こんにちは セキュリティソフトですが、あなたのような方にこそいわゆる一般向けの総合セキュリティソフトを使われたほうが良いかと思います。
ここでよく回答してくれる方々は皆さんかなりパソコンに詳しい方ばかりなので、もし何か気になることがあればすぐにパソコンの状態を確認したりウイルススキャンをかけるなどの行動が取れる方々でしょう。
近年はサイト運営の会社も他の個人の方もウイルス等のチェックをよくしてくれているのであなたが今まで運良く問題なかっただけです。中国からのハッキングで日本の無防備なパソコンが何百台も踏み台として利用されていたのがわかったのが現実です。またかなり前になりますが私個人のパソコンにウイルス付きメールが知り合いから送り付けられたことが何度かあります。
ノートンあたりの総合セキュリティソフトをお勧めしておきます。またこの製品のページを見るとウイルスバスター体験版が入っているようなのでそれで使用に問題なければそれでも良いですが、3年版はやめておかれたほうが良いように思います。
書込番号:14390353
0点

みなさん、とても丁寧な回答をありがとうございました。
会社や友達に聞いてもノートンを特に何も考えずに入れている人ばかりでしたので、皆さんの回答を読んでとても勉強になりました。
変なサイトを自分から開く事はありませんし、知らないメールも開けません。
つい最近、友達からだまされて変なサイトをうっかり開いてから女性の名前のメールがガンガン入るようになりましたが全て削除しています。
私は通常使う時だけ、電源を入れて使用していますがウィルスに関係しているとは知りませんでした。
ウィスルスキャンはちょくちょくかけないといけないのですね。
パソコンを長年使っているわりには無知なので、今後も皆さんからの回答を読んで知識を増やしていきたいと思っています。
又何か情報があれば教えてください。
書込番号:14397620
0点

