Windows 7は2020年1月14日(日本時間)にサポートが終了しました。
セキュリティ更新プログラムが提供されていないため、ウイルス・ワームなどに対するリスクがあります。詳しくはこちら
dynabook T551 T551/58B 2011年春モデル東芝
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [ベルベッティホワイト] 発売日:2011年 1月21日

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 東芝 > dynabook T551 T551/58B 2011年春モデル

東芝製のPCはだいたいUSBが奥まで刺さらないモノが多いです
仕様ですので、普通にUSBが使えてれば問題ないですよ
書込番号:13020259
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook T551 T551/58B 2011年春モデル

8万円を切るのは難しいかもしれませんが、9万は切ると思います。
書込番号:13016978
2点

徐々に下がるでしょうが、8万切るかどうかは疑問ですね。
高スペックですので新製品の足をあまり鈍らせるような極端な下げは無いでしょう。
>行って8万5000円ぐらいですかね?
仰る通り、買うなら今月中に85K前後くらいを目処にというところかと思われますね。
書込番号:13017001
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook T551 T551/58B 2011年春モデル
5/6に本機種を購入しましたが、1点気になることがあります。
液晶を開けて、手を置いていないと、左パームレスト下が2〜3ミリ程度浮いています。
手を置くたびにガタガタするのですが、この機種特有のものなのでしょうか?
長く使いたいので、基板に無理な力がかかっているのではないか、
振動がHDDの寿命に影響しないか心配です。
サポートセンターに電話して、症状を確認してもらうことにしましたが、
他の方々に同様の現象の方はおられませんでしょうか?
0点

今日サポートセンターから連絡があり、不良品の為、交換となりました。
ということで解決しました。ありがとうございました。
書込番号:12991183
0点

↑気になっていましたが、今日、買ってきたら同じでした。サービスに電話してチェックして貰うことにしましたが、5日間位かかるそうです。
平らなガラスのテーブルに直に置いたら、左前が浮いておりガタガタします。
蓋(モニター)を閉じるとほぼ平らになるようですが、ケースの交換等が必要になるかも知れません。
買ったときチェックできれば良いのですが・・・無理かな?
書込番号:13015037
0点

こんにちわ。
先日このスレ拝見後に購入しましたが私のも同じような症状でガタガタと浮いてました。
しかし使用してる間に馴染んだのかな?不思議と治りましたよ(笑)
書込番号:13015148
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook T551 T551/58B 2011年春モデル
新しくパソコンを購入するにあたって悩みすぎて決めれません。購入理由としては、AVCHDの動画を前のパソコンだとひたすら貯めるだけ(編集できず)でそろそろ編集、ブルーレイに残したいと思ったためです。主な利用はネットのみ。貯まった動画をたまに編集してブルーレイに残したいと思っています。そこでcpuでi7とi5で悩んでます。もちろんi7の方がいいのは分かってます。ただ動画編集もヘビーユーザーではないので、i5でもいいかなぁと‥今の所ぎりぎり予算内でこの機種までぐらいかなと。正直安いi5に魅力も感じています。具体的にi7とi5の能力差とおすすめ機種等ありましたら教えていただけると助かります。よろしくお願いいたします。
0点

i7はクアッドコアでデュアルコアのi5と比べると二倍弱の性能があります
ですので、処理速度もそれくらい差が出ると思います
ソフトによってはハードウェアエンコード(クイックシンクビデオ)に対応していれば、GPUを使用した早い処理で動画編集ができるので、こちらの機能を使用するならi5でも十分です
ですので、対応ソフトを使用するならi5、対応ソフトを使用せずに、CPUだけの処理をする場合はコア数の多いi7が良いと思いますよ
書込番号:12983646
0点

さっそくのお返事ありがとうございます。対応ソフト(クイックシンクビデオ)とは、動画編集ソフトですか?それともパソコンに入っているソフト?ですか?ちょっと分からなかったので補足いただけると助かります。
書込番号:12983710
0点

クイックシンクビデオとはIntelの第二世代Coreiの機能で
エンコードをCPUで処理するのではなく、CPUに統合されている内蔵グラフィックで処理して速度をCPUで処理した時よりも処理が早くなります
TMPGEnc Video Mastering Works 5
MediaConverter 7
Arcsoft MediaConverter
Arcsoft MediaImpression
Corel Digital Studio
CyberLink MediaEspresso
CyberLink PowerDirector
Mainconcept
Movavi Video Converter
Roxio Creator
などが対応しているようですよ
http://www.intel.co.jp/jp/technology/quicksynch/index.htm
書込番号:12983753
0点

何度もお返事ありがとうございます。クイックシンクビデオが使用できればi5でもいいみたいですね。リンク先も読ませていただきました。クイックシンクビデオ使用可(対応ソフトが入った)で、お勧めのパソコンはありますか?漠然とした質問ですいません。
書込番号:12984127
0点

MediaCoderのようなフリーソフトのQSV対応正規版がリリースされるのを待つか
対応ソフト付きではなく適当なPCを選んで後からソフトを購入した方が結局安上がりかと。
編集にしてもエフェクトなどの映像・音声フィルタを大量に掛けるならCPU性能も重要です。
単なるカットだけでしたら、スマートレンダリングで対応可能な場合だとQSV機能すら必要ありません。
4桁ナンバーのCore iシリーズならどれもQSV性能は変わりませんので、エフェクトを大量に掛ける場合は
4コアのCore i7、そうでないならCore i3やCore i5で適度な動作クロックのものを選べばいいでしょう。
低電圧版とかだとかなり性能が低くなるので注意して下さい。
Core i7でも末尾がQでないと2コアですので。
例えば4コアがいいなら富士通 FMV LIFEBOOK AH77/C (FMVA77CW)とかでいいようにも思いますし
2コアで良さそうなら同シリーズのAH56/Cで済ますのもよいかと思います。
書込番号:12985811
2点

AMD 大好きさん、甜さん、ありがとうございます。お二人とも親切にご説明頂きありがとうございます。予算と相談しながら、富士通のLIFEBOOKで検討したいと思います。
書込番号:12988115
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook T551 T551/58B 2011年春モデル
今月か来月あたりには新商品が出てくると思いますよ。
書込番号:12979437
1点

それは誰にもわからないと思います。
書込番号:12979499
4点

ひろジャさん
えー、もうでてくるんですか。
でも最初は高いんでしょうね。
予算10万円で東芝、ブルーレイ、USB3.0、オフィス搭載で考えているんですが。
書込番号:12979503
0点

出ると言ってもマイナーチェンジ程度でしょうけど。
書込番号:12979585
0点

次期モデルが出るのは、5月下旬〜6月中旬位かもしれません。
(私見で申し訳ないっす)
次期モデルが気になるのならば、下記の情報サイトをこまめにチェックしましょう。
PC Watch
http://pc.watch.impress.co.jp/
ITmedia
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/
書込番号:12979751
0点

拝見しました
すでに他の方が書いていますが
グラスレス3Dパソコンなどが発表されており徐々に発表されるでしょう
また他のメーカーも含め価格が底値に成りかけています
生産終了機種も出てきていますので早く安く欲しい場合は
GW最後のこの土日がお勧めかと
それ以降を越えてるとだんだん数が少なくなり
新モデルは最初のうちは高いとおもいます
では
書込番号:12980318
0点

みなさん、ご意見ありがとうございます。
それほど新しい機種で変更も期待できないので、
こちらの機種を購入しようかと思います。
あとは底値のタイミングだけですね。
書込番号:12983255
0点

今がほぼ底値でしょうね。在庫品から好きな色も選べる(既に無理かも・・)。
機種にこだわらなければ、夏モデル発表後でいいんじゃないでしょうか。
各メーカーのHPで情報チェックしましょう。
書込番号:12989299
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook T551 T551/58B 2011年春モデル
家の中だけの移動で使う予定ですが、アダプターなしでも使えるように、
バッテリーの持ちのよい機種を探しています。
私の使い方では、ここまでのスペックは必要ないのですが、
(東芝ならT350/56BB、NECならLL750/DS6、富士通ならAH56あたり)
国内メーカーで電池の持ちがのは、この機種と、富士通のAH77/価格comモデル(6.5時間)
だけのようです。
長時間バッテリで、CPUも格段によくなるので、下位機種との価格差はむしろ小さいとは思うのですが、
価格としては一段高くなるので、迷っています。
そこで、お使いの方にお尋ねしたいのですが、
電池の持ちは、スペック表では4.6時間になっていますが、実際どのくらい持ちそうでしょうか。
また、寝る前に寝室でも使いたいので、ファンの音などもどの程度なのか気になっています。
お使いになってみて、よかったと思われる点などもありましたら教えていただけるとうれしいです。
どうぞよろしくお願いいたします。
0点

基本的にバッテリーの持ち時間は表示の半分から3分の2程度だと思ったほうがいいでしょう
ですので、4.6時間となっていれば、2.3時間から3時間くらいと思ったほうがいいでしょう
このことはすべてのノートパソコン共通です
書込番号:12972140
0点

AMD大好きさん
お返事ありがとうございます。
やはりそのくらいでしたか。
でもそのくらい持ってくれれば、ちょっと寝る前に書き込みなどには持ちそうですね。
アダプターつけっぱなしで据え置き型で使うというのが前提なのでしょうか。
国内メーカで、良いなと思うものはたいてい2時間どまりで、残念です。
書込番号:12974026
0点

>アダプターつけっぱなしで据え置き型で使うというのが前提なのでしょうか。
そうですね
15.6インチですので、据え置きとなりますね
持ち運びに該当する機種は10インチから13.3インチ位まででしょう
長時間使いたいのならば、そのへんの機種を選定しなければならないですね
書込番号:12974050
0点

たしかに、サイズを下げれば、東芝でもR731とか長居のありますね。
でも、15.6インチに比べて、コスパが悪くなりますし、老眼年齢なので、
このサイズ以下は対象外なんです。
しかし、家の中で持ち運ぶというのは大いにあると思うのですが、
そのあたりは皆さん面倒ではないのでしょうか。
電源コードつけたまま、操作していると、アダプター部分も熱くなりますし、
バッテリーにもよくないと思うのですが。(例え、満タンに充電しなくても)
買い換えるにもバッテリーの単価が占める割合は結構なものですしね。
それを考えると、私の使い方には、これはもってこいの機種かもしれませんね。
現物見てきます。ありがとうございました。
書込番号:12974118
1点

最近のA4据え置き型のノートパソコンには
バッテリーをフル充電したあと全く使用していないのに、
10日後ぐらいには完全放電してしまい、
バッテリー残量0になっていて起動できない仕様のものがあります。
フル充電直後は仕様書通りの稼働時間があります。
書込番号:12974187
0点

hildaさん
お返事ありがとうございます。
今、6〜7年前のレッツノートのY4をサブ機にしているのですが、
いまだに2時間は持っているので、同じくらい持ってくれればと思っています。
満タン充電で2時間使えれば充分です。
あとは見た目と使い勝手で、どのメーカーにするか決めたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:12977611
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
