dynabook T551 T551/58C 2011年夏モデル東芝
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ベルベッティホワイト] 発売日:2011年 5月20日

このページのスレッド一覧(全53スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2018年3月27日 05:34 |
![]() |
0 | 7 | 2015年7月24日 00:17 |
![]() |
0 | 2 | 2014年7月10日 20:48 |
![]() |
9 | 8 | 2014年7月20日 07:23 |
![]() |
1 | 2 | 2012年4月3日 12:53 |
![]() |
0 | 0 | 2012年1月7日 23:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 東芝 > dynabook T551 T551/58C 2011年夏モデル
東芝ノートブック、T551/58CBの冷却ファンを交換したいのですが、先にバッテリーと光学ドライブを取り外した後、背面の全てのネジを取り外し、背面カバーを取り外せば、冷却ファンを取り外すことは可能なのでしょうか? それとも全面のキーボードから取り外していかないと駄目なのでしょうか?
ご存知の方、どうぞ宜しくお願い致します。
0点


ありがとうございます。
ファン固定用ネジは前面側から締め付けられていることがその添付のサイトを見て分かりました。
つまり、キーボードから外していかないと駄目ですね。
助かりました。感謝致します。
書込番号:21707339
0点

以下のサイトの写真の方がファン固定用ネジの状態がよく分かりますね。
https://jikoman.sin-cos.com/blog/2015/06/dynabook-t55159dbs-2011/
書込番号:21707345
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook T551 T551/58C 2011年夏モデル
以前、KINGMAX(32GB)のUSBメモリに、リカバリーメディアの作成をしました。
そのUSBを使用して、リカバリーを行おうとしましたが、
エラーメッセージが表示され、うまくリカバリーができません。
下記が操作手順とエラーメッセージになります。
・操作手順
1.USBメモリをUSBコネクタに刺す。
2.電源を入れる。
3.F12を押し、一覧からUSBメモリを選択する。
4.しばらくすると、下記のエラーメッセージが表示される。
・画面上に表示されるエラーメッセージ
Windows Boot Manager
windows failed to start. A recent hardware or software change might be the cause.
To fix the problem:
1.Insert your windows installation disc and restart your computer.
2.Choose your language settings, and then click "Next."
3.Click "Repair your computer."
If you do not have this disc, contact your system administrator or computer manufacturer for assistance.
File: \Boot\BCD
status: 0xc0000098
Info: The Windows Boot Configuration Data file does not contain a valid os entry.
※\Boot\BCDの\は、バックスラッシュで記載されています。
原因がわかる方は、いらっしゃいますでしょうか。
よろしくお願いいたします。
0点

東芝サポート パソコンを購入時の状態に戻す方法(再セットアップ方法)リカバリーメディア編
http://dynabook.com/assistpc/faq/pcdata/011974.htm
操作手順の3と4を読み返す。これでダメならUSBメモリの作り直し。
同 リカバリーメディア作成方法
http://dynabook.com/assistpc/faq/pcdata/011973.htm
それと再セットアップ中はPCでこれらのページを見られないから、全部頭にたたき込んでおくか印刷して手元に置いておく。
書込番号:18984664
0点

回答いただき、ありがとうございます。
リカバリーメディアを再度作成したいところですが、
現在、行えない状況になっています。
その他、解決策はありますでしょうか。
補足としまして、少々前からPCが不安定で、そのまま使い続けていましたが、
Windows Update後にOSが起動しなくなってしまいました。
セーフモードも起動できませんでした。
HDDのデータは特にバックアップの必要がなかったため、
工場出荷状態に戻したいと思い、起動時に0キーを押しながら
HDDリカバリーを試してみましたが、できませんでした。
書込番号:18984893
0点

>windows failed to start. A recent hardware or software change might be the cause.
とありますね。
USB回復ドライブを作成した時点から、起動ドライブのパーティションの位置やサイズを変更しているとすれば、元に戻してからリカバリしてください。
書込番号:18985077
0点

他のDynabookですが、似たような状況になった事があります。
BIOS設定を開いて、下記の設定項目があるか確認してみて下さい。
・Advanced−System Configration−Boot Mode
設定がUEFI Bootになってると起動しません。
CSM Bootに変更してみて下さい。
外してたら御免なさい。
書込番号:18986412
0点

papic0さん
回答いただき、ありがとうございます。
起動ドライブのパーティションの位置は、
どのような事を指していますでしょうか。
ひまJINさん
回答いただき、ありがとうございます。
F2を押し、BIOSを開いて確認してみましたが、
残念ながら別のDynabookの為なのか、
Boot Modeの項目は見当たりませんでした。
書込番号:18987986
0点

>起動ドライブのパーティションの位置は、
>どのような事を指していますでしょうか。
先頭の隠しパーティションを削除して、起動パーティションを拡大していると、パーティションの開始位置は購入時とは違っています。
書込番号:18988011
0点

パソコンのHDDが容易に交換できるようなら、HDDがMBRかGPTのどちらが使われているのか、外したHDDをHDDケースに装着して調べて(AOMEIのパーティションソフトは判りやすいです)、別に用意したHDDをそのタイプにしてフォーマートして、パソコンに装着して、リカバリー操作をすると、リカバリーメディアが正常なら、パソコンが判断して、リカバリーを対話形式みたいな感じで進めて行くような気がしますが。
windowsに仕組んであるセキュリティーみたいなものが働いている気がします。まつさらさらのフォーマートだけしてある状態のHDDの方がすんなり行く気がします。パーティションC一つだけだと思っていると、これ以外に細かなパーティションがあるかもしれません。この細かなものが阻害要因になることがあるからです。
まっさらさらにしても、リカバリーメディアが壊れていなければ、リカバリー後は、きちんと形成されているので心配は無いんじゃないかと思います。なので、別のHDDでと書きました。
書込番号:18993592
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook T551 T551/58C 2011年夏モデル
少し古い機種になりますがお分かりの方がいれば教えて下さい。
画像編集をしたいので外付けモニターを接続して外付けモニターで画像を表示して
本体のモニターでソフトを使いたいと思っています。
EIZOのColorEdge CG247を繋いだ場合モニターのスペック1920*1080で表示可能でしょうか?
0点

HDMI接続で最大1,920×1,080ドットの表示が可能です。
仕様表参照
http://www3.toshiba.co.jp/pc/catalog/dynabook/110516t551/spec.htm
書込番号:17718595
0点

はい、そのEIZOのモニターをHDMIで接続すれば1920x1080が可能です。
ただ、仕様によると本体のディスプレイとEIZOのモニターの同時表示の場合は最大1366x768の表示になるようです。
http://www3.toshiba.co.jp/pc/catalog/dynabook/110516t551/spec.htm
書込番号:17718609
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook T551 T551/58C 2011年夏モデル
3年間使用しCTRキーとXボタンキーが効かなくなってしまいました。
そこで自分でキーボード交換にチャレンジしてみたいのですがなかなか情報が見つかりません。
この機種の交換方法をご存知の方がいらっしゃれば御教授いただけないでしょうか、
よろしくお願いします。
0点

交換するキーボードは手元にあるの?
書込番号:17707855
1点

T551のキーボードの交換サイト。
>TOSHIBA dynabook T551/58BW のキーボード交換
http://blogs.yahoo.co.jp/kerberos0023/25691465.html
書込番号:17707862
1点

キハさんの紹介リンク先に入手先の名前が無いかもなので。
「チチブデンキ」で検索を。
パナと東芝のノートPCのパーツはここで大概揃うとのこと。
書込番号:17707887 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様、返信有難うございます。
キーボードは発注しました。
皆様の貴重な意見を参考にさせて頂き挑戦したいと思います。
その際にはこちらにアップさせていただいます。
ありがとうございました。
書込番号:17710180
0点

コツと言ってはなんですが、フレキシブルケーブルの扱いは慎重にですね。
ストッパーを外してから引き抜いて下さいな。
書込番号:17710238 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆様のお陰で無事交換完了しました。
バッテリーを外して一枚目写真で示しますが、PC裏のネジを三本外します。
するとキーボードが外れますが配線がストッパーで固定してあるので
ストッパーの白い部分をを精密ドライバーで外します(左右二箇所)。
あとは逆の手順で取り付けて完了・・・の予定でしたが二枚目写真に示すように
上が旧キーボード、下が新キーボードです。旧はネジ山2本、新がネジ山三本です。
ここで新キーボードの下のネジ山が干渉して邪魔になりますのでサンダーで削って取り付けました。
型番も確認して注文したつもりでしたが小さいトラブルが起きてしまいました。
キーボードの模様も若干違うのですが、気にならないのでOKとします。
皆様のおかげで初めてPCを自分で修理できて大変満足しております。
現在のところ快適に使用できております。ありがとうございました。
書込番号:17721017
1点

サンダーで落とすとか(笑)豪快過ぎます
(決してキライじゃないですよ?でもねー)
せめてねじになってないか?ペンチかネジザウルス的なものでむしり取るとか、剥がすとかにしましょうよ♪
一応キーボードも精密電子部品なんですから
機械工作の概念は抑えて(笑)下さい。
サンダーの振動で物理的に壊すことも充分あり得ますんで。
何はともあれ交換報告有り難う御座いました。
書込番号:17750734 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ここで新キーボードの下のネジ山が干渉して邪魔になりますのでサンダーで削って取り付けました。
ナイス!(笑
無事、換装おめでとうさん。
書込番号:17750865
2点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook T551 T551/58C 2011年夏モデル
まだ購入して一年も経っていないのですが、起動時の立ち上がりの時間が初期に比べて遅くなってきたのでSSDに置換を考えております。どなたかSSDに置換された方SSDの型番、使用感等の情報頂けたらありがたいです。宜しくお願い致します。
0点

価格.com のSSD/インテル/510シリーズ/250GBのクチコミに換装した方の書き込みがあります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000232070/#13795526
私もこの機種を購入して、期待していたよりずっと遅く感じています。
私はインテルの520シリーズを換装してみようと思っています。いつになるかわかりませんが、換装したら一応書き込みを入れてみますね。但しあまりパソコン知識人はないので、詳しい情報は書けませんが…。
書込番号:14384984
0点

SSDに取替えをする前に、「CCleaner」や「Defraggler」のメンテナンスソフトを使ってみては?
これらのソフトについては、下記スレッドを参照のこと。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12935513/#12935613
書込番号:14386341
1点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook T551 T551/58C 2011年夏モデル
この機種を使っていますが、電池もちに少々不満を感じるようになりました。
そこで、T551/T6Cのバッテリ(長時間駆動できるというタイプ)のバッテリと交換は可能なのでしょうか?
本来なら「じゃあ最初からそっち(T6C)を買え」となるのでしょうが、こちらの機種のほうがよさそうに見えたので(素人ですが)買ってしまいました。
皆様ご教授ください<m(__)m>
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
