dynabook T551 T551/58C 2011年夏モデル東芝
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ベルベッティホワイト] 発売日:2011年 5月20日

このページのスレッド一覧(全33スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2011年9月18日 19:56 |
![]() |
1 | 4 | 2011年9月17日 22:24 |
![]() ![]() |
1 | 6 | 2011年9月15日 12:34 |
![]() |
1 | 2 | 2011年9月14日 16:51 |
![]() |
2 | 4 | 2011年9月12日 05:15 |
![]() |
3 | 9 | 2011年8月16日 09:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 東芝 > dynabook T551 T551/58C 2011年夏モデル
閲覧ありがとうございます。
このPCとPS3を繋げて、ニコニコでゲーム放送をやりたいと思っています。
上記の事をするのは可能でしょうか?
それと、このPCとPS3とを繋ぐコード(線)の名前を教えてください。
優しい回答希望します。
0点

別途USBのビデオキャプチャが必要です。
ニコ生や動画の画面でPS3のプレイ画面を出さなくていいなら必ずしも必要ではありませんが
結局はキャプチャデバイスが無いとこのPCのモニタにPS3の映像を映す術はありません。
http://kakaku.com/item/K0000230615/
解像度がDVD並(720*480)になりますが、ニコ動ならそれで充分なのでこういったキャプチャデバイスを買えばいいでしょう。
書込番号:13513522
0点

ご回答ありがとうございます。
URLまで、貼って頂いてありがたいです。
今の技術では、DVD以上の画質にするのは不可能なのでしょうか?
書込番号:13514039
0点

不可能ではありませんが、用途的に意味はありません。
Intensity Shuttle等を使えば1080p 30Hzといった高解像度キャプチャも不可能ではありませんが
動作しないというトラブルも多いので動作するかどうかは運次第程度に考えて下さい。
そもそもニコ生だと1080pでキャプチャする必要はあまりないかと思います。
生放送でなければSKnet Monster HD 264でキャプチャするという手もあります。
デスクトップキャプチャソフトを使えばSKnet Monster HD 264でも生放送は可能かと思いますが
処理能力が追い付くかどうかの問題が出てきます。
ラグが大きいと予想されるのでまともにゲームはできないでしょう。
結局ニコ動ならそこまで高い解像度の映像を録画しても意味がないというのもありますし。
書込番号:13514375
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook T551 T551/58C 2011年夏モデル
購入して僅かですが、起動時間とシャットダウンが遅く感じます。特にシャットダウンは、更新のインストールをしているみたいで、1時間以上電源が切れず、青い画面になり(白文字で英文がでる)強制終了が何度かあります。付属のウイルスバスターのほか、ネット閲覧ぐらいしまだ使用していません。ネット時も鈍いときがあります。ワイヤレスルーターはコレガ製です。素人の質問で恐縮ですが、意見お願いします。
0点

2回転さん こんにちは。 何か変ですね? 初期不良発現かも?
LANケーブルを抜いてNETに繋がらないようにしてから、シャットダウンしてみて下さい。
なかなか切れずに青画面が出る場合、購入店/メーカーと相談されては?
書込番号:13494796
0点

青い画面はブルースクリーンと言い、何らかの異常を知らせています。
そのエラーメッセージから異常内容が読み取れます。
初期不良なら早めに購入店へ連絡し対応して貰う。
初期不良交換期間が終わった場合はメーカーサポートへ連絡するのですが
その場合はまずリカバリーしてみて下さいと言われますので
先に行って、ハードの故障と原因を特定しておくとスムースです。
メーカー保証対応の場合は交換で無く修理になります。
書込番号:13495607
1点

前の方のご指摘のように、
ここへ書くよりまずサポートへ電話するのが一番ですよ。
書込番号:13495733
0点

皆様、ありがとうございました。
サポートへ連絡し、結局リカバリすることになり、現在慎重に様子を見てますが大丈夫です。
多分、シャットダウン時の更新でうまくいかなかったんじゃないかとは言われ、もし青い画面になったら左下の方にでるエラー番号を控えておくようにということです。
サポート方も親切でしたし、とりあえず様子みます。
書込番号:13512801
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook T551 T551/58C 2011年夏モデル
レグザリンクについてお伺いしたいのですが
REGZA37Z2を所有しており外付けHDに録画したものを、こちらのPCでレコーダーみたいに、ブルーレイに焼く事は可能なのでしょうか?
やはりPCとHDを接続したさいにHDは初期化されてしまうのでしょうか?
0点

レグザリンクダビングというのはREGZAからデータをPCに送信するものです。
REGZAに接続したUSBの外付けHDDをPCにつけても何も出来ません。
T551/58CBと37Z2は互いにレグザリンクダビング対応機種なので、37Z2で録画したものをBDにダビングするのは可能でしょう。
書込番号:13500792
1点

レグザリンク・ダビングというものにあたります。
REGZAとこのパソコンを家のネットに繋ぐことで可能ですね。
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/z2/recording.html#regzalink_dubbing
PCとHDDを直接繋いでは出来ません。
書込番号:13500834
0点

王スライムさん、こんばんは
補足ですが
>REGZA37Z2を所有しており外付けHDに録画したものを、こちらのPCでレコーダーみたいに、ブルーレイに焼く事は可能なのでしょうか?
可能ですが
dynabookのレグザリンクダビングはBD、ないしSDカードに書き出すことだけ・・・しかできません。
メディアに書き出すことしか出来ないのでレコーダのように編集は勿論PCのHDD内の保存や再生はできませんので、了承しておいてくださいね。
Z2なら恐らくBDにはチャプタぐらいは引き継がれるとは思いますが・・・
書込番号:13500980
0点

サムライ人さん補足ありがとうございます。
編集はできないという事ですね。
少し考えてみます。
ちなみにテレビの外付けHDに録画したものを後で購入した東芝製のレコーダーに移した場合は編集などは可能なのでしょうか?
書込番号:13502240
0点

こんにちは。
もちろんREGZA-RDレコではレグザリンクダビングが可能なのでREGZA-RDレコで編集等はできます。
しかしあまりTVと異なり、レコーダはフリーズ、操作性、機能等劣っていますし、または不安定さもありますので
同じレコーダを購入するなら、パナソニック、ソニーのほうが操作性や機能、動作性もよく、レグザから書き出したBDをムーブバックできるので、
編集を目的とするならパナ、ソニーの2社を選択されたほうが無難です。
あと、ネットワーク構築できていれば、I,O.のLAN−HDD(RECBOX)へレグザリンクダビングで書き出せますので、その後パナレコーダという選択肢もあります。
というか基本的にレグザから書き出す(レグザリンクダビング)できる選択肢が現在はその3点(dynabook、REGZA−RD、RECBOX)しかないといってもいいでしょうね。。。
書込番号:13502463
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook T551 T551/58C 2011年夏モデル
webカメラと内蔵マイクが搭載されているとのことですが、スカイプをするに当たって画像・音声等そこそこ問題なく快適につかえますか?どなたかご教示いただけますか?よろしくお願い致します。
0点

このパソコンを購入してまだ二週間ですが、昨日はじめてスカイプをしてみましたが
かなり快適な動作でしたよ、画像に関しては相手のネット・パソコン環境にもよるのでしょうが
相手には「かなり鮮明に映ってるよ」と言われましたし、音声も「きれいに聞ける」とも言われました。
私は30万画素程度の内蔵カメラではダメじゃないかなぁと思ってましたが結構鮮明に相手に映ってるらしく以外でした、そもそもスカイプ程度ではこのパソコンは余裕の余裕っていうかご自分と相手のネット環境次第では?
書込番号:13498794
1点

スカイプの実体験をお話いただき、誠にありがとうございます!
画像も鮮明で、音声もきれいに聞けるとのこと、かなり快適な動作のようですね!
30万画素程度の内蔵カメラで少々不安でしたが、お話をお聞きして安心しました。
とても参考になりました。ありがとうございました。
書込番号:13499243
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook T551 T551/58C 2011年夏モデル
この機種を購入候補にしている者です。
ノートPCにキーボードとディスプレイを外部接続し、
PCは閉じた状態で使用したいと考えています。
カタログにディスプレイの閉じることで電源OFF・スリープ
とありますが、
これを解除(電源ONのままに)することは設定で可能でしょうか?
お使いの方でわかる方がいれば教えて頂きたいと思います。
また、ディスプレイを閉じた状態での使用は、熱放出の観点などから
すべきでないのでしょうか?
同じような使い方をされている方がいればご意見頂きたいと思います。
よろしく御願いします。
0点

>カタログにディスプレイの閉じることで電源OFF・スリープ
>とありますが、
>これを解除(電源ONのままに)することは設定で可能でしょうか?
この機種を使用してませんが、Windows7の電源設定(カバーを閉じたときの動作)で可能です。
何もしない、スリープ、休止、シャットダウンの4項目から選べます。
何もしないに設定し、カバーを閉じるとPC本体の液晶のみ切れた状態になります。
書込番号:13481931
1点

>ディスプレイを閉じた状態での使用は、熱放出の観点などからすべきでないのでしょうか?
そうですね。大抵のパソコンはキーボードからの放熱を考えている場合があるので望ましくはないでしょう。
ThinkPadなら行けそうな気がするけど。
http://pre-projectsmall.blogspot.com/2010/10/thinkpad.html
書込番号:13482184
0点

皆さん回答ありがとうございます。
設定で電源OFF・スリープを解除できるとのことで、
この機種を購入候補に残したいと思います。
ディスプレイを閉じての使用は、熱対策を考えておきたいと思います。
書込番号:13486419
0点

解決済みのようですけど、あえて回答したいと思います。
>ディスプレイを閉じた状態での使用は、熱放出の観点などからすべきでないのでしょうか?
熱放出の方法としては、真横などからUSB扇風機及びリビング扇風機の風を当てておく
すると、ディスプレイ閉じた状態でも、わずかな隙間があれば、風通しが利くと思うので
放熱効果はあると思います。
後は、無駄な電気代か、液晶画面の寿命かで、考えれば良いと思います。
書込番号:13489546
1点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook T551 T551/58C 2011年夏モデル
4年使ったダイナブック AX/940LS windowsXPから今回、T551/58 windows7へ買い換えましたが、OSが7になった事で使いにくいです。皆さんはOSの変化で不便な事ありましたか?やはり慣れでしょうか?
0点

慣れですね。
XP、Vista、7の3台を使っていますがどれも良い点悪い点があります。
XPよりかは7のが自分は使いやすいですね。
書込番号:13378306
2点

慣れたら問題ないです。
私もスレ主さんと同じような理由不安感からでWin 7 の導入は昨年10月で、発売から丁度1年経ってから導入。
不便な点と言えば2点くらいでしょうか、他は全く不便は無いですね
・メールソフトを標準装備していない(使い易さはOutlook Expressのほう。Windows Live Mailは使いやすいとは言えない)
・クラッシックスタートを設定できない(フリーソフトを使うと可)
私もVistaは未経験でXPからいきなり「7」でしたので最初はまごつきましたけど、もう完全に慣れましたね。
書込番号:13378370
0点

慣れですy
Win7対応のソフトも増えて、支障ないですね。
最近のPCではスペックが良くなりWin7が重いと感じることはまずありません。以前よりも動きは良いと感じるかと
私はメールソフトThunderbirdを使っていたので、WinXPでもWin7でも変わりなく。
書込番号:13378507
0点

慣れるまでも楽しい過程だと思って、ポジティブに使いこなして行こうと思います。
書込番号:13378564
1点

これ、紹介しておきますね。
VIsta、7 をXP風のスタート画面に。
私も使っていますよ。
http://www.forest.impress.co.jp/docs/review/20100219_350140.html
書込番号:13378589
0点


XP→64bitXP→64bit7です。
やはり慣れですね。
壁紙の自動更新+エアロでマイクロソフトBINGとか言う、世界中の景色の良い
写真の詰め合わせな奴が
非常に気に入ってます(笑)
まぁ後はカーネルが頑丈になりソフトが暴走してもOS毎再起動にならなくなった
のが嬉しいですとか、些細な部分ですかね。
書込番号:13379376
0点

私は10年近いXP生活からWin7に変えたので、最初はかなり使いにくかったですね。
でも、早1ヶ月。
使い込んでいたら大分慣れてきましたよ。
XPから変えると、本当に新しい機能なんかに感動しっぱなしの毎日ですよ(笑
不慣れな所を楽しみに変えれば、自然と使い慣れるはずですよ〜!
書込番号:13379737
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
