dynabook T551 T551/58C 2011年夏モデル東芝
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ベルベッティホワイト] 発売日:2011年 5月20日

このページのスレッド一覧(全66スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 7 | 2011年7月26日 11:43 |
![]() |
0 | 0 | 2011年7月24日 18:23 |
![]() ![]() |
0 | 3 | 2011年7月24日 16:09 |
![]() |
1 | 3 | 2011年7月21日 14:05 |
![]() |
0 | 0 | 2011年7月21日 08:07 |
![]() |
8 | 5 | 2011年7月18日 14:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 東芝 > dynabook T551 T551/58C 2011年夏モデル
皆さんのご意見、いつも参考にさせて頂いております。
この度、新規でノートパソコンを買おうと考えております。
いろいろ拝見致しますと東芝が良さそうなので、テレビもレグザなので(関係ないか?)、
東芝で考えております(他社でもコスパの良いものがありましたらご教示下さい)。
私がやりたいことは、
ネットショッピング&ネットサーフィン
PCゲーム&オンラインゲーム
iPhone&ソニーウォークマンとの接続等
YouTube等の動画をサクサク見たい
テレビやブルーレイは見ません
T551とT351ですと351で十分でしょうか?ご教示お願い致します。
0点

PCゲームだと高いグラフィック性能を要求するものがありますので、タイトルによってはこの機種では性能不足になります。
また、処理性能的に問題ない場合でも、この機種は液晶の発色が悪く、綺麗な絵で楽しめません。
動画鑑賞もこの機種では画質が悪いですね。
以上の点を解決するモデルとして、VAIO Fシリーズがよいでしょう。
NTSC比100%の色再現性能にくわえて、世界最高クラスの動画性能や広視野角を誇りますので、画質は素晴らしいです。
3月の登場時は179,800円〜と高級モデルでしたが、現在は129,800円〜とバーゲンプライスになっているので非常にお買い得だと思いますよ。
ソニーストアで購入すると3年保証が無料でつくのも魅力的ですね。
http://www.jp.sonystyle.com/Special/Computer/Vaio/F_3d/index.html
書込番号:13291137
1点

>PCゲーム&オンラインゲーム
これが問題になりそうです。
その他の用途はどちらでも大差なくこなしますが、
ゲーム関係はどちらも内蔵グラフィックスなのでできるものとできないものがあります。
どのようなゲームをやるかによりますが3D系のゲームだと軽いものしかできませんよ。
書込番号:13291138
1点

どのようなゲームをなされるのかは知りませんが
かなりの処理能力が必要なゲームならノートPCより
デスクトップPCを視野に入れて検討されたほうがいいと思います。
書込番号:13291245
1点

皆さん、とても早い回答、ありがとうございます。
ゲームは昔から好きで、それなりの作品はやりたいので、ノートパソコンではなく、
デスクトップにしないとあかんな、と感じました!
あちらのほうで見てみまして、質問してみたいと思います。
E様、もも様、金様、ありがとうございました!
書込番号:13291388
1点

初投稿なのに、『招かれざる客』にいきなりレスをつけられて大変お気の毒です。
E=mc^2殿は、初心者を見つけてはVAIOを勧めて買わせ、騙しては陰で悦に入る悪質な嘘つきですので一切無視してください。
また、自分自身を「親切なので」と自惚れていますので、要注意。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13028249/#13029129
(「VAIO type ・・・」をクリックすれば、こいつの本性がわかります。)
ノートPCでゲームをするのなら、ショップブランドの製品にすべきだと思う。
一例
http://www.dospara.co.jp/5shopping/detail_prime.php?tg=13&tc=143&ft=&mc=1953&sn=67&st=1&vr=10
書込番号:13291571
6点

持ち運びを考慮に入れなくてもよい,PCを設置する場所を確保できる,という2点をクリア出来るのであればデスクトップの購入を考えた方がいいかと思います。
ラップトップとデスクトップを比較した場合,単純に言うとデスクトップPCの方が同性能ならば安価で,同予算内ならばより高性能な製品を購入できます。
上記の事を踏まえた上での意見ですが…,Gameをやるのにデスクトップで無いと無理って事は無いですよ。 (現状では)高スペックを要求してくGameの代表の『FF1]W』を高画質モードで遊ぶ,とかいう場合だとラップトップPCでこの要求を満たす製品は殆ど無いのが現状ですがLowモードならば問題無く遊べる製品はかなりの種類になります。
自分の場合だと現在メインで使用している機種はDELLのALIENWARE M17xR3になりますが今の所Game(オンライン/オフライン共に)での使用で不満を持った事は無いです。
価格的な面等からいってデスクトップの方がより良い選択であるのは間違い無いとは思いますが今のPCの性能を考えた場合,余程特殊,というか負荷の高い使い方をする職業(CADで3Dをがんがん使うとか)の方でも無ければラップトップPCで出来ない事というのは(その機種の性能に依存しますが)殆ど無いと思います。
無論自分以前の方々が書き込んでおられる様にGPUの性能面,特にGameでの使用を考えた場合,でこの機種だと少々力不足だと思いますし,この機種に限らずラップトップPCの場合だとGameでの使用を考慮に入れる場合GPUの性能が購入の際の注意点になると思います。
ただ,じゃあデスクトップなら問題無いのか? と言われると実はそうでもなく,現在各メーカーが『デスクトップ』の主力ラインナップとしている『液晶一体型』というモノは実際にはラップトップのパーツを使って入るものが多かったりします。 なのでGPUに関しては独立したGPU(NVIDIAかAMDのモノ)では無く統合型のIntel製を使用していてその面での性能に大差無い製品がかなりあります。
セパレートタイプであってもGUPに関してはIntel製品を使用している商品が結構多い(というか第二世代のCoreiシリーズだとCPUにGPU機能が内臓されているのでそちらに任せているモノが多い)のでこの面に関してはデスクトップPCだから大丈夫だろう,という考えは徐々に当てはまらなくなってきていますのでご注意を。
書込番号:13292926
2点

アジシオ様、Val様、お返事ありがとうございました。
もう少し勉強しなおしてみます・・・どうもありがとうございました。
書込番号:13297221
1点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook T551 T551/58C 2011年夏モデル
地方のYAMADAで先日購入いたしました。
T351と迷いましたが、店員さんが「長く使うのなら性能が良い方がいい」
と言うのでこちらに決定!ただ赤がないのが残念…
12万円に5年保証(6千円)、安心会員(3129円)、会員割引(‐525円)で
ポイント13680ptが付きました。
初期設定や無線設定も併せて頼んだので、支払額は結構高いですが、
その後のサポートなどを考えると総じていい買い物だったと思います。
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook T551 T551/58C 2011年夏モデル
今までT351/57を検討していましたが、売り上げではT551がかなり上位でしたので、色々調べるとバッテリー時間、メモリーが2倍と記載されていました。値段的には3万近く違いますが、やはりT551の方がコストパフォーマンスが良いでしょうか?ご教授お願い致します。
0点

主な違い:T551/58/T351/57
CPU:Core i7 2630QM(4コア8スレッド)/Core i5-2410M(2コア4スレッド)
メモリ:8G/4G
バッテリー:4.6時間/2.3時間
スピーカー:harman/kardon ステレオスピーカー/ステレオスピーカー
くらいの差ですね。
主な用途によって選択肢は変わりますが、動画編集やエンコードにもバリバリ使いたいなら4コアCPUのT551のほうが速くて良いですし、
でかい画像編集や多スレッド並行処理などにも4コアCPUと8Gメモリが効きますね。
そこまで必要なければT351でもできますし、ネットや動画、officeアプリなどには充分ですね。
書込番号:13290582
0点

コストパフォーマンスの定義は人それぞれで異なるのでファームアイランドさんの定義にもよりますが、
そもそもメモリが4GBで事足りる用途ならパフォーマンスは一切上がらずコストだけが上がることになります。
バッテリはオプションのバッテリパック61Xを購入すれば+17000ちょっとで同程度になるはずです。
T351/57の方はセレクタブルOSですが64bitだけあればいい人には意味がありません。
T551/58CはCore i7-2630QMでT351/57CはCore i5-2410Mなので動画エンコードにはT551/58Cの方が有利ですが
動画視聴程度しかしないのであれば差は付きません。
なんにせよ用途次第です。
書込番号:13290595
0点

最近、DVデジタルビデオカメラからメモリータイプビデオカメラに替えて、映像を編集したいなと思っています。最終的には内臓ブルーレイでディスクを焼こうと思います。やはり、映像を扱うにはT551が良さそうに思えました。しょっちゅう買うものでもないので、ある程度グレードの高い機種の購入を検討したいと思います。御二方、ご教授ありがとうございました。
書込番号:13290656
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook T551 T551/58C 2011年夏モデル
ソニー VGN-FS33Bから買い替えようと思います。
候補の機種は東芝 T551/58CBと富士通 AH77/Dです。
気持ちは東芝に傾いているのですが、気になる点があります。
ブルーレイが富士通はBDXL対応ですが、東芝は非対応です。これはあった方がいいのでしょうか?
カタログをみるに、ハイビジョンムービーカメラので撮影した映像もたっぷり保存とありますが、
特別、ムービーカメラを持っていませんし、動画も個人的には撮るほうではないので不要??
でも、将来的にあったほうがいいのでしょうか?
USBも富士通は5個、東芝は4個。
と思うと富士通が良さげに見えます。
でも、指紋センサーも興味がないし、丸いスクロールパッドも邪魔、人感センサー対応WEBカメラも不要だなというのが実物を触った正直な印象です。(東芝のハンドジャスチャリモコン機能も不要ですが)ディスプレイの精彩さなどの違いやスピーカーの違いには興味がありません。
以上が、カタログをざっとみていて気になった点です。時々外に持って行く事もありますが電源に不安はなく、
ほぼ自宅使用です。アドバイス願いします。
0点

>ブルーレイが富士通はBDXL対応ですが、東芝は非対応です。これはあった方がいいのでしょうか?
正直いらないと思います。テレビの録画やムービー等の動画を編集したり保存するのであればあってもいいかもしれませんがXLのディスクはまだ高い(1枚3000円位)ので前述のような使い方をしないのであれば必要ないかと
USBに関してはそこまで使うことも無いと思うのでいらないあまり気にしなくてもいいかと
どちらの製品もUSB3.0搭載ですし
時々持っていくとのことですが富士通の製品のほうが若干軽いです。
その辺きにしないのであれば東芝の物でいいのではないでしょうか?
基本性能はどちらも変わらないようですし
書込番号:13277417
1点

>ブルーレイが富士通はBDXL対応ですが、東芝は非対応です。これはあった方がいいのでしょうか?
あればあったほうがいいとは思いますが、無くても別に良いですね。
メディアもまだまだ高すぎですし普及もしていません。
BDXL対応じゃ無いと見れないようなソフトも出ないと思いますし。
興味が無かったり邪魔だったりと感じるものが色々付いているものはやめたほうがいいと思うので、
東芝のほうが良いかと。
書込番号:13277483
0点

onepaeceさん
BDXLのディスクは高いんですね〜。値段を聞いてびっくりしました。
重さも気にしません。確かに少しでも軽いほうが持ち運びには楽チンかもしれませんが。。
USBも現状で同時に3個しか使った事がないので4個でも十分ですね。
ももZさん
現状ではBDXLはあまり将来性がなさそうな雰囲気なんですね。
東芝と富士通を比較すると価格と基本性能は大きく変わらないので、ものが多くついている富士通が気になるのですが、気になるのはやめたほうがよさそうですね。。
回答、ありがとうございました!
今週末は東芝狙いで家電量販に行ってこようと思います。
書込番号:13279104
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook T551 T551/58C 2011年夏モデル
このパソコンと、ほぼ同レベルのNEC(LL750/ES)、富士通(AH77/D)と比較して
標準バッテリーの駆動時間がカタログでは約2倍の4時間となっています。
もちろんカタログ値通りではないでしょうが、3時間近く持つなら、ちょこっと
電源ケーブルを外して他の部屋に持っていくような使い方も、現実的だと思います。
実際にお使いの方がいらっしゃいましたら、バッテリー駆動時間の感想を
教えていただければ嬉しいです。
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook T551 T551/58C 2011年夏モデル

http://ark.intel.com/products/52219/Intel-Core-i7-2630QM-Processor-%286M-Cache-2_00-GHz%29
これが正しい
書込番号:13267700
1点

価格COMのスペック欄は、まれに間違いがあります。
Intelの公式HPより
URL
http://ark.intel.com/products/52219/Intel-Core-i7-2630QM-Processor-%286M-Cache-2_00-GHz%29
キャッシュは6MBです
書込番号:13267705
3点

L1キャッシュ(各コアごと)32KB
L2キャッシュ(各コアごと)256KB
L3キャッシュ(共有)6MB
1MBというのはL2キャッシュのことでしょう。
256KB*4コアなので。
書込番号:13267715
2点

詳細スペックはこちらが詳しい。
http://www.cpu-world.com/CPUs/Core_i7/Intel-Core%20i7%20Mobile%20I7-2630QM.html
L3キャッシュは6Mです。L1、L2、その他の情報はリンク先の通り。
価格スペックの(1M)というのは何の事か不明ですね。
カカクコム内のスペック表は間違っている事も結構あるので注意ですね。
書込番号:13267768
2点

みなさんありがとうございます。
カカクコムの表記が間違っていたのですね!
これで安心して購入することができます。
書込番号:13267877
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
