Windows 7は2020年1月14日(日本時間)にサポートが終了しました。
セキュリティ更新プログラムが提供されていないため、ウイルス・ワームなどに対するリスクがあります。詳しくはこちら
dynabook T552 T552/36F 2012年夏モデル東芝
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [リュクスホワイト] 発売日:2012年 6月15日

このページのスレッド一覧(全18スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 4 | 2015年9月17日 13:29 |
![]() |
1 | 3 | 2014年9月28日 15:01 |
![]() ![]() |
16 | 7 | 2013年6月23日 09:17 |
![]() ![]() |
5 | 3 | 2012年11月29日 11:16 |
![]() |
1 | 0 | 2012年11月26日 18:52 |
![]() |
4 | 5 | 2012年11月24日 23:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 東芝 > dynabook T552 T552/36F 2012年夏モデル
液晶画面の四隅を止めてあるネジが取れました。
どうやって付けるのでしょうか?
ネジにドラーバーを入れる穴がなく、表面がツルツルなのですが・・・
家で修理できますか?
お店に持ち込まないとダメでしょうか。
0点

ノートPCの液晶って、固定用のネジやそれ用の穴って、無いのが普通では。
ネジはあるが、隙間に−ドライバーで、開かないと見えてこないのでは。
書込番号:19147538
1点

ネジじではなくプラ製の目隠しキャップだと思う。固定方法は現物を見ないと分からないけど。
書込番号:19147605
0点

1個だけ?
キーポートなどに接触しないようにしている、スペーサーかなー?
書込番号:19147739
1点

液晶の黒い枠の四隅に止めてあるネジです。このサイトの写真でも左上にうっすら○が見えます。
ネジの表面のツルツルは、よく見ると周囲と色を合わせるため?のシールでした。剥がしてねじを締めました。ありがとうございました!しかし、ネジの位置が、ドライバーがちゃんとした角度で入らない位置にありますね・・・
書込番号:19147810
2点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook T552 T552/36F 2012年夏モデル
この機種って、Microsoft Officeのメディアは同梱ありますでしょうか?
今回、空き箱と一緒に処分してしまったようなのです。
リカバリメディア未作成で、HDD故障対応の記録です。
ユーザーの皆さん、リカバリメディア作成または
バックアップイメージを作成しておきましょう。
東芝サポートセンターへの相談では、リカバリメディア単体販売無しでした。
webでの概算修理費用を見ると、3〜4万円(HDD交換、リカバリ)
今回、自前にて修理しました。(ユーザーは親戚)
・HDD交換(今回5400RPM、320GB使用、SSD128GBでもOK)
MS Office、筆まめ等入れて最終的に約20GBでした
・製品版Windows7HomePremiumx32導入
※ライセンスは、本体裏で認証できました
・各種ドライバー導入 注1
注1 ここが、一番大変でした
クリーンインストールだと、写真のようになります。
1.外付けLANアダプタ取付け
2.メーカーサイトよりドライバー導入
無線LAN、有線LANドライバ他 ※一部Windows8用が使えます
3.SM Bus Controller
Intel Chipset Utilityを使用して導入
4.東芝でのプレインストールソフト
Windows7では、提供が無いのでDL不可でした
※Windows8だとメーカーサイトからDLできます。
思い切ってWindows8にするもの選択肢の一つです。
プレインストールソフトは、一部入手不可でしたが、
MS Officeも別途用意して、通常使用可能となりました。
ドライバーも?マークは、無くなりました。
5.セットアップ完了し、Acronis True Image2014で
バックアップイメージを作成しました
0点

補足です
写真では、有線LAN/無線LANは、OKとなっていますが、
Windows7導入直後は、どちらもNGでした。
外付け無線LANアダプタを使用しました。
書込番号:17989891
0点

この場合 失敗は成功の元 ということわざは当てはまりませんね、
転ばぬ先の杖 を肝に銘じておきましょう。
書込番号:17990465
1点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook T552 T552/36F 2012年夏モデル
当方、パソコンもスマホも買ったばかりの超初心者です。auアンドロイドスマホを使ったテザリングの方法を教えてください。
まず、何から始めれば良いかすら解りません。取り敢えず、auでテザリング契約はしてきました。
宜しくお願いします。
2点

機種はよくわからないが、マニュアルPDF
http://media.kddi.com/app/publish/torisetsu/pdf/isw11m_torisetsu_08.pdf
KDDIのホームページ
http://www.au.kddi.com/mobile/service/smartphone/tethering/type/
書込番号:16268363
2点

テザリングは携帯/スマホが無線LANの親機の代わりをするものだから、接続方法も無線LANとほぼ同じ、
子機側から親機のSSIDを探してパスキーを入力するだけ。
※設定前に携帯/スマホのテザリング機能をオンにすることと、子機側のWiFiをオンにしておくこと。
書込番号:16268400
5点


まずは、スマホで
You tubeで、テザリングの設定で調べられた方が
良いと思いますよ!
確かに同じ機種の取り扱いは、載って無いかも
知れませんけど、動画で見るとそれだけでも
設定するのを、覚えますよ!
書込番号:16270897 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

キハ65サン、hippo-cratesサン、エグサと一緒にサン返信が遅くなり申し訳ございません。また有難うございます。
試してみて、途中までは上手く行く?のですが、スマホの電波はPCが認識している様ですが?電波状態が悪く開けませんと成ります。パスワードなどの設定orセキュリティ設定など有るのでしょうか?
書込番号:16277668
1点

ssidとパスワードをの設定があっていればできます。
それができていて通信できないのならば、パソコンのネットワークの接続でパケットが増えているか確認してみましょう。
あとはスマホの電波が白色になっているとテザリングはできませんので、スマホを機内モードにして解除して電波の再取得をしましょう。
そもそもスレ主さんの家では電波がきてないということもあります。
もしwimaxでしたら契約前に電波の確認をする手もありました。
それとこういった質問をする場合は、面倒でも使用環境を開示するようにしてください。
回答者も一般的なことしか返せませんし、所有者からの回答も得にくいです。
何より回答者やスレ主さんに何度も手間が掛かって時間の無駄になります。
書込番号:16277958 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆様有難うございます。
先ほど、やっと接続出来ました。スマホで、検索しまくっていたら設定方法の間違いに気付きました。
ワイヤレスモードなるものを、
IEEE802.11b/g/nからIEEE802.11/gに変更したら受信し始めました。
訳の解っておらぬ初心者にお付き合い頂き有難うございます。
書込番号:16285669
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook T552 T552/36F 2012年夏モデル
現在使用しているPCがTOSHIBA dynabook AX/55AM PAAX55ALVM 2007年春モデルです。
dynabook T552 T552/36F PT55236FBFを購入した場合、このパソコン移行ソフトは使用
出来るのでしょうか?
http://buy.jp/SHOP/FP5-2_IPP-102.html
1点

>dynabook AX/55AM PAAX55ALVM 2007年春モデル
OSはWindows Vistaですか?
それであれば使えると思います。
参考リンク
http://sukettopc.exblog.jp/14427632
書込番号:15402765
1点

現在使用しているPCはWindows Vistaです。
皆さんはPCを買い替えた場合、セットアップ、インターネットの接続設定、メール再設定、古いPCからデーター移行などは自分で行っていますか?
これらはPCに詳しくない人は業者などにお願いした方がいいのでしょうか?
書込番号:15404593
1点

私はリカバリーや新しいパソコンに移行するときは、
データーやファイルを大掃除するいい機会だと思っているので、
移行ソフトは使ったことがありません。
まっさらなパソコンに一からセットアップするのが、
余計なごみファイルを削除する一番の方法だと思っています。
セットアップは取説を読まなくても画面の指示通りやればできるものなので、
こんなことに金払うのは馬鹿らしいと思っています。
インターネットの設定は、
ルーターに設定が残っているので、有線だとケーブルを差し込むだけでつながっています。
無線は使用していません。
メールの設定はHotmailを使用しているので、
サイトにいって最初にIDとパスワードを入力するだけで使用できています。
データーの移行は、あらかじめUSBとCDにバックアップしたものの中から、
実際に使うものだけいれています。
不要なもののほうが多いので、おもいきって整理できて良いです。
基本的にはパソコンに詳しくなくても、
マニュアル通りにやればできるものです。
スキルアップを目指すのならば自分でやりましょう。
時は金なり、こんなことは他人任せで十分という人は、
有料サービスなどを利用してください。
書込番号:15407269
2点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook T552 T552/36F 2012年夏モデル
先日、こちらの機種を購入して使っておりましたが、
実家の両親が使用PCも不具合が起きており、
こちらで買い替えをしようと思っていた所、
ヤマダやビックなどで在庫がありません。
12/1にビックで特売があるようですが、
色もピンクとの事だったのですが、
他カラーの在庫情報を頂ければと思います。
在庫&価格情報を頂ければ幸いですm(__)m
1点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook T552 T552/36F 2012年夏モデル
本日、某通販ショップで購入。届くのが楽しみですが、リカバDVD作成時は何枚くらいのDVDが必要でしょうか?また、USBフラッシュメモリーを使ってリカバリーするときの必要な
容量はどのくらい必要でしょうか?よろしくお願いします。
1点

ソフトウェア占有領域が40GBのモデルなので、大体リカバリ領域の展開には20GB程度だと思います
(R731の場合、占有量が33GBでリカバリメディアには14.1GB必要でした)
こうなると16GBのUSBメモリでは足りず、32GBモデルを用意しておいた方が安心ですね。
大体・・・安いもので2000円位でしょうか
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
で、DVDでリカバリメディアを作ると、枚数が大変な事になります。
大きく分けて
・システム起動用
・OSインストール用
・アプリ系
になりますが、最低でも3系統に分かれる=2層メディアを使っても3枚は絶対必要になります。
参考までに14.1GBのR731の場合、4.7GBのDVDだと5枚で、8.5GBだと4枚でした(一枚しか削減できない・・・)
T552が20GBだとすると、起動+OSの2枚に加えて4.7GBだと4枚or5枚、8.5GBなら2枚or3枚で、
トータルだと6枚か5枚に成るのではないでしょうか?
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
正直、ネット通販か秋葉でお値打ちなUSBメモリーを調達する事をお勧めします。
本体の箱に入れておけるので、無くす可能性が格段に減りますから。
書込番号:15384885
0点

二三日前にリカバリーディスク作成しました。
片面1層4.7GBで8枚必要です。
USBメモリは32GBで足りるという話と、64GB必要という話があったのでメモリの購入はやめて
DVDにて作成しました。
時間は、1.5〜2.0時間ぐらいでしょうか。
事前にラベルを作成して、1〜8までナンバーを振っておくなど用意しておけば片手間にながら作業で作成可能です。
ブルーレイドライブ搭載していることだし、作成ソフトがブルーレイに対応してくれればと思うのですが。
書込番号:15384954
2点

すでに解決済みですが
DVDなら8枚、DVD-DLなら5枚必要。
USBフラッシュなら32GB以上必要です。
私は価格はDVDより高くつきますが、手間が掛からない32GBのUSBフラッシュで作成しました。
時間は計ってませんが1〜1.5時間位掛かった様に思います。
書込番号:15386900
1点

私は、32GBのUSBメモリーを持ち合わせていなかったので、
外付けHDDにリカバリーをしました。
DVD複数枚よりは手軽ですよ。
書込番号:15387298
0点

