Windows 7は2020年1月14日(日本時間)にサポートが終了しました。
セキュリティ更新プログラムが提供されていないため、ウイルス・ワームなどに対するリスクがあります。詳しくはこちら
dynabook T552 T552/36F 2012年夏モデル東芝
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [リュクスホワイト] 発売日:2012年 6月15日

このページのスレッド一覧(全13スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
16 | 7 | 2013年6月23日 09:17 |
![]() ![]() |
5 | 3 | 2012年11月29日 11:16 |
![]() |
4 | 5 | 2012年11月24日 23:41 |
![]() ![]() |
26 | 7 | 2012年11月24日 14:06 |
![]() |
5 | 8 | 2012年11月23日 09:00 |
![]() |
1 | 3 | 2012年11月18日 08:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 東芝 > dynabook T552 T552/36F 2012年夏モデル
当方、パソコンもスマホも買ったばかりの超初心者です。auアンドロイドスマホを使ったテザリングの方法を教えてください。
まず、何から始めれば良いかすら解りません。取り敢えず、auでテザリング契約はしてきました。
宜しくお願いします。
2点

機種はよくわからないが、マニュアルPDF
http://media.kddi.com/app/publish/torisetsu/pdf/isw11m_torisetsu_08.pdf
KDDIのホームページ
http://www.au.kddi.com/mobile/service/smartphone/tethering/type/
書込番号:16268363
2点

テザリングは携帯/スマホが無線LANの親機の代わりをするものだから、接続方法も無線LANとほぼ同じ、
子機側から親機のSSIDを探してパスキーを入力するだけ。
※設定前に携帯/スマホのテザリング機能をオンにすることと、子機側のWiFiをオンにしておくこと。
書込番号:16268400
5点


まずは、スマホで
You tubeで、テザリングの設定で調べられた方が
良いと思いますよ!
確かに同じ機種の取り扱いは、載って無いかも
知れませんけど、動画で見るとそれだけでも
設定するのを、覚えますよ!
書込番号:16270897 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

キハ65サン、hippo-cratesサン、エグサと一緒にサン返信が遅くなり申し訳ございません。また有難うございます。
試してみて、途中までは上手く行く?のですが、スマホの電波はPCが認識している様ですが?電波状態が悪く開けませんと成ります。パスワードなどの設定orセキュリティ設定など有るのでしょうか?
書込番号:16277668
1点

ssidとパスワードをの設定があっていればできます。
それができていて通信できないのならば、パソコンのネットワークの接続でパケットが増えているか確認してみましょう。
あとはスマホの電波が白色になっているとテザリングはできませんので、スマホを機内モードにして解除して電波の再取得をしましょう。
そもそもスレ主さんの家では電波がきてないということもあります。
もしwimaxでしたら契約前に電波の確認をする手もありました。
それとこういった質問をする場合は、面倒でも使用環境を開示するようにしてください。
回答者も一般的なことしか返せませんし、所有者からの回答も得にくいです。
何より回答者やスレ主さんに何度も手間が掛かって時間の無駄になります。
書込番号:16277958 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆様有難うございます。
先ほど、やっと接続出来ました。スマホで、検索しまくっていたら設定方法の間違いに気付きました。
ワイヤレスモードなるものを、
IEEE802.11b/g/nからIEEE802.11/gに変更したら受信し始めました。
訳の解っておらぬ初心者にお付き合い頂き有難うございます。
書込番号:16285669
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook T552 T552/36F 2012年夏モデル
現在使用しているPCがTOSHIBA dynabook AX/55AM PAAX55ALVM 2007年春モデルです。
dynabook T552 T552/36F PT55236FBFを購入した場合、このパソコン移行ソフトは使用
出来るのでしょうか?
http://buy.jp/SHOP/FP5-2_IPP-102.html
1点

>dynabook AX/55AM PAAX55ALVM 2007年春モデル
OSはWindows Vistaですか?
それであれば使えると思います。
参考リンク
http://sukettopc.exblog.jp/14427632
書込番号:15402765
1点

現在使用しているPCはWindows Vistaです。
皆さんはPCを買い替えた場合、セットアップ、インターネットの接続設定、メール再設定、古いPCからデーター移行などは自分で行っていますか?
これらはPCに詳しくない人は業者などにお願いした方がいいのでしょうか?
書込番号:15404593
1点

私はリカバリーや新しいパソコンに移行するときは、
データーやファイルを大掃除するいい機会だと思っているので、
移行ソフトは使ったことがありません。
まっさらなパソコンに一からセットアップするのが、
余計なごみファイルを削除する一番の方法だと思っています。
セットアップは取説を読まなくても画面の指示通りやればできるものなので、
こんなことに金払うのは馬鹿らしいと思っています。
インターネットの設定は、
ルーターに設定が残っているので、有線だとケーブルを差し込むだけでつながっています。
無線は使用していません。
メールの設定はHotmailを使用しているので、
サイトにいって最初にIDとパスワードを入力するだけで使用できています。
データーの移行は、あらかじめUSBとCDにバックアップしたものの中から、
実際に使うものだけいれています。
不要なもののほうが多いので、おもいきって整理できて良いです。
基本的にはパソコンに詳しくなくても、
マニュアル通りにやればできるものです。
スキルアップを目指すのならば自分でやりましょう。
時は金なり、こんなことは他人任せで十分という人は、
有料サービスなどを利用してください。
書込番号:15407269
2点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook T552 T552/36F 2012年夏モデル
本日、某通販ショップで購入。届くのが楽しみですが、リカバDVD作成時は何枚くらいのDVDが必要でしょうか?また、USBフラッシュメモリーを使ってリカバリーするときの必要な
容量はどのくらい必要でしょうか?よろしくお願いします。
1点

ソフトウェア占有領域が40GBのモデルなので、大体リカバリ領域の展開には20GB程度だと思います
(R731の場合、占有量が33GBでリカバリメディアには14.1GB必要でした)
こうなると16GBのUSBメモリでは足りず、32GBモデルを用意しておいた方が安心ですね。
大体・・・安いもので2000円位でしょうか
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
で、DVDでリカバリメディアを作ると、枚数が大変な事になります。
大きく分けて
・システム起動用
・OSインストール用
・アプリ系
になりますが、最低でも3系統に分かれる=2層メディアを使っても3枚は絶対必要になります。
参考までに14.1GBのR731の場合、4.7GBのDVDだと5枚で、8.5GBだと4枚でした(一枚しか削減できない・・・)
T552が20GBだとすると、起動+OSの2枚に加えて4.7GBだと4枚or5枚、8.5GBなら2枚or3枚で、
トータルだと6枚か5枚に成るのではないでしょうか?
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
正直、ネット通販か秋葉でお値打ちなUSBメモリーを調達する事をお勧めします。
本体の箱に入れておけるので、無くす可能性が格段に減りますから。
書込番号:15384885
0点

二三日前にリカバリーディスク作成しました。
片面1層4.7GBで8枚必要です。
USBメモリは32GBで足りるという話と、64GB必要という話があったのでメモリの購入はやめて
DVDにて作成しました。
時間は、1.5〜2.0時間ぐらいでしょうか。
事前にラベルを作成して、1〜8までナンバーを振っておくなど用意しておけば片手間にながら作業で作成可能です。
ブルーレイドライブ搭載していることだし、作成ソフトがブルーレイに対応してくれればと思うのですが。
書込番号:15384954
2点

すでに解決済みですが
DVDなら8枚、DVD-DLなら5枚必要。
USBフラッシュなら32GB以上必要です。
私は価格はDVDより高くつきますが、手間が掛からない32GBのUSBフラッシュで作成しました。
時間は計ってませんが1〜1.5時間位掛かった様に思います。
書込番号:15386900
1点

私は、32GBのUSBメモリーを持ち合わせていなかったので、
外付けHDDにリカバリーをしました。
DVD複数枚よりは手軽ですよ。
書込番号:15387298
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook T552 T552/36F 2012年夏モデル
こんにちは。
いろいろ種類があり、わからないので質問させて頂きます。よろしくお願い致します。
パソコン初心者なので、サポートがよい(ランキングで上位だったので)東芝さんのノートパソコンを
購入しようと考えているのですが、
http://s.kakaku.com/item/J0000003120/
http://s.kakaku.com/item/J0000003119/
この2つの違いが全くわからず、自分にはどっちがあっているのか、さっぱりわかりません。
使い道は、
・ネットサーフィン
・YouTube
・アメーバピグ
をしてみたいなぁと考えています。
特にこれ以上は何もしないですし、ゲーム(パソコンゲーム?)など、ピグ以外のオンラインゲームも考えていません。
テレビがあるのでパソコンでDVDも見ません。
御手数かけますが、教えてください。宜しくお願い致します。
書込番号:15382934 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

比較表です
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000003119_J0000003120
相違点
1.CPU・・・・・Celeron Dual-Core B820 Core i5 3210M
2.HDD・・・・・640GB 750GB
3.メモリ規格・・DDR3 PC3-10600 DDR3 PC3-12800
4.グラフィックス・Intel HD Graphics Intel HD Graphics 4000
5.有線LAN・・・・10/100Mbps 10/100/1000Mbps
6.駆動時間・・・・4.2 時間 5.2 時間
いろいろ並べてみましたが、47Fのほうが断然よろしいかと思います。
書込番号:15383226
2点

JZS145さんに同意。予算その他条件が合えば47Fを狙いたい。
CPU内蔵のグラフィクス(36F=Intel HD Graphics、47F= Intel HD Graphics 4000
)が、47Fのほうが高性能だしHDDの容量も多い。
今の用途なら36Fでも出来なくはないが…どちらも超解像技術搭載だし。
http://dynabook.com/pc/catalog/dynabook/1205cmn/cmn_003.htm#chokaizo
動画鑑賞が目的ならこの2機種、期待していいと思う。
あと、もしパソコンを買うのは初めてかそれに近い初心者ならば、多少高くてもご近所の電気店で購入したほうがいいでしょう。
現物を見て使い勝手などを確認できたほうがいいし、万が一のサポートもお店とメーカーとの二重のネット(網)があったほうがいい。
たとえば初期不良の場合、電気店なら在庫があればたいていすぐ交換してくれるがネット通販だと即メーカー工場送りだったり、交換するにもメーカーの一時診断が必要だったりといろいろ面倒だ。
書込番号:15383335
6点

おはようございます、↓の情報も参考に、他にもたくさんお買得の物はありますよ。
他の情報も参考に、やっぱり日本国内生産のパソコンがお奨めです。
中国製は(台湾とは別かも)故障率が高いです、
愛国無罪とほざく中国共産党製は要注意となっています。(尖閣諸島問題が起きてからは中国は見境なく嫌がらせ
をしています、なおさら要注意でしょう)
http://questionnaire.blog16.fc2.com/blog-entry-2305.html
ノートパソコン 国内生産 で検索した結果の一部です。
パナソニック(100%)、富士通(ほとんど)、ソニー(ほとんど?)、NEC(ほとんど?)、エプソン(100%)、レノボ(一部
)、HP(一部)、東芝(すべて海外、なので質が落ちている感じ)
国内生産工場のメーカー
2008/06/28
http://8thway.blogspot.jp/2008/06/pc.html
富士通が、PCの国内生産にこだわる理由 国内一貫生産パソコン本体. ノートパソコン. PCパーツ. マザーボード
; 電源; ヒートシンク; ファン; ケース. メモリ ... 高品質をめざして、開発から製造まで一貫した国内生産体
制を確立 ・ これが国内最大のPC一貫生産拠点・島根富士通だ
2010年10月14日 法人向けは100%
http://ascii.jp/elem/000/000/561/561449/
個人向けでは made in Japan と表示されている物が日本国内の物
http://www.fmworld.net/fmv/lifebook/
個人向け Panasonic すべて国内生産 MADE IN KOBE 全国モデル国内生産
http://panasonic.jp/pc/appli/madeinjapan/
http://panasonic.co.jp/corp/news/official.data/data.dir/jn120125-2/jn120125-2.html
NECは ビジネス向けが国内生産 とBTO のみ
http://www.nec.co.jp/products/bizpc/promotion/yonezawa/index.shtml
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20110930/369679/
ソニーはほとんど日本国内です(下位機種が中国製)
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/ubiq/20091015_321513.html
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/ubiq/20100715_378060.html
HP 一部です
2011年12月より個人向けノートPCの製造も開始いたしました。
http://h50146.www5.hp.com/promotions/ad/pc/made_in_tokyo0808/
HPに続きレノボも国内生産を検討 法人向けの一部?
http://bto-pc.jp/btopc-com/etc/lenovo-nec-pc-5.html
エプソンは↓
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A8%E3%83%97%E3%82%BD%E3%83%B3%E3%83%80%E3%82%A4%E3%83%AC%E3%82%AF
%E3%83%88
東芝はすべて海外のようです。(最近不具合が多すぎます)(日本には中国製の物が輸入されていそう、
http://www.nikkeibp.co.jp/archives/206/206094.html
http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0320111024aaao.html
http://blog.livedoor.jp/apertodemao/archives/3625875.html
★★
日経コンピュータ「第17回顧客満足度調査(2012年)」結果です。
・ノートPC:1位から6位までの順位が変動した中、昨年2位の富士通がトップ(昨年トップの東芝は今回4位)。1
位から4位までの差は約2ポイントであり、各社熾烈な争いは続きそうです。
http://yaokou.cocolog-nifty.com/yaotyan/2012/08/172012-faae.html
書込番号:15383389
1点

>愛国無罪
はいはい、その割りに必死こいて庇ってるのもまた実質中国製PC、その行動の支離滅裂さは何だろうね
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000003422/SortID=15328767/#tab
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000003505/SortID=15187018/#tab
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000003690/SortID=14851180/#tab
ちなみにメーカー別の故障率だが…
http://www.squaretrade.com/htm/pdf/SquareTrade_laptop_reliability_1109.pdf
2009年、しかも海外での調査なので富士通やパナソニックなどは入っていないが、動産保険(メーカー、ショップのワイド保証を実際に運営したり個人、企業が加入する保険)を扱う会社なのでそれなりサンプル数は多いはずだ…
おや?「ラップトップ(ノートパソコンの海外での呼称)はASUSと東芝がよさげ」なんて見出しが。
どのメーカーも1〜2割の割合で3年以内の故障が発生していますが
ASUS=15.6%、東芝=15.7%、自社工場を持たず主に中国、台湾の製造メーカーに製造を委託しているアップルでも17.4%。
要はメーカーごとの検品、品質管理のレベル次第。
生産国が直接故障率に直結しているわけではない、ということがわかりますね。
書込番号:15383705
6点

パーツレベルでは、中国産も日本産も、その構成に大差は無いかと。違いは、品質管理。
まぁ、サポートに差があるのも事実ですが。それが価格に帰ってくるのも事実。
近くに量販店があるのなら、その店独自のサポートを調べてみましょう。良いサポートをしてくれる店なら、そこの店で買うのが、一番楽です。
私の見聞きする範囲では。韓国と違って、中国の平均的な国民は報道よりだいぶ冷静ですよ。共産党下でのナショナリズムなんて、実利には勝てません。
追記的ですが。
PC選びには、画面がグレア(光沢)かノングレア(非光沢)か、この辺も重要です。
ぱっと見た目ではグレアが綺麗ですが。前に座って長時間使うのに向いているとは言いがたいです。
書込番号:15383799
7点

36Fを最近購入した者です。
使用内容からすると、ウチも似たようなものですが、36Fでも現状あまりストレスはありません。十分使えてます。
ただ、他の方も書き込んでいるように、スペックは47Fの方が圧勝なので、価格が問題なければそっちの方が満足度は高いかもしれません。
ウチの場合は値段を安くしたいというのと、家族の要望でオフィス付きがいいというので、36Fになりましたが、ブルーレイ、オフィスが必要なければ、もっと安いシリーズでも機能は十分だったかもしれません。(東芝でも3万そこそこからありますが、ウチはフレッツ同時加入4万円引きを利用したので4万以上を探してました)
余談ですが、東芝は10年来使ってますが、電話サポートが無料で大変助かってます。何か困ると電話で質問しますが、大抵のことは解決できてますね。他社とのサポートの比較はできないですが、東芝のサポートには満足しているので、やっぱり東芝のパソコンを選んでしまいますね。
書込番号:15384285
4点

皆様、お返事ありがとうございます。
こんなに貰えるとは思わなくて
早く返さなきゃと焦ってしまい、
肝心のgoodanswerつけるのを忘れてしまいました。
本当に申し訳ありませんでした。
さて、パソコンですが、
近くの電気屋さんで、47Fを購入します(*´ω`*)
本当に参考になり、助かりました。
皆様にお礼申し上げます。
特に、JZS145さん、炎えろ金欠さん、KAZU0002さん、yasu111さん、
goodanswerを後から付けれないのが申し訳ないのですが、
本当にありがとうございました。本当に感謝しています。
書込番号:15384681 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook T552 T552/36F 2012年夏モデル
現在使用中のPCがハードディスクに不具合が生じたらしくワーニングが出ています。
修理センターに問い合わせたところ、5万近くかかるとの返答。
まだ2年も使用していないので、修理するつもりでしたが、あまりに高額なので
だったら購入した方がいいかと探していたところ、こちらの機種にたどり着きました。
ただ、書込みを見ているとCPUが・・との記述が目立ちます。
ですが、私はまったくそのあたりの知識がなく、比較できるサイトなども
検索してみたのですが、あまりわかりませんでした。
そこで、現在使用しているPCと比較してどの程度の差異があるのか、アバウトで構わないので
分かる方いましたら教えてください。
現行 :dynabook Qosmio T560/T4AW (CPU:インテル Pentium プロセッサー P6100)
購入希望:dynabook T552/36FB (CPU:インテル Celeron プロセッサー B820)
宜しくお願い致します。
0点

ハードディスクドライブは5000円くらいだから、自分で交換しちゃえば。
書込番号:15312481 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

きこりさん、ありがとうございます。
HDDの追加はしたことがあるのですが、交換もできるのですね。
詳しくないので、わかりやすい交換の手順など載っているサイトなどあれば
教えて頂きたいです。
宜しくお願いします。
書込番号:15312687
0点

B820はP6100よりもちょこっと早い。体感できるかどうかは・・・
CPUの性能差が如実に出るような使い方をしないと分からないレベル、です。
これは、もうちょっと説明すると、CPUに負担がかかるような作業
(例えば動画のエンコード)をさせれば、作業時間に差がつきます。
しかし、B820も、P6100も、エンコードはじめ、重い作業を任せるには
力不足なCPUですので、ある意味、ドングリの背比べです。
こういう情報を調べたいなら「CPU名 ベンチマーク」で検索します。
どこかしらのサイトでベンチマークの結果が出ていますよ。
B820とP6100を比較しているような都合のいいサイトが無くても
Aのサイトの検証結果でB820とAAAのCPUが同じレベルと出ていて
Bのサイトの検証結果でP6100とAAAのCPUの性能差が×××ぐらいと出ていて
つまり2つを合わせれば・・・と、いう事です
書込番号:15312688
0点

こんばんは僕もきりこさんの仰るように自力修理の道を探った方がいいかな?と思います。
CPUの数値だけが全てではないですが下のURLで適当に調べたら同じ程度の数値でした
バッテリーのもちが良さそうなので消費電力落として同じ性能なんでしょうね
その辺考えるとメーカー修理はやめて正解でしたね。
B820 1484
P6100 1492
http://www.cpubenchmark.net/mid_range_cpus.html
書込番号:15312734
1点

自力でHDDの交換が出来るものとして、
OSのセットアップやOfficeのインストールも大丈夫ですか。
リカバリーはしてありますか。
PC DEPOTのようなパソコンショップだったら、
買ったHDDの交換も有償でしょうが面倒看てもらえるのかな。
買換えを勧めるものではありませんが、
この機種、先月だったらヤマダ電機で44,800円で売っていましたよ。
店舗によっては、まだ在庫あるかも。
1,200円でWindows8 Proへアップグレードできますし、
付属のOffice2010も2013へ無償アップグレードできますよ。
CPUはエントリーレベルですが、問題ない範囲ではないでしょうか。
2年でHDDに不具合が出るなんて悔しいでしょうが、
もし買換えることになったら、延長保証も検討されてはいかがですか。
修理するのも、買換えるのも、
予算と相談して、決めればいかがでしょうか。
書込番号:15312951
0点

みなさん、早急にご回答頂き本当にありがとうございました。
内蔵HDD交換は調べてみましたがCPUの比較も出来ない私にはハードルが高いようです。
セットアップやリカバリなど到底できそうにありません。
HDD交換からデータコピーまでをメーカーより安くやっている会社を
いくつか見つけたのでそちらで交換依頼するか、この機種も値段も値段なので
購入してしまうか、もう少し検討したいと思っています。
延長保証はやはり加入するべきですね。今後は気を付けたいと思います。
本当に助かりました。ありがとうございました。
書込番号:15313084
0点

もう解決してしまっている内容ですが,CPU比較もできないと言っている方に,HDDの交換を進めるのは,明らかに無理でしょう。デスクトップならばまだしも,ノートパソコンのHDDを交換するのは,かなりの難関でしょう。
質問者様は,新規購入で正解ですよ。
書込番号:15378268
0点

>ノートパソコンのHDDを交換するのは,かなりの難関でしょう。
ものに寄りますよね。
ほとんど解体に近いくらい分解しないとHDDを取り出せないタイプもあればネジを数本外すだけで行ける機種もある。
dynabook T552だと難易度は1。裏蓋外して簡単に交換できる。
HDDを交換したらリカバリDVDを使って再インストールで完成。
書込番号:15378335
2点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook T552 T552/36F 2012年夏モデル
パソコンの買い替えを考えています。
こちらのdynabook T552 T552/36FR PT55236FBFRでは、ワードやエクセルが出来るのでしょうか?
安いPCでは出来ないようですが?
0点

Office Home and Business 2010を搭載してますから、
ワード、エクセルに加えてパワーポイントまで使えます。
書込番号:15352132
0点


