Windows 7は2020年1月14日(日本時間)にサポートが終了しました。
セキュリティ更新プログラムが提供されていないため、ウイルス・ワームなどに対するリスクがあります。詳しくはこちら
dynabook T552 T552/36F 2012年夏モデル東芝
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [リュクスホワイト] 発売日:2012年 6月15日

このページのスレッド一覧(全35スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 3 | 2012年11月18日 08:48 |
![]() |
4 | 0 | 2012年11月12日 09:43 |
![]() |
2 | 3 | 2012年11月11日 20:08 |
![]() |
5 | 8 | 2012年11月23日 09:00 |
![]() |
0 | 0 | 2012年10月29日 16:46 |
![]() |
0 | 0 | 2012年10月29日 16:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 東芝 > dynabook T552 T552/36F 2012年夏モデル
パソコンの買い替えを考えています。
こちらのdynabook T552 T552/36FR PT55236FBFRでは、ワードやエクセルが出来るのでしょうか?
安いPCでは出来ないようですが?
0点

Office Home and Business 2010を搭載してますから、
ワード、エクセルに加えてパワーポイントまで使えます。
書込番号:15352132
0点




ノートパソコン > 東芝 > dynabook T552 T552/36F 2012年夏モデル
ECカレントで11月初旬に購入しました(送料込み48,505円)。本機種は、Bluerayも再生可のスペックなので、早速、パナソニック製レコーダーDMR-BW680で作成したDVD・Bluerayを再生。結果は、音声はOKなるも、画像がぎこちない。再生がスムーズではなく、細切れ再生の様な感じ。見ていると、疲れてしまう。因み、メディアは、BD-REとDVD-RAMで、レコーダーの記録モードは、かんたんダビングで実行している為、ダビングしたい番組の長さで、順次画質が劣っていく。サイトの口コミ等を調べると、同様な現象の記事はあるが、根本的な解決策が見つからず。念の為、東芝PCサイトのアップデート有無を確認すると、TOSHIBA Blu-ray Disc Playerのアップデートの題目で、2012-10-03に更新されていた。内容は、Ver 1.0.3.188 (2012.10.3) 。更新後、再生状態を確認。結果は、OK。ご参考で、投稿しました。
http://dynabook.com/assistpc/download/modify/qosmio/t851/d8cr/tosbdp/index_j.htm
4点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook T552 T552/36F 2012年夏モデル
4Gメモリーを追加増設して8Gにする場合に仕様にはPC3-10600対応と記載がありますが、PC3-8500またはPC3-12800規格の4Gメモリーを使用しても問題はありませんでしょうか?
0点

仕様書に
DDR3 PC3-10600 4GB×1 と書かれていても実際は PC3-12800が載ってる場合もありますので、
実際に裏蓋開けてメモリ規格確認して、出来れば同じ規格/容量で揃えた方がいいでしょう。
違う速度のメモリでも動くとは思いますが、速度は遅いメモリに引っ張られます。
書込番号:15326785
0点

問題はないです。
ただ、PC3-8500とPC3-10600のペアだとPC3-8500で動作し、
PC3-10600とPC3-12800だとPC3-10600で動作します。
(PC3-12800とPC3-12800のペアでもCPUが対応していないためPC3-10600で動作します。)
書込番号:15326789
2点

JZS145 さん、nobuyosi さん早速の返信ありがとうございます。
同内容の説明でよく理解できました、同規格で合わせるのが一番良さそうですね。
書込番号:15327082
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook T552 T552/36F 2012年夏モデル
現在使用中のPCがハードディスクに不具合が生じたらしくワーニングが出ています。
修理センターに問い合わせたところ、5万近くかかるとの返答。
まだ2年も使用していないので、修理するつもりでしたが、あまりに高額なので
だったら購入した方がいいかと探していたところ、こちらの機種にたどり着きました。
ただ、書込みを見ているとCPUが・・との記述が目立ちます。
ですが、私はまったくそのあたりの知識がなく、比較できるサイトなども
検索してみたのですが、あまりわかりませんでした。
そこで、現在使用しているPCと比較してどの程度の差異があるのか、アバウトで構わないので
分かる方いましたら教えてください。
現行 :dynabook Qosmio T560/T4AW (CPU:インテル Pentium プロセッサー P6100)
購入希望:dynabook T552/36FB (CPU:インテル Celeron プロセッサー B820)
宜しくお願い致します。
0点

ハードディスクドライブは5000円くらいだから、自分で交換しちゃえば。
書込番号:15312481 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

きこりさん、ありがとうございます。
HDDの追加はしたことがあるのですが、交換もできるのですね。
詳しくないので、わかりやすい交換の手順など載っているサイトなどあれば
教えて頂きたいです。
宜しくお願いします。
書込番号:15312687
0点

B820はP6100よりもちょこっと早い。体感できるかどうかは・・・
CPUの性能差が如実に出るような使い方をしないと分からないレベル、です。
これは、もうちょっと説明すると、CPUに負担がかかるような作業
(例えば動画のエンコード)をさせれば、作業時間に差がつきます。
しかし、B820も、P6100も、エンコードはじめ、重い作業を任せるには
力不足なCPUですので、ある意味、ドングリの背比べです。
こういう情報を調べたいなら「CPU名 ベンチマーク」で検索します。
どこかしらのサイトでベンチマークの結果が出ていますよ。
B820とP6100を比較しているような都合のいいサイトが無くても
Aのサイトの検証結果でB820とAAAのCPUが同じレベルと出ていて
Bのサイトの検証結果でP6100とAAAのCPUの性能差が×××ぐらいと出ていて
つまり2つを合わせれば・・・と、いう事です
書込番号:15312688
0点

こんばんは僕もきりこさんの仰るように自力修理の道を探った方がいいかな?と思います。
CPUの数値だけが全てではないですが下のURLで適当に調べたら同じ程度の数値でした
バッテリーのもちが良さそうなので消費電力落として同じ性能なんでしょうね
その辺考えるとメーカー修理はやめて正解でしたね。
B820 1484
P6100 1492
http://www.cpubenchmark.net/mid_range_cpus.html
書込番号:15312734
1点

自力でHDDの交換が出来るものとして、
OSのセットアップやOfficeのインストールも大丈夫ですか。
リカバリーはしてありますか。
PC DEPOTのようなパソコンショップだったら、
買ったHDDの交換も有償でしょうが面倒看てもらえるのかな。
買換えを勧めるものではありませんが、
この機種、先月だったらヤマダ電機で44,800円で売っていましたよ。
店舗によっては、まだ在庫あるかも。
1,200円でWindows8 Proへアップグレードできますし、
付属のOffice2010も2013へ無償アップグレードできますよ。
CPUはエントリーレベルですが、問題ない範囲ではないでしょうか。
2年でHDDに不具合が出るなんて悔しいでしょうが、
もし買換えることになったら、延長保証も検討されてはいかがですか。
修理するのも、買換えるのも、
予算と相談して、決めればいかがでしょうか。
書込番号:15312951
0点

みなさん、早急にご回答頂き本当にありがとうございました。
内蔵HDD交換は調べてみましたがCPUの比較も出来ない私にはハードルが高いようです。
セットアップやリカバリなど到底できそうにありません。
HDD交換からデータコピーまでをメーカーより安くやっている会社を
いくつか見つけたのでそちらで交換依頼するか、この機種も値段も値段なので
購入してしまうか、もう少し検討したいと思っています。
延長保証はやはり加入するべきですね。今後は気を付けたいと思います。
本当に助かりました。ありがとうございました。
書込番号:15313084
0点

もう解決してしまっている内容ですが,CPU比較もできないと言っている方に,HDDの交換を進めるのは,明らかに無理でしょう。デスクトップならばまだしも,ノートパソコンのHDDを交換するのは,かなりの難関でしょう。
質問者様は,新規購入で正解ですよ。
書込番号:15378268
0点

>ノートパソコンのHDDを交換するのは,かなりの難関でしょう。
ものに寄りますよね。
ほとんど解体に近いくらい分解しないとHDDを取り出せないタイプもあればネジを数本外すだけで行ける機種もある。
dynabook T552だと難易度は1。裏蓋外して簡単に交換できる。
HDDを交換したらリカバリDVDを使って再インストールで完成。
書込番号:15378335
2点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook T552 T552/36F 2012年夏モデル
ソフマップで\44800で販売していたが、windous8が出たので\800引いてもらい\44000でした。CPUがceleronなので動作が心配でしたが、店員に聞いたところdual coreなのでcoreに換算するとcore i3の上位機種と変わらないとの事でした。特に重い処理もしないのでこれで十分だと思い購入しました。ブルーレイも見れてofficeも初めから付いているのでお得感は格別の物だと思います。
書込番号:15267794 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook T552 T552/36F 2012年夏モデル
テレビでは、8発売お祭り騒ぎでしたが・・・ここ神戸は家電店に 8搭載機がちらほら
各メーカー一台か二台??まだ 7の搭載機の特売していまして、展示品が多いのですが
10月27日(土)ケーズ・ヤマダ・ソフマップ・・・最後にジョーシン(三ノ宮)に着き
展示品でなかったので¥48,900(5年長期保障)で買いました。8年前の東芝
XP搭載機使用ですので、今浦島太郎状態で何もかもが、新しい!!のです。それにPCの
色が ルビーロゼしかなかったのです!!とりあえず 競争の少ない神戸からでした。
0点

