Windows 7は2020年1月14日(日本時間)にサポートが終了しました。
セキュリティ更新プログラムが提供されていないため、ウイルス・ワームなどに対するリスクがあります。詳しくはこちら
dynabook T552 T552/36F 2012年夏モデル東芝
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [リュクスホワイト] 発売日:2012年 6月15日

このページのスレッド一覧(全35スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 7 | 2012年9月17日 21:36 |
![]() |
4 | 10 | 2012年9月14日 20:06 |
![]() |
3 | 0 | 2012年9月5日 16:22 |
![]() |
4 | 6 | 2012年8月25日 21:51 |
![]() |
2 | 2 | 2012年8月13日 16:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 東芝 > dynabook T552 T552/36F 2012年夏モデル
さがるかもとしか言い様は無いです。
PCの場合、古くなったから安くなると言う野菜のような値段ではなく。新しい部品が出た場合には安くなります。ただ、メーカーもその新しい部品での新製品を発売しますので。安くなるまで売れ残るほどの数は、出したくありません。
つまり。安くなるまで売れ残るかもしれないし。安くなるころには売り切れているかもしれないし…ということです。
あと。価格comでの最安店は、在庫を持たない通販専門店で、サポートにも難がある場合も多いです。これまた、服を買うのならともかく。精密機器を買うのなら、信頼の置ける店で買うべきですし。結果として最安をねらうことはお薦めできません。
Windows8の動向を気にする人が多いですが。タブレットPCならともかく、わざわざWindows7から乗り換えるほどのバージョンアップでは無いという評価がほとんどです。新しいものだからと飛びつく必要も無いでしょう。
書込番号:15067300
2点

先のことは分かりませんが、
Microsoft Office Home and Business 2010搭載されてこの価格は、
安いと思いますよ。
欲しい時が買い時だと思います。yuki880さんが決断することです。
書込番号:15067364
0点

コメントされる皆さんが同じ事を言います。
結論は上がるかもしれないし下がるかもしれない、又在庫がなくなるかもしれない。
ほんとですね
Microsoft Office Home and Business 2010搭載されていて、
BDドライブもついてこの価格は確かにお得感があります。
スレ主さんの使用目的に合ったパソコンであれば買っても良いのでは?
レビューやスペックなどは確認されましたか?
書込番号:15067843
0点

アドバイス、ありがとうございました。
もう少し様子見ながら、購入を考えます。
今のNECのノートが5年前のVISTAで、
HDD容量が不足してます。
この東芝ノートは、価格、Office付、
BDドライブが魅力ですね。
書込番号:15069110
0点

近くのYAMADA電気で見てきました。
59800円で15%ポイントOFFでした。
少し高いですね。
店員さんから、ビデオ編集する
なら上位機種を進められました。
CPUは弱そうですが、最新型の
ノートでメモリが4Mあるのですが
やはりビデオ編集は難しいでしょうか?
また、REGZAリンクで何ができるので
しょうか?
今、TV(32H7000)とBRレコーダーBR600
(外付けHDD付)は東芝製です。
HDDで録画したTV番組をノートで
見れればいいかなと思っています。
よろしく、お願いします。
書込番号:15071654
0点

>やはりビデオ編集は難しいでしょうか?
時間をかける事が前提なら、どのPCでも同じ事は出来ます。
私ならですが。エンコードが前提なら、最低でも4コアCPU、できればCore i7を選択します。
>REGZAリンク
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AC%E3%82%B0%E3%82%B6%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%AF
他の機器で見たいという場合には、DTCP-IPの事を指しますが。
まぁいろいろ面倒です。
書込番号:15071917
0点

アドバイス、ありがとうございます。
このノートはCPUが弱いので、ビデオ編集は
期待できないようです。
また、REGZAリンクは、自分もあまりメリットは
ないと思います。
ということでこの東芝ノートの購入は
延期します。
いろいろありがとうございました。
書込番号:15081006
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook T552 T552/36F 2012年夏モデル
CPUのスペックが、少々不安ではありますが、
秋冬モデルの発表を控え、在庫処分特価に向かっているようで、
購入を検討しています。
ネット通販は多くの店舗で5万円を切っているのですが、
家電量販店の実店舗の特価情報をご存知の方がいらっしゃったら、
教えていただけますでしょうか。
ヤマダ電機の店頭価格は、57,800円P10%でした。
0点

家電量販店では、今週平日で56,000円P10%が最安値でした。
(交渉によるビックカメラのLABI対抗価格です。)
通販ショップの価格が随分と下がってきたので、
パソコンは少々不安もあるのですが、
評判の良さそうな通販ショップで買おうと思います。
ところで、こんなCPUでも、メモリ4GBを1枚プラス(計4GB*2枚)すると、
違いは実感できるものなのでしょうか。純正品ではないメモリを予定しています。
書込番号:15063531
0点

メモリに純正、非純正はありません。
東芝ですから恐らく大手チップベンダーのメモリを使用していると思います。
有名ドコロであればどれでも相性問題は発生しないです。最近は・・・
違いは大してわからないですよ。足りない分には遅くなりますが、そこから増やしたところで大差はありません。特に重い処理をしないなら4GBでも足りますが、安いので増設してもいいとは思います。
違いがわかるというとSSD換装をおすすめします。起動がとても早くなります。
書込番号:15063643
1点

メインメモリは、余らせていたら増設しても無駄。
余っていないのなら、効果はある。
こんなパソコンだとか、そうではないパソコンだとかいうことで区別する話ではない。
書込番号:15063706 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

gyushi-KUNさん
ご親切にありがとうございます。
SSD換装については、私にはとんでもありません。
低価格モデルを求める意味がなくなってしまいます。
このCPUには不釣合いな構成だと思っています。
純正メモリについては、東芝製だとは思っておりませんが、
東芝が純正と謳っているオプションのメモリ(型番:PAME4008)
を指しておりました。悪しからず。
http://dynabook.com/pc/catalog/dynabook/120611t552/option.htm
http://toshibadirect.jp/g/gpo-PAME4008--36H--0/?kid=PAME4008&utm_source=dynabook&utm_medium=txt&utm_content=pro_option&utm_campaign=PAME4008_2011
きこりさん
ご回答ありがとうございます。よくわかりました。
CPUの性能の良し悪しは問題ではなく、
メモリが足りなくなければ、増設する意味がないとのことですね。
私の思い込みでは、メモリを2GBしか使っていない場合でも、
4GB*1枚より2GB*2枚の方が、デュアルチャネルで性能アップになるものだ、
との考えでした。
64ビット版のOSを使うのであれば、それなりにメモリも喰うのかとの思いからです。
デュアルチャンネルについては、自分でももう少し調べてみたいと思います。
書込番号:15063916
0点

メモリ自体は速くなりますが、足りなくないなら体感では大差無いです。
体感で上がるのはSSD。
自作ユーザーとしてはSSDは必須。という人は多いです。
なので3万円台のノートを買って、SSD換装、メモリ増設するとうのが定番になっています。
SSD自体最近は安いですし。
http://kakaku.com/pc/ssd/
耐衝撃性、無音、低発熱というのがメリット、デメリットは容量あたりの価格が高いことですね。
あとは、不釣り合いということはないです。
用途が大したことない(ワープロ、ウェブなどの軽い用途)なら、CPUのパワーはある程度で良いから関係なし。SSDを載せると速度が何倍にも早くなるのでお勧めです。
まあいいですがね。
東芝メモリ・・・すっげー高いですねwww
書込番号:15063982
1点

デュアルチャネルは、また話は別。
増設ではなく、デュアルチャネルかシングルチャネルか、という話だから。
デュアルチャネルは、メモリ帯域を倍化することが出来るので、確実に性能は向上する。
ウィンドウズビスタの頃は、多くの機種でデュアルチャネルが性能の点でマイクロソフトのウィンドウズ公認プリインストールの条件だった。
今の機種は、メモリの性能が向上したのでシングルチャネルでも公認になる。
メモリ帯域で動作が変わるソフトウェアを使うなら、デュアルチャネルにする意味もあるだろう。
メインメモリ帯域であまり変わらないソフトウェアや機種で、という前提で変わらないと言っている人もいるので、注意が必要。
書込番号:15064060 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

gyushi-KUNさん
度々で感謝いたします。
SSDって、軽くて低消費電力で、何より高速レスポンスが特徴で、
ウルトラブックなどの高価格帯モデル向けだとばかり思っていましたが、
128GB程度であれば、イメージよりも格段に安くなっているんですね。
メモリ増設の速度面のアップについても、再認識させていただきました。
>速度アップはするものの、体感はできないであろうとのことだったんですね。
求めていた回答です。大感謝
ところで、SSDとHDDの両方を積んだウルトラブックなんてのも
よく見かけますが、どういう仕組みなのですか。スロットが2つあるのでしょうか。
最後に、東芝純正メモリは一桁違う値段かと思いますよね。
値崩れした本体とほぼ同価格です。
書込番号:15064109
0点

きこりさん
何度もありがとうございます。
デュアルチャネルについて説明いただきましたが、
聞きかじりの私には完璧には理解できません。
それでも、理解の幅は、
少しではあっても確実に広がりました。
ご親切感謝いたします。
書込番号:15064158
0点

>スロットが2つあるのでしょうか。
色々です。
スロットが2つあるものもありますが、ノートだとスペース上miniSATAのSSD搭載だと思います。
書込番号:15065088
0点





ノートパソコン > 東芝 > dynabook T552 T552/36F 2012年夏モデル
100MBあるようなxlsファイルでなければ重くは感じない。
書込番号:14975664
1点

現行のPCの中で比較すれば非力な方かもしれないけど、数年以上前からのPCも含めて比較していけばむしろ高性能な方に分類されるといっていいと思うし、
そんなPCでも重いようなオフィスソフトは使い物にならないってことになるよね。
書込番号:14975674
0点

並なら軽くこなせるかと。
甜さんが言うように、よほどデータ量のあるファイルでもなければ問題ないですね。
>現行のPCの中で比較すれば非力な方かもしれないけど、数年以上前からのPCも含めて比較していけば
昔のと比べれば、Pen4では勝てるものは一切ないくらい。Core2Duoだと中堅クラスかな。
書込番号:14975726
1点

最近のCeleronはDual-Coreが主だから、Excelはお手の物だ。
それとスレ主殿へ。
句読点くらい使おう。
書込番号:14976394
1点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook T552 T552/36F 2012年夏モデル
突然、壊れてしまいました。
エクセル・ワード・パワポ
BDが付いている物だと、こちらが最安値ですかね?
スペック的には問題ないですか?
基本は仕事利用がメインになる感じです。
0点

このPCと色違いの機種が最安です。
ゲームをしたり100MBもあるようなExcelを開くのでなければ問題ありません。
書込番号:14925932
1点

甜さん
やはり、こちらの機種が安いんですね。
一般的な用途ですので、こちらを購入しようと思います。
色違いで価格差があるんですね(笑)
ありがとうございました。
書込番号:14930138
1点

