Windows 7は2020年1月14日(日本時間)にサポートが終了しました。
セキュリティ更新プログラムが提供されていないため、ウイルス・ワームなどに対するリスクがあります。詳しくはこちら
dynabook T552 T552/36F 2012年夏モデル東芝
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [リュクスホワイト] 発売日:2012年 6月15日

このページのスレッド一覧(全35スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
18 | 17 | 2012年11月29日 06:35 |
![]() |
2 | 0 | 2012年11月27日 11:30 |
![]() |
1 | 0 | 2012年11月26日 18:52 |
![]() |
9 | 2 | 2012年11月25日 22:34 |
![]() |
4 | 5 | 2012年11月24日 23:41 |
![]() ![]() |
26 | 7 | 2012年11月24日 14:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 東芝 > dynabook T552 T552/36F 2012年夏モデル
Office付きで安価に購入出来たと喜んでいました。ところがOfficeを使おうと思ったKeyCodeを聞いてきます。付属物を探してもそれらしいモノはありません。東芝に聞くと販売店さんに聞いてくださいとのアドバイス。販売店に聞いたら「officeラインセンスは抜いています。その旨はHPに記載しています。問題ありません」とのこと。
購買者は型番を見てoffice付きだと考えませんか?間違えて買う人もいると思います。そのような裏技で価格を安くするのはやめて欲しいです。
1点

http://dynabook.com/pc/catalog/dynabook/120611t552/spec.htm
仕様みても書いてないですが・・・
どこに書いてあるんでしょうね。教えてほしいものです。
書込番号:15386550
1点

早速のお返事ありがとうございます。私はメーカーの仕様を確認してofficeはプレインストールだとばかり思っていました。東芝さんに確認したところ販売店によってはoffice抜きで販売するケースもあるので気を付けて下さいねとのこと。しっかり見たつもりだったのですが抜け漏れがあったようです。販売店名は営業妨害になる可能性もあるのでここでは記載いたしません。皆さんもお気を付けください。私のような馬鹿な買い物はしないでくださいね。
書込番号:15386688
1点

>購買者は型番を見てoffice付きだと考えませんか?
オフィス付きです。
付属の『Office Home and Business 2010』の中のディスクの袋に
プロダクトキーは書いてあるので、そのキーを打ち込めば普通に使えます。
『オフィス欠品』の物を買われたのでしょうか?
それなら使えないでしょう。
>販売店に聞いたら「officeラインセンスは抜いています。
>その旨はHPに記載しています。問題ありません」とのこと。
問題はHPの商品情報に『オフィス欠品』『ライセンス抜いてます』『使えません』
などが記載されてるかどうかですね。
書いてあれば文句言えないだろうし、書いてなければ販売店に文句を言いましょう。
ただ、オフィス欠品なら相場より安く買えたと思います。
『オフィス要らないから少しでも安い方がいい』と言う人にはいいのでは?
安価なキングソフトやフリーソフトのOpen Officeでも代用出来ない事はないので。
>officeはプレインストールだとばかり思っていました。
プレインストールされてますよ。
ディスクなどでインストールする必要はありません。
ただ、使うにはプロダクトキーが必要なので、ディスクを抜いてあれば使う事が出来ないでしょう。
私も相場より安く買えるオフィス無しか、少し高いがオフィスが使える方か、
価格差を比べてオフィスが使える方を買いました。
メーカーは付属で出荷しても販売店側(又はオークションなどの出品者)で
オフィスを抜いて別売りでもしてるのかな?(推測ですが)
そっちの方が儲かるのかな?(ライセンス違反にはならないのかな?)
書込番号:15386850
2点

>office抜きで販売するケースもあるので気を付けて下さいね
販売店限定office抜きモデルというのは結構前から存在します ですが
抜きモデルは型番の最後が多少違うはずなのですが?
また、販売店限定モデルはメーカー公式HPには記載がありません。
ヤマダの販売HPなど各販売店には記載がある場合がありますが
多くの人が見ないので参考になりせんし。
なのでその旨はHPに記載しています。という返答自体がおかしいと思いますが。
本体に明記されているモデルの型番は本当に同一なのでしょうか?
よければ教えてください。
同一でそのような対応な場合。何を信用していいのかわかりませんし
書込番号:15386893
1点

そもそも、オフィスのライセンス認証って面倒ですよ
この僕も少々戸惑いますよ
プロダクトキーは紛失すると、何が何でも教えてくれないみたいですねぇ
なので、教えてくれといっても、誰も教えてくれないわけです。はい
博多んもんさんが教えてくれたプロダクトキーを見落としてる可能性もありそうですが。。
あぁ、それから紛らわしい売り方をしてる店の名前はさらすのがココの意義ですよ
紛らわしい売り方が悪いのですからねぇ
書込番号:15386971
1点

ねこ歩きさん
ヤマダ電機やアプライドなどの量販店の限定モデルはでは無く
スレ主さんは多分、通販で買われたんだと思いますよ。
>その旨はHPに記載しています。という返答自体がおかしいと思いますが。
メーカーが出荷した物からオフィスを抜いて売ってる物がオークションやネットショップで出回ってます。
勿論オフィス欠品の物は『オフィス欠品』と商品情報に書いてあると思います。
>本体に明記されているモデルの型番は本当に同一なのでしょうか?
開封してオフィスソフトを抜いただけだから品番は同一でしょう。
ただ、『オフィス欠品』と書いてなければ問題ですけどね。
>同一でそのような対応な場合。何を信用していいのかわかりませんし
『オフィス欠品』と書かれてるのはオフィスが使えないと言う事です。
『オフィス無くてもいいから安く買いたい』と言う人にはいいのでは?
それを狙ってる人もいるでしょうから。
書込番号:15386991
1点

ねこ歩きさん
>仕様みても書いてないですが・・・
>どこに書いてあるんでしょうね。教えてほしいものです。
『Office Home and Business 2010』がHPに書いてないとの意味でしょうか?
(どこに書いてあるか分からない?)
http://dynabook.com/pc/catalog/dynabook/120611t552/spec.htm
を開いて
『CTRL』+『F』の同時押しをすると『検索』と言う欄が表示されると思います。
そこに『office』と打ち込んでenterキーを押せば書いてある所が表示されると思います。
書込番号:15387086
1点

すみません補足です
>『CTRL』+『F』の同時押しをすると『検索』と言う欄が表示されると思います。
macなら『CTRL』では無く『command』+『F』になります。
書込番号:15387118
1点

http://item.rakuten.co.jp/lcs-live/c/0000000201/
スレ主さんが、どちらのショップで買い求められたのかは存じませんが、
【Office欠品】と記載したうえで、販売するショップはあるんです。
然して安いわけでもないのに。
メーカー出荷時点では、DVDが同梱されているのでしょうから、
ショップが仕入れた時点で、あるいは出荷の前に、
開梱されてDVDが抜かれているのでしょうかね。
プリインストールOffice Home and Business 2010 の価格は21,000円程度ですね。
書込番号:15387447
1点

皆さん、アドバイスありがとうございました。今後、パソコン購入時には十分注意致します。勉強させていただいたJ社さんありがとう。
書込番号:15389304
1点

あぁ、例えばjpトレードだとOffice抜きで安くなるような表示をしてますが、
これは表示の値段からさらに5000円値引きされるとも読めるような表示ですねぇ
しかし、実際は安売り他店のOffice付きと値段は変わらないと。。。
書いてあるけど、これは紛らわしいですねぇ。
僕は解釈が必要になる表示をする業者は注意してます
誰が読んでも一義的な表示をする業者は好感もてます
書込番号:15390327
1点

http://www.jp-trade.net/shopdetail/005006000144/
↑
JP-TRADEのHPの赤文字『Microsoft Office抜きで5000円お得』をクリックすると
『Office無し(-5000円)』が選べる様ですね。
スレ主さんは『Office無し』を選択した訳ではないのでしょうか?
『Office無し』を選択してないのにOfficeが抜かれてるならおかしな話です。
文句を言える様にも思いますけど。
『Office無し』を選択してるなら5000円安く買えてるはずなので文句は言えませんが。
書込番号:15392225
1点

あぁ、jpトレードは表示の値段ではOffice付きなんですね
Officeを外す場合は5000円引きですか
書込番号:15392524
1点

安い買い物じゃないんだから,グダグダ抜かす前に,早い時期から商品の交換提案を業者のほうに持ちかけてみたらどうですか?
結構ゴリゴリ押せば商品交換くらい請け負ってくれることがありますよ?
強気で当たってみてダメだったらあきらめればいいじゃないですか。
何もしないうちから泣き寝入りは,はっきり言ってこの世の中損するだけですよ。
書込番号:15403409
1点

もしかすると、価格.comの ほとんどのショップがOffice欠品で販売してあるのでしょうか?
書込番号:15406376
0点

いやさすがにそれは,ないかと。
実際,ライセンスカットの記載などない店が多いです。
価格からそう見えるのかもしれませんが,実店舗で販売しているヤマダ電機や,ビックカメラなどでも特売であれば同等価格,もしくはそれ以下で販売していることもあります。
この方の場合,購入店の見出しの見にくさ,購入者の確認不足など様々なものがかかわって,起こった問題だと思いますし。
不安であるならば,とりあえずPC購入の前に使用目的を決めて「これだけは使えなければ困る!」という部分をつくっておくことです。商品選びの際は,そのことだけにはしっかりと注意して各商品を調べ,必要であれば店舗のほうに確認するのです。商品に表記があったとしても,自分の理解と店舗側の意図に差異がないかまで確認します。そのうえで,購入するか否かを決定するのです。
私は,大抵上記の過程に1-2カ月くらいかけて,比較検討も含め調べ上げます。この調査期間も,自分の知らない領域が見えてきて,割と楽しかったりします。
書込番号:15406513
1点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook T552 T552/36F 2012年夏モデル
電源は入るが画面真っ暗でウインドウズ起動せず(二回目以降は通常通りで問題なし)サポートセンター問い合わせて指示どおり対処するが復旧せず商品郵送で結局は初期不良、一カ月以内という事で購入元に新品交換を依頼したが在庫なしのため修理扱いになってしまった‥‥
修理後このパソコンは長く使えるのだろうか
書込番号:15398164 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook T552 T552/36F 2012年夏モデル
先日、こちらの機種を購入して使っておりましたが、
実家の両親が使用PCも不具合が起きており、
こちらで買い替えをしようと思っていた所、
ヤマダやビックなどで在庫がありません。
12/1にビックで特売があるようですが、
色もピンクとの事だったのですが、
他カラーの在庫情報を頂ければと思います。
在庫&価格情報を頂ければ幸いですm(__)m
1点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook T552 T552/36F 2012年夏モデル
当日にヨドバシに行ってみると、同じ値段でポイント10%で売ってるかも・・・
書込番号:15384311
2点

いろいろ調べて思ったのだけど,やっぱこの商品で無理してピンク買うなら,この上のランクのi5バージョンを買ったほうがいいかなーとも思い始めた。ベンチスコアがかなり違うのですな。ブースターも搭載されていないし,実際の処理ではかなりの違いが出てきそうだ。
書込番号:15391889
1点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook T552 T552/36F 2012年夏モデル
本日、某通販ショップで購入。届くのが楽しみですが、リカバDVD作成時は何枚くらいのDVDが必要でしょうか?また、USBフラッシュメモリーを使ってリカバリーするときの必要な
容量はどのくらい必要でしょうか?よろしくお願いします。
1点

ソフトウェア占有領域が40GBのモデルなので、大体リカバリ領域の展開には20GB程度だと思います
(R731の場合、占有量が33GBでリカバリメディアには14.1GB必要でした)
こうなると16GBのUSBメモリでは足りず、32GBモデルを用意しておいた方が安心ですね。
大体・・・安いもので2000円位でしょうか
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
で、DVDでリカバリメディアを作ると、枚数が大変な事になります。
大きく分けて
・システム起動用
・OSインストール用
・アプリ系
になりますが、最低でも3系統に分かれる=2層メディアを使っても3枚は絶対必要になります。
参考までに14.1GBのR731の場合、4.7GBのDVDだと5枚で、8.5GBだと4枚でした(一枚しか削減できない・・・)
T552が20GBだとすると、起動+OSの2枚に加えて4.7GBだと4枚or5枚、8.5GBなら2枚or3枚で、
トータルだと6枚か5枚に成るのではないでしょうか?
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
正直、ネット通販か秋葉でお値打ちなUSBメモリーを調達する事をお勧めします。
本体の箱に入れておけるので、無くす可能性が格段に減りますから。
書込番号:15384885
0点

二三日前にリカバリーディスク作成しました。
片面1層4.7GBで8枚必要です。
USBメモリは32GBで足りるという話と、64GB必要という話があったのでメモリの購入はやめて
DVDにて作成しました。
時間は、1.5〜2.0時間ぐらいでしょうか。
事前にラベルを作成して、1〜8までナンバーを振っておくなど用意しておけば片手間にながら作業で作成可能です。
ブルーレイドライブ搭載していることだし、作成ソフトがブルーレイに対応してくれればと思うのですが。
書込番号:15384954
2点

すでに解決済みですが
DVDなら8枚、DVD-DLなら5枚必要。
USBフラッシュなら32GB以上必要です。
私は価格はDVDより高くつきますが、手間が掛からない32GBのUSBフラッシュで作成しました。
時間は計ってませんが1〜1.5時間位掛かった様に思います。
書込番号:15386900
1点

私は、32GBのUSBメモリーを持ち合わせていなかったので、
外付けHDDにリカバリーをしました。
DVD複数枚よりは手軽ですよ。
書込番号:15387298
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook T552 T552/36F 2012年夏モデル
こんにちは。
いろいろ種類があり、わからないので質問させて頂きます。よろしくお願い致します。
パソコン初心者なので、サポートがよい(ランキングで上位だったので)東芝さんのノートパソコンを
購入しようと考えているのですが、
http://s.kakaku.com/item/J0000003120/
http://s.kakaku.com/item/J0000003119/
この2つの違いが全くわからず、自分にはどっちがあっているのか、さっぱりわかりません。
使い道は、
・ネットサーフィン
・YouTube
・アメーバピグ
をしてみたいなぁと考えています。
特にこれ以上は何もしないですし、ゲーム(パソコンゲーム?)など、ピグ以外のオンラインゲームも考えていません。
テレビがあるのでパソコンでDVDも見ません。
御手数かけますが、教えてください。宜しくお願い致します。
書込番号:15382934 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

比較表です
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000003119_J0000003120
相違点
1.CPU・・・・・Celeron Dual-Core B820 Core i5 3210M
2.HDD・・・・・640GB 750GB
3.メモリ規格・・DDR3 PC3-10600 DDR3 PC3-12800
4.グラフィックス・Intel HD Graphics Intel HD Graphics 4000
5.有線LAN・・・・10/100Mbps 10/100/1000Mbps
6.駆動時間・・・・4.2 時間 5.2 時間
いろいろ並べてみましたが、47Fのほうが断然よろしいかと思います。
書込番号:15383226
2点

JZS145さんに同意。予算その他条件が合えば47Fを狙いたい。
CPU内蔵のグラフィクス(36F=Intel HD Graphics、47F= Intel HD Graphics 4000
)が、47Fのほうが高性能だしHDDの容量も多い。
今の用途なら36Fでも出来なくはないが…どちらも超解像技術搭載だし。
http://dynabook.com/pc/catalog/dynabook/1205cmn/cmn_003.htm#chokaizo
動画鑑賞が目的ならこの2機種、期待していいと思う。
あと、もしパソコンを買うのは初めてかそれに近い初心者ならば、多少高くてもご近所の電気店で購入したほうがいいでしょう。
現物を見て使い勝手などを確認できたほうがいいし、万が一のサポートもお店とメーカーとの二重のネット(網)があったほうがいい。
たとえば初期不良の場合、電気店なら在庫があればたいていすぐ交換してくれるがネット通販だと即メーカー工場送りだったり、交換するにもメーカーの一時診断が必要だったりといろいろ面倒だ。
書込番号:15383335
6点

おはようございます、↓の情報も参考に、他にもたくさんお買得の物はありますよ。
他の情報も参考に、やっぱり日本国内生産のパソコンがお奨めです。
中国製は(台湾とは別かも)故障率が高いです、
愛国無罪とほざく中国共産党製は要注意となっています。(尖閣諸島問題が起きてからは中国は見境なく嫌がらせ
をしています、なおさら要注意でしょう)
http://questionnaire.blog16.fc2.com/blog-entry-2305.html
ノートパソコン 国内生産 で検索した結果の一部です。
パナソニック(100%)、富士通(ほとんど)、ソニー(ほとんど?)、NEC(ほとんど?)、エプソン(100%)、レノボ(一部
)、HP(一部)、東芝(すべて海外、なので質が落ちている感じ)
国内生産工場のメーカー
2008/06/28
http://8thway.blogspot.jp/2008/06/pc.html
富士通が、PCの国内生産にこだわる理由 国内一貫生産パソコン本体. ノートパソコン. PCパーツ. マザーボード
; 電源; ヒートシンク; ファン; ケース. メモリ ... 高品質をめざして、開発から製造まで一貫した国内生産体
制を確立 ・ これが国内最大のPC一貫生産拠点・島根富士通だ
2010年10月14日 法人向けは100%
http://ascii.jp/elem/000/000/561/561449/
個人向けでは made in Japan と表示されている物が日本国内の物
http://www.fmworld.net/fmv/lifebook/
個人向け Panasonic すべて国内生産 MADE IN KOBE 全国モデル国内生産
http://panasonic.jp/pc/appli/madeinjapan/
http://panasonic.co.jp/corp/news/official.data/data.dir/jn120125-2/jn120125-2.html
NECは ビジネス向けが国内生産 とBTO のみ
http://www.nec.co.jp/products/bizpc/promotion/yonezawa/index.shtml
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20110930/369679/
ソニーはほとんど日本国内です(下位機種が中国製)
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/ubiq/20091015_321513.html
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/ubiq/20100715_378060.html
HP 一部です
2011年12月より個人向けノートPCの製造も開始いたしました。
http://h50146.www5.hp.com/promotions/ad/pc/made_in_tokyo0808/
HPに続きレノボも国内生産を検討 法人向けの一部?
http://bto-pc.jp/btopc-com/etc/lenovo-nec-pc-5.html
エプソンは↓
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A8%E3%83%97%E3%82%BD%E3%83%B3%E3%83%80%E3%82%A4%E3%83%AC%E3%82%AF
%E3%83%88
東芝はすべて海外のようです。(最近不具合が多すぎます)(日本には中国製の物が輸入されていそう、
http://www.nikkeibp.co.jp/archives/206/206094.html
http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0320111024aaao.html
http://blog.livedoor.jp/apertodemao/archives/3625875.html
★★
日経コンピュータ「第17回顧客満足度調査(2012年)」結果です。
・ノートPC:1位から6位までの順位が変動した中、昨年2位の富士通がトップ(昨年トップの東芝は今回4位)。1
位から4位までの差は約2ポイントであり、各社熾烈な争いは続きそうです。
http://yaokou.cocolog-nifty.com/yaotyan/2012/08/172012-faae.html
書込番号:15383389
1点

>愛国無罪
はいはい、その割りに必死こいて庇ってるのもまた実質中国製PC、その行動の支離滅裂さは何だろうね
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000003422/SortID=15328767/#tab
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000003505/SortID=15187018/#tab
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000003690/SortID=14851180/#tab
ちなみにメーカー別の故障率だが…
http://www.squaretrade.com/htm/pdf/SquareTrade_laptop_reliability_1109.pdf
2009年、しかも海外での調査なので富士通やパナソニックなどは入っていないが、動産保険(メーカー、ショップのワイド保証を実際に運営したり個人、企業が加入する保険)を扱う会社なのでそれなりサンプル数は多いはずだ…
おや?「ラップトップ(ノートパソコンの海外での呼称)はASUSと東芝がよさげ」なんて見出しが。
どのメーカーも1〜2割の割合で3年以内の故障が発生していますが
ASUS=15.6%、東芝=15.7%、自社工場を持たず主に中国、台湾の製造メーカーに製造を委託しているアップルでも17.4%。
要はメーカーごとの検品、品質管理のレベル次第。
生産国が直接故障率に直結しているわけではない、ということがわかりますね。
書込番号:15383705
6点

パーツレベルでは、中国産も日本産も、その構成に大差は無いかと。違いは、品質管理。
まぁ、サポートに差があるのも事実ですが。それが価格に帰ってくるのも事実。
近くに量販店があるのなら、その店独自のサポートを調べてみましょう。良いサポートをしてくれる店なら、そこの店で買うのが、一番楽です。
私の見聞きする範囲では。韓国と違って、中国の平均的な国民は報道よりだいぶ冷静ですよ。共産党下でのナショナリズムなんて、実利には勝てません。
追記的ですが。
PC選びには、画面がグレア(光沢)かノングレア(非光沢)か、この辺も重要です。
ぱっと見た目ではグレアが綺麗ですが。前に座って長時間使うのに向いているとは言いがたいです。
書込番号:15383799
7点

36Fを最近購入した者です。
使用内容からすると、ウチも似たようなものですが、36Fでも現状あまりストレスはありません。十分使えてます。
ただ、他の方も書き込んでいるように、スペックは47Fの方が圧勝なので、価格が問題なければそっちの方が満足度は高いかもしれません。
ウチの場合は値段を安くしたいというのと、家族の要望でオフィス付きがいいというので、36Fになりましたが、ブルーレイ、オフィスが必要なければ、もっと安いシリーズでも機能は十分だったかもしれません。(東芝でも3万そこそこからありますが、ウチはフレッツ同時加入4万円引きを利用したので4万以上を探してました)
余談ですが、東芝は10年来使ってますが、電話サポートが無料で大変助かってます。何か困ると電話で質問しますが、大抵のことは解決できてますね。他社とのサポートの比較はできないですが、東芝のサポートには満足しているので、やっぱり東芝のパソコンを選んでしまいますね。
書込番号:15384285
4点

皆様、お返事ありがとうございます。
こんなに貰えるとは思わなくて
早く返さなきゃと焦ってしまい、
肝心のgoodanswerつけるのを忘れてしまいました。
本当に申し訳ありませんでした。
さて、パソコンですが、
近くの電気屋さんで、47Fを購入します(*´ω`*)
本当に参考になり、助かりました。
皆様にお礼申し上げます。
特に、JZS145さん、炎えろ金欠さん、KAZU0002さん、yasu111さん、
goodanswerを後から付けれないのが申し訳ないのですが、
本当にありがとうございました。本当に感謝しています。
書込番号:15384681 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

