Windows 7は2020年1月14日(日本時間)にサポートが終了しました。
セキュリティ更新プログラムが提供されていないため、ウイルス・ワームなどに対するリスクがあります。詳しくはこちら
dynabook T552 T552/47F 2012年夏モデル東芝
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [リュクスホワイト] 発売日:2012年 6月15日

このページのスレッド一覧(全13スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 7 | 2019年8月19日 02:24 |
![]() ![]() |
99 | 47 | 2013年4月1日 12:31 |
![]() |
2 | 2 | 2012年11月23日 11:56 |
![]() |
0 | 1 | 2012年11月18日 20:29 |
![]() |
1 | 2 | 2012年11月2日 03:18 |
![]() ![]() |
15 | 8 | 2012年10月31日 20:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 東芝 > dynabook T552 T552/47F 2012年夏モデル
本機の仕様を確認してみると、メモリが16Gまで増設可能となっています。
本機を8Gまたは16Gに増設された方、実際の使用感はいかがでしょうか?
写真や動画の閲覧で効果が高いのであれば検討したいと思います。
書込番号:17114981 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主さんの様な普通の使用用途で使われる場合は、メモリー8GBあれば充分に足りますよ。
私の様に仮想マシンで複数のOSを同時に立ち上げる場合と、RAMディスク運用を行う人以外は、16GBに増設した場合の対価効果は低いでしょうね。
参考画像の様な事は、Core i5 3210Mで容易に行えますが、動画同時再生は少し工夫が必要なので厳しいでしょうね。
早急に必要となる物でも無いのですから、スキルアップしてきた頃に増設してみるのもいいでしょう。
書込番号:17115981
2点

ガリ狩り君さん、ありがとうございます。
大変ためになります。
現状が購入時のまま(4G)なので、メモリ増設で快適になるのならと考えたしだいです。
おっしゃるとおり、私も16Gまでは不要かな、現状の4Gを8Gに増設したら、だいぶ変わるかなと考えています。
書込番号:17116152 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

64bitのOSなのでしょうから、エンコード作業等でメモリーを使うソフトを同時使用される場合は、正直なところ8GBで足ります。
メモリーを16GBに増設される場合は仮想メモリー殆ど不要になるので、SSDに換装される際は有効でしょうね。
プログラムを少しでも高速に動かす為の補助が前提のパーツなので、ストレージ側も高速な物に変える方が理想です。
書込番号:17116329
2点

>写真や動画の閲覧で効果が高いのであれば検討したいと思います
・写真や動画の閲覧程度であれば、4GB で十分だと思います。( 4GB → 8GB 効果小 )
・写真や動画の編集や動画エンコードをするのであれば、8GB に増設する効果はあると思います。
失礼しました!
書込番号:17116406
1点

皆さんコメントありがとうございます。
実は本機の他に、メモリ8GのPC(FMV AH77D)も使用していて、若干FMVの方が処理スピードが早く感じるのです。
メモリだけでなくCPUの違いとかもあるので、単にメモリ増設した場合の変化はどうかなと考えて質問させていただきました。
お二人のご意見を参考にさせていただき、しばらくは現行のまま使用していこうと思います。
ありがとうございました。
書込番号:17116677 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今やってみましたが、8GBだとBluRay再生とブラウザとファイル移動が普通に出来ました。
1枚外して4GBにして同じ事をしてみたら画面が止まり例のぐるぐるが出ました。
ちなみにCore i第2世代のセレロンの次元の低い話です。
記憶域はHDDではなくSSDですけどね。
書込番号:22866426 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私のはT552/36でした。失礼しました。
書込番号:22866428 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook T552 T552/47F 2012年夏モデル
この機種を買って、一週間。
初期セットアップを終わった後から舌打ちににたような「チッチッチ」という音が右側のシールが貼ってある部分から聞こえてきます。
自分の手元にあったのは二日。
メーカーに問い合わせたら、こっちで預かると引き取られ五日。
チッチッチと舌打ちされてるような音が私には聞こえてるのにメーカーでは五日経っても確認できず。異常はないから返したいと言ってきました。
「じゃあ、あの音はなんなんですか?」と聞いても「こちらでは確認できてないのでなんとも言えない。でも、異常はない。」と言われました。
「立会いで見てもらえるとこはないのか?」と聞いても「ない。」と言われ。
「じゃあ、音がして、それを動画撮影したものをメールやDVDで送って確認してもらう方法はないですか?」と聞いても「ない。」と言われ。
「その音を撮影したデーターをPCに保存して、PCを送ってください。」と言われました。
これではずっとこの音がなんなのかわからないままです。
あまりにも対応に腹が立ったので「じゃあ、もう返してください!」と怒ってしまったのですが納得いきません。
この音、T552/47だけでなくT552/58でも聞こえてるようで、他の方は交換してもらったら聞こえなくなったと見ました。
この音の原因はなんなのか、また、東芝のクレーム窓口みたないのを知ってる方いませんか?
0点

>>書き込み主が一番嫌う解答だと思う。
>>そんなこと聞きたくもないと思うよ。なぜ?って自分で考えてみたらいいわ
一番嫌うけど、HDD自体は音がするものなので音なしには出来ません。
静かにするにはPC自体に消音効果がある構造にしないと無理です。
今回はPC本体自体のHDDの消音効果が乏しかったので、結果的にHDDの音がもろに伝わって五月蠅くなった?んじゃないかと、27返信目になんとなく感じてきました。
>>あと、一つ前のモデルに比べて現行モデルはレイアウトが大きく変わったんですね。
>>BDドライブの場所とか右側から左側に変更になってるし。
>>その辺の変更も音の発生に関係してたり、っていうのは素人考えですかね。
HDDの振動やヘッドの音などはたぶんあんまり元のモデルと変わらないとおもうんだけど(HDD単体で買った人は五月蠅いとは言ってないので)、今のdynabookのPCの構造がHDDからの騒音をうまく消せなかったんじゃないでしょうか。それで静音性に欠けてしまったとか。
>>このモデルってカタログスペックだとHDDは750GBなのですが、1TBのモデルもあるんですか?
↓が入っているようです。
東芝
MQ01ABD100 [1TB 9.5mm]
http://kakaku.com/item/K0000276595/
以前のモデルはプラッタの枚数が多かったんでしょう。12.5mmです。
東芝 MK1059GSM (1TB 12.5mm)
たぶん、このクレームを解決するには・・・
このノートPC自体を大幅に作り替えるしかないんじゃないでしょうか。
交換とか修理ではもう対処出来ないのではと・・・
書込番号:15094822
2点

>たぶん、このクレームを解決するには・・・
このノートPC自体を大幅に作り替えるしかないんじゃないでしょうか。
交換とか修理ではもう対処出来ないのではと・・・
このノートのHDD固定方法はどんな感じなんでしょうか?
フローティングマウントなら見込みなしですが、リジッドマウントならHDDを包み込む様な方法を取れば全然違ってきます。
メーカーがその気になれば簡単に対応できそうな気がしますが・・・
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12639705/#12639744
3枚目の写真の用に包み込んでしまえば、騒音も振動も気にならないレベルまで下がるのにね。
書込番号:15094977
2点

>>マジ困ってます。さん
>>メーカーがその気になれば簡単に対応できそうな気がしますが・・・
どうなんでしょうね。
リコールではないので・・・無償で改良するのは無理かな。
気になる人は交換しますとか言うと不良品だとか言われそうだし。
ちなみにHPのノートPCのHDDはゴムのパンツを履かされてます。
マウントの金具もゴムの上から固定で、HDDも一番底の底なので、上まではHDDの音は聞こえにくいです。
書込番号:15095032
2点

>ちなみにHPのノートPCのHDDはゴムのパンツを履かされてます。
マウントの金具もゴムの上から固定で、HDDも一番底の底なので、上まではHDDの音は聞こえにくいです。
ですよね。
リコールは横においとて・・・
HDDの振動と騒音は、比較的簡単な方法「包み込んでフローティング」で軽減出来るのにね。
デメリットをあげるとすると、廃熱が若干不利になるくらいでメリットの方が多いように思うのですが・・・
HDDのマウントを工夫して静かなPCを作ってもらいたいものですね。
書込番号:15095122
3点

HDDのマウントを工夫して静かなPCを作ってもらいたいものですね。
↑賛成です、技術力はあるんだからやってほしいですよね。
金属だけの構造だと反響する事もあるかも?
書込番号:15100237
1点

T552については新しすぎて、HDDマウントの様子などは見つかりませんでしたが…
(会社のサテライトなどをいじってみた限りですが)伝統的に東芝は、マウンター(固定金具)を介して本体に固定する方式が主力のようです。
(IBM→Lenovoなども似た方式。)
HDD+マウンタの本体への懸架は、写真のコスミオではクッション材による挟み込み。
これだとどうやってもHDDの弱点になる背面に荷重がかからないのでこれはこれで一理あり、ですが遮音の効果はいかほど?
あと、プリインストールアプリなどにHDDのアクセスが増える(もしくはヘッドをまめに待避させる)副作用があるものが入っているのでは?という気もします。
切り分けのためにはOSを、リカバリーではなくクリーンインストールするとはっきりわかるがそれは手間が掛かりすぎる。
手っ取り早くはmemtest86のチェックをやってみる。
本来はメモリーをテストするプログラムだが、これ自体はLinux系OSで起動するのでHDD上のWindowsの影響無しにパソコンを稼働できる。
書込番号:15101409
3点

>あと、プリインストールアプリなどにHDDのアクセスが増える(もしくはヘッドをまめに待避させる)副作用があるものが入っているのでは?という気もします。
↑この機種にだけそんな特殊なアプリがインストールされていると言いたいわけね・・・
そんなの聞いたこともないのだが、具体的に知ってる情報はないの?
こんなすごい言い訳聞いたことがないなー
書込番号:15102361
1点

皆様、おはようございます。
沢山の方からお返事がいただけて感謝しております。ありがとうございます。
また、この音が気になる方が私以外にも少なからずいるようで安堵しております。
東芝に散々「音はしない。異常はない。」と言われていたので、私の耳がおかしいのか?と思っていたので。
私は初級者なので難しいことはわからないのですが、東芝と話がついたのでお知らせします。
あれから、次から次へと担当者(4人変わりました。)が変わり、話も変わり、東芝には不信感が残りました。
まず、あれだけ音はなってないと言っていたのに「HDDの駆動音だと思われます。」と言われました。(だったら、最初からそう言ってよ。頭ごなしに音はなってないって言われなかったら、こっちはこんなに怒らなかったのに。と思いました。)
また、今までそういった報告はないと言われてたのですが、価格.comでの話をした後日には「他のお客様からもそういった報告は聞いておりましたが、異常や故障としての報告ではなかったもので、ご案内しませんでした。」と言われ、内心『えー!!話し変わった!』と思いました。
私がもし担当者なら(というか、今までの他社さんだったら。)「他のお客様からもそういった、お問い合わせを頂いておりますが、HDDの駆動音ですので、異常ではございません。と皆様にご案内させていただいております。」と言うと思います。(感情論でしかないですが、それが一般的だと思ってたので。)
それで、東芝の対応としてはHDDの交換となりました。「交換しても、音は鳴ると思いますが、こういったもんだなとお客様の方で納得していただければと思います。」と言われました。(改善しようとは思わないんだ。)
この問題は個人の感覚値でしかないとは思うのですが、価格.com内だけでこれだけ気になる方がいるのなら、私はメーカーさんのほうで問題として扱っていただいて改善策を考えてほしいと思ってます。(他の方も書いていたようにテレビがついてても聞こえる音なんです。)
まだ、PCが戻ってきてないので、手元に戻ってきましたら、HDD交換後の経過をこちらでまたご報告したいと思います。
書込番号:15102558
1点

おはようございます、
言葉使いの違いでこんなにも不快にさせられる事が現実にあるんですね、
>「交換しても、音は鳴ると思いますが、こういったもんだなとお客様の方で納得していただければと思います。」
↑先にこんな事を言う人は珍しいですね、ひょっとしたら何もしないで送り返してくるって事もなきにしもあらず、HDD特有の音であれば諦めるしかないでしょうが(この場合は他のパソコンに接続したら解りますね)、いくら大企業でも最近は質がおちていると感じるので防衛策は必要だと感じます。送る前にデータを取っておけば良かったかも、帰ってきたらとりあえずデータを見てみましょう。(画像参照)
音だけになかなか難しい問題ではありますね・゚゚・(>_<)・゚゚・
書込番号:15102696
1点

552のマウントを撮ってみました。
カバー開けたついでに開けたまま電源入れて耳を近づけてみました。
確かにうるさい。
でも仕様って言われたらそれまでかな。
そのうちHDD交換決定かな。
書込番号:15102825
2点

1981sinichirouさん
もう、それを言われたくらいの時の私は完全な呆れ顔の諦めモードです。
言ってることがころころ変わってるので。
たぶん、交換せずに初期化だけして返ってくるんじゃないかな。とは頭にはよぎってました。
国内メーカーだから安心かなと思って買ったのに、まさかこんなに対応が悪いと思ってもいませんでした。
これから先、どんなものでも私は東芝製を買うことはないです。(言い切ります。)
おらんさん
確かに仕様って言われれば致し方ないのかもしれません。
ただ、私は最初の段階では「音はなってない。」と言われてたのが納得いかなかったんですよね。
私も、いずれ、交換を考えたいと思います。
書込番号:15103137
2点

おらんさん
写真ご苦労さん。
経験から言うと、一番煩いマウント方法ですね。
HDDの振動とか騒音が筐体を通して伝わってくるタイプ。
改善方法はSSDに換装するしかなさそうです。
書込番号:15103272
3点

PCが土曜日に戻ってきました。
初期セットアップも終わり、何時間か使用してみました。
現在も使用中です。(修理に出す前とほぼ同じ状態)
ですが…音がすると言われていたのに深夜の静かな時間帯に使用していてもあの音が全く聞こえてきません。
音が聞こえてこないのはすごく嬉しいのですが、仕様だと言われていたので何故?と腑に落ちないまま解決してしまいました。(むしろ、東芝に不信感倍増しました。)
これから先、また鳴る可能性はあると思いますが、とりあえず使い続けてみようと思います。
皆様、たくさん相談に乗ってくださり、ありがとうございました。
また、音で悩んでる皆様、仕様だと諦めずに修理に出してみるのも1つの手だと私は思います。
書込番号:15115026
2点

GOODアンサーは最初にお返事をしてくれた三名を選ばさせていただきます。
本当は相談に乗ってくれた方、全員を選びたいものです(*^ω^*)
書込番号:15115039
2点

音がなくなって良かったですね。
自分も再々検査の結果でも音の確認は取れないと言われたのですが、HDD交換の対応となりました。
初期化だけかな?と返ってきても半分諦めてましたがさーゆーきさんの書き込みで少し期待が持てました。
返ってきたらまた書き込みます。
書込番号:15122965
1点

昨日HDDを交換したパソコンが返ってきました。
初期設定などを終えて使用してますがチッチッという音がなくなりました。
HDDは音がするものだからと言って我慢しなくてよかったです。
書込番号:15134795
1点

鬱げんさん
よかったですね!私もあれからずっと使用してますが音は全くなくなりました!
仕様だと言ってた東芝さんの謎は益々深まるばかりですが…。
書込番号:15134998
0点

製造過程に変化があったんでしょうか。
それともHDDのファームウェア変更でしょうか。
CrystalDiskInfoで現在のファームウェアやHDDの型番などが調べられます。
CrystalDiskInfo
http://crystalmark.info/software/CrystalDiskInfo/
苦情が来たのでファームでも書き換えたのかな?
良い方向に進んで良かったです。
書込番号:15135007
1点

私のパソコンはT652/58FBDですが、スレ主さんと同じ症状でした。
でも、↓の書き込みを参考にしてソフトを入れたら、音が出なくなりました。
凄く嬉しかったです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000276595/SortID=15132830/、
書込番号:15416127
1点

私も上記「旭の栗坊」さんのリンクを参考にして「CrystalDiskinfo」というソフトを入れたところ、気になるチッチッ音が消えました!ありがとうございました。
書込番号:15964863
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook T552 T552/47F 2012年夏モデル
ほかの東芝のノートPCで,スピーカーの音がひどいというレビューを見ました。
逆に音がいい商品もあるようです。
この商品はどうでしょうか。
外付けスピーカーを付けるとか,ヘッドホンを接続するとかの対処の話は必要ありません。
音質に関して,主観的聞こえがいいか悪いかでお答えお願いします。
0点

東芝のノートパソコンで、音がよいといわれているのは
harman/kardon搭載の機種です。
上位機種T752に搭載されています。
この機種はHDステレオスピーカーです。
書込番号:15371486
2点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook T552 T552/47F 2012年夏モデル
本日、購入しました。
古いビデオカメラのminiDVを取り込むのに、これまではiLink経由で取り込んでいたのですが、この機種には入力端子が無いのに買ってからきづきました。
このパソコンで取り込む方法はないでしょうか?
お教えください。
0点

正直、このパソコンでは方法が無いと思います。
PCIeカードのスロットが無いためまずカードによる増設は不可能です。
また各種変換もそれ自体の存在が殆ど無い上にIEEE1394キャプチャドライバのロード兼ね合いから事実上不可能と見ていいと思います。
HDMI端子は出力用ですし・・・方法が無いと考えるしかないと思います。
書込番号:15358562
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook T552 T552/47F 2012年夏モデル
みなさま色々と調べてみたのですが、分からないので質問させて下さい。
この機種を会社で購入しました。価格と性能には満足しているのですが、アダプタの形状が横指しなのにコードがストレート型なので狭い場所では少し使い辛く感じました。
他社の場合、横指しの場合はL型アダプタなので、あまり横に張り出さずにすんでいます。
そこで、この機種のアダプタをL型に変換するコネクタや汎用のアダプタなるものがありませんでしょうか?。
0点

共立エレショップに2種類のL型コネクターが出ています。その内の一つが外径5.5mm,内径2.5mmの
MA-122SL(\95)で、内径を少し広げるとスムーズに入ります。私は2.7mm径のドリルをピンバイスで固定しゆっくり慎重に回して径を広げました。ただこうした改造は自己責任で行ってください。DCプラグの形状は千差万別でメーカーに聞いても教えてもらえないと思います。へたに改造されて事故が起き責任問題になることを恐れるからです。あくまで自己責任でということです。
書込番号:15243081
1点

micssakaiさま
大変参考になります情報ありがとうございます!!
まずは近場で同じような部品が手に入るか探してみます!!
他の国内メーカーはL型なのに・・・
書込番号:15283197
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook T552 T552/47F 2012年夏モデル
始めまして。
よろしくお願いします。
Windows7の仕様に32bitと64bitとありますが、何が違うのでしょうか?
インストールするときに選べるのですか。
初歩的な質問ですいません。
書込番号:15276493 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

64ビット版を選択して問題はないはずです。
http://windows7.wiki.fc2.com/m/wiki/32bit%E7%89%88%E3%81%A864bit%E7%89%88%E3%81%AE%E9%81%95%E3%81%84
古い周辺機器のドライバーが
対応していないケースや、32ビットでなければ
動作しないソフトウェアの為の選択肢です。
メモリーの制限がある以上、
通常は64ビット版の方がメリットが多いです。
書込番号:15276552 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

使えるメインメモリーの量
32bitだと4GB搭載で3.7GBまで認識
64bitだとOSのエディションにもよりますが16GBまで使えます
特殊な周辺機器・ソフトなどを使用しないなら64Bitでいいともいます
書込番号:15276553
2点

32ビットでなければ動作しないソフトウェアの為の選択肢です。
↑64bitのOSでも32bitのアプリは使えます、(例えばoffice2007とか2010とか)
古いソフトはそもそもwin7で使えない事が多いので(確認は必要だが)
問題がなければ32bitにする意味がまったくありません。
64bitはメインメモリが約4GBを超えても有効に使えます(32bitは動作が不安定になる事もある)
書込番号:15276670
1点

このPCは、OSセレクタブルとかいって、初期設定時に選択できるみたいですね。早い話が買ってきていきなりリカバリするんですけど、これが曲者、一日中やってますよ^^
それと、このPCは余り評判良くないみたいですよ。カチカチ音がするとか、液晶が真っ青だとか・・・そこで、64bitの先駆者的PC、SONYのVAIOは如何ですか。今でしたらかなりお安くお買い求めになれますよ。そう、Windows7機ですよ。
がんばろう日本!SONY最高!VAIO超最高!(^o^)/
書込番号:15276676
2点

>どっちを選ぶ?セレクタブル
初めてパソコンを買う人等今から環境を揃える人は64ビットを選んでも問題ありませんが…
買い替えの人で手持ちのソフト、周辺機器で、例えばビスタまでの対応だったり「※64ビット環境での動作は保証しません」なんて一部がついてるものがあれば32ビットが無難。
>早い話が買ってきていきなりリカバリするんですけど、これが曲者、一日中やってますよ^^
のっけからでたらめ書いてるやつがいますが…
最初にはリカバリーやインストール作業は不要、いきなりOSの選択画面が出ます。
(自作パソコンじゃあるまいし)
文面見て解る通りソニーのセールスマンです。
相手にしないように。
書込番号:15276723
6点

まあ正直に言うと、
最近Acerと東芝が不具合関係の報告が多いです、
ネットで検索すれば解ります。
いくらサービスが良いと言っても修理費がかかれば余計な出費ですよ。
↓日経コンピュータから「第17回(2012年)顧客満足度調査」の結果が発表されました
http://yaokou.cocolog-nifty.com/yaotyan/2012/08/172012-faae.html
書込番号:15276796
0点

いろいろと親切に教えていただきありがとうございました。
教えて頂いたことを参考にして選びたいと思います。
書込番号:15276836 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


