Windows 7は2020年1月14日(日本時間)にサポートが終了しました。
セキュリティ更新プログラムが提供されていないため、ウイルス・ワームなどに対するリスクがあります。詳しくはこちら
dynabook T552 T552/47F 2012年夏モデル東芝
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [リュクスホワイト] 発売日:2012年 6月15日

このページのスレッド一覧(全13スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 2 | 2012年10月20日 21:43 |
![]() |
1 | 0 | 2012年10月8日 13:04 |
![]() ![]() |
2 | 7 | 2012年10月3日 21:37 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2012年9月19日 10:06 |
![]() ![]() |
12 | 8 | 2012年9月16日 14:07 |
![]() |
0 | 4 | 2012年9月10日 21:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 東芝 > dynabook T552 T552/47F 2012年夏モデル
スペックがほぼ同じように見える、直販のB352/W2MF PB3522MFSGBW−Kとの比較ですが、駆動時間がこちらは5.2 時間で直販は2.6 時間となっています。どうしてこんなに差があるのでしょうか、
分かる方お願いします。
0点

型番が違えば仕様が違うのはあたりまえですよ。
書込番号:15230643
1点

dynabook T552 T552/47F PT55247FBFの重さが2.5kg
dynabook Satellite B352/W2MF PB3522MFSGBW-Kの重さが2.3kg
仕様もほぼ一緒(機能的には違いますが物理的な重さとか大きさとかが一緒)であることから推測するに搭載バッテリーパックの容量が違う。
だから前者のほうが長時間駆動する、とういう話では?
書込番号:15230730
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook T552 T552/47F 2012年夏モデル
こんにちは、
値段もこなれてきたので本機種の購入を考えています。
お持ちの方に質問ですが、高負荷時(例えば動画を見つつ沢山のタブを開いたネットサーフ等)の熱の具合とかファン音はいかがでしょうか。5-6年前に機種名は忘れましたがダイナブックを持っていたのですが、かなりファンの音がうるさくてThinkpadのRシリーズに買い換えて音の静かさに驚いたことがあります。
ただやはりThinkpadは値段が高いので、音さえ静かならその他の機能、品質には定評のあるダイナブックにしたいと思っています。
1点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook T552 T552/47F 2012年夏モデル
すいません。初心者なんですけど…
このパソコンはデュアルチャンネルに対応していますか?
あとメモリ増設したいんですが元からついているメモリとまったく同じのを買いたいんですが…そのメモリの品名を教えてください!
あともう一つ、メモリの増設は初心者でも簡単にできますか?
書込番号:15156718 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

http://buffalo.jp/search/pcnew/index.php?id=85353&category[]=2&category[]=1&category[]=5&category[]=9&type[]=&form_name=maker&action_index_detail=true
デュアルチャンネル対応
交換方法は探して下さいな
http://dynabook.com/assistpc/faq/pcdata/013257.htm
書込番号:15156811
1点

http://dynabook.com/pc/catalog/dynabook/120611t552/spec.htm
↑
公式サイトの仕様表、チェックした?
「PC3-12800(DDR3-1600)対応 SDRAM、デュアルチャネル対応」と記載してる。
>あともう一つ、メモリの増設は初心者でも簡単にできますか?
ここで予習しておいたほうがいい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15037209/#15039362
書込番号:15156894
1点

深く調べてくださってありがとうございました(^O^)/
書込番号:15156902 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すいませんチェックしてませんでした^^;
ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:15156917 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すいません、あとosは初回起動時に32bitか64bitを選べるんですか?
公式サイトみたんですけど分からなくて…
書込番号:15157019 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


ありがとうございますm(_ _)m
書込番号:15157297 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook T552 T552/47F 2012年夏モデル

HDD搭載であれば、どのノートPCでも体感上、大差ありません。
初期状態だと1〜2分でしょう。いろいろ使い込んでソフトを入れるほど遅くなります。
ちょっと席を離れる程度なら"スリープ"にすれば数秒で戻ります。1〜2時間以上使わないなら"休止状態"にすれば節電になります。この場合は、数十秒程度で復帰します。
Windows7は安定していますから、たまに再起動する程度で十分です。したがって、普通に使う分には、起動時間そのものは関係ありません。
書込番号:15088207
0点

>>起動するのに掛かる時間はどの位ですか?(´・ω・` )
HDDモデルですと、最近のは電源オンから使えるまで、P577Ph2mさんが書かれたように1〜2分ですね。
もし、起動時間が速い方をどうしても欲しいのでしたらSSDモデルもしくはSSDをHDDのキャッシュにしているモデルを選ばれると良いでしょう。
私はHPのノートを購入しましたが、SSD化したので電源オンから使えるまで15秒です。
書込番号:15088276
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook T552 T552/47F 2012年夏モデル
パソコンに詳しい方へ、幾つか質問が有ります。
この機種を購入しますが、4Gのメモリーを1枚所有しております。すぐに増設しようと考えていますが、その場合はセットアップ後に増設するべきでしょうか、開封直後に増設しても良いのでしょうか?
リカバリーディスクを作成する場合、メディアはブルーレイディスクで良いのでしょうか?USBメモリーでも可能でしょうか?
両方とも可能ならば、それぞれの長所短所も知りたいです。
最後に、この機種を購入するならば、あと一万円出してcorei7搭載の上位機種を購入した方がいいですか?4Gメモリーは無駄になってしまいますが。
皆さん宜しくお願いします。
書込番号:15068138 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは
メモリのタイミングは別に始めから付けてもいいと思いますが
自分なら動作確認もかねて後でつけますね、結局スペックには搭載タイミングからの影響はないと思います。
余程どちらでもバックアップは問題ないと思いますが正確性と言うか長期保存の時にはブルーレイディスク・DVDなどの媒体の方が優れていると思います。暗い場所においてね^^
スペックはスレ主さんが数年後どの程度を求めるか?何年使うのか?など全く提示がないですし解りかねます。
自分なら買えるだけ高いスペックを買って長く使います。
が、PC最近安いですし性能も日進月歩・・・今からは安いものを早くに買い換えるのもいいんじゃないでしょうか?
考え方はいろいろですよ^^
書込番号:15068189
2点

>>セットアップ後に増設するべきでしょうか、開封直後に増設しても良いのでしょうか?
どちらでも良いのですが、一通り初期不良がないか確認したのちに、メモリーを増設した方が手間が省けます。
>>メディアはブルーレイディスクで良いのでしょうか?USBメモリーでも可能でしょうか?
付属のマニュアルが見つからなかったので・・・
取説の方ではDVDとUSBの例が書かれていますので、USBメモリーに関しては可能です。
>>あと一万円出してcorei7搭載の上位機種を購入した方がいいですか
コア数が2倍なので性能的には倍になりますが、動画のエンコードなどの重い作業をしないのならこのPCのCPUで問題ないです。
もしCore i7を購入されるなら 3610QM は新型のCPUになります。
4GBのメインメモリーでも、Windowsの起動時は1GBほどしか使用していないので、3GBの空きはあります。3GBあればほとんどの場合は使い切る事は少ないでしょう。
書込番号:15068385
3点

御二方、迅速かつ親切、丁寧な御回答ありがとうございます。
増設は、セットアップ後に動作確認をしてから行います。
メディアはディスクで作成して、容量に合うUSBメモリーを用意して、作成します。(念のため)
機種に関しては、まだ迷っていますが、自分の利用目的を考慮して決めたいと思います。
CPUが高性能ならば、動画編集やゲームなど、新たにやりたくなる事が出てくるかもしれませんし。
ありがとうございます。
書込番号:15068459 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

用途が無いのならパソコンは買う必要無いですが、
何に使うか分からないけど欲しいのなら予算の許す限り高性能な物にすれば良いと思います。
私なら品番の違うメモリを混ぜて使うことはしません。
不具合は嫌ですから。
ノートパソコンを改造する方多くいらっしゃるようですが、
私なら最初から用途に見合ったスペックの物を選びます。
書込番号:15071428
1点

利用目的あるから購入しますが
私は、品番が違ってもメーカー品ならば、使用します。
そんなんで不具合が出るんだ〜
書込番号:15071828 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

使用目的が書かれていないのに Core i7 の上位機種の購入を検討されてらっしゃるからです。
メモリ混ぜて使うことでたまに不具合が出ます。
また、何か不具合が出た時に、
メモリを混ぜて使っていなければ、
調べる場所が少なく済みます。
書込番号:15073134
1点

動画編集やオンラインゲームなどやって見たいですね。
同じメーカーで、同じ品番のメモリーを購入します。
ありがとうございます。
書込番号:15073228 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

動画編集をされるのであれば許す限り高性能な物にすれば良いと思います。
書込番号:15073285
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook T552 T552/47F 2012年夏モデル
T552/47 か T552/36 のどちらを買おうか悩んでいます。
一番の違いはCPUだと思うのですが、Corei5-3210MとCeleron B820 ではどう違うものなのでしょうか?
スピードが違うのですか?
私はパソコンですることは、ネット、メール、スカイプ、アルバム作成、DVDの編集(といってもホームビデオのいらない画像を切ってつなげ、題名や音楽をいれるぐらいです。)
難しいことはわからないので、簡単に説明いただけると幸いです。
よろしくお願いいたします。
0点

>スピードが違うのですか?
処理能力も違いますし、付加機能や内蔵GPUも違いますね。
i5-3210M:2C4T、定格2.5GHz、TB3.1GHz、HD4000、メモリ搭載上限32GB
Celeron B820:2C2T、定格1.7GHz、HD Graphics、メモリ搭載上限16GB
これら以外に、QSVの使用有無など機能面でも違いはあります。
用途からすると、DVDの編集がありますので、i5をお勧めしますy
書込番号:15045038
0点

DVDの編集 (ホームビデオのいらない画像を切ってつなげ、題名や音楽をいれるぐらい)
この用途は Celeron でやる用途ではありません。
T552/47FK でしょうね。
スカイプやるのに
Sound Blaster X-Fi Surround 5.1 Pro (SB-XFI-SR51P)
こんなのお奨めです。
音が良くなって、相手の人が喜ぶと思います。
価格 → http://kakaku.com/item/K0000173537/?lid=ksearch_kakakuitem_title
書込番号:15046236
0点

>Corei5-3210MとCeleron B820 ではどう違うものなのでしょうか?
暇なときにでも見てね。
http://ja.wikipedia.org/wiki/Celeron#Sandy_Bridge_.E4.B8.96.E4.BB.A3_2
http://ja.wikipedia.org/wiki/Intel_Core_i5#Sandy_Bridge_.E4.B8.96.E4.BB.A3_3
書込番号:15048023
0点

早々の返信ありがとうございます。
やっぱりi5ですか。
少しの値段で快適にパソコンを動かせるならi5にしようかと思いました。
書込番号:15048053
0点

