Windows 7は2020年1月14日(日本時間)にサポートが終了しました。
セキュリティ更新プログラムが提供されていないため、ウイルス・ワームなどに対するリスクがあります。詳しくはこちら
dynabook T552 T552/47F 2012年夏モデル東芝
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [リュクスホワイト] 発売日:2012年 6月15日

このページのスレッド一覧(全6スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 7 | 2019年8月19日 02:24 |
![]() |
2 | 2 | 2012年11月23日 11:56 |
![]() ![]() |
15 | 8 | 2012年10月31日 20:20 |
![]() ![]() |
99 | 47 | 2013年4月1日 12:31 |
![]() ![]() |
12 | 8 | 2012年9月16日 14:07 |
![]() |
3 | 15 | 2012年8月31日 17:26 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 東芝 > dynabook T552 T552/47F 2012年夏モデル
本機の仕様を確認してみると、メモリが16Gまで増設可能となっています。
本機を8Gまたは16Gに増設された方、実際の使用感はいかがでしょうか?
写真や動画の閲覧で効果が高いのであれば検討したいと思います。
書込番号:17114981 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主さんの様な普通の使用用途で使われる場合は、メモリー8GBあれば充分に足りますよ。
私の様に仮想マシンで複数のOSを同時に立ち上げる場合と、RAMディスク運用を行う人以外は、16GBに増設した場合の対価効果は低いでしょうね。
参考画像の様な事は、Core i5 3210Mで容易に行えますが、動画同時再生は少し工夫が必要なので厳しいでしょうね。
早急に必要となる物でも無いのですから、スキルアップしてきた頃に増設してみるのもいいでしょう。
書込番号:17115981
2点

ガリ狩り君さん、ありがとうございます。
大変ためになります。
現状が購入時のまま(4G)なので、メモリ増設で快適になるのならと考えたしだいです。
おっしゃるとおり、私も16Gまでは不要かな、現状の4Gを8Gに増設したら、だいぶ変わるかなと考えています。
書込番号:17116152 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

64bitのOSなのでしょうから、エンコード作業等でメモリーを使うソフトを同時使用される場合は、正直なところ8GBで足ります。
メモリーを16GBに増設される場合は仮想メモリー殆ど不要になるので、SSDに換装される際は有効でしょうね。
プログラムを少しでも高速に動かす為の補助が前提のパーツなので、ストレージ側も高速な物に変える方が理想です。
書込番号:17116329
2点

>写真や動画の閲覧で効果が高いのであれば検討したいと思います
・写真や動画の閲覧程度であれば、4GB で十分だと思います。( 4GB → 8GB 効果小 )
・写真や動画の編集や動画エンコードをするのであれば、8GB に増設する効果はあると思います。
失礼しました!
書込番号:17116406
1点

皆さんコメントありがとうございます。
実は本機の他に、メモリ8GのPC(FMV AH77D)も使用していて、若干FMVの方が処理スピードが早く感じるのです。
メモリだけでなくCPUの違いとかもあるので、単にメモリ増設した場合の変化はどうかなと考えて質問させていただきました。
お二人のご意見を参考にさせていただき、しばらくは現行のまま使用していこうと思います。
ありがとうございました。
書込番号:17116677 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今やってみましたが、8GBだとBluRay再生とブラウザとファイル移動が普通に出来ました。
1枚外して4GBにして同じ事をしてみたら画面が止まり例のぐるぐるが出ました。
ちなみにCore i第2世代のセレロンの次元の低い話です。
記憶域はHDDではなくSSDですけどね。
書込番号:22866426 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私のはT552/36でした。失礼しました。
書込番号:22866428 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook T552 T552/47F 2012年夏モデル
ほかの東芝のノートPCで,スピーカーの音がひどいというレビューを見ました。
逆に音がいい商品もあるようです。
この商品はどうでしょうか。
外付けスピーカーを付けるとか,ヘッドホンを接続するとかの対処の話は必要ありません。
音質に関して,主観的聞こえがいいか悪いかでお答えお願いします。
0点

東芝のノートパソコンで、音がよいといわれているのは
harman/kardon搭載の機種です。
上位機種T752に搭載されています。
この機種はHDステレオスピーカーです。
書込番号:15371486
2点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook T552 T552/47F 2012年夏モデル
始めまして。
よろしくお願いします。
Windows7の仕様に32bitと64bitとありますが、何が違うのでしょうか?
インストールするときに選べるのですか。
初歩的な質問ですいません。
書込番号:15276493 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

64ビット版を選択して問題はないはずです。
http://windows7.wiki.fc2.com/m/wiki/32bit%E7%89%88%E3%81%A864bit%E7%89%88%E3%81%AE%E9%81%95%E3%81%84
古い周辺機器のドライバーが
対応していないケースや、32ビットでなければ
動作しないソフトウェアの為の選択肢です。
メモリーの制限がある以上、
通常は64ビット版の方がメリットが多いです。
書込番号:15276552 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

使えるメインメモリーの量
32bitだと4GB搭載で3.7GBまで認識
64bitだとOSのエディションにもよりますが16GBまで使えます
特殊な周辺機器・ソフトなどを使用しないなら64Bitでいいともいます
書込番号:15276553
2点

32ビットでなければ動作しないソフトウェアの為の選択肢です。
↑64bitのOSでも32bitのアプリは使えます、(例えばoffice2007とか2010とか)
古いソフトはそもそもwin7で使えない事が多いので(確認は必要だが)
問題がなければ32bitにする意味がまったくありません。
64bitはメインメモリが約4GBを超えても有効に使えます(32bitは動作が不安定になる事もある)
書込番号:15276670
1点

このPCは、OSセレクタブルとかいって、初期設定時に選択できるみたいですね。早い話が買ってきていきなりリカバリするんですけど、これが曲者、一日中やってますよ^^
それと、このPCは余り評判良くないみたいですよ。カチカチ音がするとか、液晶が真っ青だとか・・・そこで、64bitの先駆者的PC、SONYのVAIOは如何ですか。今でしたらかなりお安くお買い求めになれますよ。そう、Windows7機ですよ。
がんばろう日本!SONY最高!VAIO超最高!(^o^)/
書込番号:15276676
2点

>どっちを選ぶ?セレクタブル
初めてパソコンを買う人等今から環境を揃える人は64ビットを選んでも問題ありませんが…
買い替えの人で手持ちのソフト、周辺機器で、例えばビスタまでの対応だったり「※64ビット環境での動作は保証しません」なんて一部がついてるものがあれば32ビットが無難。
>早い話が買ってきていきなりリカバリするんですけど、これが曲者、一日中やってますよ^^
のっけからでたらめ書いてるやつがいますが…
最初にはリカバリーやインストール作業は不要、いきなりOSの選択画面が出ます。
(自作パソコンじゃあるまいし)
文面見て解る通りソニーのセールスマンです。
相手にしないように。
書込番号:15276723
6点

まあ正直に言うと、
最近Acerと東芝が不具合関係の報告が多いです、
ネットで検索すれば解ります。
いくらサービスが良いと言っても修理費がかかれば余計な出費ですよ。
↓日経コンピュータから「第17回(2012年)顧客満足度調査」の結果が発表されました
http://yaokou.cocolog-nifty.com/yaotyan/2012/08/172012-faae.html
書込番号:15276796
0点

いろいろと親切に教えていただきありがとうございました。
教えて頂いたことを参考にして選びたいと思います。
書込番号:15276836 スマートフォンサイトからの書き込み
0点




ノートパソコン > 東芝 > dynabook T552 T552/47F 2012年夏モデル
この機種を買って、一週間。
初期セットアップを終わった後から舌打ちににたような「チッチッチ」という音が右側のシールが貼ってある部分から聞こえてきます。
自分の手元にあったのは二日。
メーカーに問い合わせたら、こっちで預かると引き取られ五日。
チッチッチと舌打ちされてるような音が私には聞こえてるのにメーカーでは五日経っても確認できず。異常はないから返したいと言ってきました。
「じゃあ、あの音はなんなんですか?」と聞いても「こちらでは確認できてないのでなんとも言えない。でも、異常はない。」と言われました。
「立会いで見てもらえるとこはないのか?」と聞いても「ない。」と言われ。
「じゃあ、音がして、それを動画撮影したものをメールやDVDで送って確認してもらう方法はないですか?」と聞いても「ない。」と言われ。
「その音を撮影したデーターをPCに保存して、PCを送ってください。」と言われました。
これではずっとこの音がなんなのかわからないままです。
あまりにも対応に腹が立ったので「じゃあ、もう返してください!」と怒ってしまったのですが納得いきません。
この音、T552/47だけでなくT552/58でも聞こえてるようで、他の方は交換してもらったら聞こえなくなったと見ました。
この音の原因はなんなのか、また、東芝のクレーム窓口みたないのを知ってる方いませんか?
0点

>>この音の原因はなんなのか、また、東芝のクレーム窓口みたないのを知ってる方いませんか?
たぶんその音はHDDのヘッドの音だと思います。
東芝製のHDDのクセ?なのかもしれません。
他社のWestern DigitalやSeagateのHDDに変えると音が変わる(違う音がする)かと思います。
またHDDをSSDに変更すると無音になります。
もしHDDの音だったとしたらクレームを入れても直す事は不可能になります。
車のエンジンの音が好みでないと言われてもエンジンを変更出来ないようなものなので・・・
書込番号:15078136
5点

音が出るとすれば、HDDだと思います。
HDDの読み書きのさいにヘッドが動く音であるかと。
そのため、HDDを交換することで解決したとなりますね。
製造期間が同じであれば、その期間のHDDに見られた現象かもしれません。同じように作っても、材料やその時の条件でほんの少しですが差異があるので
書込番号:15078159
4点

kokonoe_hさん
お返事ありがとうございます。
kokonoe_hさんにお返事のような「あのカチカチって音はHDDの音です。」と言われれば、まだ納得できます。
なのに「カチカチ音はなってない。異常はない。」これでは納得がいきません。
パーシモン1wさん
お返事ありがとうございます。
前述の方も言ってたのでHDDの交換も視野に入れたいと思います。
こんなに酷い対応の会社ははじめてでびっくりしてます。
同じことを繰り返し言われ、他の方も相談や修理に出してると書いてあるのに「そういう報告はない。」と嘘をつかれる始末。
もう、二度と買いたくないメーカーです。
書込番号:15078870
3点

HDDの交換はおすすめしません。
HDDもパソコンの一部なので保証が無くなる恐れがあります。
HDDの音が我慢出来るなら保証の面や出費が出ますのでやめた方が良いです。
メーカーがHDDの交換に応じてくれるとは思えませんので。
書込番号:15078962
3点

>「カチカチ音はなってない。異常はない。」これでは納得がいきません。
難しいですね。
環境しだいで聞こえない可能性もあり、その症状が得れないことには、PCの動作じたいに問題なければ正常ですからね。
検査した部屋が静かであるのか、PCに耳を近づけて聞いたかどうかなど。
あとは、当たった担当者が悪かったのかも。
>他の方も相談や修理に出してると書いてあるのに「そういう報告はない。」と嘘をつかれる始末。
自分で行うと、改造扱いでメーカー保証外になることだけは知っておかれたほうが良いですy
書込番号:15079190
2点

>>なのに「カチカチ音はなってない。異常はない。」これでは納得がいきません。
東芝のサポートには電話したことがありますが、その時は男性が出ましたがお世辞にもあまり良いとは思えませんでした。
つい最近初期不良で電話したHPの外国人の日本語の方が一生懸命な感じで良いサポートでした。
東芝側の担当者からすると「HDDのヘッドがチッチッチと鳴る音」は、彼らや私らからすると普通だと思いこんでしまっているので、そんな対応になったんでしょう。
HDDのメーカーやモデルによって音が違うので、人によっては気になる方や気にならない方がいます。私の寝室のサーバ機も自分の音が気にならないHDDにしています。
コレコレこういうわけでこのような音がしますが異常はありませんと説明すればよかったんでしょうね。
書込番号:15079930
4点

初めまして、こんばんは。
こちらも全く同じであろう音がしております。
私もこれには本当に腹を立てているので、同じ境遇の方に少しでも
お役に立てればとコメントします。
【私の状況(T552/58FKD)】
・買って初期設定をしている最中からHDD(右側手前)から”チッチ音”
・次の日東芝サポートに電話
→T552という機種と音の説明をすると、担当者がその報告は他にも聞いているとのこと。
→いまのところT552シリーズのみで、技術的な見解で異常ではないとのこと。
→異常でなくても、今までこんな音は聞いたことがないのに、我慢しろということか?
じゃあTVを買って変な音がしてても異常じゃなければ、我慢しないといけないのか?
と少し強めで聞いたところ、担当者は謝るばかりで話は進みませんでした。
確かに、サポートの担当者にはどうしようもできないことなので、ここで一旦電話を切りました。
・その日のうちに、販売店に相談
→東芝に異常ではないと言われたこともちゃんと伝えた上で、交換してくれるとのこと。
→交換後、全く同じ”チッチ音”を確認
結論、東芝サポートも音が鳴っているのを認識した上での回答なので、
おそらく異常ではないとは思いますし、仕様なら私のように交換しても治らない可能性が高いと思います。
しかし、私もやっぱりこの音のようなHDDへのアクセス音はいままで聞いたことがありません。
文章では上手く表現できませんが、HDDの動作音はかなり低い音であって、今回のような
高い音は聞いたことがありません。
マウスをクリックする音に少し似ていませんか?
どうしてもアクセス音というよりは機械的な(何かが何かにあたる)音にしか聞こえません。
販売店で交換しても治らなかったことと、この音のもう少し詳しい内容を
聞くためにもう一度東芝サポートに電話するつもりです。
高いお金を出して買って、今後数年は使い続けるものなので東芝に対して
私は引き下がるつもりはありませんよ!
この機種を使用して同じように音が気になる人たちと情報交換できればいいですね。
もしかしたら製造ロットに関係あるかもしれません。
PC裏に製造番号というものが書いています。
頭文字が製造月だとのことです。
もしよければ製造月を教えてください。
ちなみに私のPCは「8」から始まるので製造月は8月です。
東芝がなにかしらの対応(HDDを他メーカーに交換)をするか、
私たちがこの音に慣れるか、どちらが先でしょうか・・・
書込番号:15081766
4点

>>どうしてもアクセス音というよりは機械的な(何かが何かにあたる)音にしか聞こえません。
分子レベルの高さで浮いてるヘッドがプラッタに当たるとクラッシュしてしまうので当たってはいないのですが・・・
ランダムなアクセスではこの金属のヘッドがちょこまかちょこまかと超高速で動くのでカチカチ音がします。
SSDにチェンジしてしまうのが一番静かだし(全く可動しないパーツなので無音です)ものすごく速くなりますので、私はHPのノートを買った日にSSDにチェンジしました。
クチコミでSONYのHDDの音が五月蠅い件で回答しましたが、その時は日立製の静かなタイプのHDDでした。Western Digitalの音が五月蠅いという人もいましたし、Seagateの音が五月蠅いという人もいました。
Western DigitalやSeagateでも、基本的に構造が一緒なので、またそれはそれで違う音がします。
たぶんですが・・・
東芝のノートPCは設計上、HDDの音が漏れやすいのではないかと思います。
3.5インチのHDDを30個くらい所有している私としては、音が静かな小さい2.5インチのHDDで五月蠅いと言われると困る・・・
2.5インチのHDDは3.5インチのHDDと比べ物にならないくらい静かなので・・・
故障でも不良でもないのでどんなに交換しても直らないと思います。
PCの製造ロットよりも、HDDの製造ロットを確認した方が良いカモしれないです。
とりあえず、SSDにしてみては如何でしょうか。無音です。
音は負荷をかけた時のCPUの空冷ファンの音だけになります。
書込番号:15081946
3点

kokonoe_hさん
丁寧な説明ありがとうございます。
HDDによっていろんな音があるんですね。
ただ、いままでずっと愛用してきたダイナブック・・・
去年の年末にも1台購入して、それでもこのような気になる音を聞いたことがなかったんです。
こんなHDDも世の中にはあるんだと・・・
東芝サポートに何回電話しても、音が鳴らないように対応してくれるとは
正直思ってないんですが、ユーザーの意見としてメーカーに言うことは言っておこうかと。
SSDですか。
確かにそれなら無音ですね。
まだ買ったばっかりですし、メーカー保証が終わっても音が気になるときは検討してみます。
コストを下げるためかなんだかわかりませんが、こういう気になる音がするHDDを
いままで音が鳴ってなかったのに平気で使用する東芝の考えかたが理解できません。
今回でダイナブックは終わりにしようかな・・・
いろいろ教えてくださって、ありがとうございました。
書込番号:15082182
4点

Windowsのデバイスマネージャから貼り付けた画像のようにHDDの型番がわかるので、宜しければ型番を書いて頂けるとそのHDDの評判がわかります。
東芝のHDDのリスト
http://kakaku.com/specsearch/0536/?st=2&_s=2&LstMaker=053610&Sort=price_asc&DispSaleDate=on&
書込番号:15082274
3点

Toshi1967さん
お返事ありがとうございます。
HDDの交換で保証がきかなくなるなら、メーカー保証も1年しかないので、1年過ぎたあたりに交換してみようと思います。
パーシモン1wさん
二度目のお返事ありがとうございます。
それがですね「シーンとした別室にそちらのPCを置いて、椅子に座って営業時間内に見張ってる。」と言われたんですよ。
うちにあったのはたった2日、しかも数時間しか使ってないのに音が何回もなってました。
なのに、5日も修理センターに置いてあって、センターの言う通りの条件なら聞こえないはずがないと思うんですよね。
あと、2日しか、うちになかったので、改造等は現時点では一切してませんよ。
kokonoe_hさん
>>コレコレこういうわけでこのような音がしますが異常はありませんと説明すればよかったんでしょうね。
まさにその通りで「この音はこういう時になりますよ。」って言われれば「そうですか。」で終わったかもしれません。
ですが「音はなってません。機械的に異常はありません。」の一点張りで、私的には「えっ?耳悪いの?」と思ってしまいました。
>>東芝のサポートには電話したことがありますが、その時は男性が出ましたがお世辞にもあまり良いとは思えませんでした。
つい最近初期不良で電話したHPの外国人の日本語の方が一生懸命な感じで良いサポートでした。
私は今までDELLのPCを使っていて(新しく買ったPCがあんなんだから、今もその古いDELLで書き込みしてますが・・・。)調子が悪くなりに電話した時は東芝の人なんかより、一生懸命サポートしてくれました。
こんなに酷い対応は初めてです。
yutaka123さん
お返事ありがとうございます。
音しますよね?あまりにも「音はしない。異常はない。」とサポートに言われてるから、私の耳がおかしいのか?とすら思ってました。
yutaka123さんはサポートに「他にも報告がある。」と言われてるんですね。
私は「そういった報告は聞いてない。」と言われました。
言ってることがバラバラで納得いきませんね。
私は今まで違うメーカーのPCを使ってましたので、これは東芝の仕様なのか?と思ってましたが納得いかず、修理に出しました。
ですが、他の投稿でも今まで東芝を使ってた方も「こんな音はしなかった。」と書いてありました。
「価格ドットコム内でもこんなに書き込みがあるのに報告がないっておかしくないですか?」って聞いても「ないです。」と言われ。
私が買った販売店は「東芝が異常がないという見解なら交換できない。」と言われました。
修理に出してて、まだ返ってきてないので、製造番号はわかりませんが、わかり次第、ここで報告したいと思います。
書込番号:15084747
3点

kokonoe_hさん
いろいろ教えていただいて、ありがとうございます。
デバイスマネージャーで確認したところHDDは
「TOSHIBA MQ01ABD100」
となっていました。
上記ネットで調べたところ、やはりカチカチ音がうるさいとの書き込みを見つけました。
やはり、HDDの仕様なのですね・・・
ただ今日はまだ鳴っていません・・・なぜでしょう??
書込番号:15087038
3点

さーゆーきさん
音は確実にします!!
しかも私がサポートに電話したときは、向こうのパソコンかなにかで情報管理しているもので
T552の型番を調べたらしく、1分ほどで「他にもそういう報告を受けています」と言われました。
さーゆーきさんのように「そういった報告は聞いてない。」というのはやはりおかしいです。
担当者の良し悪しのレベルではないですね(怒)
そういう担当者にあたった時は担当者の名前を確認したうえで、電話をかけなおすとか
したほうが、余計なイライラが積もらないかも。
このモデルに搭載されているHDDは去年の8月に開発されたものらしく
去年の年末に購入した音のしないHDDは「TOSHIBA MK7575GSX」となっていました。
こんなことなら去年のモデルをもう1台買えばよかったと後悔しています。
書込番号:15087114
3点

>>「TOSHIBA MQ01ABD100」
ベンチマーク上の性能は結構良いHDDですね。
5400rpmにしては違う意味では性能が高いです。低回転なので何もしていない状態では静かです。
もし7200rpmの高速なHDDでしたらさらに回転音とかが五月蠅かったかもしれないです。
私のHPの中に入ってた日立(現WD)のHDDは7200rpmと高速でした。ヘッドのアクセス音(チッチッチ音)はあまり感じられませんでしたが、そのかわり回転音はしました。
>>ただ今日はまだ鳴っていません・・・なぜでしょう??
偶然かもしれませんがHDDへのアクセスが何もないんでしょう。
Windows7だとPCで何もしていなくても、自動的にデフラグ(断片化したデータのアクセスを速くするのに並びかえる)などの作業をするので、その時にHDD内でヘッドが動いてチッチッチ音がするかと思います。
ある程度HDDの断片化が無くなってデフラグがあまり頻繁にされなくなれば、チッチッチ音は次第にしなくなると思います。
使い込んでいるうちに、まただんだん断片化してくると、Windows7が自動的にデフラグし始めてチッチッチ音がします。
もし、デフラグが原因なら・・・
強制的にデフラグを止める事も出来ますし、もちろんデフラグを手動で好きな時にする事も出来ます。一度止めてみては如何でしょうか?
Windowsが不安定になったりPCが壊れることはありませんので。
自動デフラグのスケジュールを停止する設定
http://windows7faq.net/700/cat186/
細かいファイルを大量に書き込んでいる時は、どのメーカーのHDDでもヘッドが激しく動くのでチッチッチ音が結構します。
サーバ用の15000rpmなどの高価なHDDだと「中でアブラゼミでも鳴いてるんじゃないのか?」と思うくらいジジジジジ!といい音がしますよ。
回る音もチュイーン!とかなりいい音です(^^
サーバ機自体が爆音なのであまり気にならないですけどね。
書込番号:15087168
2点

おはよーございます
気になったのですが
こういうノートパソコン傾けたりするとHDDのヘッドを退避させる機能とか付いていませんでしたっけ?
その辺のセンサーの不具合かもですね?
HDD単体の音にしては大きいようでしたのでそうかなと思いました(主観的なものですが^^
違ったらゴメンネ
書込番号:15087820
2点

T552/58FBの口コミから来ました。
自分も購入初日からカチカチとマウスをクリックしたような音がしてました。
絶対に音はなっているのに確認できないと言われてます。
今は東芝に送って再々検査中です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000377239/SortRule=2/#14794380
書込番号:15089967
2点

私はただの第三者なので・・・ 第三者的に答えると・・・
>>自分も購入初日からカチカチとマウスをクリックしたような音がしてました。
>>絶対に音はなっているのに確認できないと言われてます。
>>今は東芝に送って再々検査中です。
「チッチッチ」とか「カチカチ」で壊れたとは聞かないので、長年の耳の経験からすると、このPCに搭載されているHDDのMQ01ABDシリーズのクセかと思います。
クセなので不具合ではないです。性能的にも向上していますし省エネ化しています。音に関しても、前のモデルよりも測定上は静かになっています。
ただ、結果的に製品自体に人間には耳障りな音になってしまったのだと思います。
現在、東芝のHDDの1TBモデルに、9.5mm厚の製品は MQ01ABD100 のみしかありません。
何度も修理に出しても同じHDDと交換になりますので堂々巡りです。
HDDをWestern DigitalやSeagateにして欲しいという要望は恐らく無理ではと思います。
トヨタのお店でヴィッツを買って、トヨタのお店でエンジンをホンダのフィットのものに交換して欲しいと頼むようなものなので・・・
東芝/TOSHIBA MQ01ABD クチコミ・評判ページ
http://www.coneco.net/ReviewList/1110805002/
http://www.coneco.net/ReviewList/1110805004/
クチコミでもHDDを単体で買われた人は静かと答えています。
単体で買う人はそこそこ玄人な人なので、「静か」の概念がまた違うとは思いますが・・・
東芝がこのHDDを販売し始めたのが去年の8月なので、そろそろ次のモデルを開発して出る頃だとは思います。
書込番号:15090416
2点

こんな事書くと怒られると思いますが。
東芝もHDDのシーク音はする物だと言えばいいと思う。
元々HDDはヘッドが付いている以上大なり小なり音がするわけだし。
パソコンの音が保証対象では無いはずなのだがなんで怒っているのか判らない。
HDDのシーク音が大きくても壊れるわけでも無ければ機能に一切関係無いと思うのは私だけなのかな?
書込番号:15090510
1点

Toshi1967さん
はい。わかりますよ。
でも、なかなか難しい問題ですよね。
※自分ならHDDを交換するか、SSDに行きますよね。
書込番号:15090601
2点

マジ困っます。さん
私はSSDに交換しています。
でもそれは自己責任の範疇でしている物です。
それがいやならはじめからSSDモデルを買うしか無いでしょう(しかしSSDモデルは高いです)。
はじめからHHDモデルを買って音がするからと言ってメーカーに言うのは如何な物かと思いまして。
後、このHDDはボイスコイルの大きさが大きめなので大きめの音がすのではと思うのですが?
実際は判りません。
書込番号:15090786
1点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook T552 T552/47F 2012年夏モデル
パソコンに詳しい方へ、幾つか質問が有ります。
この機種を購入しますが、4Gのメモリーを1枚所有しております。すぐに増設しようと考えていますが、その場合はセットアップ後に増設するべきでしょうか、開封直後に増設しても良いのでしょうか?
リカバリーディスクを作成する場合、メディアはブルーレイディスクで良いのでしょうか?USBメモリーでも可能でしょうか?
両方とも可能ならば、それぞれの長所短所も知りたいです。
最後に、この機種を購入するならば、あと一万円出してcorei7搭載の上位機種を購入した方がいいですか?4Gメモリーは無駄になってしまいますが。
皆さん宜しくお願いします。
書込番号:15068138 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは
メモリのタイミングは別に始めから付けてもいいと思いますが
自分なら動作確認もかねて後でつけますね、結局スペックには搭載タイミングからの影響はないと思います。
余程どちらでもバックアップは問題ないと思いますが正確性と言うか長期保存の時にはブルーレイディスク・DVDなどの媒体の方が優れていると思います。暗い場所においてね^^
スペックはスレ主さんが数年後どの程度を求めるか?何年使うのか?など全く提示がないですし解りかねます。
自分なら買えるだけ高いスペックを買って長く使います。
が、PC最近安いですし性能も日進月歩・・・今からは安いものを早くに買い換えるのもいいんじゃないでしょうか?
考え方はいろいろですよ^^
書込番号:15068189
2点

>>セットアップ後に増設するべきでしょうか、開封直後に増設しても良いのでしょうか?
どちらでも良いのですが、一通り初期不良がないか確認したのちに、メモリーを増設した方が手間が省けます。
>>メディアはブルーレイディスクで良いのでしょうか?USBメモリーでも可能でしょうか?
付属のマニュアルが見つからなかったので・・・
取説の方ではDVDとUSBの例が書かれていますので、USBメモリーに関しては可能です。
>>あと一万円出してcorei7搭載の上位機種を購入した方がいいですか
コア数が2倍なので性能的には倍になりますが、動画のエンコードなどの重い作業をしないのならこのPCのCPUで問題ないです。
もしCore i7を購入されるなら 3610QM は新型のCPUになります。
4GBのメインメモリーでも、Windowsの起動時は1GBほどしか使用していないので、3GBの空きはあります。3GBあればほとんどの場合は使い切る事は少ないでしょう。
書込番号:15068385
3点

御二方、迅速かつ親切、丁寧な御回答ありがとうございます。
増設は、セットアップ後に動作確認をしてから行います。
メディアはディスクで作成して、容量に合うUSBメモリーを用意して、作成します。(念のため)
機種に関しては、まだ迷っていますが、自分の利用目的を考慮して決めたいと思います。
CPUが高性能ならば、動画編集やゲームなど、新たにやりたくなる事が出てくるかもしれませんし。
ありがとうございます。
書込番号:15068459 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

用途が無いのならパソコンは買う必要無いですが、
何に使うか分からないけど欲しいのなら予算の許す限り高性能な物にすれば良いと思います。
私なら品番の違うメモリを混ぜて使うことはしません。
不具合は嫌ですから。
ノートパソコンを改造する方多くいらっしゃるようですが、
私なら最初から用途に見合ったスペックの物を選びます。
書込番号:15071428
1点

利用目的あるから購入しますが
私は、品番が違ってもメーカー品ならば、使用します。
そんなんで不具合が出るんだ〜
書込番号:15071828 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

使用目的が書かれていないのに Core i7 の上位機種の購入を検討されてらっしゃるからです。
メモリ混ぜて使うことでたまに不具合が出ます。
また、何か不具合が出た時に、
メモリを混ぜて使っていなければ、
調べる場所が少なく済みます。
書込番号:15073134
1点

動画編集やオンラインゲームなどやって見たいですね。
同じメーカーで、同じ品番のメモリーを購入します。
ありがとうございます。
書込番号:15073228 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

動画編集をされるのであれば許す限り高性能な物にすれば良いと思います。
書込番号:15073285
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook T552 T552/47F 2012年夏モデル
8月5日に購入し、初期設定が終わった時点で気づいたのですが
不規則(でも頻繁)に本体からカチカチ音がします。
カチカチというよりはチェッチェと聞こえます(舌打ちみたいな音)
鳴っているのが気になったので
暫く動作をストップした状態で待ってみたら
1分間で9回程チェッチェいってました。
今まで使っていたものもDynabookですし
昔からずっとノートパソコンを使用してきましたが
こんな音は初めて聞きました。
体感になってしまうので判断出来ませんが
聞いた事のある処理している音とは違うと思います…
不良ではなく、普通の事なのでしょうか?
0点

メーカーに相談される事をお勧めします。
私は富士通のノートパソコンですが、不具合を報告したところ6ヶ月に二つの改善をして頂きました。
そのままでも使えたのですが、カスタマーサービスから「技術部門に相談させていただきます!」返答があり改善されました。
書込番号:14901423
1点

HDDが何かを書き込んでいるか読みだしているかのような音にも考えられますが、ムゥー吉さんがずっとDynabookを使われていたので、東芝のHDDの音は何となく感じられていると思いますので、HDD以外の何かのパーツ(ファンとか)の異音かもしれません。
20分くらい何もしない(ネットも繋がないで)で放置しても音は聞こえますか?
初期設定終了の状態ですとWindowsUpdateが大量にたまっているので、裏でWindowsがコツコツとアップデートファイルをダウンロードしている場合もあります。(その時のHDDの音とか)
ムゥー吉さんの耳が頼りなので、音を文字にするとなかなか特定が難しいですね。
書込番号:14901430
1点

何でしょう?
ハードディスクのヘッドのシーク音でしょうか・・・ (゚ー゚)?
エラーチェック試しにしてみますか。
マイコンピュータ開いて C ドライブを右クリックし、
[プロパティ] 選ぶと [ツール] のタブの中にあります。
チェックディスクのオプションは両方外せば、検査だけして詳細を見ること出来ます (^ー^)
書込番号:14901435
0点

CrystalDiskInfoでチェックしてみては
HDDの健康状態を要チェック!
http://crystalmark.info/
インストーラー版はよけいなソフトが入る場合があるので
ポータブル版 (zip)がおすすめ
書込番号:14901445
0点

AVノスタルジー様
クチコミ有難う御座います!
メーカーに相談して 改善されるとうれしいですね
富士通さんも教えてくれたAVノスタルジーさんに感謝されていると思います!
私も 暫く様子をみてから東芝さんに相談するか検討してみようとおもいます。
kokonoe h様
クチコミ有難う御座います!
そうなんですよね、いつも聞く音とは違うように思うんですが
仰られるように、HDDの書き込み音・読み込み音の可能性も高ですし
アップデートが沢山ありましたので、PCが頑張っていた音かもしれません
そうであってほしい
今はもう賑やかに戻ってしまったんですが、今朝は一度静かになっていましたし
もう一度ネット等動かさずに放置して 今日一日様子をみてみようかと考えています。
越後犬さん
クチコミ有難う御座います!
丁寧に教えていただいた方法で試してみました
異常はないようなので お陰様で安心することが出来ました
今日になって昨日よりは音が静かになってきましたので
一日様子をみて見ようと思います。
ただ原因が気になりますし、どういう時に鳴り続けるのか
自分なりに検証してみます。
chocosis様
クチコミ有難う御座います!
丁寧に使用時のアドバイスまで 有難う御座います
さっそくURLクリックして飛んでいきまして
このようにHDDをチェックできるものがあるのだなと勉強になりました
教えていただいてすみません、まだ使用していませんが
たいへん参考にさせてもらいました
皆様 有難う御座います
PCに詳しくなく、頻繁に鳴る音が異常なのかそうでないのかも判断できず
悩んでいたのですが
一日様子をみて、どのような時に鳴るのかチェックし
近日 別の家電でお店に行く予定ですので
同じPCから同じ音がするのかお店の物を軽く見に行ってみて、
他の方から同じ意見がでてませんかね?と 店員さんにも聞いてみます。
(動画を撮りましたので、音を聞いてもらおうかなと考えてます。)
そして このまま鳴り続けるのであればメーカーサポートで
どのような原因が考えられるか、気にする必要はないのか聞いてみて
後日 何だったのか報告出来ればと思います。
ご親切に有難う御座いました。
書込番号:14902496
0点

T552/58FRでも同じ現象が発生しており、口コミで書かれていますね。
ご参考までに見てみるといいかもしれません。
ちなみに私は58FRで鳴っています。。。
書込番号:14912486
0点

"kd"様
クチコミありがとうございます!
他の方も同じ症状が起こっているんですね
東芝特有の処理音なのでしょうか?
同じ不具合なのかは判断できないので何とも言えないのですが、
もしかすると初期不良かもしれませんね。
私は交換してもらい、音が全くしなくなりましたので
気になるのであれば 手間がかかるかもしれませんが、
一度購入先にご相談されるのも一つの手だと思いますよ
今後購入される方に参考になればいいんですが
結果報告をさせてもらいます。
症状としては、初日ネット接続・もともと内蔵されているウイルスバスターのお試し登録
メールアドレス登録をした時点で、本体中央上部(F9ボタン下付近)より
音が頻繁に鳴り続けていました。
音にするとチェッチェ。※あくまで私の体感ですが…
何かが当たっているか弾いているかのような音に感じました。
こちらに相談を投稿し、皆さんに教えてもらった事を試してみましたが
音が鳴りやみませんでしたので 購入してから3日後に動画で音を録ったものを近くの店舗に行き見てもらいました。
「動画では何とも言えませんが、このような音は初めて聞きました。初期不良かもしれませんので
購入した店舗に本体を持ち込んで不具合があるようでしたら交換させていただくかと思います。」と言われましたし、一緒に店内展示の同等品を動かしながら耳を澄ませてみたんですが
音がやはり全くしませんでしたので、次の日に購入店舗へ電話したうえで持ち込み見てもらいました。
残念ながら賑やかな店舗内で音が確認できませんでしたので、動画をみてもらい
お店から東芝さんに連絡をとり 原因はわからないですが、初期不良という事で
新品と交換という形になりました。
本日で交換日より2日経ちました。
同じ場所、同じ設定をし使用しておりますが 音は全くしておりません。
試しに新しいプリンターなどダウンロードしてみましたが大丈夫なようです。
原因も修理という形で出すのであれば、修理結果が分かるそうなんですが
何分仕事等で使用するPCでしたので、すぐに持ち帰れる交換という形にしました。
4日間鳴り続けた音が現在しないという事は、単なる処理音ではないようです。
同じ機種でもし聞いたことのない音がする場合は、不良の音かもしれませんので
一度購入店に相談したほうがいいかもしれません。
明確な原因は不明のままなんですが、不具合だったという事が判明しましたので解決済みとさせていただきます。
ありがとうございました。
書込番号:14914109
0点

ハードディスクを落としたりすると そういう音がするようになります。
私はハードディスクの不良かと思いました。
新品と交換で気分良く使用できますね (^ー^)
なによりです。
書込番号:14914120
0点

グッドアンサーは3名までしか選べないという事で
返信順に選ばせていただきました。
参考にさせていただいた方もいるんですが…すみません。
ありがとうございました。
書込番号:14914163
0点

越後犬 様
ハードディスクが原因だったのかもしれませんね
私は落としたりしていないのですが
精密機械なので仕方ありませんね
大変お世話になりました!ありがとうございます。
書込番号:14914193
1点

私も音がしてハードデスクを新品に交換してもらいましたが結果はマザーボードの故障でした
交換したハードデスクも壊れてクレームは効かないので壊れたまま帰ってきます
ハードデスクだけ取り替えてもなおらないかもしれません。
東芝は客を脅かすだけで親切に対応はしてくれません保障の間に治すことをお勧めします。
書込番号:14981608
0点

良く読みましたら新品と交換なさったようで正解です。
東芝のマザーボードの故障ですハードデスクを交換しても駄目です
最初はハードデスクしか交換してくれませんなおりましたで帰ってきて私は嫌な思いをしてます
私のパソコンはサービスに有りますがマザーボードのみ交換してハードデスクは壊れたまま帰ってきますハードデスクは馬鹿しくて金を出して交換する気にもなりませんでした
書込番号:14981772
0点

yukari6様
マザーボード・ハードディスクの故障をされたとのことで
大変ですね
パソコンは消耗品であり、精密機械でもあるので
当たり外れではありませんが、こういう事も仕方ないのかもしれません。
仰られるように私の場合は初期対応ですみましたのでよかったです。
お持ちのパソコンも満足のいく補償をしてもらえたらと思うのですが…
補償期間を過ぎておられるのであれば 新しく使いやすいパソコンを探すのも
一つの手かもしれませんね
書込番号:14988007
0点

私も本日同機種を購入しました。
セッティングも終わり、インターネットをしていますと件の音が・・・。
「チッチッ」という音が不規則に鳴っています。
サポートに連絡した方が良いんでしょうかねぇ。
書込番号:14996555
0点

kumon様
インターネット起動時だけ音が出るのであれば処理音かもしれませんが
電源を入れているだけで不定期に音がなるのであれば
私の体験した症状と同じなのかもしれませんね
仰られるように、サポートセンターに相談されるのも一つの手ですし
購入されたお店へ持ち込んでみるのも有効だと思います。
私の経験では、どちらかというとお店の対応の方が丁寧で素早く感じました。
電話だけでは音の説明が難しいので…
大変ですが気になることは行動を起こした方がいいですよ
今となってはそう思います。
書込番号:15003904
0点


最初|前の6件|次の6件|最後