Windows 7は2020年1月14日(日本時間)にサポートが終了しました。
セキュリティ更新プログラムが提供されていないため、ウイルス・ワームなどに対するリスクがあります。詳しくはこちら
dynabook T552 T552/58F 2012年夏モデル東芝
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [リュクスホワイト] 発売日:2012年 5月25日

このページのスレッド一覧(全79スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 12 | 2012年10月8日 23:24 |
![]() ![]() |
0 | 3 | 2012年10月3日 21:54 |
![]() ![]() |
0 | 4 | 2012年10月4日 12:36 |
![]() |
0 | 5 | 2012年10月2日 00:28 |
![]() |
1 | 6 | 2012年9月28日 22:24 |
![]() ![]() |
0 | 0 | 2012年9月26日 16:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 東芝 > dynabook T552 T552/58F 2012年夏モデル
本日購入し、早速使用しているのですが、PCから「カチッカチッ」というクリック音に似た音が頻繁に鳴ります。
まだ主にインターネットしかしておりませんが、サイト観覧中にもよく音が鳴ります。
また何もしていない時(デスクトップ画面で放置)でも鳴ります。
音としては「カチッ」というクリック音のような「ペチッ」や「チッ」というキーボードを触る時のような音というか表現が難しいのですが、とにかくハッキリ聞こえます。
試に動画撮影で音の聞こえ方と頻度を撮影してみたところ、HDDの「サー」や「ジジ」という音の中にハッキリと「カチッ」と収録されており、頻度は1分間に12回鳴っていました。
この音がかなり耳障りで不快です。
こちらのクチコミでも調べたところHDDの音で、東芝の仕様なので仕方ないという意見がありました。
しかしこんなに不快なものでしょうか?
この音以外のHDDの音はとても静かでいいのですが、この音だけがかなり耳につきイライラしてしまいます。
PCでの歌や楽器演奏の録音のために購入したのにこれでは普段から不快でたまりません。
サポートセンターや購入店に問い合わせても「こういうものなので、どうしようもない」というクチコミもあり、一応相談しようと思いますが、対応にかなり不安を感じています。
初期不良ということはありますか?
それともやはり東芝PCの仕様なのでしょうか?
その場合、我慢するしかないのですか?
同じような音がするという方はおられますか?
2点

ハードディスクの信頼性、寿命を高める仕様だと思います。
頻度を下げるためには、
HDDをアクセスするソフト(機能)を停止する。
RAM DISKにTEMPファイルを置く、
HDDをSSDに交換するなどです。
>東芝PCの仕様なのでしょうか?
WIMDOWS7の仕様かも。
書込番号:15170864
0点

東芝のdynabookのカチカチ音の件でいろいろとクチコミで答えてました。
>>一応相談しようと思いますが、対応にかなり不安を感じています。
>>同じような音がするという方はおられますか?
多数おられます。
皆さんも、かなり不満を感じられているようです。
>>初期不良ということはありますか?
初期不良ではなくこの東芝製のHDDのクセです。
中のHDDは下記の製品です。
東芝
MQ01ABD075 [750GB 9.5mm]
http://kakaku.com/item/K0000276596/
\4,925
>>それともやはり東芝PCの仕様なのでしょうか?
東芝のdynabookが本来ならHDDの駆動音を低減化するマウント方法を取った方が良かったんですが、中身を見るとHDDの音がPC本体に伝わりやすい構造になっています。
dynabookのPCの筐体そのものを見直ししないと静かにならないと思われます。
>>その場合、我慢するしかないのですか?
対策.1.
HDDを他社のHDDに交換する。
おススメはWestern DigitalかSEAGATEかな、HGST製(元日立製)はプラッタの回転の方が気になりました。
対策.2.
SSDにしてしまう! 120GB〜の製品が手ごろでおススメ。
メリット:SSDは無音なので全く音がしなくなります。Windowsの起動やアプリの起動はHDDとは比べものにならないくらい超高速です。
デメリット:容量が少ないので大きな大量のファイルの持ち出しが難しい。
私はHPのノートPCを所有していますが、迷わずHDDをSSDに変更しました。
Windowsの起動は電源オンから15秒なので満足です。
書込番号:15170931
0点

夜分に返信、失礼いたします。
〉ガラスの目さん
パソコン初心者で思い切って今回購入したため、HDDからSSDに換えることは金銭的にも今は無理そうです…
もう一台windows7搭載のネットブックを持っていますが、そちらでは全く音はしないので、やはりkokonoe hさんのおっしゃるように東芝のクセのようです。
とりあえず過去にも同じような方がサポートセンターに問い合わせておられるようなので、ダメもとでも喰らい付いてみようと思います。
結果は同じかもしれませんが、また連絡後こちらにて御報告致します。
〉kokonoe hさん
他の方のクチコミでkokonoe hさんの御回答も参考にさせていただいておりました。
やはり東芝のクセなのですね。
しかしクセと言えども、この音はかなり不快です…
最初からこのような音がするとわかっていれば購入しなかったのに…と後悔しているほどです。
先ほど一旦シャットアウトし、今起動させましたが、20分ほど音はしていませんでした。
しかし案の定、今再び鳴り始めました…
私はインターネットに接続したりセキュリティソフトを入れるのがかろうじて出来るぐらいで、あとはPCのことはほとんどわかりませんのでHDDをSSDに交換する方法や、何より思い切ってやっと購入したPCなので金銭的にも難しいです…
とりあえず、メーカーの方でHDDの交換をしてもらえた方もおられるようで、その後音はしなくなったといったクチコミもありましたので、明日一度ダメもとでも連絡してみたいと思います。
その後はまたこちらで御報告致します。
書込番号:15170993
1点

スレ主さん、おはようございます。
内蔵のHDDですが、東芝製以外のHDDが入っていることもあります。
デバイスマネージャのディスクドライブで確認することが可能です。
多分、ヘッドを退避させるときに出る音ではないかと思います。
静かな部屋だと目立つ音ですよね…。
ノートPCは寝室でも使うので、SSDにしました。静かで良いですよ。
液晶が割れない程度であれば、多少乱暴に扱っても大丈夫ですし…。
128GBのSSDを使っていますが、今ですと8千円ぐらいです。
お金を少しずつ貯めて、SSDを買った方が良さそうですね。
書込番号:15171126
0点

SSDに交換すると故障の時に保証外になりますから我慢出来ない位なら仕方ないかも知れませんが。
出来るだけしない方が良いです。
1年間はしない方が良いと思います。
このパソコンはHDDの音でよく書き込みが在りますが交換しても又同じ音がするようです。
良い悪は別にしてパソコンの音は保証の対象にはならないです。
書込番号:15171722
0点

>>やはり東芝のクセなのですね。
>>最初からこのような音がするとわかっていれば購入しなかったのに…と後悔しているほどです。
>>先ほど一旦シャットアウトし、今起動させましたが、20分ほど音はしていませんでした。
>>しかし案の定、今再び鳴り始めました…
この東芝のHDDシリーズを単体で購入した人からの、カチカチ音が気になるとか五月蠅いとかのレビューはないので、他社のHDDとそう変りない製品だとは思います。
他社のHDD(HDDメーカーが世界に3社しかないので)に変更しても、たぶんカチカチ音とは違ったまた違うクセの音が気になるかと思います。
東芝のdynabookの本体の中にHDDがありますが、このdynabookの分解写真を見る限りでは、HDDの格納方法が振動や騒音をあまり考慮されていないのでは?と思われます。
手持ちのHPのノートPCのHGST製(元日立製)のHDDも外に出して裸の状態で稼働させると、結構いい音がして駆動音が五月蠅いです。ただ、HPのノートPCの場合は、HDDをゴムの覆って、HDDとPC本体の接続部分も金属ではなくゴムを挟んで固定されているので、結構うるさいHDDがPCの中に入ると静かになります。
結論として言うと、どこのメーカーのHDDに交換してもおそらくあまり静かにならないのではと思います。
東芝のdynabookのPC本体自体を改良すれば静かになるかと思いますが、そうなると現在のdynabookの販売を中止して、改良した新製品と交換する事になるかと思います。
この東芝のHDDはベンチマーク上は結構性能が良いモデルなので、他社の性能が低いもっと低回転なモデルに変更すれば少し静かになるかな。
書込番号:15171762
0点

カチカチ音本当に耳障りですよね。
自分は販売店からメーカーに送ってもらいましたよ。
メーカーは音の確認はできないとの回答でしたが再々検査でようやくHDDの交換対応となりました。
交換後はカチカチ音は全くしなくなったので絶対にメーカーに音がしなくなるまでHDDを交換させるべきです!
書込番号:15172423 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>>鬱げんさん
前から疑問だったんですが、交換後のHDDは他の製品に変わったんでしょうか?
宜しければ、交換後のHDDの型番を教えて頂けませんでしょうか?
書込番号:15172687
1点

返信を下さった皆様へ。
返信遅くなり申し訳ありません。
その後についてですが…
昨夜から何度もシャットダウンしては起動させを繰り返してみましたが、やはり「カチッ」という音はしたままでした。
メーカーのサポートセンターに連絡する予定でしたが、まず購入店に電話をし、確認してもらうことになりました。
しかし、店内では音がうるさくて聞こえないと思い、昨晩録音しておいた動画を持って行き、実際店員さんにも聞いてもらいました。
音がする場所はやはりHDDのようです。
しかし店員さんも「この音はHDDの(アクセス音?)としては聞いたことない」という感じでした。
最初は同機種のPCと新品交換するという対応を提案されましたが、こちらでのクチコミやネットで、「新品交換しても音が鳴る」「東芝に連絡しても仕様として異常なしで送り返される」という情報を得ていたので、そのこともすべて店員さんに話しました。
お店側も他にも同じ症状の方がいるという情報をネットで確認してくれたようで、新品と交換してもまた同じかもしれないということと、メーカーに問い合わせても異常なしで何の解決にもならないと察して下さったのか、お店の対応としては他社製品と交換してくれることになりました。
もちろん、量販店側からメーカーに連絡し事情を聞くとのことです。
問題のPCは結局40分程度店内で様子を見ましたが、音は聞き取れませんでした。
現在、代替えのPCからは問題の音は鳴らず、快適に使用できています。
もちろんHDDの動作音と思われる「チチチチ」という音は鳴っていますが、比較的小さいですし、あまり気にならないです。
なので、kokonoe hさんがおっしゃっていたように東芝のPC本体が音を伝えやすいという回答が一番正論のように感じました。
今のPCでもHDDの音は聞こえますが、確かにDynabookよりは伝わりにくいです。
幸い、私の場合は本体自体を他社製品に交換するという対応をとっていただいたので、問題は解決しましたが、これは本当に東芝PC本体の改良をしてくれない限り、この音で悩まされる方も少なくないのでは?と思います。
あの不快な「カチッ」という音が耳に残り、微かな音でも気になったり、今でも鳴っているような気さえします(^^;)
御返信下さった、ガラスの目さん・kokonoe hさん・cuppermineさん・Toshi1967さん・鬱げんさん。
本当にありがとうございました。
長文、一括返信をお許しください。
書込番号:15174350
0点

解決済みですが
効果があるかはわかりませんがHDDの性能はさがりますが
CrystalDiskInfoでハードディスクの静音化
http://www.oshiete-kun.net/archives/2009/11/11_0014.html
http://camp-repo.net/tomo_hp/anna/paso/CrystalDiskInfo.htm
CrystalDiskInfoはうっかり余計なソフトが入らない
ポータブル版 (zip)がおすすめ
あまり関係なかったらごめんなさい。
書込番号:15175757
0点

kokonoe_hさん
交換後のHDDを調べました。
TOSHIBA MK7575GSX 750.1GB
となっています。
交換前のHDDを調べていなかったので交換前はわかりません。
書込番号:15179461
0点

>>鬱げんさん
返信ありがとうございます。
東芝 MK7575GSX
http://kakaku.com/item/K0000370504/
http://www.coneco.net/PriceList.asp?COM_ID=1120402023
価格.comやコネコでも販売されていないシリーズのようです。
14 March 2012となってますので新型かな。
Added on Wednesday 14 March 2012
http://uk.hardware.info/productinfo/148807/toshiba-mk7575gsx-750gg#tab:specifications
>>交換前のHDDを調べていなかったので交換前はわかりません。
おそらく、MQ01ABD075かと思われます。
2011年8月中旬から順次量産のシリーズです。
MK7575GSXではヘッドのカチカチ音が低減されているかもしれないですね。
ベンチマーク結果が載っていましたが性能が2割くらい落ちてます。
静かになったけど性能が落ちたシリーズに取り替えられちゃったのかな。
性能を取るか、静音性を取るか・・・
東芝
MQ01ABD075 [750GB 9.5mm]
http://kakaku.com/item/K0000276596/
\4,925
書込番号:15179582
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook T552 T552/58F 2012年夏モデル
無線LAN内蔵というのは、無線LAN(子機)みたいなのを買ったりして用意しなくてもこのパソコンだけで設定すればできると言う事ですか?
あまりわからないので教えて下さい!お願いします。
0点

そのPCだけで無線親機と接続できる。
書込番号:15157295
0点

> 無線LAN内蔵というのは、無線LAN(子機)みたいなのを買ったりして用意しなくてもこのパソコンだけで設定すればできると言う事ですか?
子機は不要です。
無線ルーター(親機)があれば接続出来ます。
書込番号:15157300
0点

返事ありがとうございますo(^-^)o
スッキリしました。返事が早くてビックリしました。感謝します。
書込番号:15157413
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook T552 T552/58F 2012年夏モデル
初めまして。
あまりパソコンには詳しくないため的外れなことを口走るかもしれませんがご了承下さい。
今、こちらのパソコンとNEC
LaVie S LS550/HS6W PC-LS550HS6Wとで購入を迷っています。
用途は大学の課題をする、DVDを観るくらいなのですがこの先五年は買い換えないつもりなので出来るだけ性能が良いものが良いのかなと思っています。
こちらのパソコンのほうがCPUが高いのですがレビューを読むと異音がある、CD、DVDを入れるところが左など気になる点があります。
アドバイスお待ちしています。
よろしくお願いします。
書込番号:15156377 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>大学の課題をする、DVDを観る
大学の課題と言うのが何かは分かりませんが、レポートを書くとか、ちょっとした表計算をする、プレゼン資料を作るには、オーバースペックかと・・・
もう少しお安いのでも良いような気がします。(OFFICEは必須として)
それと、パソコンは最初から5年は使うと決めるのも無謀かなと思います。
用途が普遍と言う保証がない上に、パソコンの性能が毎年上がっていきますから、5年後の取り巻く環境にそのパソコンで十分かどうかは今の時点で予測すら出来ません。
結果として、5年使ってしまった・・・は、あり得る話だと思いますが・・・
もし、どうしてもこの2択なら、i7を搭載している東芝の方を選択するのが無難かもしれませんね。
(少しでも高性能が欲しいなら所有欲を満たせるi7の方が良いと言うだけの話です。仰せの想定用途に限れば、両者の違いを何ら感じる事はないと思います。)
気にされている他スレの異音の件はHDDの駆動音だったようで、パソコンなら当たり前の話ですね。
出来れば、店頭で比較してみるのが良いと思いますよ。
ご自身で納得されるのが一番ですから・・・
書込番号:15157774
0点

詳しいご説明ありがとうございます。
確かに私の用途だとオーバースペックなパソコンかもしれませんね。
また先日店頭でこの二つを比較したのですが
デザイン的には東芝の方が好みでした。
様々なことを備えているという点でもこちらの方がいいかなと思います。
マークロビンソンさんのご意見を参考にさせて頂きもう一度幅を広げて考えてみます。
貴重なご意見、本当にありがとうございました。
書込番号:15157888 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

はじめまして。
本機を使用してます。
スレ主さんの用途だと、大学の課題などはデザイン系じゃなければスペック的に問題無いと思います。
DVD鑑賞は液晶が良く無い為、画面が青白くキレイに映りません。
HDMIでテレビなどに繋いで見るなら良いですが。
キーボードも最近このタイプが多いですが、個人的には打ちづらいです。
スレ主さんのご近所に家電量販店があれば、キーボードなど触ってみる事をオススメします。
その際店員に話を聞いてしまうと、店の売りたい機種などを勧められてしまうので、あえて見る&触る だけに。w
最後に、現在のノートパソコンを5年使うのは厳しいと思います。
故障が全く無ければ可能ですが、故障した場合、メーカー保証&延長保証が昔と変わり、壊れやすい部品が消耗品扱いで有料保証になった為、修理と新品の価格が変わらない事も多いです。
長くなりましたが、良い買い物が出来ます様に。m(_ _)m
書込番号:15158236 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

丁寧な返信ありがとうございます。
液晶があまりよくないんですね。
それは私にとって大きなマイナス点です…
また家電量販店でどちらのパソコンも触れてはみたのですが東芝の方に私も少し使い辛さを感じました。
ですが慣れでどうにかなるとあまり気にはしませんでしたが…
あとパソコンの使用期間のことですが認識を改めます。
そこそこ良いパソコン=長く使えると思っていたのですが皆さんのご意見を伺うとそうでもないことがわかりました。
今の自分に一番適したものを選びたいと思います。
貴重なご意見をありがとうございました。
書込番号:15159685 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook T552 T552/58F 2012年夏モデル
リカバリーメディア作成した時も5時間位かかり、メモリー使用制限がかかった為
32bitから64bitにする為再セットアップした時も3時間半程かかり、BD-RE DLに
バックアップしてますが15GB位バックアップ中で既に4時間半経過でまだ62パー
セントです。
エラーチェックしながらの処理をしてるみたいですが余りにも何もかも遅いよう
に感じます。
バックアップはドラッグ、ドロップの方が良さそうで最初の思惑のBDドライブの
利点が少ないように感じます。
0点

買ったばかりなんでしょうかね、CPUも速いほうですし、メモリも8GB積んでるみたいなのでそんなに遅いのはなにか理由があるはずですね。
自分なら速攻HDD>SSDに換装しますけど。
書込番号:15145536
0点

JZS145さんコメントありがとう御座います。
そうなんですよね。
Core i7のCPUに8GBメモリーなのに何で?って感じです。
結果バックアックの容量30GB位でした。
途中で寝たので何時終わったか分かりませんが7時間以上かかってると思われます。
この様子だとバックアップを戻した時もかなりの時間かかりそうで怖いです(^_^;)
初めて正規のバックアップ使用しましたが今まで通り手動で移したが方が良さそうです。
書込番号:15145830
0点

当機処理速度速いと思いますよ。
BD-RE DLは遅いので速度を気にするならBD-R DLかと。
当機のHDDを丸ごとバックアップしました。 外付けの3.5 HDDで約1時間とちょっとでした。
東芝バックアップメディアの作成は時間がかかりすぎです。
以前のようにOSバックアップメディア添付してほしいです。
PC自体は速いと思います。
書込番号:15146556
0点

山田太郎1986さんレスありがとう御座います。
Win7機は今回で3機種目になりますがバックアックを即してくるので今までは
無死していましたがBDドライブが付いた事で大量データ保存出来る為利用した
次第ですが恐ろしく遅いのでこれからは手動移動する事にします。
データの書き換えする事もある為BD-REにしました。
外付けのHDDの手持ちありますが320GBと今ではノートPCのHDD容量がでかくなり
過ぎた事や一度ノートPCのHDDがクラッシュした事もあり大事なデータはCD、DVD
等メディアに残すようしています。
BD-R DLはまだ試していませんが、こんなに遅いバックアップ機能は使い物に
ならないですね。
確かにミュージックCDからコピーする時もエラーチェック有り無しでは違うし
データ容量も膨大になるのでしかたないかもしれないけど一度始めたら寝れなく
なります(+_+)
書込番号:15147280
0点

光メディアは基本書き換えの不要なデータにしています。
永久保存版です。
最近はデータが肥大化していてバックアップそのものが時間の関係で難しくなっています。
現在 外付け3.5インチ USB3.0 2TB で対応しています。
最近は3TBも購入できるようになりましたが 2TB以上に肥大化するとNASを考えないといけなくなります。
書込番号:15149326
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook T552 T552/58F 2012年夏モデル
デスクトップ 東芝REGZA PD731T7EBFR と、どちらを購入するか迷っています。
デスクトップは、画面の大きさ(23型ワイド)とHDDが2TBと大きいところに惹かれています。(テレビは特に必要ありません)
ノートブックの方は、価格が安い点とCPUがCore i7-3610QMで最新版のところに惹かれています。
パソコンの使用は、主にネット(動画もみる)、メール、ホームページの作成、写真の編集、ワード等での文章作成などで、ゲームはやりません。
デスクトップの方は、CPUがCore i7-2670QM なのですが、i7-3610QMと比較して速さに大きな違いはあるのでしょうか?
それから、デスクトップの方はテレビやW録画などの機能がある分、重たいのでしょうか?
ネットがさくさくみられるなど、動きが速いことを重視しています。
ウィルスソフトの更新などで、だんだん重くなり動きが悪くなるのが
困るのですが、なるべく長期間、速い動きで使用できる方はどちらでしょうか?
アドバイスいただけると助かります。
よろしくお願いいたします。
0点

きゃいちゃんさん こんにちは。 分かる範囲で、、
使用目的にはどちらでも良いのでは?
パソコンは時々メンテナンスすると出荷状態に近い早さを保てます。
OSだけSSDにすると快適になるけど、下記は載せ替え/追加が難しいようです。
東芝REGZA PD731T7EBFR
http://dynabook.com/pc/catalog/d_regza/120210d731d711/
重量 約9.5kg
書込番号:15124168
0点

>CPUがCore i7-2670QM なのですが、i7-3610QMと比較して速さに大きな違いはあるのでしょうか?
使い比べて見れがわかるかも。
写真の編集とは、RAW現像ですかね?それ以外で、差はまず出ないですね。
>デスクトップの方はテレビやW録画などの機能がある分、重たいのでしょうか?
>ネットがさくさくみられるなど、動きが速いことを重視しています。
録画機能があっても問題ないです。ネット程度なら余裕で。
冷却の面からすればデスクトップPCの方がお勧めではあります。ただ、長時間負荷のかかる処理をするかどうかですね。
また、画面が大きいので作業はしやすいと思います。
ノートPCの利点は、コンパクトさと収納性ですから。常時設置しておけるなら、デスクトップPCの方がいいと思いますy
デスクトップPC、夏モデルと春モデルで値段差1万円あるかどうかですね
東芝REGZA PC D732 D732/T7FR PD732T7FBFR [シャイニーレッド]
http://kakaku.com/item/K0000377245/
まとめ
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000341577.K0000377245
書込番号:15124198
1点

1.メール・ワードなどの文書作成。
→ ノートPC/Desktopでも問題ありません。
2.ネット。
→ 今のPCは十分速いのでどちらでも問題ありません。
これは通信速度の関係ですからフレッツ光をお勧めします。
当方では100M位出ています。
3.写真
→ 画像の確認には画面が大きくて 解像度1920*1080は欲しいです。
またホームページ作成にはDreamweaverを利用していますが
これも解像度1920*1080は欲しいです。
ノートで便利なのは現場で画像確認するくらいでしょうか。
4.録画はBlu-rayRecorderで対応しています。
なのでシーンによって使い分けています。
どちらを取るかはその利用頻度により決めるべきでしょう。
基本的にノートでも出来ますが あまり移動しないのならDesktopがお勧めです。
書込番号:15124463
0点

テレビを見ないのであれば、ノートパソコンで十分だと思います。
また、CPUの処理能力の違いは殆ど無いですが、動画再生など(グラフィック)は Core i7-3610QM(ノートパソコン)の方が少し軽くなっている(能力アップ)と思います。
書込番号:15126247
0点

一体型デスクトップの部品はノート型と同じ物と理解されてもいいです。
違うところは画面の大きさ。
持ち運びをしない前提でディスプレイが大きいほうがいいのでしたら、デスクトップ型を買われたらいいと思います。
それから「ウィルスソフト」じゃありません、「ウィルスセキュリティーソフト」
ウィルスをインストールしたら大変なことに。
書込番号:15126272
0点

回答をいただき、ありがとうございました。
皆様のアドバイスを参考に、いろいろ考えた結果、
デスクトップの方を購入することにしました。
初めて投稿しましたが、親切にいろいろ、教えてくれる方がいるって、
嬉しいことですね!
本当にありがとうございました。
書込番号:15134462
0点



