Windows 7は2020年1月14日(日本時間)にサポートが終了しました。
セキュリティ更新プログラムが提供されていないため、ウイルス・ワームなどに対するリスクがあります。詳しくはこちら
dynabook T552 T552/58F 2012年夏モデル東芝
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [リュクスホワイト] 発売日:2012年 5月25日

このページのスレッド一覧(全79スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2012年11月7日 20:12 |
![]() |
4 | 3 | 2012年11月4日 20:55 |
![]() |
10 | 6 | 2012年12月9日 01:36 |
![]() |
2 | 2 | 2012年10月30日 12:44 |
![]() |
6 | 4 | 2012年10月30日 00:38 |
![]() |
2 | 4 | 2012年10月28日 21:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 東芝 > dynabook T552 T552/58F 2012年夏モデル
このPCの購入しようかと買い時を探り価格推移を見ているものです。
皆様のご意見を聞きたいのです。
@又最安値はいつごろになると思われますか?
A後継機のスペック(WINDOWS8搭載にはなると思いますが)と発売時期はいつごろになると思われますか?
ご意見宜しくお願いします。
0点

A1、最安値、今じゃないの。早く買わないと在庫なくなるよ。
A2、発売日、10/29 dynabook T552 T552/36G PT55236GBH \91,393って価格コムにある。
書込番号:15280736
3点

昨日、ヤマダで\79800-フレッツ加入\55000=\24800+P15%で友達用に交渉しました。
在庫がラスト一台でした。
書込番号:15295398
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook T552 T552/58F 2012年夏モデル
今までの色んな書き込みにもありましたが、私も買った当初からPC内部からカチカチと時計の秒針みたいな音がして不快でして、東芝サポートに問い合わせてみました。
そしてこちらでのレポートなども合わせて修理を依頼すると、「特に異常は見当たりません」と言う事だったのですが、HDDは交換されて返ってきました。
HDDの型番を調べてみると、MQ01ABD075→hitatiHTS547575A9E384 に交換されていました。
東芝なのに何故日立製に?とかも思いましたが、おかげさまで今は全く異音はせず快適に動いております。
このHDDは以前の物と性能的にはほぼ同じようなものなのでしょうか?
取りあえずカチカチ音で悩んでらっしゃる方には、一度東芝の方に修理を出してみる事をお勧めします。
1点

>このHDDは以前の物と性能的にはほぼ同じようなものなのでしょうか?
基本性能はあまり変わらないでしょう。販売開始年数がちょっと古いだけです。
書込番号:15270379
1点

カチカチ音の件で
東芝
MQ01ABD075 [750GB 9.5mm]
が
東芝
MK7575GSX [750GB 9.5mm]
に
交換してもらって静かになったという報告もありました。
>>HDDの型番を調べてみると、MQ01ABD075→hitatiHTS547575A9E384 に交換されていました。
性能的には東芝が115MB/sくらいで、交換の日立が100MB/sくらいなので、性能が下がっちゃいましたね(^^;アセ
日立の刻印があるけど2年も発売されたHDDなので、現在はWestern Digitalの子会社になり社名変更でHGSTになってます。
あとは、東芝が日立のHDD部門の一部をWestern Digital経由でも買収したので、その関係で日立(現HGST)のHDDへの交換になったのかもしれないです。
書込番号:15270384
2点

詳しく分かりやすいご回答、どうもありがとうございました。
やはり性能は少し下がったものになってしまったようですね…。
それでも気になる音は解消できたので、これから長く大事に使って行きたいと思います。
書込番号:15274173
0点

同じかどうかわかりませんが、買ってすぐから、カチカチ音(アナログの時計の針が進むような音)がして、サポートに電話したところ、すぐに修理に出してくれということなので、修理に出したら、全く音などしないと電話してきました。
逆に、なんでこんな何でもないものを送ってくるんだようなことまで言われたので、
@バックアップなどの手間までかけて、好きで修理に出すなんてことはない
A全く異常がないなら、テスト内容を詳細に書いて送り返してくれ
と申し出たところ、そんなことはできないと、まるでクレーマーのように扱われましたが、結局、予防のため、HDDを交換し送り返してきました。
交換後、全く音はしません。やはり、何らかの問題があったと思います。
PCは特に個体の差やパーツの問題はあると理解しており、東芝のサポート窓口の丁寧さは評価しますが
修理の部門の失礼さは我慢できなかったですね。
このような事例があることも、メーカーは認識すべきです。
書込番号:15449487
2点

私もほぼ同じ状況で、異常はないということでしたが予防措置、のような感じでハードディスクの交換をしてもらいました。
これだけ苦情が上がっているのですから、メーカーとしてもきちんとした対応してほしいですよね。
これを教訓に、今後はこのような不具合のない機種を作ってくれることを願います。
書込番号:15452729
2点

とりあえずフォローしておきます。
東芝のHDDにリコールが出ていないので、不具合というよりもこのHDD自体のヘッドの動作音が思ったよりも人間に耳障りだったという事かと思います。
とりあえず、現在の自社製HDDとWD(元 日立)のHDDの交換という事で修理ではないようです。
@の件は、修理ではなく交換なのでユーザーでデータをバックアップする事になったんでしょう。
Aの件は、HDD自体には問題は無いので動作音が耳障りだけだと・・・内容の詳細が書きにくいですね(^^;
現在の最新の東芝のHDD(ハイブリッドHDD(SSD内蔵HDD))では苦情が来ていないので、今回の動作音が耳障りの件は改良されたのだと思います。
サーバ用のHDDだとさらに動作音がけたたましいので、たぶん、東芝の開発の人たちの感覚が常人から少しずれてたのではないかと思います。
書込番号:15452815
2点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook T552 T552/58F 2012年夏モデル
TV付のT752と性能的にほぼ同じですがどちらにするか悩んでいます。主に反応速度についてお聞きしたいのですがT752の方が重たいのでしょうか?また、使い勝手について何か情報は無いでしょうか?ご鞭撻お願いします。
0点

T750を使用しています。
現行機やチューナなしのdynabookなどと
比較したわけではないのではっきりしたことはわかりませんが
Qosmio AV centerを起動するには3、4分ぐらい時間が掛かると思いますし、そのときには非常に重いです。
チューナを使用してのマルチ動作時には、少し負荷が掛かって一瞬重くなるときがあります。
AV centerの動作自体は、数年前のTV並の反応の遅さです。
T752とT552との機種選定なら
ホントにTVチューナ付が必要かどうかが重要な要素だと思います。
T750では、番組情報受信時のため日に1回以上自動で起動しますが
シャットダウンのフリーソフトを利用しないとスリープ状態になるだけですし
録画においても、おそらく毎週予約で録画した番組はすべて同じタイトル名になる仕様はおそらく変わっていないかと思います。
TV録画やチャプタも付かない(付けられない)BDディスクへのダビング機能などチューナ利用機能は
付属程度の性能しかないと思っていたほうがいいでしょう。
ノートPCでのアンテナ線は意外と邪魔ですし
PCを使う部屋でTVがあるなら必要ないですし
TVやレコーダで録画できるのであれば
使い勝手が悪いと思うはずです。
TV付があれば便利かな?と思う程度ならT552のほうがいいかと思います。
書込番号:15266755
2点

サムライ人さん。やはりそうですか〜QosmioF20/L473 を所持していて重たく感じていました。(チューナーはアナロクですが)ちょっと考え直します。有り難うございました。
書込番号:15271596
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook T552 T552/58F 2012年夏モデル
1.この機種はバッテリーを外しACアダプターからの給電のみで動作しますでしょうか?
(持ち歩きませんので、よほどの事がない限りバッテリー使いません)
2.バッテリーをつけたままで使用するとACアダプターから充電され続けるのでしょうか?
最近の製品はそこのところも十分考慮されてるとは思いますが、詳しい方いらっしゃいましたらご教授ください。
1点

もちろんバッテリーを外しても、電力供給されますので
大丈夫ですが
バッテリーを付けていても外していても、それほど消費電力は大差ないでしょうね。
それより、ふとした弾みで電源ケーブルが外れてしまうと
いきなり切断してしまいますので、システムがクラッシュしかねません。
移動させることがなくても、バッテリーは付けておきましょう。。。
書込番号:15269143
2点

サムライ人さん
コメントありがとうございます。
ACアダプタのみで使用できるということですね。
大変よくわかりました。ありがとうございます。
確かに、コードが外れたり停電があったりすると、危ないですね〜。
私一度、作業中にコードが外れて痛い目にあっています。(>_<)
クラッシュも怖いです。
それと、もう一ついいでしょうか?
バッテリーをつけた状態でACアダプタを利用すると、バッテリーに通電され続けてバッテリーの
寿命を縮めるような事にならないでしょうか?
書込番号:15269558
2点

よくは知りませんが
普通いっぱいまで充電されれば、ACアダプタからの供給はPCだけに切り替えられえるのではないですか?
なんにせよ、バッテリーの寿命はそれほど短いとは思いませんけどね。
ご心配に及ばず、バッテリーだけのパーツ購入もできますし。
たしか5000円程度のものだったと思います。
ACアダプタから通電し続けるより、バッテリーを頻繁に使用しているほうが消耗が激しいと思いますけど。
携帯やスマフォのバッテリーように。。。
バッテリーが逝かれるより、PC自体が壊れてしまうほうが先なのでは?(笑)
書込番号:15269672
0点

そうですか、最近のは充電ストップするようにプログラムされてるんですね。
余談ですが私の昔使っていたノートPC(Win me)は充電制御が無かったようで、常に充電状態だったらしく、バッテリーを利用する場面が来た時には既に死んでました(笑)
結局バッテリー使わず終まいでしたね。
これで安心して気兼ねなくノートPC使えます。
書込番号:15270073
1点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook T552 T552/58F 2012年夏モデル
パソコンを立ち上げた時のメッセージやデスクトップ上のアイコン、
インターネットエクスプローラーを起動した時の東芝のページが毎回立ち上がりウザいです。
どうやって立ち上がらないようにするのでしょうか?
デスクトップ上の一生使わないようなアイコンも消したいです。
ゴミ箱に突っ込んで空にするだけで良いでしょうか?
消したらまずいアイコンてありますか?
よろしくお願いします。
0点

とりあえずIEのトップページはwww.google.co.jpにアクセス
画面上部に「googleをHPに」があるので「はい」を押す。
確認画面は上の方をチェック(このHPだけを・・・)して「はい」
これで毎回IEのトップはgoogleになります
書込番号:15260837
2点

デスクトップ上の小さな矢印のついたショートカットアイコンは
本体のソフトが削除されるわけではないので削除してもOK
書込番号:15261361
0点

Internet Explorerをクリックしたときに
最初に表示させたいページを開いてきださい。
以下手順で東芝のHPから変えられます。
1.Internet Explorerを起動
2.ツール → インターネットオプション
3.ホームページ → 現在のページを使用
4.適用 → OK
以上で変更できます。
デスクトップのショートカットはほかの方も
仰ってますが、削除しても機能に影響しません。
この手の問題は東芝に限らず、ソニーでもパナソニックでも
エプダイでも同じことです。
※BTOでないPCはアプリケーションが満載ですから
不要なアプリケーションはいっそ削除してしまったほうが
HDD容量も無駄なく使えると思います。
書込番号:15264232
0点

最近購入しました。
インターネットの初期画面は、東芝版でない通常のYahoo画面にしました。
ショートカットのアイコンは、ゴミ箱行き
使わないソフトはアンインストール
お気に入りも整理
これで、すっきりしました。
書込番号:15264667
0点

