Windows 7は2020年1月14日(日本時間)にサポートが終了しました。
セキュリティ更新プログラムが提供されていないため、ウイルス・ワームなどに対するリスクがあります。詳しくはこちら
dynabook T552 T552/58F 2012年夏モデル東芝
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [リュクスホワイト] 発売日:2012年 5月25日

このページのスレッド一覧(全79スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2012年11月16日 20:00 |
![]() |
3 | 4 | 2012年11月8日 13:08 |
![]() |
0 | 0 | 2012年11月7日 20:12 |
![]() |
4 | 3 | 2012年11月4日 20:55 |
![]() |
2 | 2 | 2012年10月30日 12:44 |
![]() |
6 | 4 | 2012年10月30日 00:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 東芝 > dynabook T552 T552/58F 2012年夏モデル
どのような使用用途か文面から推察できませんが、
私は、Office2010(Excel、PowerPoint)をメインに使用しています。
数時間使用していても、今までキーボードは発熱したことは無いです。
書込番号:15338084
0点

返信ありがとうございます。今のノートパソコンが段々手元が熱くなり、夏場とかは特にひどかったのでお尋ねしました。参考になりました。
書込番号:15339454
0点

USBキーボードを使えば、解決します。
電力もあまり喰わないので、ハブ(バスパワー)で使えます。
書込番号:15348920
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook T552 T552/58F 2012年夏モデル
ノートPCの機種選択で迷ってます
これからノートPCを購入予定なのですがどの機種にしようか迷っています。価格は各々2千円ぐらいの差はありますが大体7万円前後で在庫も各々5〜10台あるので週末まではおそらく売り切れないとのことでした。
以下候補機種です
NEC LL750/HS6
富士通 AH77/G
東芝 T552/58
今までSONYか海外メーカーのPCしか使ったことがなくいずれも初めてのメーカーのPCですので
それぞれの機種の優劣やメーカーの評判など教えていただけるとありがたいです
0点

候補機はこの3種でしょうか。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=J0000003200.J0000003121.J0000003289
いずれも甲乙付けがたいですね…
機能的には東芝がセレクタブルOSを採用。
これは買い換え時、手持ちの周辺機器、ソフトの対応が32bitOSまでのもの(おおむねVISTA時代の物)
がある場合に、32bit版windows7で利用できるというもの。
(全く初めての購入で今から揃えるなら気にしなくてもいいですが…)
富士通の売りはメイド・イン・ジャパン。出雲モデルと銘打たれたマシンは基板など部材から国内工場で行っています。
(まあこれも産地にこだわりがあるなら、ですが…CPUやメモリーなど部品単位になると海外産がほとんどですので。)
サポート面では、富士通、NECはメーカー延長保証と事故、天災などによる破損もカバーするワイド保証(有料)あり。
http://azby.fmworld.net/warranty/?vplus_top=cont_warranty
http://www.necdirect.jp/shop/service/warranty/index.html
東芝はメーカー保証延長のみですが、通常購入時のみ加入のところメーカーに修理に出したところでやっぱり入っておこう、という事ができるのがユニーク。
http://dynabook.com/assistpc/tenken_entyou/index_j.htm
いずれも店頭購入品でも加入可能なのがポイント。
購入されるお店の保証規定も加味の上、どれを利用するか検討しましょう。
書込番号:15309744
1点

あと、産地の件で後ほど東芝はMade in china製だから云々とケチを付けに来る方がおられるかも知れませんが、尖閣諸島など政治問題持ち込んで叩きたいだけのアラシですので相手になさらないよう。
「どれも解像度狭すぎですね、フルHDの××を買いましょう。それに○○で買えば延長保証ですよ、がんばろう日本!」と候補にない機種を押し売りに来る輩も。
書込番号:15309785
2点

信頼性から評価しますと、
1.富士通 パーツが富士通のほうが良いものを使っていることが多い。
2.NEC
5.位で 東芝 理由は最近不具合の報告が多いことです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15098879/
https://www.google.co.jp/#hl=ja&gs_nf=3&tok=DuI0hmJywEM4romXaI8-uw&cp=24&gs_id=4ok&xhr=t&q=%E7%B8%A6%E7%B7%9A%E3%80%80%E3%83%8E%E3%82%A4%E3%82%BA%E3%80%80%E6%B6%B2%E6%99%B6%E3%80%80dynabook%E3%80%80%E6%9D%B1%E8%8A%9D%E3%80%80%E7%95%B0%E9%9F%B3&pf=p&sclient=psy-ab&oq=%E7%B8%A6%E7%B7%9A%E3%80%80%E3%83%8E%E3%82%A4%E3%82%BA%E3%80%80%E6%B6%B2%E6%99%B6%E3%80%80dynabook%E3%80%80%E6%9D%B1%E8%8A%9D%E3%80%80%E7%95%B0%E9%9F%B3&gs_l=&pbx=1&fp=1&bpcl=37643589&biw=1129&bih=1300&bs=1&bav=on.2,or.r_gc.r_pw.r_cp.r_qf.&cad=b
書込番号:15311629
0点

追記
あと東芝はすべて外国(主に中国製)製です、何かあった時に中国とやりとりする手間もかかるかも。
国内生産工場のメーカー
2008/06/28
http://8thway.blogspot.jp/2008/06/pc.html
富士通が、PCの国内生産にこだわる理由 国内一貫生産パソコン本体. ノートパソコン. PCパーツ. マザーボード; 電源; ヒートシンク; ファン; ケース. メモリ ... 高品質をめざして、開発から製造まで一貫した国内生産体制を確立 ・ これが国内最大のPC一貫生産拠点・島根富士通だ
2010年10月14日 法人向けは100%
http://ascii.jp/elem/000/000/561/561449/
個人向けでは made in Japan と表示されている物と無い物があり(下位機種は中国製?のようです)
http://www.fmworld.net/fmv/lifebook/
書込番号:15311642
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook T552 T552/58F 2012年夏モデル
このPCの購入しようかと買い時を探り価格推移を見ているものです。
皆様のご意見を聞きたいのです。
@又最安値はいつごろになると思われますか?
A後継機のスペック(WINDOWS8搭載にはなると思いますが)と発売時期はいつごろになると思われますか?
ご意見宜しくお願いします。
0点

A1、最安値、今じゃないの。早く買わないと在庫なくなるよ。
A2、発売日、10/29 dynabook T552 T552/36G PT55236GBH \91,393って価格コムにある。
書込番号:15280736
3点

昨日、ヤマダで\79800-フレッツ加入\55000=\24800+P15%で友達用に交渉しました。
在庫がラスト一台でした。
書込番号:15295398
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook T552 T552/58F 2012年夏モデル
TV付のT752と性能的にほぼ同じですがどちらにするか悩んでいます。主に反応速度についてお聞きしたいのですがT752の方が重たいのでしょうか?また、使い勝手について何か情報は無いでしょうか?ご鞭撻お願いします。
0点

T750を使用しています。
現行機やチューナなしのdynabookなどと
比較したわけではないのではっきりしたことはわかりませんが
Qosmio AV centerを起動するには3、4分ぐらい時間が掛かると思いますし、そのときには非常に重いです。
チューナを使用してのマルチ動作時には、少し負荷が掛かって一瞬重くなるときがあります。
AV centerの動作自体は、数年前のTV並の反応の遅さです。
T752とT552との機種選定なら
ホントにTVチューナ付が必要かどうかが重要な要素だと思います。
T750では、番組情報受信時のため日に1回以上自動で起動しますが
シャットダウンのフリーソフトを利用しないとスリープ状態になるだけですし
録画においても、おそらく毎週予約で録画した番組はすべて同じタイトル名になる仕様はおそらく変わっていないかと思います。
TV録画やチャプタも付かない(付けられない)BDディスクへのダビング機能などチューナ利用機能は
付属程度の性能しかないと思っていたほうがいいでしょう。
ノートPCでのアンテナ線は意外と邪魔ですし
PCを使う部屋でTVがあるなら必要ないですし
TVやレコーダで録画できるのであれば
使い勝手が悪いと思うはずです。
TV付があれば便利かな?と思う程度ならT552のほうがいいかと思います。
書込番号:15266755
2点

サムライ人さん。やはりそうですか〜QosmioF20/L473 を所持していて重たく感じていました。(チューナーはアナロクですが)ちょっと考え直します。有り難うございました。
書込番号:15271596
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook T552 T552/58F 2012年夏モデル
1.この機種はバッテリーを外しACアダプターからの給電のみで動作しますでしょうか?
(持ち歩きませんので、よほどの事がない限りバッテリー使いません)
2.バッテリーをつけたままで使用するとACアダプターから充電され続けるのでしょうか?
最近の製品はそこのところも十分考慮されてるとは思いますが、詳しい方いらっしゃいましたらご教授ください。
1点

もちろんバッテリーを外しても、電力供給されますので
大丈夫ですが
バッテリーを付けていても外していても、それほど消費電力は大差ないでしょうね。
それより、ふとした弾みで電源ケーブルが外れてしまうと
いきなり切断してしまいますので、システムがクラッシュしかねません。
移動させることがなくても、バッテリーは付けておきましょう。。。
書込番号:15269143
2点

サムライ人さん
コメントありがとうございます。
ACアダプタのみで使用できるということですね。
大変よくわかりました。ありがとうございます。
確かに、コードが外れたり停電があったりすると、危ないですね〜。
私一度、作業中にコードが外れて痛い目にあっています。(>_<)
クラッシュも怖いです。
それと、もう一ついいでしょうか?
バッテリーをつけた状態でACアダプタを利用すると、バッテリーに通電され続けてバッテリーの
寿命を縮めるような事にならないでしょうか?
書込番号:15269558
2点

よくは知りませんが
普通いっぱいまで充電されれば、ACアダプタからの供給はPCだけに切り替えられえるのではないですか?
なんにせよ、バッテリーの寿命はそれほど短いとは思いませんけどね。
ご心配に及ばず、バッテリーだけのパーツ購入もできますし。
たしか5000円程度のものだったと思います。
ACアダプタから通電し続けるより、バッテリーを頻繁に使用しているほうが消耗が激しいと思いますけど。
携帯やスマフォのバッテリーように。。。
バッテリーが逝かれるより、PC自体が壊れてしまうほうが先なのでは?(笑)
書込番号:15269672
0点

そうですか、最近のは充電ストップするようにプログラムされてるんですね。
余談ですが私の昔使っていたノートPC(Win me)は充電制御が無かったようで、常に充電状態だったらしく、バッテリーを利用する場面が来た時には既に死んでました(笑)
結局バッテリー使わず終まいでしたね。
これで安心して気兼ねなくノートPC使えます。
書込番号:15270073
1点

