Windows 7は2020年1月14日(日本時間)にサポートが終了しました。
セキュリティ更新プログラムが提供されていないため、ウイルス・ワームなどに対するリスクがあります。詳しくはこちら
dynabook T552 T552/58F 2012年夏モデル東芝
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [リュクスホワイト] 発売日:2012年 5月25日

このページのスレッド一覧(全55スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
22 | 23 | 2019年3月19日 17:05 |
![]() |
6 | 6 | 2017年11月3日 00:52 |
![]() |
14 | 18 | 2017年5月3日 11:12 |
![]() ![]() |
14 | 15 | 2016年12月27日 23:08 |
![]() |
38 | 68 | 2016年4月29日 12:17 |
![]() |
3 | 5 | 2014年7月27日 22:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 東芝 > dynabook T552 T552/58F 2012年夏モデル
お世話になります。
このPCを今までなんとか使ってきました。今まで質問して皆様から沢山のアドバイスいただきましたが、
そろそろ買い替え時なのかもと思うようになってきました。重いことに加え、頻繁に固まったり突然再起動するようになってきました。
EXCEL起動しようとしても数分かかります。応答なしになることが頻繁です。EXECL以外のアプリケーションでも応答なくなったり固まったりすることが日常になってきました。
バッテリーもダメになってきて、電源コード抜いたら5分ももちません。
HDDの再交換というのも考えましたが、それをするくらいだったら買い替えたほうがいいのかもと思うようになってきました。
こちらの機種から買い替えをされた方、おすすめのノートPCがありましたら教えてください。
0点

>こるでりあさん
やっぱりCore i7じゃないと、と思ってます。
ブルーレイ焼いたり、イラストレーターやフォトショップ使ったり、動画や音声の編集やったりするので。。
予算は15万以下でなんとか・・・と思います。
書込番号:22423370
0点

CPU性能については、価格comのスペック欄に「CPUスコア」がありますので、それを参考にしてください。i7でも2コアのものがあるので、非常に紛らわしいです。
元のPCの性能が悪くないので。最低でもそれよりは快適にとなると、スペック的にはこのへんからかなと。
>http://kakaku.com/item/J0000027757/
Ideapad 330S Core i5・8GBメモリー・256GB SSD・非光沢フルHD液晶搭載モデル
書込番号:22423379
3点

ご回答ありがとうございます。
当方も同じ2012年頃のWIN7機を10にして今でも使ってますが、クリーンアップとデフラグは毎月2回はやってます。
それにわずかな金額で買える履歴削除ソフトで同様のことをやっていますが、まったく重くなることなく使えています。
使ってるうちにゴミがたまるので、それを除いてやると重くなることはないようです。
お使いのものがcore i7, の高級機種なのでやってみる必要があるかなと。
バッテリーはそろそろ寿命かと思いますが、一度リセットやってみると少しは良くなるかも知れません。
書込番号:22423389
1点

>KAZU0002さん
いつもありがとうございます。CPUスコアを参考にすると良いんですね。ありがとうございます。
Lenovoですか・・・この機種の前にIdeaPad持ってたんですが、すぐ壊れてしまって(筐体が)2年持ちませんでした。
耐久性はどうかなぁと思っているのですが、メーカーでもここは避けたほうがというのはありますか?
書込番号:22423399
0点

1.Windows 7の再セットアップ(大量の更新ファイルが有るので、1日仕事で終わらない。数日かかります。)
2.Windows 10へのアップグレード
参考例
>Windows10アップデ−ト成功
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000003121/SortID=19023213/
3.HDDからSSDへの換装
>5年落ちのノートパソコン(T552/58FB) をSSDに換装したら爆速になった
http://gyoukouseiran.perma.jp/?p=13196
4.新規PCの買い替え
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001079363_K0001056966_K0001044603_J0000025933_J0000003121&pd_ctg=0020&spec=101_1-1-2-3-4-5-6_2-1-2_3-1-2_4-1-2-3,102_6-1-2_7-1-2_8-1-2-3-4-5-6-7_9-1-2-3-4-5-6-7-8_10-1_18-1-2-3-4-5_11-1,106_17-1,104_14-1,103_12-1-2
書込番号:22423410
3点

>里いもさん
ありがとうございます。定期的にやってらっしゃるんですね。買い替える前に私も試してみようかと思います。
バッテリーのリセットですか、やってみます。バッテリーを買い替えるというのもちょっと考えたんですが、
それだったらまるごと買い替えたほうが、と思ってしまいました。
そして、以前もこちらで質問させて頂いたんですが、排気のところがHDDを交換してもやっぱり熱くなってしまうんです。
キーボードの修理を出した時にチェックもしてもらったんですが、かわらなかったですね。。
HDDの寿命を考えると、また交換する時期かなと思ってるんですが、Win10にしているので、HDDをクローン化したりとか
色々手間がかかるなーと思ったりすると、もういっそのこと買い替えたほうが!?と思ってしまった次第です。
書込番号:22423418
0点

>キハ65さん
ありがとうございます。
SSDにすることは以前HDDを交換するときにもこちらでご提案されたのですが、結局HDDにしてしまいました。
そして既にWin10にアップグレード済なので、そこもHDD交換が手間がかかりそうだなと思う理由のひとつです。
私がアップグレードしたときは、○○日までにアップグレードしないとあとは有料になるとかあったような気がしたんですが、
今、PCを初期化して買った時の状態にしてしまってそこからWin10 に無償でアップグレードすることは可能なんでしょうか?
書込番号:22423431
0点

Lenovoも使ってますが、IdeapadよりThinkpadが壊れにくいと聞いたことがあります。
Lenovoを使い始めて間もなくメルアドも製品登録もしてないのに、Lenovoからメールが来て驚きました。
情報が送られると聞いてましたが、それだったのかなと。
そのため、アメリカ政府機関では、Lenovo製品の使用が禁止されたと報道されています。
その辺をきにしなければ悪くないのでは。
書込番号:22423459
0点

はじめまして
こちらをオススメします
dynabook AZ65/FG PAZ65FG-BEM 15.6型フルHD Core i7 8550U 2TB_SSHD 16GB Officeあり
http://kakaku.com/item/K0001055824/
HDDはハイブリッドで2TB、メモリは16GBもありますし、オフィス付きです
東芝の会員(無料)になってから購入すれば、147,744円(税・送料込)で買えますよ
書込番号:22423476
3点

主なスペックはこんな感じです
OS:Windows 10 Home 64ビット
CPU:インテル Core i7-8550U プロセッサー
メモリ:16GB(8GB×2)/最大16GB
画面:15.6型ワイドFHD高輝度・高色純度・広視野角
ハイブリッドHDD:ハイブリッドドライブ 2TB (HDD+NAND)
光学ドライブ:ブルーレイディスクドライブ(BDXL対応)
無線:IEEE802.11a/b/g/n/ac、Bluetooth(Ver4.1)
Office:Microsoft Office Home & Business 2016
書込番号:22423496
3点

>>私がアップグレードしたときは、○○日までにアップグレードしないとあとは有料になるとかあったような気がしたんですが、
>>今、PCを初期化して買った時の状態にしてしまってそこからWin10 に無償でアップグレードすることは可能なんでしょうか?
現時点でも、Windows 7、8.1 → 10へのアップグレードは無償で出来るようです。
>Windows 10 無償アップグレード方法【無料】2019年1月現在もOK
https://comp-lab.net/windows10-free-upgrade
また、初期化せずとも、Windows 10へのクリーンインストールは出来ます。
>Windows 10 のクリーン インストールでフレッシュに始める
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10startfresh
書込番号:22423503
3点

以前SSDも提案されたとのこと、当時は高価だったのでHDDにされたのではないでしょうか。
SSDは値下がりしており、500GBクラスで
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001097800_K0001048910_K0001028334&pd_ctg=0537
ただし、お使いのPCへ上記のものの仕様が合わない場合もあるので、価格としての参考になります。
書込番号:22423514
0点

お返事おそくなりまして申し訳ありません。
DPC WATCHING VIOLATIONが発生するようになり、データのバックアップをしています。いま、スマホからかいてます。
HDDの問題なんでしょうか。質問させていただいたのはこのエラーがでたのがきっかけなんですが、今日はもう二回も出ていてHDDが亡くなる前兆かもと心配です。
書込番号:22431785 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


遅くなりましたが、ToのパソコンはとにかくHDDの不良が多いようです。故障したパソコンを受け取りに来る集配の人から聞きました。参考になるサイトをお知らせします。もう遅いですが一応見てください。
https://net-shitsuji.jp/pc/content/breakdown-ranking.html
私はSSDのHPパソコンを今注文しています。
https://kakaku.com/item/K0001084144/
書込番号:22485661
1点

間があいてしまい申し訳ありません。
皆さんから色々アドバイス頂きありがとうございます。
現在、起動するまでに10分くらいかかるようになってしまいました。結構辛いです。
買い替えしたいと思っていたのですが、色々と物入りになってしまい、購入資金の捻出が厳しくなり、SSD換装の方向で考えようということになりました。
それで、教えて頂きたいのですが、SSD換装した場合、OSの再インストールはどうするのが一番良いでしょうか。
以前、キーボードの修理で東芝に出した際にリカバリーDVDは作成してあります。それより前にHDDが重くなってしまって
交換したときに新HDDにクローンをつくってそこから初期化しようとしましたが、何故かうまくいきませんでした。
おすすめのSSDがありましたら教えてください。
宜しくお願い致しますm(__)m
書込番号:22503827
0点

まずはUSBにWindows10のインストールメディアを作成しておきます。
東芝独自のソフトが必要ならば、リカバリディスクからWindows7をインストール,
ネットにつなぐ前にWindows10にアップグレード。
東芝独自のソフトはいらないのならば、Windows10をクリーンインストール。
書込番号:22503898
1点

>hildaさん
ありがとうございます。
とりあえず、小さい容量のUSBしかもってなかったので、amazonで買いました。今日とどきます。
でもまだSSD買ってません。どれがいいのやら・・・
メディアの作成というのは
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
ここにかいてある方法で良いでしょうか?
書込番号:22508527
0点

皆様いろいろアドバイスありがとうございます。
買い替えを検討していたのですが、結局、費用を捻出するのが難しくなりまして、SSD換装の方向でやってみることにしました。
ので、一旦こちらは解決済みにさせて頂きます。
USBとSSDを購入しました。SSDはさっきamazonで注文したばかりなので明日届きますが、里いもさんから教えて頂いた商品の中で
Crucial SSD 500GB
を選びました。1TBと迷ったんですが。。
クローンを作らない場合はケースいらないかなと思い、ケースは買っていません。
クリーンインストールにするか、Win7からアップグレードするのがいいか、よくわからなくていま考え中です。
クリーンインストールするとこの本体特有?のドライバとか自分でひとつひとつ入れなきゃいけないんですよね?
よくわからないならアップグレードのほうがいいのかなとか・・・。
またわからなくなったら質問させて頂きます m(__)m
書込番号:22509097
0点

その後のご報告です。
SSD(MX500 CT500MX500SSD1)を購入し、
USBを購入してWindows10のインストールメディアを作成し、
リカバリDVDでまずWin7にしてからWin10にアップグレードしました。
半日ほどで終わりました。
本当に、びっくりするくらい起動が早くて、1分かかりません。今まで起動直後は10分くらい砂時計だったので、早く換装すればよかったと思っています。
シャットダウンも以前は数分かかっていたのが、ほんとに30秒かからないくらいで落ちるのでとても助かります。
SSDにしても、色々ソフトを入れたら結局重いのはかわらないのではないかと思っていましたが、ノートンも入っているし、と思ったのですが、
まだソフトを全部入れなおしてはいないんですが、ブラウザやフォトショを起動していてもタスクマネージャーを見たらディスク使用率が0%になっていて、今まではただ起動しただけて100%の世界だったので、本当に嘘みたいだなとちょっと感激しています。
メモリもCPU使用率もそんなに高くないですし、EXCELもすぐ立ち上がるので本当に快適です。
当分このパソコンでやっていけそうで、ほっとしています。
なぜか、時々なんですが、起動すると画面が白とびしたみたいに文字やアイコンがかすれて表示されることがあって
ディスプレイの設定で解像度を変えたり戻したりしていると普通に見えるようになるので、とりあえずそれでやりすごしています。
おいおい調べてなおそうと思います。
皆様アドバイスありがとうございました。
書込番号:22543445
1点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook T552 T552/58F 2012年夏モデル
お世話になっております。
まだまだこのPCを頑張って使っています。
今回の質問なのですが、このPCの画面をテレビで見たいなと思い、HDMIケーブルを接続してみたのですが、
テレビに何もうつらず、困っています。
ケーブルはこちらを使用しています。
ハイパーツールズ ハイスピードHDMIケーブル 2m HM-FP-2M
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B002VVIZZ8/ref=oh_aui_search_detailpage?ie=UTF8&psc=1
接続先のテレビはPanasonicのVIERAです。TH-50PZ80
テレビの電源を落として、テレビ側にケーブルを接続して、それからPC側のHDMIを接続し、
テレビの電源を入れて、入力を切り替えてみたんですが
「信号なし」のままなにも映りません。
PCのほうの設定ですが、Fn+F5でメニューが出てくるんですが、テレビと繋がっていると認識されていないみたいで、選択肢にディスプレイのみ、しか出てきません。
何がいけないのか、わからなくて途方に暮れています。
このケーブル自体は、5年前に購入していて、DYNABOOKの前に使っていたPCをテレビと繋いで使っていたのですが、DYNABOOKで使うのは初めてです。
OSはWindows10なので、アクションセンターの「表示」をやってみて複製を選んでみますがテレビのほうは
信号なし のままです。
HDMIケーブルがこれしかないので、ほかのケーブルで確認するということが出来ません。
何か確認出来ることはあるでしょうか。
0点

>>HDMIケーブルがこれしかないので、ほかのケーブルで確認するということが出来ません。
>>何か確認出来ることはあるでしょうか。
HDMIケーブルを抜き差ししてみるとか…
後は、HDMIケーブルの交換。
書込番号:21327636
1点

自分のマシンでは正常に表示されます。
解決にはならないかもしれませんが、自分のマシンは起動後に接続すると電源が落ちるので
起動する前にHDMI接続してから、電源を入れるようにしています。
書込番号:21327700
3点

>キハ65さん
ありがとうございます。抜き差しとか再起動とかしていたら、選択肢にVIERAが出てきたので
マルチディスプレイで選んでみたんですが、テレビのほうは相変わらず「信号なし」です。
VIERAが出てきたということはケーブルは生きているんだろうと思います。
でも何も映りません。HDMI入力端子は3つあって、1つはDVDレコーダーに繋いでいて使用中で、2と3が空いてる状態で、テレビの前面にあるHDMI3の端子に接続していますが、入力をHDMI3以外にするとPCでVIERAが選べなくなるので、入力切り替えも間違えてないと思うのですが。
書込番号:21327714
1点

元々Windows7のPCなので、Windows10にアップグレードされてるんですよね。
ビデオドライバーが古くて、正常動作してないとかじゃないでしょうか。
dynabookのWindows10サポートページでも、対象機種に入って無いと思います。
http://dynabook.com/assistpc/osup/windows10/target/index_j.htm#c_t
書込番号:21327834
1点

>ひまJINさん
ありがとうございます。そうなんですよね、これってWindows10サポート対象じゃないですよね。
そのへんが理由なのかもしれないですね。。。
PCのほうではVIERAと繋がってるのはわかってるけど信号出せないみたいですし。。
諦めてChromecast買ってみようかと思います。
>翼sパパさん
何度か再起動してるうちに、なんか繋がってるっぽい感じがしてきていけそうかなと
思ったのですが、やはりだめだったようです。諦めます。
ありがとうございました。
書込番号:21327853
0点

もしかして、テレビのHDMI入力端子の受け入れ可能な信号が、
RGBの信号ではなくて、『 YCbCr 4:2:0 』だったりするとかは?
書込番号:21327952
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook T552 T552/58F 2012年夏モデル
Win10にUPデートしたらHDDが壊れてサポセンでもダメでした。
HDDの故障でリカバリーCD作っていません。
HDDを交換してヤフオクのリカバリーCDで一部復活はするのですが
ネットやマウスなどドライバーなど入ってなく、
落札前に何度か確認したのですが完全にやられました。
リカバリーCDのパソコン該当型番
T552/58F(最後はK/B/WでもOK)
HDD購入したのでなんとか自力で復活させたいです。
詳しい方、完璧な復活方法を教えてください。
お願いいたします。
1点

>Win10にUPデートしたらHDDが壊れてサポセンでもダメでした。
何故Windows10にしたら壊れたの??
以前のOSに戻せば良いのでは
書込番号:20862385
0点

・東芝PC工房
https://dynabook.com/assistpc/pckobo/index_j.htm
付属品販売のリカバリーディスク販売は終了していますので購入不可能です。
困ったときの「PCを工場出荷時の状態に修復(リカバリー)」を利用すれば、
希望通り「完璧に復活」します。
書込番号:20862480
1点

猫猫にゃーごさん、吾輩は猿であるさん、お返事ありがとうございます。
HDDは壊れて自力交換しましたのでDtoDは無理で、
持ってないリカバリーCDしか方法がないです。
「リカバリーCDを作ってください」と
目立つように書いてあったら作っていたのですが。
新品に近いくらい使っていないのですが、
Win10にUPしてと出るので、そのとおりにしたら、
1ヶ月後に開いたら真っ黒画面にエラー番号が出て
サポセンは修理しかないと、高額見積もりで断念しました。
HDDを友達のPCで調べてもらったら、
やはり物理的な故障でした。
ヤフオクでリカバリーCDと型番入れると何件か出ますが、
一番安いのを買ってみたら不良品でした。
個人間の取引に関する書込みは消されますし、
なにか良いアイデアを教えてくださ。
よろしくお願いいたします。
書込番号:20862532
0点

ここではメーカーの規約に違反するような書き込みは削除される可能性が高いので、修理に出したくないならクリーンインストール等の別の方法を探すしか無いでしょうね。HDD内にドライバーが格納されていれば、USBケース等を利用して読み込める可能性もあります。
書込番号:20862593
1点

一番良い方法は、
完璧に復元できるダイナブック T552/58FのリカバリーCDを
どこかで販売してないでしょうか?
HDDのドライバーを読み込む方法はできるのですか?
HDDは単独でデスクトップPCに繋ぐことはできます。
簡単なことではなさそうな相当の玄人でないと無理ですよね。
書込番号:20862715
1点

>サポセンは修理しかないと、高額見積もりで断念しました。
授業料と思い 修理した方が良い
書込番号:20862762
1点

弥七の里さん、アドバイスありがとうございます。
授業料も部屋代も払っているので
修理代が捻出できなく困ってます。
しかも純正HDDを購入したので無駄にはできません。
一番求めているのは、正規PCから作ったリカバリーCDです。
よろしくお願いします。
書込番号:20862782
0点

>一番求めているのは、正規PCから作ったリカバリーCDです。
東芝PC工房の「PCを工場出荷時の状態に修復(リカバリー)」を利用して戻ってくれば
リカバリーディスクの作成も可能になりますよ。
7,200円(税込:7,776円)を、高いと感じるか安いと感じるかは人それぞれですが、
Windows 7の正規セットアップメディアを購入することを考えれば、半額以下です。
あとは、他の方も勧めているようにWindows 10(無料)にすることです。
・Windows10アップデ−ト成功
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000003121/SortID=19023213/
書込番号:20862820
1点

今回はHDDの交換も必要と言われているのだから、修理に出すと3万円近く取られるのでしょう。それなら買い替えたほうがマシです。
リカバリーCDの個人販売はMSの規約に反するのでここで聞いてもダメですね。リカバリーCDは本体とセットで取引しなければなりません。
書込番号:20862862
1点

・パソコンは壊れるとメーカー修理はえらく費用がかかります。
(国産品修理だったら、その修理費で海外メーカー品が購入可?)
メーカー以外の修理屋さんに相談だけでもしてみたら如何でしょうか?
検索すると、ご近所にも結構あるかと思います。
大学生さんのようですので、Twitterで拡散依頼、FBでも同様に、
若い人が使える情報手段を目一杯使うのが良いのでは?
ユーチューブにでも「お願いします!」動画をUPとか?
ここよりもスレ主さんが求める解決手段を獲得するのに
ピッタシの場所が色々あるかと考えます。
ヤフオクで購入したモノが使えないなら、しっかり抗議して
使えるモノを再送してもらう努力もしてみましょう。
金が出せない時は、知恵と手間を出すしかありません。
(これ世の中の決まり?かと信じています。)
全力で頑張って欲しいです!
書込番号:20862864
2点

猫猫にゃーごさんのレスにあるように
普通にWindows10の新規インストールが可能ですから、
MSサイトからiosイメージを落としてきてDVDを作り、
インストールするだけです。
書込番号:20862887
1点

asakusamanさん アドバイスありがとうございます。
おっしゃる通りです。
拡散がローコストで早いです。
私としてはせっかくのお返事に個々丁寧に返信したいので
拡散はしないと決めております。
大学生ローン暇なしGWも掛け持ちバイトです。
ここで有効手段がビンゴすると思い、
ここ1か所で終了まで期待して回答を待ちます。
よろしくお願いいたします。
書込番号:20862921
0点

Audrey2さん お返事ありがとうございます。
Win10をクリーンインストールですね。
よくHPで見かけますがダイナブック依存のドライバーがダメかと。。。
現在、落札した機種対応リカバリーCDをインストールしたら
ネットワークドライバー、マウスドライバー、USB、PCIドライバーがダメでした。
デバイスマネージャー見ると、「?」マークが6個も「ほかのデバイス」にありました。
ハードの故障は考えられませんのでドライバーの問題です。
東芝の純正ドライバーがインストールできないとダメなのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:20862948
0点

先に紹介のありました
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000003121/SortID=19023213/
をよく読んでください。
ドライバに関しては問題ないようです。
日々異なったハードにWindows10をインストールしていますが、
ドライバで悩んだ事なんてほとんど無いです。
Windows2in1みたいな変態ハードでない限り、大丈夫ですよ。
書込番号:20863073
0点

私の提案にのらない理由が
全く理解できませんが(笑)、
まあ頑張って下さい。
他の方々ご提案のW10インストも
トライしてみましょうよ。
若者はチャレンジあるのみ!
パソコンテクはチャレンジ&失敗の
繰り返しで向上します。
オワリ
書込番号:20863428 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ipiさん
こんなこと書きたくないのですが、ご理解いただけないようなので。
リカバリーディスクの貸し借りやコピーの要求は、
「カジュアルコピー」の一種で違法行為になります。
他人を犯罪に巻き込むことはせず、メーカーに
対価を払って解決してください。
書込番号:20863533
3点

アプリケーション/ドライバの再インストール方法<dynabook T552/**Fシリーズ>http://dynabook.com/assistpc/faq/pcdata/013271.htm
書込番号:20863702
0点

猫猫にゃーごさん、asakusamanさん、Audrey2さん、ありりん00615さん、弥七の里さん、吾輩は猿であるさん
皆さま、アドバイスありがとうございます。
こんなに早くも沢山の方から詳しい的確な解決策を
教えていただけるなんて思いもしなかったので、
昔の価格コムと比べて感動しました。
いくつか出た方法でGW中に今できることを
やってみます。
ヤフオク出品者には返金請求しました。
時間と労力をかけて復帰をがんばります。
ありがとうございました。
書込番号:20863710
1点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook T552 T552/58F 2012年夏モデル
現在、東芝…dynabook 型番…t552 58gwを使っています。
メモリ増設するにあたり、16gにしたいのですが、
DDR3 SO-DIMM 8GBx2
だと思いますが、あっているのか教えて頂けませんか?
価格コム↓
http://s.kakaku.com/item/K0000905162/?lid=sp_history
書込番号:20513650 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スペック表より、
>PC3-12800(DDR3-1600)対応 SDRAM、デュアルチャネル対応
http://dynabook.com/pc/catalog/dynabook/120611t552/spec.htm
スペック表には1.5V対応のように見えますが、 Core i7-3610QMは低電圧のメモリーも使うことが出来ます。
W3N1600CM-8G [SODIMM DDR3L PC3-12800は使用することが出来ます。
普通使う分には8GB有れば十分です。
書込番号:20513676
2点

このcrucialのW3N1600CM-8Gで問題なく使用出来ますよ。
低電圧仕様のSODIMM DDR3L PC3-12800でも普通電圧仕様のSODIMM DDR3 PC3-12800でもどちらでも使用可能です。
書込番号:20513852
2点

>キハ65さん
お返事、ありがとうございます。
私はオンラインで使用したい為、PCを瞬間的にメモリを使う事があります。
もちろん、PCを新しいのも検討してますが、こちらも2台目としてスペックを上げておきたいと考えています。
低電圧用メモリがあるのは知りませんでした。
16GBが最大と仕様にも書いてありましたし、16GBで考えています。
またDDR4が今はありますが、そちらは未対応ですよね?DDR4のが性能が良いとは聞きます。
書込番号:20513855 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>>またDDR4が今はありますが、そちらは未対応ですよね?DDR4のが性能が良いとは聞きます。
ピン形状が違うので、メモリースロットに刺さりません。
書込番号:20513903
1点

>kokonoe_hさん
お返事、ありがとうございます。
低電圧、普通電圧調べましたが、なるべく同じ電圧に揃えた方がいいみたいですね。
本当は、マザーボードの仕様に合わした方が良いのですか?
普通電圧↓
http://s.kakaku.com/item/K0000905152/
こちらですね?
書込番号:20513993 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>キハ65さん
ピン形が違いますね、スロットに刺さらないですね。
分かりました。本当に丁寧にありがとうございます。
レイテンシ CLもメモリのデータ転送速度に影響あるとありますが、今回の場合、CL値までは記載ないですが、そこまで考える必要は無いのでしょうか?
書込番号:20514097 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>>低電圧、普通電圧調べましたが、なるべく同じ電圧に揃えた方がいいみたいですね。
>>本当は、マザーボードの仕様に合わした方が良いのですか?
基本的にはどっちでも大丈夫ですよ。
搭載されているCore i7-3610QMは低電圧、普通電圧のどちらでも対応しています。
低電圧を2枚挿せば低電圧で、普通電圧を2枚挿せば普通電圧で、低電圧と普通電圧を混ぜると普通電圧で動作するかと思います。
標準の8GBと4GBを混ぜると8GB分がデュアルチャンネル、4GB分がシングルチャンネルで動作します。
8GBから16GBにしても、8GB分のメモリで常に足りているのなら16GBにしてもPC自体に何か効果はありません。
私も同世代のノートPCを16GBにしていますが自己満足の世界です(6GB以上使う事は滅多にないです)。
書込番号:20514195
2点

>>CL値までは記載ないですが、そこまで考える必要は無いのでしょうか?
普通のPC操作では体感出来ないレベルです。
シビアな使い方でもするのなら差が出ます。
書込番号:20514201
1点

>kokonoe_hさん
>>CL値までは記載ないですが、そこまで考える必要は無いのでしょうか?
分かりました。差があまり無いとの事なので気にせず購入します。
>>本当は、マザーボードの仕様に合わした方が良いのですか?
分かりました。普通電圧も低電圧も変わらないとの事でしたので普通電圧にします。
私はオンラインをやる際に8GBだといっぱいになってしまって高負荷をかけている為、16GBをと検討してます。明後日には決めようと思って色々見てました。
書込番号:20514693 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

-shoyamaさん-
i-GPUの性能引き出す為に、メモリーはデュアルチャネルにした方が良いと思いますよ。
動画関連でGPU支援を利用される時は、それだけで動作の良し悪しも現れますから・・・
オンラインで何をしているものかは察しませんけど。
書込番号:20515911
1点

>ガリ狩り君さん
お返事、ありがとうございます。
デュアルチャンネルで同じGBの物を複数のが良いという事ですね、分かりました。
オンラインは、パソコンを暫く自動で動かすのに
メモリを消費してしまうのです…長期的な使用になるのですが、メモリ以外に何かアドバイスあればご教授下さい。
お願い致します。
書込番号:20517132 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

デュアルチャンネルにするとメモリの速度が理論上2倍になるので、内蔵のグラフィックの性能がちょっとアップします。
動画のエンコードで内蔵のグラフィックを使う場合はその恩恵を受けて性能がアップします。
ワード、エクセルとかネットでダラダラ閲覧する分にはメモリ1枚でも2枚でも差は分からんです。
体感性能をアップさせるには、HDDをSSDに変更するとまるで別物のPCのようにサクサク動きます。
書込番号:20517164
1点

>キハ65さん
お返事、ありがとうございます。
SSD換装は実施済みになります。
>kokonoe_hさん
お返事、ありがとうございます。
デュアルチャンネルについても勉強になります。
8GBを2枚積む事にします。
SSD換装は換装済みになります。
ありがとうございます。
書込番号:20517225 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

勘違いされても困るので、念のため追記させていただきます。
メモリーのデュアルチャネルは、同じメーカーで同規格の同じ要領の製品で行うと良いでしょう。
例えると、8GBメモリー2枚入りの16GBパッケージが望ましいですね。
>オンラインは、パソコンを暫く自動で動かすのにメモリを消費してしまうのです…
>長期的な使用になるのですが〜
その不透明な「オンライン」って表現に違和感を感じますが、T552再利用目的とした簡易サーバー?
SSDは既に換装済みの様なので、必要ないのにメモリー容量を消費しているプログラムの停止と、長時間電源入れっぱなしで放置する場合は電断対策にUPS。
書込番号:20519226
1点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook T552 T552/58F 2012年夏モデル
2か月くらい前から特定のキーが打てないことが多くなってきました。
なんど叩いても出ないキーや強くおすと反応があるキーがあったり、しばらくすると普通に打てるようになるキーなど
キーボードの機嫌が変わってしまいとても使いづらいです。今はmが入力出来ないので外付けキーボード使ってます。
2012年の11月くらいに購入してもう3年、修理に出したほうがいいのかどうか、とても迷います。
具合の悪いキーは一度外して掃除してみたりしたんですが、変わりませんでした。
立ち上げのときにパスワードを入力出来ないときはスクリーンキーボードに切り替えて起動したりしています。
数か月に一度、ごくたまに突然再起動することがあって(青画面になって再起動)、もしかしてHDDもそろそろやばいのかなと思っています。
買い換えを検討すべきなのか、修理すべきなのか、アドバイスをお願い致します。
修理して使い続ける場合はHDDを換えたほうがいいだろうと思うのですが、Win7のリカバリディスクの造り方がわかりません・・・
13点

>マシュー先生となかまたちさん
2016/03/19 12:05 [19707542] ここの
1.各部温度の確認 ( HWMonitor で確認できます。)
これを先に確認しておけばこんなに時間がかからずに済んだのですよ、
今後も役立つようにパソコンのメンテナンス方法を勉強しておきましょう。
書込番号:19788035
0点

>1981sinichirouさん
高すぎなんですね。
買った時から右の排気のところは今と同じくらいに熱かったので、そんなもんかとずっと思ってました。
時間がかかってしまいましたが、HDDの交換とリカバリはやってよかったです。
今すごく動作が軽いので。。。
普段は使ってないんですがIEなんて起動すると動作重すぎてまったく使い物にならなかったのですが
今はサクサクしています。
ファンの掃除、自分でできるかちょっと調べてみます。
いろいろと貴重なアドバイスをいただき、ありがとうございました。m(__)m
書込番号:19788128
0点

高熱で稼働しているから
CPUグリスも乾燥していると思います。
安いシリコングリスでもいいから塗り替えた方が良いです。
手先が器用で どこにあった部品か管理出来ないと
組立の時ネジが余ってしまいますw
FANだったか忘れたが、本体と密着同化しているので
剥がすのに一苦労するかも
力の掛具合が雑だと ネジ固定のボスが割れてしまうかも
自分の場合 薄いワッシャーの様に先端が剥がれましたw
組み立てる時 剥がれた部品を間に組み立てましたw
ここまでくると自己責任です。自分の場合
5年保証に入っているが 怖いの見たさに分解しましたw
書込番号:19788237
0点

>買った時から右の排気のところは今と同じくらいに熱かったので、そんなもんかとずっと思ってました。
そうでしたか、 CPUグリスもうまく塗れていなかったのかもしれませんね、
ファンの埃まではなんとかなるとしても、(難しいパソコンもありますが)弥七の里さんはこのパソコンの経験者で詳しそう。
CPUグリスまでとなると作業がもうひとつ難しいです。
周りに詳しい人はいませんか? パソコン修理併設のパソコンショップも近くにありませんか?
メーカーのほうが高くつくと思いますので。。。
書込番号:19788844
0点

追伸
まずできることを優先でやってみましょう。
分解がある程度できるようなら、まず埃の除去ですね、
内部から埃をとるのが難しい場合、
排気口のほうから強風を充てて逆に吹き飛ばすことができればいけるかも?
その場合は埃が拡散するので、もう1台の掃除機で吸いながらやるとか、工夫が必要ですけど、
できないなら、近くの修理ができるショップを探してみて下さい。
書込番号:19788878
0点

>1981sinichirouさん
>弥七の里さん
ありがとうございます。youtubeでT552の分解掃除動画があったのでそれをみて分解してみようと
したんですが、
やっぱりちょっと怖かったというか、うまくはずれそうにない気がしたので、やっぱりプロの方に委ねようと
思います。
メーカーより近所のお店のほうが良いですか?
大手だとノジマとPC DEPOがあります。このパソコンはPC DEPOの通販で買ったものですが、特に延長保証とかはつけてません。ビックカメラもあります。あとは個人の修理専門の業者がいける範囲に1つあります。
私は、とりあえずフラッポさんの教えてくださった
「東芝PCあんしん点検 パソコン点検サービス」
http://dynabook.com/assistpc/anshintenken/anshin.htm
に出すのはどうかなと思ったんですが、高いですかね。
これに出して冷却ファンとキーボードの交換とかしてもらうと2万ちかくかかりますね。。
ちなみに温度ですが、起動直後は90度くらいまでいってたんですが
これを書いて10分くらい経過した現在、60度くらいです。
書込番号:19789054
0点

なるほど、
埃の掃除だけで当分は大丈夫な気がします。
キーボードの交換までは必要がないと思われますので、
詳しい人に聞いたら埃の掃除だけで良いといわれましたって話してください。
メーカーって余分な物まで交換する傾向にありますので、
もし交換するにしても、何故そうなのか理由を聞いてから交換してもらうのが良いですよ。
余分な物を交換しても無駄ですので、、、
書込番号:19789113
0点

>1981sinichirouさん
もう夜中ですね、すみません。。。
やっぱり自分で外すのは無理でした。カバーが壊れそう・・・・これ以上無理をするのはやめます。
カバーを外さない状態で掃除機で吸ってみようとしましたがほぼ意味がない状態でありました。
東芝に出すことにします。PC DEPOは検索したらなんだか色々よくない口コミをみかけたので
やっぱり東芝PCあんしん点検 パソコン点検サービスにしておこうと思います。
あくまでホコリの掃除で。必要ならファンをかえてもらいます。
書込番号:19789208
0点

了解
ただファンは異音がしていない限り大丈夫なものですので、
交換時に異音がしているので交換しますと言われたら 異音はしてなかったです と言ってください、(してないですよね?)
構造的にCPUのグリスも交換が必要な場合もあります。
そこは聞いてください。
普通はオーバーホールといえば理解されますが、やり過ぎになる場合もあるので、、、
書込番号:19789293
0点

>1981sinichirouさん
異音・・・・今の状態がずっと続いているのでなにがふつうで何が異常なのか正直わからない状態です。
ファンの音はずっとしていますが。
確かに今までのノートPCはこんなに排気が熱くなかったしこんなにファンが煩くなかったとは思います。
ほぼ常にフォーンとまわってる感じです。
ところで東芝に出すときには、HDDは新しいものをつけた状態で出そうと思うのですが特に問題ないですよね。
点検なので申込みのときに何かコメントを書く欄がなにもなくて、たぶん、そのまま一通りの点検と清掃をして
問題なかったらすぐ送り返される感じなんだろうと思います。
書込番号:19789726
0点

了解
まだ保証期間中ならば費用も安く済みそうですが?
点検に出すときは、以下の文章も添えてノートパソコンの上面にでも貼り付けておいたほうが良いでしょう。
※
HDDが注意表示になったので新品に交換しております。
HWMonitorで温度を確認したところ、各core,package共に最高105度になっております。
※他
排気口からは通常の風(弱いと詰まっているはず)が出ているのかいないのか、出ていなければ書いておく
書込番号:19789866
0点


それでもちょっと高めですね、 低負荷の場合は低くなります。
高負荷になった時が問題になります。
◆
それとパスワードなど個人情報が盗まれる可能性がありますので、
ばれないように対処してください。
書込番号:19789899
0点

>キーの調子は普通ですが、たまに何度もおさないと反応しない時があります。
説明しますと、
調子の良い時はCPUの温度が低い時です。
反応しないときは、CPU温度が高温になった時に、CPUクロックが自動的に落ちるので、
CPUの処理能力が落ちて作業の負荷が多い時にマウスがフリーズしたように見えるのです。
書込番号:19789922
0点

>1981sinichirouさん
ありがとうございます。
2012年モデルですので、保証はおわっております・・・。点検サービスは保証期間かどうかはもともと関係ないみたいです。
リカバリしたばっかりでほとんど何も入れてないんですが価格.comのパスワードはブラウザに残ってるので
そのへんは消しておかないといけないですね。。
今は子供のノートを使ってますが排気のあたりに手をやってもほんのりあったかい感じがするだけで
全然私のDYNABOOKと違います・・・
パソコンに貼る注意書きまでアドバイスいただきありがとうございます。
来週の今頃には手元に戻ってきてると思います。
書込番号:19790100
0点

まだパソコン戻ってきていません。
東芝PCあんしん点検 パソコン点検サービス
http://dynabook.com/assistpc/anshintenken/anshin.htm
点検作業期間(依頼PCの引取りから納品まで)は、輸送を含め原則として5日間とします。
ということだったのですが・・・・現在のところ、診断・点検作業中の状態が5日ほど続いています。
状況確認ページを毎日見ているんですが修理品目という表が昨日突然出現して、冷却ファンと
キーボードって書いてありましたのでそれを修理しなくてはいけないのかなと推測しているのですが
見積もりの電話もメールも来ないし、こちらから問い合わせしようにも問い合わせ先の電話番号は常に話し中。
問い合わせ用のアドレスがないのでメールで問い合わせもできないし、ひたすら待つしかない状態です。
2つ交換するとして作業料が3000円くらいかかるので全部で2万くらいかかる感じになるのかなと思います。
熱のせいでキーボードの動作がおかしいのかもってこのスレでご指摘いただいたりしたんですが
熱くないときも調子悪かったりするし、ほんとにキーボード壊れてたのかもしれないですね。。。
たぶん、点検の人はログインパスワード入力しようとしていきなりmが打てなくて壊れてるって思ったんでしょうけども。。
ちなみにマウスは一切使ってないのでマウスの動作についてはわかりません。
今日こそは見積もり連絡が来るんじゃないかと携帯を見つめていますが、なんか無理っぽいですね。。。
輸送も含めて原則5日っていうのにすごく期待してたところがあったんですが、思う通りにはいかないですね。
GWまでに帰ってくるかなぁ。。
書込番号:19806795
0点

こんにちは。
まだ私のDYNABOOKは戻ってきていません。冷却ファンとキーボードを交換するだけなのに
2週間近くかかるなんてちょっと長すぎないかと思うのですが、こういうものなのでしょうか。
そもそもあんしん点検って輸送も含めて原則5日って書いてあったので、仮に何か部品交換が生じたとしても
そんなにかからないだろう、かかっても10日くらいかなと思っていたのですが。。
もしかして今回は熊本の震災となにか関係があって時間がかかってしまったのでしょうか?
普段はもっと早く返ってくるものなのでしょうか。
本当にちゃんとした状態で戻ってくるのかとっても心配になってきました。
データは特に入ってないのでいいんですが、意味もなくHDDが初期化されてたりして・・・。
書込番号:19827257
0点

>状況確認ページを毎日見ているんですが修理品目という表が昨日突然出現して、冷却ファンと
>キーボードって書いてありましたのでそれを修理しなくてはいけないのかなと推測
普通に考えて
これが見積書および修理実施判断依頼だと思います
近くに 着工のボタンがあると思いますが・・・・なかったのでしょうか?
書込番号:19828822
0点

>弥七の里さん
こんにちは。
それがないんですよ。私もそう思ってボタンとかいつ出現するのかと待ってたんですが。
見積り完了の連絡は 修理窓口経由で状況の説明を催促してやっとメールできて、そこに書いてあったURLにいくと詳細な修理内容と見積り金額が書いてあって、修理するを選択すると決済画面になりました。
修理状況のページはあくまで状況しか表示してなくてそこで何か決めたり問い合わせたりすることが全くできないものです。
あんしん点検の窓口と修理の窓口は別で電話番号も別なんですが修理状況表示のページだけは修理のページと兼用になってます。
電話は全く通じなくて、きいてみたら修理の窓口と比べると回線数も人手もかなり少ないので繋がりにくいといってました。
書込番号:19828927 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>弥七の里さん
>普通に考えて
>これが見積書および修理実施判断依頼だと思います
修理すべきなのかなと思う箇所の部品名しかかかれていない、それだけの表で、状況の説明も
金額も何もなしなので、見積もりにもならないし判断依頼にもまったくならないものでした。
ただ、やっぱりその2点を交換しなくちゃいけないんだなと、推測しか出来ない状態でした。
見積もり連絡のメールに書いてあったURLには細かい状況が書いてありましたしもちろん金額も明記されてました。
そしてさきほど、やっとDYNABOOKがかえってきました。
HDDもたぶんそのままで、キーボードも新しくなり、冷却ファンの音が動いてないのではというくらい
静かです。今までとは全然違います。今まではファンが回ってます!と主張してる感じがありました。
排気もほんのり暖かい感じで、全然違います・・・
温度も修理前とだいぶ違います。
これが普通だったのだなと考えると、やはり初期の状態からファンの具合がよくなかったのだろうと思います。
保証期間内におかしいと思ってたら・・・と思わなくもないですが今回交換出来て皆さんにも色々アドバイスを頂いて良い経験になったと思います。
皆様ありがとうございました。
書込番号:19829571
1点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook T552 T552/58F 2012年夏モデル
詳しい方、ご教示頂ければと思います。
当方、この度ビデオカメラの購入を考えています。
できれば、高画質で撮影Blu-rayディスクに書き込み保存したいのですが、当初は現在利用中のBlu-rayレコーダーREGZA DBR-160ZにつなぎそのままBlu-rayに書き込もうと思っておりました。(機械全般とくにパソコンが苦手な為)しかし、購入を検討しておりますビデオカメラ(SONYまたはパナソニック)から、高画質の60Pモードでの呼び込みが当機ではできない為、PCでのBlu-rayでの書き込みにしようかと思っております。
そこで、質問なのですが当PCでビデオカメラで撮影したものを60PモードでPCに取り込み
60Pモードの画質のままBlu-rayディスクに書き込むことはできますでしょうか?
その場合は、比較的容易に可能でしょうか?
もし、不可能でしたら、Blu-rayレコーダーをSONYまたはパナソニックのものに変える方がよいでしょうか?
初歩的な質問で申し訳ございませんが、ご教示の程よろしくお願い致します。
書込番号:17775531 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>60Pモードの画質のままBlu-rayディスクに書き込むことはできますでしょうか?
下記口コミによれば、Blue-rayへ60Pの1920×1080のフルハイビジョンでの書き込みが出来るようです。
>AVCHD 60p方式の動画をBDに書き出したい
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000348123/SortID=16091375/
書込番号:17775718
1点

キハ65様
お忙しい中さっそく、ご回答頂きありがとうございます。
当PC機種でも60PのままBlu-rayディスクの書き込みができるのですね。
ノートパソコンではスペックの問題等で60Pの高画質の処理は難しいと思っておりました。
ビデオカメラの板でいろいろとご親切に教えて頂き、取り込みやBlu-rayディスクの書き込みは可能かもしれないが、60Pモードの再生や再生しながらの編集はスペック的に厳しいのではとご指摘頂きました。
60PモードでのPCへの取り込みや書き込みは
できたとしてもやはり、Blu-rayディスクへの書き込み等には、それなりに時間がかかるものでしょうか?
もし、処理に時間が必要であったり手間がかかるようでしたらBlu-rayレコーダー(SONYまたはパナソニック)の購入も検討しますが、REGZAのBlu-rayレコーダーもある為、できればPCでなんとかしたいと思っております。
まだ、ビデオカメラは購入しておりませんので試すことはできませんが、購入後勉強しながら試してみたいと思います。
書込番号:17775974 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>60PモードでのPCへの取り込みや書き込みは
>>できたとしてもやはり、Blu-rayディスクへの書き込み等には、それなりに時間がかかるものでしょうか?
上記の過去スレで、
>具体的には、TMPGEnc Authoring Works 5やEDIUSなどの、AVCHD 60P出力ができる編集ソフトで、AVCHD60P規格で書き出します。その後、TMPGEnc MPEG Smart Renderer4などで、Blu-rayに書き込むだけです。Smart Renderer4は、AVCHD規格のファイルとスマートレンダリングできますので、編集ソフトで書き出したファイルを、無劣化でBru-rayに書き込みできます。
スマートレンダリング採用とは言え、ビデオの編集はパワー勝負なのでノートPCでは時間がかかるでしょう。
書込番号:17776254
1点

T552使っていますが BDへの書き込みは時間がかかります。
時間は気にしない方なので計測はしないです。
感覚的に録画の3倍くらい? 当然ecoモードはOFFにて使用。
最近熱暴走したので、ノートPCの下に置くFANを購入した。
データはLAN-DISKに保存し、編集したデータも保存。
マルチカムで録画しているので、3TのHDDじゃ物足りない。
書込番号:17776317
1点

キハ65 様
具体的な利用方法の詳細ご教示頂きましてありがとうございます。
ビデオカメラ購入後試してみたいと思います。
弥七の里 様
実際の利用状況とても参考になりました。
やはり、ノートパソコンではそれなりに負荷がかかるのですね。
キハ65様 弥七の里様
休日の貴重な時間をいただき、ご回答頂きありがとうございました。
書込番号:17777163 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

