Windows 7は2020年1月14日(日本時間)にサポートが終了しました。
セキュリティ更新プログラムが提供されていないため、ウイルス・ワームなどに対するリスクがあります。詳しくはこちら
dynabook T552 T552/58F 2012年夏モデル東芝
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [リュクスホワイト] 発売日:2012年 5月25日



ノートパソコン > 東芝 > dynabook T552 T552/58F 2012年夏モデル
2か月くらい前から特定のキーが打てないことが多くなってきました。
なんど叩いても出ないキーや強くおすと反応があるキーがあったり、しばらくすると普通に打てるようになるキーなど
キーボードの機嫌が変わってしまいとても使いづらいです。今はmが入力出来ないので外付けキーボード使ってます。
2012年の11月くらいに購入してもう3年、修理に出したほうがいいのかどうか、とても迷います。
具合の悪いキーは一度外して掃除してみたりしたんですが、変わりませんでした。
立ち上げのときにパスワードを入力出来ないときはスクリーンキーボードに切り替えて起動したりしています。
数か月に一度、ごくたまに突然再起動することがあって(青画面になって再起動)、もしかしてHDDもそろそろやばいのかなと思っています。
買い換えを検討すべきなのか、修理すべきなのか、アドバイスをお願い致します。
修理して使い続ける場合はHDDを換えたほうがいいだろうと思うのですが、Win7のリカバリディスクの造り方がわかりません・・・
書込番号:19707238
13点

修理費用で新品が購入できるかと・・・
今のうちに,データー等のバックアップをお奨めします。
書込番号:19707255
2点

マシュー先生となかまたちさん、こんにちは。
現在お使いのPCは、
液晶サイズ:15.6インチ
CPU:Core i7 3610QM(Ivy Bridge)/2.3GHz/4コア
HDD容量:750GB
メモリ容量:8GB
というスペックですので、最近のTDP抑えた新CPUに比べるとパワフルに
動いているのかと思います。
>数か月に一度、ごくたまに突然再起動することがあって(青画面になって再起動)、もしかしてHDDもそろそろやばいのかなと思っています。
被疑部位としては、HDDよりマザーボード、メモリといったところでしょうか。
キーボードは交換要でしょうね。
買い換えとすると、スペック的にストレスがないところで、
以下から絞って行ってはいかがでしょうか。
http://kakaku.com/pc/note-pc/itemlist.aspx?pdf_Spec101=39&pdf_Spec105=26&pdf_Spec107=13&pdf_Spec201=2400-2600&pdf_Spec301=14.5-16&pdf_Spec307=256-512&pdf_Spec309=4-&pdf_so=p1
書込番号:19707472
3点

>沼さんさん
ありがとうございます。
やっぱり買い換えですかね。。
>jm1omhさん
ありがとうございます。
やっぱり同じくらいのスペックのものとなると、結構お高いですね。
痛い出費です。
書込番号:19707504
1点

まずは費用のかからない方法を模索しましょう。
1.各部温度の確認 ( HWMonitor で確認できます。)
2.温度が高ければファンなどの清掃を実施
3.HDDを新品に替える(先々バックアップ用(クローンとかデータ用とか)として使えるので無駄ではない)
4.交換後は1回ディスクのエラーチェックと修復をかけておく
5.接触不良もあるかもしれませんが、そこまで確認できるか?
6.同じ機種のキーボードを中古で探してみる、あれば交換
あとは やる気のみ!
書込番号:19707542
5点

キーボード交換の場合は、基本技術料金6,000円+部品代1,700円ですね。(税別)
https://www3.toshiba.co.jp/assistpc/repaircenter/re_list.htm
HDDは自分でSSDに交換して、Windows10に無料アップグレードすれば、SSD代だけで済みます。
書込番号:19707560
4点

>1981sinichirouさん
ありがとうございます。
HWMonitorなんですがフリー版をDLしたらノートンが安全じゃないといって削除してしまいました(^^;
HDDを新品に変えるのは出来ますが今のHDDからリカバリーメディアを作成して(作成方法のページ確認しました)HDDを付け替えてリカバリーすれば大丈夫なのでしょうか。容量は750GBでなくても大丈夫なのでしょうか。
それでもキーがなおらなかったらやっぱりマザーボード疑ったほうがいいのでしょうか。
キーボード付け替えはyoutubeで動画みたんですが私にはハードルが高い気がしています。
>あさとちんさん
キーボードを交換するだけで済むのなら東芝さんにお願いしたいところなんですが
マザーボードもとか言われたらきついですよね・・・
書込番号:19707738
1点

特に再起動とかしていない状態なのですがさっきからmが打てるようになりました。ほかにもcとか
左のFnキーとかが効かない状態だったのですがいま全部打てる状態です。
キーボードの交換は考えたんですけどさっきも書きましたがどなたかがYOUTUBEにアップされている
動画を見てこれは私には難しいかなと思いました。
結構いろんなもの取り出さないとキーボードのところまで到達しないですよね。。。
そして本当にキーボードの表面的な接触不良の問題なのかというのもわからないですし、
例えば修理に出したとして、そのとき機嫌が良く異常なしで戻ってきてしまったらどうしようもないですよね。
この機種はWindows10にはメーカーとしては公式には対応していない機種ですし、
これからどうしようと思っていたのですが
無事に10にアップグレードした方のご報告を見ると本当ならまだまだ使えるマシンなのにと
買い換えるのが残念な気持ちにもなります。
これを書いている途中でまたmが打てなくなりました・・・。
書込番号:19707858
1点

>HWMonitorなんですがフリー版をDLしたらノートンが安全じゃないといって削除してしまいました(^^;
ウイルスではないのでインストールして大丈夫です。もし途中で他のソフトやアドオンなどインストールするように表示が出たらチェックを外せば良いです。
インストールする時は、ネットを遮断して、ノートンを一時停止にしてインストールしてください。
再起動させて温度など確認してみてください。
リソースや空き容量も確認
書込番号:19708295
1点

こんにちは。
「東芝PCあんしん点検 パソコン点検サービス」
http://dynabook.com/assistpc/anshintenken/anshin.htm
ですと、内部清掃や、キーボード交換も比較的安価でやってくれます。
T552/58Fは、かなりハイスペックなPCですので、メンテナンスを検討されたほうがいいかと思います。
リカバリディスクは、無料通話で、作成方法も教えてもらえますよ。
書込番号:19708368
1点

持ち歩いたりしないなら、モニターを繋いでデスクトップとして使えばいいと思いますよ。
同じスペックのノート持ってますが移動しないし、2万円のWinタブレットでネットや動画は見れるので最近は使ってないですね。
HDDは750GBからSSD 180GBに3年前に交換して、半年前にWin10にしました。
書込番号:19708388
0点

追伸
私の推奨は クローン です。
今のHDDから1TB以上(コスパの良いもの)の物にクローンを作成し、
フォーマットされていないエリアは将来の為にそのままフォーマットしてデータ領域として使用します。
旧HDDは正常に使える場合、そのまま保存しておけば、将来HDDが逝かれた時に使えます。
ソフトはこんなもの(フリーソフトで十分)
http://www.forest.impress.co.jp/library/software/aomeibackup/
書込番号:19708405
1点

ちなみに
120GB〜525GBクラスのSSDに換装、クローンを作成する場合は、ちょっとだけテクニックを使います。
パーテーションを調整できるフリーソフト↓
http://all-freesoft.net/hard3/hdd/aomeipartitionassistant/aomeipartitionassistant.html
書込番号:19708431
0点

予算 リスク回避 周辺機器のラインナップ
PCスキル ノートPC使用目的
次第で買い替え 増設 修理 になります。
今後熱くなりますので HDDの熱暴走は避けられません
PC新調するにしても 今のデータはバックアップ必須です
書込番号:19710092
0点

皆様色々とアドバイスありがとうございます。今キーボードは普通に使えてます。
>フラッポさん
こんなサービスがあるんですね。5日で帰ってくるのなら、利用を検討しようと思います。
>1981sinichirouさん
ありがとうございます。DLが終わった瞬間にノートンがチェックして削除してしまいました。DLするときにノートン止めないとだめですね。。
クローンのソフトもご紹介頂きありがとうございます。
>Cafe_59さん
そうしたいのはやまやまなんですが、そもそも置いておく場所がないのでノートを購入しているのでちょっと難しいです。毎日使ったあとは引き出しにしまってるような状態ですので。
>弥七の里さん
いまでも右の排気口?からそこそこ熱い空気が出てるのでそこには何も置けない状態です。買った時からです。
とりあえず、リカバリーメディアのつくりかたもわかったので、それを作ってから、一度買った状態に戻してみて、それでなおらなかったら、点検に出してみて
そこでキーボードを交換するかとか、検討してみようかと思います。
使い続ける場合にはHDDは絶対交換します。
書込番号:19711158
0点

>使い続ける場合にはHDDは絶対交換します。
交換するならSSDですね。(次機種の選択としてもSSDを選択してください。)
現状の安心材料を確認するには、HDDの状態を S.M.A.R.T.を読んで
診断するソフトがありますので、状況を見てみましょう。
Crystal Disk Info
http://crystalmark.info/software/CrystalDiskInfo/
書込番号:19714429
0点

>一度買った状態に戻してみて
多分無理かも なぜならな ブルーバックは 熱暴走気味です。
Crystal Disk Infoでも 正常なHDDでも 異常表示する可能性が高いです。
バックアップが完了したら
手先が器用なら CPUグリスアップ+FAN掃除しないと
本当の 買った状態になりません。 自身が無い場合点検と清掃をお願いしましょう
書込番号:19715038
1点

皆さんに色々とアドバイスを頂いて、色々やろうと思っているのですが
色々と多忙でなかなか進んでいません。
Crystal Disk Info は実は去年から入れていて、「注意」の状態になってます。
代替処理済のセクタ数1、代替処理保留中のセクタ数が8になってます。
今日ようやく、1981sinichirouさんにご紹介頂いたソフトをインストールしてバックアップを取ったりしてみたんですが
正直何から手を付けていいのかよくわからない状態になっています。
リカバリメディアは作成しました。
今考えているのは、
・HDDを交換したい(SSDに)
・東芝PCあんしん点検 パソコン点検サービスを利用してとりあえず内部清掃とかやってもらいたい
・キーボードを交換する必要があるなら上のサービスのときに交換したい
のですが、そもそものキーボードの不調の原因が何にあるのかよくわからない状態なので
(ちなみに今は正常です)、OSの不具合によるものなのか、それともキーボードの接触不良とかそういった
外的(?)要因なのか、それをどうやって絞ったらいいのやらという感じです
東芝PCあんしん点検 パソコン点検サービスを利用するにしても、勝手に(?)HDDをSSDに変えた後で
このサービスを受けられるのかどうか
というのも気になってます。
CPUグリスアップ+FAN掃除は自分では無理なのでやっぱりメーカーに点検お願いしようと思います。
SSDを買う場合におすすめのものはありますか?
書込番号:19768075
0点

HDDが逝かれる前兆なので、推測ですが、それでマウスがフリーズしたりするのだと思います。
リカバリーディスクを作成したのなら、あとは新HDD(現HDDと同じか、おおきいやつを用意する。あっても先々使えるので無駄ではないでしょう。)を購入してそれにリカバリーをかけてください。
(直接SSDにインストールするのは無理だと思われますので)
正常に使えるようになったら、それからクローンを作ればよいです。
あとは温度やファン回転数なども確認してみてください。
書込番号:19768127
0点

>1981sinichirouさん
ありがとうございます。温度は39度でした。回転数はよくわかりません・・・
とりあえずSSDじゃなくてHDDを買ってつけかえたほうがいいのでしょうか。
http://www.amazon.co.jp/%E6%9D%B1%E8%8A%9D-TOSHIBA-2-5%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%81HDD-SerialATA-%E5%AE%B9%E9%87%8F-MQ01ABD100/dp/B008MUI6II/ref=sr_1_2?s=computers&ie=UTF8&qid=1460081997&sr=1-2&keywords=%E3%83%8F%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%80%802.5%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%81%E3%80%80ATA
東芝 TOSHIBA 2.5インチHDD(SerialATA)/容量:1TB/回転数:5400rpm/キャッシュ:8MB MQ01ABD100
とりあえずこれとかどうかなと思っているのですが。
ノートPCのHDD交換はThinkPadで10年ほど前にやったきりなので久しぶりです。。。
書込番号:19769245
2点

それで良いと思います。
一度経験されているという事なので、
未経験者とは全然違いますね、
楽勝でしょう(^^)
書込番号:19769349
0点

>1981sinichirouさん
ありがとうございます。早速注文しました。
ThinkPadのときは取説にHDDの交換の仕方ものってたのですが(物理的な部分だけですが)、
今回のDYNABOOKの取説には何も書いてないですよね。。。メモリの交換のフタを外したらHDDが見えるというのはほかの方のレビューでわかったので大丈夫だと思います。
ThinkPadのときはリカバリディスク作れなかったので何かのソフトを使って新しいHDDにクローンをつくってそれでつけかえた記憶があります。
今回はリカバリディスク使ったほうがいいんでしょうか?クローンにしなくてもOKですか?
書込番号:19772151
0点

>マシュー先生となかまたちさん
クローンでも良いと思います。
現在のHDDが不良個所があるので、作成後に新HDDディスクのエラーチェックと修復をかける必要があります。
リカバリーディスクからインストールした場合も、1度ディスクのエラーチェックと修復をかけておくほうが良いです。
作業中に通信すると困るので、ネットは遮断して、作業が完了してからネットに接続したほうが良いです。
書込番号:19772246
0点

>1981sinichirouさん
色々とアドバイスありがとうございます。
明日には届くと思うので水曜日までには頑張って交換完了したいと思います。
書込番号:19772383
0点

>1981sinichirouさん
お陰様で、昨日HDDが到着し、さっそくクローンをつくり、さきほど付けかえました。
起動時のパスワード入力で毎回mが打てなくてスクリーンキーボードでしたが交換してからは大丈夫です。
いまのところですが・・・
起動してみて確認しましたら、リカバリ用の領域が丸見えになってしまっているんですが
これは見えないように出来ますか?
それから、あまった領域ってどうしたらいいでしょうか・・・。Dドライブになってる50GBの論理ドライブをいったん削除して残りの領域と一緒にしてパーティション作るとかでしょうか。
書込番号:19778165
0点

調べればわかると思うのですが?
http://faq.epsondirect.co.jp/faq/edc/app/servlet/relatedqa?QID=010651
書込番号:19778369
0点

元のHも赤くなっていますか? 赤いのは危険です。空きを増やさなければなりません。
Gはどんな用途なのか確認してみましょう。
データ領域ならそのまま使ってもよい、リカバリーエリアなら本当に必要なのか確認するために、Gは削除してみましょう。(失敗したらクローン元から戻せるので問題はありません)
必要であると確認できた場合は、Gを未割当の処に容量を30GBくらいにしてフォーマットし、ここにコピーを作成しましょう。Gが必要な場合は隠しておいてよいですね、
DATA領域は少し少な目かと思いますのでDと現在のGを合わせましょう。
図参照
C領域は多めですね、うまく使えば150GB程度で良いのですけどね。 (特にHDDの場合は多いとデフラグやエラーチェックと修復に時間がかかり過ぎます。)
書込番号:19779024
0点

>1981sinichirouさん
ありがとうございます。
ちょっと紛らわしい表現になってしまったみたいですみません。
>元のHも赤くなっていますか? 赤いのは危険です。空きを増やさなければなりません。
元のH(新しいD)には何も入っていません。
赤くなっているGに相当するのは元(ディスク1)の一番右の領域です。もともとは隠し領域です。
リカバリ用のファイルが入っています。なので赤くなっていても問題ないと思います。
でも見えているとうっかりGに何かファイルを置いてしまったりしそうでいやなので、元と同じように隠し領域にしたいのですが・・・。
クローンだからもとのHDDで隠し領域になっているところはそのまま隠し領域になっているのかと思ったのですがそうなっていないのでちょっとびっくりです。
というか、いくらリカバリディスクを作っているといっても、HDDの隠し領域からリカバリするほうが便利かなと思うので、出来たらそのようにしたいんですが、それは難しいでしょうか。
クローンの作成方法を間違えてしまったのでしょうか。
クローン元のHDDが逝かれる前兆と言われている状態ですから、いつ元のHDDが逝ってしまっても大丈夫な状態にしたいと思います。
>C領域は多め
確かに言われてみればそうですね。しかしDYNABOOKがもともとそのサイズでCドライブを作っているのでクローンを作るという状況ではCのサイズを変えるのは無理ですよね。。。
クローンを作る前に考えていたのは、クローンなのでリカバリ領域は当然クローンのほうでも隠し領域になっていて、
もともと何も入っていなかったDドライブ(50GB) と未割当ての232.88GBを合体させてDドライブにする
ということなんですが・・・
書込番号:19779790
1点

>マシュー先生となかまたちさん
クローンで成功していますのでリカバリーの話は忘れてもらってよいです
(但し、初期状態に戻して中古品として売る場合はリカバリーエリアから戻すか、リカバリーディスクから戻すか、する必要がありますね)
新HDDが逝かれた時の為にも、新たにクローンを作っておくほうが良いです。
(随時(1か月〜2か月くらい))クローンを作成しておけば便利です)
Gを非表示にする方法は、Cafe_59さんのレスの方法と、ディスクの管理から ドライブ文字とパスを変更 からドライブ文字を削除することでも非表示にすることはできます。(再表示させることもできます。)
書込番号:19779921
0点

>1981sinichirouさん
ありがとうございます。
とりあえず1981sinichirouさんが教えてくださった「ドライブ文字を削除」する方法でやってみました。
Cafe_59さんの教えてくださった方法もドライブを非表示にするという目的は果たせると思うのですが、
どちらがいいとか、何か違いとかありますでしょうか。
それから、リカバリ領域が非表示にすることが出来てよかったのですが、残りの50GBと232.88GBを使えるようにしたいのですが、2つを結合させることが出来なさそうですし、2つ別々に使えるようにすることもパーティションの数の制限があるので出来ないしどうしたものかと思っています。
そういえば昔PartitionMagicを購入してパーティションをいじったことがあるのですが、そういったソフトを使ってやるしかないのでしょうか。
そして今朝、ログインしようとしたらログイン画面でmが打てませんでした・・・。今は打てるんですが。
OSの不具合のような気がしてきたのでリカバリはしなくちゃいけないみたいです。
書込番号:19781035
0点

>Cafe_59さん
折角おしえてくださったのにすみません、ちょっとやってみようとしたんですが反応がなく、よくみてみたら
Windows 7 Home Premium なので出来ないんですね。
https://www.neteng.co/?p=542
windows7 home premiumでグループポリシー(gpedit.msc)を使う方法
こういうのをやらないとだめなんでしょうか。
とりあえず1981sinichirouさんから教えて頂いた方法がすぐできたのでそちらをやってみました。
書込番号:19781044
0点

とりあえず、
いまだにmだけが時々入力できない?
分解して外したほうも見てみたんですよね?
キーボードだけ交換に挑戦してみますか?
書込番号:19782061
0点

クローンを作ったから
データが消えても大丈夫
メーカーに修理出しましょう。
書込番号:19782070
0点

パーテーション変更は使い慣れたソフトで良いです。
画像みたいに変更 5以上作る場合は注意が必要。
http://pcsket.com/hdd/win7/atukai.html
http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1503/20/news134.html
画像参照
書込番号:19782359
0点

>1981sinichirouさん
何度もありがとうございます。
mだけではないですが、ログインパスワードがmから始まっているのでそれで「またmが打てなくなった・・・」と
すぐ気が付くのです。cとかLとかもmがだめなときは打てないです。
で、今もログインのときはmがだめだったんですが、今この文章を入力している時点では大丈夫です。
>分解して外したほうも見てみたんですよね?
この部分の意味がよくわからないのですが・・・外したキーのほうということでしょうか?
打てないキーを外してみたりしましたが特にゴミがたまってたりはしていませんでした。
パーティションについてのURLありがとうございます。とても参考になります。
リカバリ領域を右端につくるようにして余りをDにもっていけるような感じにしようと思います。Cドライブも縮小しようと思います。
ちょっと頑張ってみます。
>弥七の里さん
そうですね、OS入れなおしてもなおらなかったら修理しかないと思います。
書込番号:19782466
0点

現在入力できないときは、パスワードを入力するときだけですか?
それともほかの時もそうなりますか?(初回だけなら読み込みが完全ではないので待てば問題なし)
あと、HDDのエラーチェックと修復は1回かけましたか?
書込番号:19782575
0点

>1981sinichirouさん
新しいHDDになってからは今のところログインのときだけです。
HDDのエラーチェック修復まだやってませんでした。明日やります!!!
書込番号:19782760 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

HDDのエラーチェックと修復を1回かけました。
で、やっぱりキーボードの入力がうまくいかないことがあるので、やっぱりリカバリしようと思ったのですが
作成したクローンのHDDの中のリカバリ領域からのリカバリは出来ませんでした。
リカバリメニューを出すことが出来ませんでした。
クローンのつくりかたが間違っていたのか、そのあたりはよくわからないんですが・・・
AOMEI Backupper Standard_Freeでディスククローンを作成して使っているのですが。
実はうまくいかなかったのでパーティションをいじってしまったのが原因かと思って今日もう一度クローンを作りなおしてみたんですが
それでもやはりリカバリの画面を出すことが出来ませんでした。
もとのHDDでは同じ手順でリカバリ画面が出ているので、やっぱりクローンのほうでだけうまくいかないようです。
なのでちょっと時間がかかるけどリカバリディスクでリカバリするしかないのかなと思っています。
明日頑張ってやろうと思います。
書込番号:19785972
0点

なるほど一度リカバリーディスクから試してみて、
だめならAOMEI Backupper で試してみて下さい。
http://www.forest.impress.co.jp/library/software/aomeibackup/
パーテーション変更はこれも使ってみて下さい。
http://all-freesoft.net/hard3/hdd/aomeipartitionassistant/aomeipartitionassistant.html
キーボードは最初だけなのか、使用中でもなるのかによって対処は違いますので、 また
書込番号:19786092
0点

>1981sinichirouさん
ありがとうございます。
明日、リカバリディスクからリカバリをかけてみます。これは恐らく大丈夫だと思います。
取説によれば復元するときにパーティションサイズを指定して復元というのも出来るようですので、
それでいこうと思っています。
>だめならAOMEI Backupper で試してみて下さい。
というのは、
リカバリディスクからの復元に失敗したら、AOMEI Backupper で何の操作をすることを差していらっしゃるのでしょうか。色々と質問してしまってすみません。。
キーボードですが、さきほどの返信を書いている時、既にログイン時にm,c,l等が打てない状態で
起動してから返信を書いている途中までm等が入力出来なかったんですが、途中から入力出来るようになりました。何が切っ掛けでそうなったのかわからない状態です。
復元がうまくいったら新HDDが逝ったときのためにまた更にHDDを購入してきてクローンを作成したほうが
よいのですよね。
書込番号:19786169
0点

元はあるので作らなくて大丈夫ですが、
HDD(SSD)の良いものが2つあってクローンを作っておくほうが便利といえます。
ただそのノートパソコンが寿命に近づいていると、1個が無駄ということになるかと思います。
キーボードが調子悪いのか、CPU周りか、排気ファン周りなのか判断できれば良いのですが。
書込番号:19786248
0点

まだリカバリーの途中なんですが残念ながらキーボードの不調はなおりませんでした。
ただ、色々やってみているうちに、不調なときにキーボードのキーをあちこち押しているといつのまにか入力出来なかったキーが入力できるようになることがわかりました。
それだけなんですが。これだけでは何が原因なのかさっぱりわからないですね。
やっぱり修理にだして見積りを取ろうと思います。
書込番号:19787638 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>マシュー先生となかまたちさん
リカバリーディスクの作成時前にスパイウエア&ウイルスのチェックはしていますか?
書込番号:19787686
0点

>1981sinichirouさん
ありがとうございます。
ノートンは常に動作中だったので特に意識はしていなかったのですが。
書込番号:19787699 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

では1回 AdwCleaner でチェックしてください。(ネットを遮断してノートンを一時停止にして実行する)
出てきたら中身を確認後不要なものを削除します。
後はAdwCleanerを削除しても良いです。
書込番号:19787750
0点

>1981sinichirouさん
ありがとうございます。
いまやりました。すぐ終わりました。
何も出ませんでした。
書込番号:19787765 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

了解です。
キーボードが不具合の可能性は高いような気がしますが、、、
パソコンを使用中にHWMonitorで監視しながら温度を確認してみて下さい。
リソースモニターでメモリ使用量の変化もチェックしてください。
書込番号:19787772
0点


あー これは高すぎます。
このせいですね。
ファンが悪いのか、ファンのフィンに埃が大量に付着しているか、
多分CPUのグリスは良いと思いますけど、
分解掃除ができないなら、町のショップやさんか東芝のメンテを受けるかでしょうが、
どちらにしてもはっきりと 掃除だけ と伝えましょう。
書込番号:19787996
0点

>マシュー先生となかまたちさん
2016/03/19 12:05 [19707542] ここの
1.各部温度の確認 ( HWMonitor で確認できます。)
これを先に確認しておけばこんなに時間がかからずに済んだのですよ、
今後も役立つようにパソコンのメンテナンス方法を勉強しておきましょう。
書込番号:19788035
0点

>1981sinichirouさん
高すぎなんですね。
買った時から右の排気のところは今と同じくらいに熱かったので、そんなもんかとずっと思ってました。
時間がかかってしまいましたが、HDDの交換とリカバリはやってよかったです。
今すごく動作が軽いので。。。
普段は使ってないんですがIEなんて起動すると動作重すぎてまったく使い物にならなかったのですが
今はサクサクしています。
ファンの掃除、自分でできるかちょっと調べてみます。
いろいろと貴重なアドバイスをいただき、ありがとうございました。m(__)m
書込番号:19788128
0点

高熱で稼働しているから
CPUグリスも乾燥していると思います。
安いシリコングリスでもいいから塗り替えた方が良いです。
手先が器用で どこにあった部品か管理出来ないと
組立の時ネジが余ってしまいますw
FANだったか忘れたが、本体と密着同化しているので
剥がすのに一苦労するかも
力の掛具合が雑だと ネジ固定のボスが割れてしまうかも
自分の場合 薄いワッシャーの様に先端が剥がれましたw
組み立てる時 剥がれた部品を間に組み立てましたw
ここまでくると自己責任です。自分の場合
5年保証に入っているが 怖いの見たさに分解しましたw
書込番号:19788237
0点

>買った時から右の排気のところは今と同じくらいに熱かったので、そんなもんかとずっと思ってました。
そうでしたか、 CPUグリスもうまく塗れていなかったのかもしれませんね、
ファンの埃まではなんとかなるとしても、(難しいパソコンもありますが)弥七の里さんはこのパソコンの経験者で詳しそう。
CPUグリスまでとなると作業がもうひとつ難しいです。
周りに詳しい人はいませんか? パソコン修理併設のパソコンショップも近くにありませんか?
メーカーのほうが高くつくと思いますので。。。
書込番号:19788844
0点

追伸
まずできることを優先でやってみましょう。
分解がある程度できるようなら、まず埃の除去ですね、
内部から埃をとるのが難しい場合、
排気口のほうから強風を充てて逆に吹き飛ばすことができればいけるかも?
その場合は埃が拡散するので、もう1台の掃除機で吸いながらやるとか、工夫が必要ですけど、
できないなら、近くの修理ができるショップを探してみて下さい。
書込番号:19788878
0点

>1981sinichirouさん
>弥七の里さん
ありがとうございます。youtubeでT552の分解掃除動画があったのでそれをみて分解してみようと
したんですが、
やっぱりちょっと怖かったというか、うまくはずれそうにない気がしたので、やっぱりプロの方に委ねようと
思います。
メーカーより近所のお店のほうが良いですか?
大手だとノジマとPC DEPOがあります。このパソコンはPC DEPOの通販で買ったものですが、特に延長保証とかはつけてません。ビックカメラもあります。あとは個人の修理専門の業者がいける範囲に1つあります。
私は、とりあえずフラッポさんの教えてくださった
「東芝PCあんしん点検 パソコン点検サービス」
http://dynabook.com/assistpc/anshintenken/anshin.htm
に出すのはどうかなと思ったんですが、高いですかね。
これに出して冷却ファンとキーボードの交換とかしてもらうと2万ちかくかかりますね。。
ちなみに温度ですが、起動直後は90度くらいまでいってたんですが
これを書いて10分くらい経過した現在、60度くらいです。
書込番号:19789054
0点

なるほど、
埃の掃除だけで当分は大丈夫な気がします。
キーボードの交換までは必要がないと思われますので、
詳しい人に聞いたら埃の掃除だけで良いといわれましたって話してください。
メーカーって余分な物まで交換する傾向にありますので、
もし交換するにしても、何故そうなのか理由を聞いてから交換してもらうのが良いですよ。
余分な物を交換しても無駄ですので、、、
書込番号:19789113
0点

>1981sinichirouさん
もう夜中ですね、すみません。。。
やっぱり自分で外すのは無理でした。カバーが壊れそう・・・・これ以上無理をするのはやめます。
カバーを外さない状態で掃除機で吸ってみようとしましたがほぼ意味がない状態でありました。
東芝に出すことにします。PC DEPOは検索したらなんだか色々よくない口コミをみかけたので
やっぱり東芝PCあんしん点検 パソコン点検サービスにしておこうと思います。
あくまでホコリの掃除で。必要ならファンをかえてもらいます。
書込番号:19789208
0点

了解
ただファンは異音がしていない限り大丈夫なものですので、
交換時に異音がしているので交換しますと言われたら 異音はしてなかったです と言ってください、(してないですよね?)
構造的にCPUのグリスも交換が必要な場合もあります。
そこは聞いてください。
普通はオーバーホールといえば理解されますが、やり過ぎになる場合もあるので、、、
書込番号:19789293
0点

>1981sinichirouさん
異音・・・・今の状態がずっと続いているのでなにがふつうで何が異常なのか正直わからない状態です。
ファンの音はずっとしていますが。
確かに今までのノートPCはこんなに排気が熱くなかったしこんなにファンが煩くなかったとは思います。
ほぼ常にフォーンとまわってる感じです。
ところで東芝に出すときには、HDDは新しいものをつけた状態で出そうと思うのですが特に問題ないですよね。
点検なので申込みのときに何かコメントを書く欄がなにもなくて、たぶん、そのまま一通りの点検と清掃をして
問題なかったらすぐ送り返される感じなんだろうと思います。
書込番号:19789726
0点

了解
まだ保証期間中ならば費用も安く済みそうですが?
点検に出すときは、以下の文章も添えてノートパソコンの上面にでも貼り付けておいたほうが良いでしょう。
※
HDDが注意表示になったので新品に交換しております。
HWMonitorで温度を確認したところ、各core,package共に最高105度になっております。
※他
排気口からは通常の風(弱いと詰まっているはず)が出ているのかいないのか、出ていなければ書いておく
書込番号:19789866
0点


それでもちょっと高めですね、 低負荷の場合は低くなります。
高負荷になった時が問題になります。
◆
それとパスワードなど個人情報が盗まれる可能性がありますので、
ばれないように対処してください。
書込番号:19789899
0点

>キーの調子は普通ですが、たまに何度もおさないと反応しない時があります。
説明しますと、
調子の良い時はCPUの温度が低い時です。
反応しないときは、CPU温度が高温になった時に、CPUクロックが自動的に落ちるので、
CPUの処理能力が落ちて作業の負荷が多い時にマウスがフリーズしたように見えるのです。
書込番号:19789922
0点

>1981sinichirouさん
ありがとうございます。
2012年モデルですので、保証はおわっております・・・。点検サービスは保証期間かどうかはもともと関係ないみたいです。
リカバリしたばっかりでほとんど何も入れてないんですが価格.comのパスワードはブラウザに残ってるので
そのへんは消しておかないといけないですね。。
今は子供のノートを使ってますが排気のあたりに手をやってもほんのりあったかい感じがするだけで
全然私のDYNABOOKと違います・・・
パソコンに貼る注意書きまでアドバイスいただきありがとうございます。
来週の今頃には手元に戻ってきてると思います。
書込番号:19790100
0点

まだパソコン戻ってきていません。
東芝PCあんしん点検 パソコン点検サービス
http://dynabook.com/assistpc/anshintenken/anshin.htm
点検作業期間(依頼PCの引取りから納品まで)は、輸送を含め原則として5日間とします。
ということだったのですが・・・・現在のところ、診断・点検作業中の状態が5日ほど続いています。
状況確認ページを毎日見ているんですが修理品目という表が昨日突然出現して、冷却ファンと
キーボードって書いてありましたのでそれを修理しなくてはいけないのかなと推測しているのですが
見積もりの電話もメールも来ないし、こちらから問い合わせしようにも問い合わせ先の電話番号は常に話し中。
問い合わせ用のアドレスがないのでメールで問い合わせもできないし、ひたすら待つしかない状態です。
2つ交換するとして作業料が3000円くらいかかるので全部で2万くらいかかる感じになるのかなと思います。
熱のせいでキーボードの動作がおかしいのかもってこのスレでご指摘いただいたりしたんですが
熱くないときも調子悪かったりするし、ほんとにキーボード壊れてたのかもしれないですね。。。
たぶん、点検の人はログインパスワード入力しようとしていきなりmが打てなくて壊れてるって思ったんでしょうけども。。
ちなみにマウスは一切使ってないのでマウスの動作についてはわかりません。
今日こそは見積もり連絡が来るんじゃないかと携帯を見つめていますが、なんか無理っぽいですね。。。
輸送も含めて原則5日っていうのにすごく期待してたところがあったんですが、思う通りにはいかないですね。
GWまでに帰ってくるかなぁ。。
書込番号:19806795
0点

こんにちは。
まだ私のDYNABOOKは戻ってきていません。冷却ファンとキーボードを交換するだけなのに
2週間近くかかるなんてちょっと長すぎないかと思うのですが、こういうものなのでしょうか。
そもそもあんしん点検って輸送も含めて原則5日って書いてあったので、仮に何か部品交換が生じたとしても
そんなにかからないだろう、かかっても10日くらいかなと思っていたのですが。。
もしかして今回は熊本の震災となにか関係があって時間がかかってしまったのでしょうか?
普段はもっと早く返ってくるものなのでしょうか。
本当にちゃんとした状態で戻ってくるのかとっても心配になってきました。
データは特に入ってないのでいいんですが、意味もなくHDDが初期化されてたりして・・・。
書込番号:19827257
0点

>状況確認ページを毎日見ているんですが修理品目という表が昨日突然出現して、冷却ファンと
>キーボードって書いてありましたのでそれを修理しなくてはいけないのかなと推測
普通に考えて
これが見積書および修理実施判断依頼だと思います
近くに 着工のボタンがあると思いますが・・・・なかったのでしょうか?
書込番号:19828822
0点

>弥七の里さん
こんにちは。
それがないんですよ。私もそう思ってボタンとかいつ出現するのかと待ってたんですが。
見積り完了の連絡は 修理窓口経由で状況の説明を催促してやっとメールできて、そこに書いてあったURLにいくと詳細な修理内容と見積り金額が書いてあって、修理するを選択すると決済画面になりました。
修理状況のページはあくまで状況しか表示してなくてそこで何か決めたり問い合わせたりすることが全くできないものです。
あんしん点検の窓口と修理の窓口は別で電話番号も別なんですが修理状況表示のページだけは修理のページと兼用になってます。
電話は全く通じなくて、きいてみたら修理の窓口と比べると回線数も人手もかなり少ないので繋がりにくいといってました。
書込番号:19828927 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>弥七の里さん
>普通に考えて
>これが見積書および修理実施判断依頼だと思います
修理すべきなのかなと思う箇所の部品名しかかかれていない、それだけの表で、状況の説明も
金額も何もなしなので、見積もりにもならないし判断依頼にもまったくならないものでした。
ただ、やっぱりその2点を交換しなくちゃいけないんだなと、推測しか出来ない状態でした。
見積もり連絡のメールに書いてあったURLには細かい状況が書いてありましたしもちろん金額も明記されてました。
そしてさきほど、やっとDYNABOOKがかえってきました。
HDDもたぶんそのままで、キーボードも新しくなり、冷却ファンの音が動いてないのではというくらい
静かです。今までとは全然違います。今まではファンが回ってます!と主張してる感じがありました。
排気もほんのり暖かい感じで、全然違います・・・
温度も修理前とだいぶ違います。
これが普通だったのだなと考えると、やはり初期の状態からファンの具合がよくなかったのだろうと思います。
保証期間内におかしいと思ってたら・・・と思わなくもないですが今回交換出来て皆さんにも色々アドバイスを頂いて良い経験になったと思います。
皆様ありがとうございました。
書込番号:19829571
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 5月20日(金)
- TVの液晶パネルについて
- 外部ストロボ使用時の挙動
- モニター出力ができない
- 5月19日(木)
- 高音のシャリつき気になる
- カメラの砂埃対策を教えて
- bios画面に到達できない
- 5月18日(水)
- HDDのデータを残す方法
- 音量が勝手に変わる原因は
- 子供撮影用カメラのお薦め
- 5月17日(火)
- ドルビービジョンを見たい
- 室内のスポーツ撮影レンズ
- 大学用ノートPCのおすすめ
- 5月16日(月)
- Wi-Fi接続ができるカメラ
- Wi-Fiルーターの選び方
- TVのWi-Fi接続不具合原因
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】友人用に
-
【その他】仮
-
【その他】PC
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】グラフィックカード買い替え候補
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
