Windows 7は2020年1月14日(日本時間)にサポートが終了しました。
セキュリティ更新プログラムが提供されていないため、ウイルス・ワームなどに対するリスクがあります。詳しくはこちら
dynabook T552 T552/58F 2012年夏モデル東芝
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [リュクスホワイト] 発売日:2012年 5月25日

このページのスレッド一覧(全98スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 81 | 2023年10月19日 07:09 |
![]() |
0 | 1 | 2022年3月5日 07:58 |
![]() |
5 | 0 | 2021年10月27日 23:06 |
![]() |
2 | 40 | 2021年10月13日 22:26 |
![]() |
10 | 8 | 2021年2月7日 23:48 |
![]() |
4 | 7 | 2021年1月22日 18:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 東芝 > dynabook T552 T552/58F 2012年夏モデル
【困っているポイント】
【使用期間】
【利用環境や状況】 Windows 10
【質問内容、その他コメント】
電源を入れた直後にACアダプタを外してしまい不正シャットダウンになりました
その後何度も電源ボタンを入れてみますが自動修復画面にしかなりません
”自動修復でPCを修復できませんでした”の表示後詳細オプションに進みますが
”コマンドプロンプト”以外全てを試しましたがダメでした
”システムの復元”では復元ポイントが作成されていませんでした
保存したファイル等を消さずに修復する方法をご存じの方よろしくお願いします
1点

win10をセーフティモードで起動させるでググれば何か見つかるかもしれません。
まだ、画面が出るので望みはあるんじゃないかと思います。
書込番号:25451725
0点

セーフモードで起動しませんか。
富士通サイトですが、
>[Windows 10] 「自動修復」と表示されてパソコンが起動しません。
https://www.fmworld.net/cs/azbyclub/qanavi/jsp/qacontents.jsp?PID=4110-9155
書込番号:25451737
0点


>純初心者さん
>保存したファイル等を消さずに修復する方法をご存じの方よろしくお願いします
以前、同年代のダイナブックを持っていましたが、「東芝ファイルレスキュー」を使えればデータ救助だけは
出来るかもしれません。
これもできなければあきらめるしかないかもしれませんが、これでデータ救助できた後でリカバリーがうまくできるか
どうかはやってみないとわかりません。
https://dynabook.com/assistpc/faq/pcdata2/017070.htm
書込番号:25451958
0点

>魔境天使_Luciferさん
別のPCから Win 10 ツールを DL → SD に作成しました
それをT552 に挿入し起動しますが自動修復モードになります
説明のように Windows RE で起動しません
何がかんがえられますか?
>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
>キハ65さん
セーフモードでの起動は出来ませんでした
>ミッキー2021さん
起動後0キー連打しましたがピープ音発生しますが
ファイルレスキューは開かず自動修復になります
書込番号:25452095
0点

データだけを取り出すだけなら、底面のメモリーや2.5インチHDDのある蓋を外して、2.5インチHDDを取り外し、2.5インチHDDケースへ入れて別PCへUSB接続して、別ストレージへフォルダーやファイルをコピーして下さい。
そして、dynabook T552 T552/58Fは古いので、廃棄。
画像引用URL
https://bunkaikoubou.jp/dynabook/t552/t552_1fan.html
書込番号:25452104
0点

>キハ65さん
HDD ケース SATA 2.5 USB 3.0 で試しましたが読めませんでした
OS は 11 PC は Dynabook AZ 65 です
>猫猫にゃーごさん
F12キーはどの状況で使用しますか?
書込番号:25452390
0点

>>HDD ケース SATA 2.5 USB 3.0 で試しましたが読めませんでした
HDDが壊れたようです。
書込番号:25452419
0点

> 何がかんがえられますか?
・SD BOOT が可能?/ USB メモリに変更
・BOOT 順位がオカシイ?/BOOT 順位を変更
・x64 ではBOOT 不可?/x86 に変更
> それをT552 に挿入し起動しますが自動修復モードになります
具体的にどの様な表示が出ているのか判りませんが一般的には Windows RE から(回復パーティション) BOOT している筈で、その場合 HDD は完全には死んでいない筈。
書込番号:25452656
0点

こんにちは。自動修復モードになるってことはHDDそのものは壊れてないと思います。壊れていたらOSはありませんみたいな表示になると思いますので。
外付けのHDDケースに入れて他のPCで読ませたんですよね?
データが読み取れないんでしょうか?認識もしないんでしょうか?
書込番号:25452670
0点

ちなみにレスキューって起動後0を連打でなく「0」を押しながら電源ボタンをONにするだったと思います。
書込番号:25452676
0点

HDDが物理的に壊れているようなので、復旧は無理でしょう。
イチかバチかでchkdsk /rをやってみるのも手ですが、下手すると本当にデータが消失するリスクもあります。
細かい手順は書きません。最後の最後の手段として。
書込番号:25452689
0点

>魔境天使_Luciferさん
SD はカードリーダー経由で USB ポートに挿入していますがダメでしょうか
>いをさん
PC E ドライヴを開けると画像の表示になります
HDD は回転してるようでケースの LED は点滅します
書込番号:25452829
0点

>純初心者さん
>F12キーはどの状況で使用しますか?
中途半端な書き込みのままでした。
デフォルトのブートデバイス(SSD/HDD)以外のデバイス(USBメモリ等)から
ブートしたい場合、[F12]キーを連打しながら電源ONすると、ブートデバイス
選択メニュー画面が表示されるので、その中からブートしたいデバイスを
選択することで起動できます。
データ救出用のLive! USB Linux等の起動やリカバリー、OSのクリーン
インストール時、バックアップ・クローン等外部メディアから起動するときに
使用します。
書込番号:25453163
0点

> SD はカードリーダー経由で USB ポートに挿入していますがダメでしょうか
その組み合わせで可能かどうかの情報は持っていません、一般的には USB メモリ で作業するってのが定石かと。
FYI
Windows File Recovery
https://forest.watch.impress.co.jp/library/software/winfr/
Microsoft公式の削除ファイル復旧ツール「Windows File Recovery」
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/review/1261983.html
Windows 10で失われたファイルを回復する
https://support.microsoft.com/ja-jp/windows/windows-10%E3%81%A7%E5%A4%B1%E3%82%8F%E3%82%8C%E3%81%9F%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%82%92%E5%9B%9E%E5%BE%A9%E3%81%99%E3%82%8B-61f5b28a-f5b8-3cc2-0f8e-a63cb4e1d4c4
使用履歴がないので信頼性他不明。
書込番号:25453170
0点

>猫猫にゃーごさん
長押しではなくて連打ですね
>魔境天使_Luciferさん
正確には micro SD なんです USB 必須なんですか…
何度もありがとうございます
まだ小さい希望はあるということでしょうか
書込番号:25453263
0点

> まだ小さい希望はあるということでしょうか
可能性は有るけども、どうでしょうか・・・。
状況的に物理的な故障で無く論理破壊が起きている感じ(フォーマットすれば再び使用可)。
取り敢えず ファイル復旧ソフトに掛けてみてその結果どうなるか?ですね、DATA の価値が個人的にどの程度なのかが問題でどの程度工数や費用を掛けるか?
一番確実なのは復旧業者に持ち込む事
わたしたちはデータ復旧業界の健全化を目指します。 | 日本データ復旧協会-DRAJ
https://www.draj.or.jp/
此処の会員業者が一応信頼出来るはず。
(金額の程度が判らないのでダメ元で一応問い合わせをする事をお勧めします。)
えい!やー!で
sfc /scannow or chkdsk を行って上手く行けば結果オーライ、但し書き込みが伴うのでリスクも高い。
予防策として恐らく DATA Driveを別けておけば BOOT Drive のアクセスが不可でも DATA のサルベージは簡単にできた可能性が高い。
一番堅いのはなんと言っても DATA の バックアップ を取っておく事、デスクトップ PC が有ればファイル共有で COPY しておけば簡易なバックアップには成る。
321ルール
https://www.sophia-it.com/content/321%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%AB
個人の場合
> 「バックアップのうち1つは違う場所で保管する」
は無視(粗不可)して良いかと。
書込番号:25453323
0点

OS を製作した Micro SD を USB 3.0.のカードリーダー経由で PC にセット
電源SWオン→ F12 キー連続打ち → Boot Menu →” 2..USB”を選択
→言語/日本語を選択
→ Windows セットアップ画面→”今すぐインストール”を選択
→ T552 のセットアップが開始されます
→ライセンス認証を求められ”プロダクトキーがありません”を選択
この時画面の下部にバーが現れ "1 情報の収集”が始まります
→ Win 10 Home x64 をOSに選択
→ライセンス認証に同意
→ファイル/設定/アプリを引き継ぎアップグレードするを選択
→表示下部のバーは”1.情報の収集"が続きます
→数時間経過しても”2.Windowsをインストールしています”に進みません
お解かりになられる方どうかよろしくお願いいたします
書込番号:25453807
0点

windowsをインストールしてしまったらデータはすべて消えてしまいますよ。
3枚目写真のところで左下のコンピューターを修復するですね。
また魔境天使_Lucifer様が言われるように物理的に壊れているわけではないので、いちどクローンソフトの様なもので丸ごとコピーを取ってみてはいかがでしょうか?コピーしたHDDの方を他のPCに挿すとデータが見れる場合があります。それと論理破壊の場合、何度か抜き差しすると認識する場合もあります。原因は判りませんがwindowsが認識するタイミングとかもあるのかもしれません。
書込番号:25454112
0点

>いをさん
>windowsをインストールしてしまったらデータはすべて消えてしまいますよ。
ファイル/設定/アプリを引き継いでアップグレードされるわけではないのでしょうか?
>3枚目写真のところで左下のコンピューターを修復するですね。
こちらを選択すると自動修復に進み失敗するループ状態になります
別の指摘であるようにSD カードでは不具合があるのでしょうか?
ただ最初 HDD に この SD を使って Win 10 をインストールしています
書込番号:25454157
0点

私もSDで起動USB作ったこと無いので確かではありませんが、ここまで進むのであれば問題ないと思います。
アップグレードインストールですが、最後の写真に記載されてるように、OSが立ち上がった状態でしかアップグレードインストールは出来ないです。→「windowsが正常に起動したらインストールメディアを挿入し〜〜」
書込番号:25454296
0点

このSDからインストールと言う事は、壊れたノートにwindows10をクリーンインストールされたのでしょうか?
そうするとTOUSHIBAの独自ソフトの「東芝ファイルレスキュー」などは使えません。
HDDごとコピーしてチャレンジするか、先の方が言われているようにデータ復旧を業者にお願いするかになると思います。
金額的には個人でお願いする金額では無かったですが(以前問い合わせたことがあります。)
書込番号:25454311
0点

>いをさん
>OSが立ち上がった状態でしかアップグレードインストールは出来ないです。
電源オンで自動修復モードで起動しますが必ず修復失敗のループになります
そこで電源オン+F12で Boot Menu を開き Win 10ツールで修復を試みています
この時の Boot Menu で"2.USB"を選択していますが(画像ファイル再掲載)
<Enter Setup>
<HDD Recovery>
上記のいずれかを選択してみるということでしょうか?
>→「windowsが正常に起動したらインストールメディアを挿入し〜〜」
これは電源オンにしてからメディアを挿入しなければならないということでしょうか?
>このSDからインストールと言う事は、壊れたノートにwindows10をクリーンインストールされたのでしょうか?
ノートの劣化しだしたHDDを新たにブランクのHDD換装しそれに SDカードでインストールしました
この時点ではノート自体に異常はみられませんでした
書込番号:25454438
0点

Boot Menu で"2.USB"で問題ありません。ただアップグレードインストールは出来ません。と言うだけです。
windowsが正常起動出来たらアップグレードもできますが正常起動しない場合、カスタムインストールのみ選択できます。(データは消えます)
HDDを換装した際、TOSHIBAのリカバリーディスクを作り、インストールされているなら東芝のレスキューソフトが使える可能性ありますが、windowsのみをクリーンインストールしたのであれば東芝のソフトは全部消えてしまってますので使えません。特に不具合が出るわけではないです。
先の方が言われているようにセーフモードでの起動は試されたのでしょうか?
書込番号:25454547
1点


> Windows 10 だけをインストールしてしまいました
此は問題の HDD (復旧させたい DATA の入った)に対して?
その場合は DATA の復旧は絶望的。
> 何度も試しましたがセーフモードはエラーになってしまいます
表示に [ビルド 7601 : ServicePack 1]と成っている事から 恐らく Windows 7 の Recovery エリア を読み込もうとし ERR に成っている様子。
DATA が必須なら業者に持ち込みどうするか要相談、諦めるなら問題の PC をどうするか?
Windows 10 をインストールするなら diskpart で初期化後 Windows 10 を再インストール、その後 BOOT 不可の場合は BOOT パーティション の初期化を試行って事でしょうか。
書込番号:25454628
0点

>魔境天使_Luciferさん
HDD だけなら何とも言えないけれどファイルその他データについては
素人には手に負えないということなんですね…
全てわたしの無知と不注意が原因なんで仕方ないですね
諦めがついたらクリアインストールを試してみます
>魔境天使_Luciferさん
>いをさん
>猫猫にゃーごさん
>肉たらしいさん
>キハ65さん
>ミッキー2021さん
>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
皆様ご助言くださって本当にありがとうございました m(_ _)m
書込番号:25454708
0点

>純初心者さん
データ救出はできていないんですね?
>HDD ケース SATA 2.5 USB 3.0 で試しましたが読めませんでした
>OS は 11 PC は Dynabook AZ 65 です
気になるのは、これです。
何を行ったのか詳しい状況を書き出してください。
経験的にHDDが物理的に故障して認識できないのでは無く、
USBバスパワーの電力不足で認識できないだけで、電力不足を
補ってやれば、認識してアクセスできると思います。
また、USBブートによるデータ救出は試さなかったのですか?
PC本体がHDDを認識しているのなら救出可能と思いますが。
他の方法としては、別のPCでバックアップ・クローンソフトの
Windows PE版ブータブルUSBメディアを作成し、それで起動して
内蔵HDDのディスクイメージバックアップを外付けHDDに作成。
USBメディアを作成したPCでイメージバックアップファイルを
マウントしてデータ救出を行うことも可能です。
※HDDが正常であれば。
書込番号:25454824
0点

>猫猫にゃーごさん
ご助言をくださりありがとうございます
明日あらためて詳しくご説明いたします
書込番号:25454831
0点

>猫猫にゃーごさん
>USBバスパワーの電力不足で認識できないだけで、電力不足を
補ってやれば、認識してアクセスできると思います。
=満充電のPCにAC電源接続して再度試しましたが同じ結果;でした
今回もケースのLEDは点滅しHDDは作動しています
2.5HDD用なのでケースに外部電源インプットはありません
>また、USBブートによるデータ救出は試さなかったのですか?
PC本体がHDDを認識しているのなら救出可能と思いますが。
=他の方の見解になりますが
表示に [ビルド 7601 : ServicePack 1]と成っている事から
恐らく Windows 7 の Recovery エリア を読み込もうとし ERR に成っている様子
=同じく他の方の見解になりますが
Win10をUSBではなく16GのMicroSDに作成し3.0カードリーダーで
読み込ませているのも失敗の原因かもしれません
書込番号:25456046
0点

>=満充電のPCにAC電源接続して再度試しましたが同じ結果;でした
>今回もケースのLEDは点滅しHDDは作動しています
>2.5HDD用なのでケースに外部電源インプットはありません
パソコン側ではどんな状況になるのですか?
何を行って「同じ結果」と判断されているのですか?
・デバイスマネージャーで認識されるか?
・ディスクの管理で認識されるか?
認識されるのならスクリーンショットをアップ。
・エクスプローラーで認識され、アクセスできるか?
>=他の方の見解になりますが
> 表示に [ビルド 7601 : ServicePack 1]と成っている事から
>恐らく Windows 7 の Recovery エリア を読み込もうとし ERR に成っている様子
何を行って、そのように判断されたのですか?
>=同じく他の方の見解になりますが
>Win10をUSBではなく16GのMicroSDに作成し3.0カードリーダーで
>読み込ませているのも失敗の原因かもしれません
これは、まったく問題ありません。
私も空いているUSBメモリが無いときに、microSDを代用することがあります。
もちろん正常にブートできます。
書込番号:25456839
0点

>猫猫にゃーごさん
>パソコン側ではどんな状況になるのですか?
>何を行って「同じ結果」と判断されているのですか?
>・エクスプローラーで認識され、アクセスできるか?
=HDDをPCに接続しエクスプローラー Eドライヴを開きますが
何度読み込ませても画像のような表示結果です
>・デバイスマネージャーで認識されるか?
>・ディスクの管理で認識されるか?
=そういう方法を初めて知りました これから試してみます
>>=他の方の見解になりますが
>> 表示に [ビルド 7601 : ServicePack 1]と成っている事から
>>恐らく Windows 7 の Recovery エリア を読み込もうとし ERR に成っている様子
>何を行って、そのように判断されたのですか?
=私がBOOTした際の画像を見てだとおもわれます
ディスプレイ最上部のテキストから推察をされておられるのでは?
このMSのサービスパックはWin7に対応するもののようです
書込番号:25457323
0点

4枚目の画像(winver)はどうやって撮ったのですか?
リカバリーした場合、Windows 7 Home Premiumとなるので、
Windows 7 Ultimateになることはありません。
Windows 7 Ultimate SP1をクリーンインストールしたのですか?
また、Windows 7 Ultimate SP1をクリーンインストールせずに
起動できた場合、Windows 10に無料アップグレードしているので、
Windows 10 Homeになります。
4枚目の画像がこのパソコンを起動して撮ったものであれば、
Windows 10の環境は既に失われているので、データ救出は
不可能です。
書込番号:25457823
0点

>猫猫にゃーごさん
>4枚目の画像(winver)はどうやって撮ったのですか?
>Windows 7 Ultimate SP1をクリーンインストールしたのですか?
=”ビルド 7601 : ServicePack 1”をネットで解説したページからの
画像コピペでT552からのものではありません
Boot 画面ではビルド 7601 : ServicePack 1の表示だけです
”Home”/”Ultimate”いずれの表示もありません
この問題に無関係なことを持ち出してしまいました m(_ _)m
書込番号:25458150
0点

まだ、壊れたHDD(ドライブE:)をWindows11にUSBケースで接続していると仮定し
「ディスクの管理」では写真RAWのようになっているんですね?
YES
なら基本ファイルシステムが壊れています!
「対処」
最後に自己責任で以下を実行してみたら
■管理者:コマンドプロンプト
chkdsk E: /r /x ←管理者でないと実行できない
なお、
修復できるファイルは修復される(半分?切れも含め)
▼修復できないファイルは切り捨てられる ←リスク
なくなるファイルが出る可能性はあります
それでもいいから、いくつかでも救出したい!
という場合にやることになります
一個でも、なくなるファイルがあるのはやだ!!
という場合には実行してはいけません
業者に頼みましょう
(但し、業者が100%修復できるかは不明ですが)
●「当たるも八卦外れるも八卦」のギャンブル系コマンドです
笑うも泣くも、自己責任で
書込番号:25458168
0点

>usernonさん
>■管理者:コマンドプロンプト
>chkdsk E: /r /x ←管理者でないと実行できない
= 最後の最後に試す操作になりますか?
書込番号:25458202
0点

>= 最後の最後に試す操作になりますか?
それは難しい質問です
自分自身の判断ですから
一個でも、なくなるファイルがあるのはやだあ〜〜
ならしないことですね。。。
●一個でも、ファイルが救出できれば嬉しい!!!!
というならやってもいいのでは?
なお誤解はないでしょうが、、、
必ず一個以上は救出できるなんて言っていません!!
■最悪は0個です
書込番号:25458209
0点

>usernonさん
>■最悪は0個です
=この操作ができるときHDDは壊れていませんか?
だとすれば最悪より少しはマシだと考えるつもりです
書込番号:25458324
0点

E:ドライブのある「ディスクの管理」の写真を
撮ってここに貼り付けできますか?
はい
なら、100%は壊れていないと思います
>=この操作ができるときHDDは壊れていませんか?
>だとすれば最悪より少しはマシだと考えるつもりです
はい
その通りです
●最悪より少しはマシだと思えます
あとはディスクの救出ソフト(有料)なども
あるので、試すなど
https://exidea.co.jp/blog/daily-necessaties/hdd/recovery-software/
業者に頼むよりはかなり安いですが、、、?
書込番号:25458354
0点

はい
確かに (壊れたHDD)ドライブE: がRAW(未フォーマット)ですね。。。
話が合っています。
未フォーマットなので、ファイルが見れないので
「フォーマットしますか?」
になっています
何かの原因でファイルシステムが壊れたということです
あとは頑張ってファイルシステムを治すことですね
本題ですが、実際には
(壊れたHDD)ドライブE: 内のドキュメントなどが
なくなっても大丈夫なんですよね?
●何十(百)万もかけて業者に頼むようなファイルはないんですよね?
↓
YES
なら、やっぱり1)や2)でいいのでは??
個人の意見です
---------------------------------
1)データ救出ソフト(有料)
2)chkdsk E: /r /x
3)業者依頼
多分、起動はもうこのHDDでは無理だと思っています。。
データ救出のみで使用する
書込番号:25458484
0点

>usernonさん
>多分、起動はもうこのHDDでは無理だと思っています。。
>データ救出のみで使用する
=chkdsk 検索してみると解説ページが幾つか見つかりました
自分なりに理解できたら実行してみるつもりです
ありがとうございます
書込番号:25458551
0点

>=chkdsk 検索してみると解説ページが幾つか見つかりました
>自分なりに理解できたら実行してみるつもりです
楽しみです
興味津々です
個人的にはいけるかな?
という感じです
さっきも言った通り100%は壊れていないと思うので、、、、
「清水の舞台から飛び降りる」
という感じで、いいかも
ダメ元ですね。。。。。
個人的にはギャンブル系なので、、、、、
即chkdskやってしまいます。。。
どうなろうと自己責任なので、、、
●ファイルの一つや二つなくなっても構いません!!
書込番号:25458574
0点

>usernonさん
>猫猫にゃーごさん
>魔境天使_Luciferさん
>いをさん
>肉たらしいさん
>キハ65さん
>ミッキー2021さん
>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
=経過/結果は改めて書き込ませていただきます
ご興味とお時間のありましたらよろしくお願いします
書込番号:25458585
0点

RAWでしたか。
うちにはWindows 11 パソコンに接続したとたんにRAWになった
USB外付けHDD(2.5インチケース+HDD)があります。
二股給電ケーブルで給電しているので、電力不足は無し。
※Windows 10 以前は正常。
何度もパソコンと接続し直したり、接続したままパソコンを再起動
することで稀に正常認識・アクセス可能になりました。
アクセス可能時にデータ救出できたので、事なきを得ました。
※中断すると次にアクセスできるか分からないので注意。
同ケースで、信号ケーブルと給電ケーブルの接続順を間違えて
HDDを壊したこともあります。
書込番号:25458691
0点

>猫猫にゃーごさん
>二股給電ケーブルで給電しているので、電力不足は無し。
=私の HDD ケースは SATA ケーブルにアルミ箱がついたもので
外部からの給電できるような代物ではありません…
>何度もパソコンと接続し直したり、接続したままパソコンを再起動
することで稀に正常認識・アクセス可能になりました。
アクセス可能時にデータ救出できたので、事なきを得ました。
※中断すると次にアクセスできるか分からないので注意。
=PCの世界は奥深いんですね
>同ケースで、信号ケーブルと給電ケーブルの接続順を間違えて
HDDを壊したこともあります。
=充分気をつけながらさぎょうしたいとおもいます
ありがとうございます
書込番号:25458726
0点

>usernonさん
chkdsk を試すにあたり事前に情報収集してみました
「chkdsk は RAW のドライブには使えない」
私が調べた記事は全てそう解説されていました
実際にはまだ試していないのですが不安です
私は何を誤解しているのでしょうか?
書込番号:25459137
0点

給電ケーブルが付いていないバスパワーUSBドライブには、↓を使用しています。
給電側ケーブルはパソコンのUSBポートだけじゃなく、セルフパワーUSBハブや
USB充電器のUSBポートに接続しても良いです。
・アイ・オー・データ USB電源補助ケーブル 電力供給 日本メーカー UPAC-UT07M ブラック
https://amzn.asia/d/6HISEnA
パソコンのUSBポートの給電能力は規格以下のものもあります。
SSDでも給電不足になることがあるので、必ず↑のケーブルを併用しています。
書込番号:25459198
0点

>「chkdsk は RAW のドライブには使えない」
>私が調べた記事は全てそう解説されていました
「chkdsk は (●100%)RAW のドライブには使えない」ということです
今回は(●100%)RAW のドライブではなく
ファイルシステムが壊れて
RAWの状態になった(中途半端?)RAW のドライブ
です
ファイルシステムが壊れて RAW 状態になったドライブには、
chkdsk を使用してファイルシステムを修復できる可能性があります。
ただし、chkdsk がファイルシステムを修復できるかどうかは、
ファイルシステムの損傷の程度によって異なります。
ファイルシステムが完全に破損している場合は、chkdsk が
ファイルシステムを修復できない可能性があります。
■以下でもRAWになったSDカードの修復(chkdsk)が紹介されています
----------------------------
https://jp.easeus.com/data-recovery-solution/recover-raw-disk-partition.html?source=ad-bing-dsa&msclkid=d7c9671d9f6e1c5f64ce023a9b2b9395&utm_source=bing&utm_medium=cpc&utm_campaign=DRW-JP-Search&utm_term=https%3A%2F%2Fjp.easeus.com%2Fdata-recovery-solution%2Frecover-raw-disk-partition.html&utm_content=dsa
1.CMDでRAW化SDカードを修復
1.「スタート」→「運行」→「cmd.exe」でコマンドプロンプトを実行します。
2.「chkdsk /X /F (sdカードのドライブレッテル)」をタップして指令を実行します。
(例えば、●RAWになったSDカード●がHドライブだったら、「chkdsk /X /F H:」と入力すればよろしいです。)
それで、CMDがRAW化SDカードの修復作業を始めます。
もしこの方法は効かない場合、次の方法を試してみてください。
2.データ復旧ソフトを使った方法
↓
---------------------------------
1位 FonePaw データ復元|800万以上のユーザー数を誇る
https://www.fonepaw.com/ja/data-recovery/
FonePaw データ復元
data-recovery.exe ダウンロード
●「無料お試し」版は試しましたか?
書込番号:25459284
0点

>猫猫にゃーごさん
>USB充電器のUSBポート
<ポートにSATAケーブルを接続すればPCには?
理解がおよびません…どういうことですか?
>usernonさん
>「chkdsk は (●100%)RAW のドライブには使えない」ということです
<理解できました
PCに何度もHDDを認識させようと試みましたところ
PCにプリインストールされていた LoiloSCORP 2 というソフトが起動しました
フォトの読み込みをさせると3500から4000ファイルを読み込んだのです
ただそれ以上進まず読み込みも終了しなかったです
ソフトは30日間無料で使えるようです
ドキュメントを含むファイルが入ったようでフォルダーのサムネイルまで
見ることができました! しかしどのファイルを選択しても
「検索条件に一致する項目はありません」となりファイルが見れません
どういうことになんでしょうか?
書込番号:25459558
0点

>しかしどのファイルを選択しても
>「検索条件に一致する項目はありません」となりファイルが見れません
>どういうことになんでしょうか?
つまりファイル(中身)が壊れている!
ということです
以下ではどうですかね?
---------------------------------
1位 FonePaw データ復元|800万以上のユーザー数を誇る
https://www.fonepaw.com/ja/data-recovery/
FonePaw データ復元
data-recovery.exe ダウンロード
●「無料お試し」版は試しましたか?
書込番号:25459571
0点

>usernonさん
>●「無料お試し」版は試しましたか?
< chkdsk とどちらを先に行うべきでしょうか?
書込番号:25459731
0点

>●「無料お試し」版は試しましたか?
> chkdsk とどちらを先に行うべきでしょうか?
「無料お試し」版からでいいと思います
なぜなら、、、
「無料お試し」版は検査のみで、いきなり修復はできないからです
つまりファイルを見つけるだけで、開けるように修復(●書き換え)は
できません
なので安全です
修復はお金を払う■有料版を買わないとできませんからね
なので、以下の流れでいいです
--------------------安全策
「無料お試し」版
一旦無くなったファイルが検出できるか見てみる ←テスト
↓
あ!全部のファイルがみつかった
↓
ではお金を払って有料版を買おう ←購入
↓
修復「リカバリー」←修復(●書き換え)
↓
全てのファイルが開けた!やった!!!
--------------------
但し、運悪く半分しか開けなかったもありえます
2)chkdsk E: /r /x
は、いきなり修復(●書き換え)をしてしまいます
--------------------ギャンブル
chkdsk E: /r /x 実行
↓
修復終わった!
↓
ファイル全部あるかな?
↓
ああ〜半分は開けたが、▼半分はなくなっていた(開けなかった)
↓
残念 ぐすん! 仕方ない
--------------------
但し、運よく全てのファイルが開けたもあり得ます
書込番号:25459924
0点




>usernonさん
>先にchkdsk E: /r /xをやってしまいましたか?
<こちらからですか…もうダメになってしまったのでしょうか?
でもあす落ち着いてもう一度やり直してみるつもりです
アドバイスありがとうございます
書込番号:25460404
0点

>こちらからですか…もうダメになってしまったのでしょうか?
昨夜やったchkdskは幸い動かなった?ので、特に新しいダメージは
与えていないと思います。
chkdskはいつでもできるので一旦おいておいて
せっかく「FonePawデータ復元「無料お試し」版」 があるので試してみましょう
data-recovery.exe ダウンロードドして
インストールして
E:ドライブをスキャンするだけで簡単です
やってみてください
修復のチャンスあり!?
---------------------------------
■FonePawデータ復元「無料お試し」版
1位 FonePaw データ復元|800万以上のユーザー数を誇る
https://www.fonepaw.com/ja/data-recovery/
FonePaw データ復元
data-recovery.exe ダウンロード
書込番号:25460575
0点

>usernonさん
>chkdskはいつでもできるので一旦おいておいて
<一週間ちかくこの問題にわずわらされていて
つい安易に最終手段にトライしてしまいまいました
無料版というとなにかうさん臭くキケンな感じがあり
敬遠してしまい chkdsk を選択してしまいまいました
>やってみてください
<はい試してみます
そして結果はお知らせします
引き続きよろしくお願いいたします
書込番号:25460724
0点

まだ途中でしょうが
もう山のようになくなったファイルが見つかっていますか?
順調に、、、、
4000くらいあったようですが、
書込番号:25460835
0点

>純初心者さん
ディスクの管理を見たらC領域は106GB使っています。(他は全て空き)
Cドライブの中身のデータだけみてそれが解ればそれをコピーしておく。
いまはOSが起動できますか?
起動できるかもしくは認識できればOSの修復が可能かと思いますが、
東芝独自のアプリは残るか、東芝に聞いたほうが正確に回答してくれると思いますが、
壊れたファイルの救出は専用アプリが必要ですが、素人には難しい(私も非常に難しい)
ですから複製をとっておくのです。
書込番号:25460993
0点

>1991shinchanさん
>Cドライブの中身のデータだけみてそれが解ればそれをコピーしておく。
<Disk 1(E:)をクリックし Disk 0 に丸ごとコピペできるということですか?
>いまはOSが起動できますか?
起動できるかもしくは認識できればOSの修復が可能かと思いますが、
東芝独自のアプリは残るか、東芝に聞いたほうが正確に回答してくれると思いますが、
<起動しません 東芝のアプリは移行インストールできていません
>usernonさん
1時間ほどやってみましたがソフトの操作がよくわかりませんでした
この土日に集中して試したいのですが成功する感じがしません
書込番号:25461736
0点

■FonePawデータ復元「無料お試し」版
のいまの画面を写真に撮ってここに張り付けてください
ソフトを起動すると
普通はこの張り付けた画面「スキャン」のようになり
問題がなければ 例のE:ドライブ が表示されているので
そのE:ドライブをクリック選択して ←@
スキャンボタン押し ←A
で動くはずですが、、、
たった2つするだけで、他の難しいことは考えなくて
いいです
もしや
例のE:ドライブ が表示されていないのですか?
それならスキャン無理ですが?
書込番号:25462003
0点

>純初心者さん
Cドライブの中身のデータだけみてそれが解ればそれをコピーしておく。
Cドライブをクリックしてある程度データは見れますよね?
その中で見えるデータがあるか という事ですけどね
Documentの中身が見れなかったら一度コピーしておき、あとで対処する。
Eドライブにはデータが見かけ上何もないですね。
ここのデータを復旧させたいなら専用のアプリが必要。
OSが起動しないならあきらめるか、もしくは東芝にやってもらうか、、、 古いからあきらめたほうが良いか、、、
書込番号:25462229
0点

>usernonさん
>例のE:ドライブ が表示されていないのですか?
>”ローカルディスク” なのか”失われ…(16.0MB)”なのか
それとも両方なのかわからないのでこれ以上進みません
”E:”をえらべばよいということですか?
>1991shinchanさん
>Cドライブの中身のデータだけみてそれが解ればそれをコピーしておく。
Cドライブをクリックしてある程度データは見れますよね?
その中で見えるデータがあるか という事ですけどね
Documentの中身が見れなかったら一度コピーしておき、あとで対処する。
>HDDはPC(T552)から外していますが何も見れないです
>Eドライブにはデータが見かけ上何もないですね。
ここのデータを復旧させたいなら専用のアプリが必要。
> chkdsk は無効または不適切な操作ということですか?
書込番号:25462405
0点


>usernonさん
>いま始めましたがなかなか読み込みが進みません
読み込みが終わった後でリカバリーをクリックですね?
結果がでたら書き込みませていただきます
書込番号:25462507
0点

>いま始めましたがなかなか読み込みが進みません
時間はかかります
うちのSSD(230GB)で1時間?というかんじですから
HDD(1TB)なら6時間ですかね?
>読み込みが終わった後でリカバリーをクリックですね?
はい
お金を払います(クレジットカードかPayPal)
5374円くらいですが
これで修復できるなら安い感じです。。。。
<結果がでたら書き込みませていただきます
はい
全部みつかって、修復でき、開ければいいですね
夢のようです!!
実際に修復できるかはこのソフトでやったことはないので
知りませんが、恨みっこなしよ!で
書込番号:25462536
0点

>usernonさん
>ファイル復元ソフトFonePawを試してみたのですが
4時間以上経過しても10%以上はスキャンが進みませんでした
Cclener Recuva という無料ソフトではスキャンをしませんでした
chkdskするしかないでしょうか?
書込番号:25468928
0点

>4時間以上経過しても10%以上はスキャンが進みませんでした
>Cclener Recuva という無料ソフトではスキャンをしませんでした
リカリーが終わったと思っていましたが
ディープスキャンが止まってしまったんですね。。
でも
クイックスキャンで981319
ディープスキャンで12702
が見つかっているんじゃないですか?
スキャンは「中断」してリカバリーはできませんか?
できるならやればいいのでは?
>chkdskするしかないでしょうか?
最終手段でやってもいいと思います
ただ、この前やってエラーがでたので
正しくやっても同じエラーで動かないと思っています。。。
多分ですが、、
書込番号:25469052
0点

https://exidea.co.jp/blog/daily-necessaties/hdd/recovery-software/
データ復元・復旧ソフトおすすめ11選!選び方のポイントも解説
↓
このなかで、こちらでテストしたところその(RAW)HDDで救出できそうなのは残り
1)〜4)
の4つです
気長にもう数か月かけて、データ救出を試すことですかね。。。
------------------------------
FonePaw 動いた
ファイナルデータ 動かない
Recuva 動かない
1)EaseUS Data Recovery Wizard For Windows RAWでも動いた
SoftPerfect File Recovery 動かない
2)DiskDigger 動いた
3)diskdrill RAW動いた
4)外付けHDD向け|Glarysoft File Recovery 動いた
------------------------------
なおもう疲れ果てて、、どうなってもHDD壊れてもファイルがなくなってもいいので
chkdsk E: /r /x
をやってみたいというなら言ってください
やり方教えます!
書込番号:25469090
0点

>usernonさん
>詳細な解説をしてくださりありがとうございます
何度も試すのですがスキャンが終了しないので
ダメなんだろうと落胆をしていました
でもusernonさんのご教授に従って再びまた
復元作業に取り組んでみるつもりです m(_ _)m
書込番号:25469168
0点

リカバリーボタンは動かなかったんですかね?
みつかったファイルは修復できると思いましたが、、、?
まあ時間はあるのでみんな試せばいいんじゃないですか
1)〜4)
どうせ払っても大した金額ではないので
書込番号:25469225
0点

>usernonさん
何度もご助言をいただきありがとうございます
chkdsk を行う前にココに書き込みをするつもりです
その際は勝手ながらよろしくお願いいたします
書込番号:25469318
0点

>純初心者さん
難儀されていますね。
以前レスしたUSB接続を何度も行って認識できるかどうかは試しましたか?
@USB接続する。
Aディスクの管理で正常認識されているか確認。
正常認識されいぇいる → Cへ。
B安全な取り外しでUSB HDDを取り外す。 → @へ。
Cデータを別ストレージにコピーする。
運が良ければ数回でデータ救出できます。
駄目な場合は、根気よく何十回も試してみましょう。
できれば、別のPCでも試してみましょう。
ファイルシステムのバージョンが同じWindows 7でも試すと良いです。
うちのHDDがRAWになった原因として、HDDをフォーマットしたOSの違い
(ファイルシステムのバージョンの違い)とUSBバスパワーの電力不足も
関係しているのではと考えています。
あと、USB外付けHDD(SSD)ケースと入れたHDD(SSD)との相性
および、USBインターフェースとの相性も考えられます。
うちには、USB HDDスタンドと特定メーカーとの相性が悪く、PCと
接続しても正常認識できないものがあります。
他メーカーのHDDは正常に動作します。
USB外付けHDD(SSD)ケースを別のものに変えてみるのも良いかも。
USBバスパワーの電力不足には、くれぐれも注意を。
いろいろ試されているので手遅れかも知れませんが、HDDから異音が
しているようでは無さそうなので、気が向いたら試されると良いでしょう。
書込番号:25469456
0点

まずやるべきは、
FonePawはもう閉じてしまったんですね?とまったので多分
なら再度FonePawでスキャン
↓
4時間くらい経過して10%以上でスキャン(勝手に)停止
↓
@「停止」ボタンでスキャン中断
↓
A画像フォルダなど全部をクリック
↓
B「リカバリー」ボタンでリカバリーする(お金払って)
これで修復したい?11818の画像ファイルが修復できて開ければ
いいですが、、?
これだけ見つかっているので、リカバリーを試さないのは
もったいないです
修復の、チャンスがあるならやってみてください
(5374円はかかりますが、授業料として?)
書込番号:25469555
0点

あと、Live USB Linux(Ubuntu等)でデータ救出を試みても良いでしょう。
HDDはUSB接続状態とT552に戻した状態で行うと良いです。
書込番号:25469574
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook T552 T552/58F 2012年夏モデル
私は、第3世代 i7 3610QM搭載のこのパソコンと
スマホ(低速1Mbps使い放題SIM)をテザリングして
YouTubeを見ています。
今までは、Chromeでほぼ自動480pで見られていました。
でもChromeを更新してから自動240pにしか上がらなくなり
すごく汚くなりました。たまに自動360pまで上がりますが
読み込みが追い付かず、一時停止しまくります。
最新のEdgeでは、問題なくほぼ自動480pで見られています。
YouTube再生時のデータ通信量をタスクマネージャーの
パフォーマンスタブで見ていると
Edgeは、1Mbps使い切っているのに
Chromeは、300kbpsくらいしか使っていません。
でも、広告を読み込む時は、1Mbps使い切っています。
Edgeでは、ほぼ自動480pで安定して見られるので
今後は、EdgeでYouTubeを見ようと思います。
0点

自分でChromeでYouTube見るたんびに、画像設定で
720や460に変更すれば、よいだけ
自動設定だからPCが勝手に、240とかの低設定を
選んで再生するだけです
書込番号:24632966 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook T552 T552/58F 2012年夏モデル
最近、ネット閲覧時、スクロールをするとガクつくようになりました。
今年の夏前に、ファンとフィンを掃除していたので、寿命が来たと思いました。
どうせなら、CPUグリス塗り替えの練習をしてから、処分しようと塗り替えたら
スクロールでガクつかなくなりました。
直ったみたいなので2025年までは、使う予定です。
現在の状態
・SSDに交換済み
・Windows10インストール済み
・バッテリーなしで使用中
・ネット閲覧専用で、重要な作業は一切なし
5点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook T552 T552/58F 2012年夏モデル
元の MQ01abd075 を MQ01abd100 (新品)と交換し作成していたDVDリカバリーディスクで
初期インストールソフトウェアの復元ができません
全部で8枚あるDVDを全て読み込ませても更に次のディスクを要求しそこから進みません
約6時間かけて MQ01abd100 の初期化も行いましたが結果は同じでした
勝手ながらどなたかご教授お願い致します
0点

・パソコンを購入時の状態に戻す方法(再セットアップ方法)リカバリーメディア編<dynabook T552/**Fシリーズ>
https://dynabook.com/assistpc/faq/pcdata/013273.htm
こちらの方法でリカバリーしているんですよね。
ディスク入替の際、DVDを入れてトレイを押し込んでから10〜20秒待って
[OK]ボタンをクリックしていますか?
トレイを押し込んで直ぐに[OK]ボタンをクリックしても、DVDが認識できて
いない状態なので、何度も入れ替えメッセージが出ます。
※DVDドライブのアクセスランプが消灯してから[OK]をクリック。
筐体底面に貼られているWindows 7のCOAラベルのプロダクトキーが
読み取れるのなら、Windows 10をクリーンインストールする手もあります。
※Windows 10のライセンス費用は掛かりません。
書込番号:24385548
0点

・DVDリカバリーディスクが壊れている。
・実は9枚目以降がある。
・インストールソフトがおかしい。
などなど
昔メーカーのリカバリーディスク作成で作ったDVDで回復できなかったことがあります。
同じように作成した枚数以上のディスクを要求されて・・・
どうしたか覚えていないけど。
猫猫にゃーごさんも書かれているようにWin10をインストールする方が楽だと思いますよ。
もうWin7のサポートも終了しているのですし。
書込番号:24385563
0点

EPO_SPRIGGAN さん
早速のご返答ありがとうございます
DVDにナンバリングしてあるので8/8だと…
Windows10の件は確かにその方がいいかもしれません
最終的には試させていただきます m(_ _)m
書込番号:24385589
0点

猫猫にゃーごさん
すぐにお返事下さりありがとうございます
待っていなかったです
進捗状況のバーも出ないので読み込んでいないかもしれません
BDの読み込み機器自体が故障しているかもしれません
Windows10インストールは最後に試してみます m(_ _)m
書込番号:24385602
0点

>>元の MQ01abd075 を MQ01abd100 (新品)と交換し作成していたDVDリカバリーディスクで
>>初期インストールソフトウェアの復元ができません
元の MQ01abd075が生きてPCが起動できるなら、USBメモリーでリカバリメディアを作成してはどうでしょうか。
https://dynabook.com/assistpc/faq/pcdata/013272.htm#a
書込番号:24385651
0点

>キハ65さん
再度リカバリーメディアを作成するために必要な容量のUSBがありません
お恥ずかしい限りです…
Windows10 まだ無料でインストール出来るのか確認しているところです
よいご提案をくださりありがとうございました m(_ _)m
書込番号:24385706
0点

>>Windows10 まだ無料でインストール出来るのか確認しているところです
検索すれば色々なサイト、ブログが有りますが、以下サイトが分かりやすいと思います。
>Windows10 をクリーンインストールする 2つの方法
https://www.pasoble.jp/windows/10/clean-install.html
書込番号:24385725
0点

>キハ65さん
ありがとうございます
わたしには非常に難解ですが時間をかけて試してみます
全く違う質問になりますが容量不明のUSBのプロパティで
使用領域 48.0KB
空き領域 244MB
以上のように表示されたときこのUSBの容量は244MBで
合っていますか
バカな質問ですが意味がわからないので教えてください
書込番号:24385753
0点

>>使用領域 48.0KB
>>空き領域 244MB
244MB+48.0KB/1024≒244MBになります。
でもアップした図のように合計容量は書かれていないですか?
(アップした画像はWindows 11のUSBインストールメディアです。)
書込番号:24385776
0点

>キハ65さん
丁寧にご説明くださりありがとうございます
Windows10 インストールするために8GB以上のUSBを入手します
>猫猫にゃーごさん
>EPO_SPRIGGANさん
ご両名様にもお礼申し上げます
こちらに質問する前に dynabook サポートに問い合わせたところ
改造に関する質問には答えられないPCを買い替えろと回答されました
2年前に T552/58FW 後継の dynabook AZ65/GGSD を購入したこと
後悔させる塩対応でした
HDD は消耗品ですよね? 交換したらダメなんでしょうか?
HDD の寿命イコール PC の買い替えタイミングていうんでしょうか
次回はもう dynabook は買わないと決めました
でも三人様のおかげで解決の糸口がつかめた気がしています
あらためてお礼申し上げます
書込番号:24385844
0点

>猫猫にゃーごさん
>EPO_SPRIGGANさん
>キハ65さん
どうしても Windows7 を継続したい場合ですが
T552/58FW USB3.0 ポートと MQ01abd075 を
SATA-USB 変換ケーブルがありますのでこれで接続して
MQ01abd100にWindows7 をインストールできないでしょうか
でもこのやり方ではクローンにしかしならないでしょうか
お手間を取らせて申し訳ないのですが
どなたかお答えいただけないでしょうか
よろしくお願いいたします
書込番号:24385888
0点

>どうしても Windows7 を継続したい場合ですが
>T552/58FW USB3.0 ポートと MQ01abd075 を
>SATA-USB 変換ケーブルがありますのでこれで接続して
>MQ01abd100にWindows7 をインストールできないでしょうか
先ず、MQ01abd075 をUSB接続しても起動することはできません。
起動できたとしてもリカバリーすることはできません。
MQ01abd075 を戻して起動し、リカバリーUSBかDVDを作成して
それからリカバリーすることになります。
>でもこのやり方ではクローンにしかしならないでしょうか
クローンする場合も MQ01abd075 を戻してMQ01abd100をUSB接続し、
クローンソフトをインストールして行います。
別のパソコンでクローンソフトのブータブルUSBやDVDを作成すれば、
MQ01abd075をUSB接続した状態でクローンできます。
MQ01abd075に異常が無く、Windows 7も正常動作しているならクローン
した方が良いです。
無料のクローンソフトが使用できます。
MQ01abd075に戻して起動し、MQ01abd100をUSB接続した状態のディスクの管理の
スクリーンショットをアップされたら、クローンの手順を説明します。
書込番号:24386049
0点

東芝dynabook はdynabookになって
シャープの傘下になりました。
普通、改造はカスタマーサービスでは回答しません。
修理の受付。在庫品を使って現状復帰です。
T552 は実家に帰った時、ネット見る時に使用。
液晶パネルが壊れていて タスクバー部分が見れない状態。
普通に考えて T552は古いので ファン付近に埃が溜まり
CPUグリスが乾燥し、熱暴走している予感。 HDD入れ替えだけでは
今後使用していくには対応としては足りないと思う。
USB3.0は確か不安定だったような USB2のポート使った方が
間違いないと思う。
俺だったら スタンド式のクローン装置にHDD入れてコピーする。
WIN10にするには 確かバイオスのバージョンアップが必要だったような
調べるの面倒なので 記憶の話です スルーして下さい。 少し仮眠したら
実家に帰省します zzz
書込番号:24386122
0点

おはようございます。
きれいな状態でインストールしたいのであれば、手間はかかりますが猫猫にゃーごさんの言われるやり方でクローンし、そのあとクローンしたHDDを取り付け、その状態からHDDリカバリーしてはいかがでしょうか?
そうすればDVDメディアもUSBメモリも必要なくリカバリーができると思います。
参考までですがリカバリーDVDは8枚で間違いないと思います。私が作成したものも8枚なので。
書込番号:24386173
1点

いをさんが書かれたようにクローン後にハードディスクリカバリーを行えば、
当初の目的を果たすことができます。
・パソコンを購入時の状態に戻す方法(再セットアップ方法)ハードディスクリカバリー編<dynabook T552/**Fシリーズ>
https://dynabook.com/assistpc/faq/pcdata/013274.htm
これに書かれている前準備以外にリカバリーするとoffice 2010も消えてしまうので、
インストールメディアとプロダクトキーがあることを確認しておいてください。
あと、リカバリー後に気が遠くなるくらい時間が掛かるWindows Updateが待っています。
書込番号:24386211
0点

クローン以外にもWin7の機能としてシステムイメージを作成しパソコン全体をバックアップする方法があります。
MQ01abd075で使っている容量に近い空き容量のある外付けのHDDが必要になると思いますが。
これであれば工場出荷時状態ではありませんがリカバリーも作成したことになります。
DVDよりは高速に復元もできますよ。
参考
Windows 7でシステムイメージを作成しパソコン全体をバックアップする方法
https://faq.nec-lavie.jp/qasearch/1007/app/servlet/qadoc?QID=013667
>改造に関する質問には答えられないPCを買い替えろと回答されました
これは当然の対応になります。
どこのメーカーでも改造は認めていません。
消耗品とはいえHDDを個人で交換することは認めていません。
できるようにしてあっても、メモリの増設・交換すら認めていないところも多いです。
メーカーの基本スタンスはHDDが故障したらメーカーで交換、容量を増やすことも無し、です。
あと、Win7ですからもうOSのサポートの切れたPCは買い換えを勧められるのはごく当然です。
メーカーもサポートは打ち切っているはずですし。
こうなるとメーカーもどうしても、ユーザーの自己責任で行ってください、何かあってもメーカーは知りません、というしかありませんのでメーカーのサポートは諦めてください。
書込番号:24386227
0点

>純初心者さん
>どうしても Windows7 を継続したい場合ですが...
基本的Windows7 を継続利用する、という選択肢はないとお考えください。
サポートが切れたOSを使い続けるセキュリティ上の問題もありますが、例えばYouTubeも今は問題なく見れても
動作を保証しているのはクロームやEdgeなどのブラウザの最新版だけです。
当然ですがサポートが切れたOSでは最新版のブラウザにアップデートできない、もしくは近い将来にアップデート
不可能になります。
Windows10にアップデートすれば2025年まで使用できるかもしれないPCが、Windows7のままでは近い将来
YouTubeも見れなければネットサーフィンもろくにできないただの箱になってしまう可能性があります。
できるだけWindows10にアップデートすることをオススメします。
書込番号:24386444
0点

>猫猫にゃーごさん
>MQ01abd075に戻して起動し、MQ01abd100をUSB接続した状態のディスクの管理の
スクリーンショットをアップされたら、クローンの手順を説明します。
厚かましい事は承知しておりますがその際は改めてご教授よろしくお願いします m(_ _)m
>これに書かれている前準備以外にリカバリーするとoffice 2010も消えてしまうので、
インストールメディアとプロダクトキーがあることを確認しておいてください。
ディスクとキーがありました !(^^)!
>あと、リカバリー後に気が遠くなるくらい時間が掛かるWindows Updateが待っています。
気が滅入ります (´_ _`)
>弥七の里さん
>普通に考えて T552は古いので ファン付近に埃が溜まり
CPUグリスが乾燥し、熱暴走している予感。 HDD入れ替えだけでは
今後使用していくには対応としては足りないと思う。
過熱の対策としては Aliexpress という中国ECサイトから輸入した
吸込みクーラーという外付けの冷却ファンをUSB 2.0 ポートと接続しています
これでよいのか不安ですが今のところHDDの温度は40℃台以上にはなっていません
>俺だったら スタンド式のクローン装置にHDD入れてコピーする。
無知なわたしにはそれが一番確実に解決できる方法ですよね
MQ01ABD075 にはC5代替処理異常セクタもあるようですし…
でも5000円以上の出費で多分一度きり使って終りなので悩んでいます
ご教授ありがとうございます m(_ _)m
>いをさん
>参考までですがリカバリーDVDは8枚で間違いないと思います。私が作成したものも8枚なので。
内蔵の光学ドライブがリカバリーDVD を認識していないように感じていましたが
枚数が間違っていないということでわたしの疑念が正しいのではないかとスッキリいたしました
重要な情報をくださりありがとうございます m(_ _)m
>EPO_SPRIGGANさん
>クローン以外にもWin7の機能としてシステムイメージを作成しパソコン全体をバックアップする方法があります。
みなさまの深くて幅ひろい知識にただ驚くばかり (゚∀゚ノ)
>あと、Win7ですからもうOSのサポートの切れたPCは買い換えを勧められるのはごく当然です。
メーカーもサポートは打ち切っているはずですし。
そこは理解してるつもりなんですがわたしにとってはメーカーの事情よりもわたしの事情が重要なんです
セキュリティソフトも Windows7 には対応しないバージョンに更新されてしまって Windows10 のPCも
持ってるのに わたしの T552 と Windows7 に対するこだわりがおかしいんだというご指摘は当たっています
客観的な見方でのご意見ありがとうございます m(_ _)m
猫猫にゃーごさん EPO_SPRIGGANさん キハ65さん 弥七の里さん いをさん
貴重なお時間とお手間を割いてたくさん有用なアドバイスをを書き込んでくださり本当に感謝です
書込番号:24386492
0点

>MQ01ABD075 にはC5代替処理異常セクタもあるようですし…
「C5 代替処理保留中のセクタ数」ですよね。
「05 代替処理済みのセクタ数」は、ありませんか?
HDDの状態が悪いとクローンが上手くできないことがありますので、
早めにクローンソフトでのクローンを行って、駄目な場合は別の方法を
考えるか、Windows 10へ移行するか判断した方が良いですね。
書込番号:24386585
0点

> ・パソコンを購入時の状態に戻す方法(再セットアップ方法)リカバリーメディア編<dynabook T552/**Fシリーズ>
> https://dynabook.com/assistpc/faq/pcdata/013273.htm
の”図1”〜”図4” 、”図8”、”図9”は表示された?
そして選択肢は何を選択?
書込番号:24386677
0点

>猫猫にゃーごさん
>「C5 代替処理保留中のセクタ数」ですよね。
「05 代替処理済みのセクタ数」は、ありませんか?
よく憶えてないのですが T552 で MQ01ABD075 は”注意”状態でした
クロームでタブをたくさん開いたときの読み込みがすごく遅くなっていました
>Windows 10へ移行するか判断した方が良いですね。
新しい dynabook には MS から Windows11に対応すると通知がありましたが
T552 で Windows11 は不可能でしょうし Windows10 クリアインストールするのが
最善だということですね…そうしようと今はおもいだしています
何度も書き込んでくださりありがとうございます m(_ _)m
>魔境天使_Luciferさん
>の”図1”〜”図4” 、”図8”、”図9”は表示された?
そして選択肢は何を選択?
わたしのクチコミ掲示板に書き込んでくださりありがとうございます m(_ _)m
ぜんぶ表示はされました!
3つのオプション全て試してみましたがダメでした
図C画面でCドライブサイズを指定した際には最大値の 906 にしましたが失敗しました
書込番号:24386815
0点

> 図C画面でCドライブサイズを指定した際には最大値の 906 にしましたが失敗しました
指定値を 500 等低めに設定し試行してみては?
Recovery Disk の信頼性の確認ですが全ての Disk を コピー した場合全て可能?
コピー がエラーと成る場合は媒体不良、DVD-R がもったいないと思うなら DVD-RW 等で試行を。
Drive側の可能性も有るので DVD-R でコピー する事をお勧めします。(バックアップを作成する)
書込番号:24387349
0点

>魔境天使_Luciferさん
>指定値を 500 等低めに設定し試行してみては?
もし低めの値で読み込みが成功したとして…
MQ01ABD100 はそれとは関係なく本来の容量で使えるのでしょうか
>Drive側の可能性も有るので DVD-R でコピー する事をお勧めします。(バックアップを作成する)
いま Windows7 をインストールする気持ちが弱くなっていますが別のPCでコピーは試してみます
質問ですがなぜインストールメディアはDVDとUSBになっているのでしょうか
ブルーレイやSDカードではダメなんでしょうか
SDカードをカードリーダーでUSBポートに接続すればUSBと考えてよいのでしょうか
書込番号:24388159
0点

>ミッキー2021さん
>できるだけWindows10にアップデートすることをオススメします。
おっしゃるとおりだとおもいます
セキュリティーのアップデートはまだMSから送られてくるんですが
Windows7 のディフェンダーは機能してないようで不安感があります
それと書込みいただいたのに見おとしておりました
まことに申し訳ございません m(_ _)m m(_ _)m m(_ _)m
書込番号:24388178
0点

>>Windows7 のディフェンダーは機能してないようで不安感があります
>>それと書込みいただいたのに見おとしておりました
Windows 7のマイクロソフト純正のセキュリティソフトMicrosoft Security Essentialsは、まだ更新プログラムが提供されているようです。(2023年まで更新予定)
>このシステムで実行されている Microsoft Security Essentials は引き続き実行されますか?
>はい、2023になるまで、引き続き Microsoft Security Essentials の署名更新プログラムを提供します。
https://support.microsoft.com/ja-jp/windows/microsoft-security-essentials-%E3%81%AE%E6%A6%82%E8%A6%81-c25ad47a-7d15-8072-1438-b07dffcbbb20
書込番号:24388258
0点

>キハ65さん
Windows7 たいへん重要な情報ですね!ありがとうございます
意味もなくアップデートされているわけがないとはおもっていましたが…
ただMSから重要なお知らせとしてセキュリティソフトをインストールするようにとの通知があります
またこの OS のサポートは終了しましたという画面が開くこともあってどういうことなんだろうと???
それにインストールしていました NTT のセキュリティソフトはすでに Win7 に対応しなくなっています
ですので Windows10 のクリアインストールが正解だとおもっているところです
Windows7 に慣れきったわたしにとっては Windows10 は使いにくいんですが
書込番号:24388412
0点

>純初心者さん
>SDカードをカードリーダーでUSBポートに接続すればUSBと考えてよいのでしょうか
できます。
・Windows 10 のダウンロード
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
のメディア作成ツールで作成できます。
また、Windows 7が稼働状態で↑の「今すぐアップデート」をクリックすれば、
インストールメディア無しでWindows 10に無料アップグレードできます。
旧環境の引継ぎを選択しなければ、クリーンインストールできます。
書込番号:24388419
0点

>猫猫にゃーごさん
>・Windows 10 のダウンロード
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
のメディア作成ツールで作成できます。
無料更新期間が終了したあとは裏ワザ的なやり方でしかインストールできないとおもっていました!?
>できます。
バファロの 16GB; のマイクロSDを手持ちのカードリーダーにセットしてみましたが
カードリーダーが骨董品レベルなので PC が この SD を外付けデバイスとして認識せずに
スリーブ&チャージ開始の表示がされただけでした
PCだけでなくペリフェラルも更新し続けなければダメなんですね
勉強になります ありがとうございます
書込番号:24388461
0点

>純初心者さん
現在MSEはダウンロード、インストール出来ません。
まだESETならWindows7に対応しています。
>対応OS
>Windows 11 / Windows 10 / Windows 8.1 / Windows 8 / Windows 7 Service Pack 1
https://eset-info.canon-its.jp/home/eis/
書込番号:24388470
0点

>キハ65さん
>現在MSEはダウンロード、インストール出来ません。
まだESETならWindows7に対応しています。
NTT のセキュリティソフトは既に T552 からアンインストールして
別の dynabook にインストールいたしました
やはりディフェンダーだけでは Windows7 をつかうのは危険なんでしょうか
それなら Windows10 ですね…
セキュリティソフトの情報ありがとうございます
書込番号:24388488
0点

> MQ01ABD100 はそれとは関係なく本来の容量で使えるのでしょうか
使えるかと。
> 質問ですがなぜインストールメディアはDVDとUSBになっているのでしょうか
> ブルーレイやSDカードではダメなんでしょうか
> SDカードをカードリーダーでUSBポートに接続すればUSBと考えてよいのでしょうか
dynabook T552 T552/58F の話なら時代でしょう。
書込番号:24388583
0点

>NTT のセキュリティソフトは既に T552 からアンインストールして
>別の dynabook にインストールいたしました
>やはりディフェンダーだけでは Windows7 をつかうのは危険なんでしょうか
>それなら Windows10 ですね…
NTTのセキュリティソフトバンクの実態は、トレンドマイクロ社のウイルスバスターですね。
Windows 7のDefenderと違って、Windows 10のDefenderは別物みたいに高機能化されているから、直ちにWindows 10に切り替えましょう。
書込番号:24388586
0点

NTTのセキュリティソフトバンク
↓
NTTのセキュリティソフト
書込番号:24388590
0点

>魔境天使_Luciferさん
>dynabook T552 T552/58F の話なら時代でしょう。
そうなんですか…理解いたしました (´;ω;`)
>キハ65さん
>Windows 10に切り替えましょう。
そうなんですよね…諒解いたしました ( ´・Д・)ゞ
書込番号:24388655
0点

>純初心者さん
>バファロの 16GB; のマイクロSDを手持ちのカードリーダーにセットしてみましたが
>カードリーダーが骨董品レベルなので PC が この SD を外付けデバイスとして認識せずに
>スリーブ&チャージ開始の表示がされただけでした
そうですか。
うちでは画像の組み合わせでちゃんと作成できています。
・100均(ダイソー&セリア)のUSB2.0カードリーダー(SDHC SD/microSD)
・8GB microSDカード + アダプタ
インストールメディアのサイズは4.25GBですので、DVD-Rに作成することもできます。
書込番号:24388711
0点

>猫猫にゃーごさん
骨董品レベルではなくて化石エネルギーでした
すいません m(_ _)m
https://www2.elecom.co.jp/data-media/memory-rw/mr-gu2s04/
書込番号:24388954
0点

Windows 10のインストールメディアをBD-Rに作成することもできます。
作成手順はDVD-R時と同じで、
・メディア作成ツールでISOファイルをダウンロード。
・ISOファイルを右クリック → ディスクイメージの書き込みで、
BD-Rが入った光学ドライブを選択して書き込むだけです。
書込番号:24389260
0点

>純初心者さん
その後、何か進展はありましたか?
>新しい dynabook には MS から Windows11に対応すると通知がありましたが
>T552 で Windows11 は不可能でしょうし Windows10 クリアインストールするのが
>最善だということですね…そうしようと今はおもいだしています
Windows 10に無料アップグレード後であれば、無料でWindows 11にできる可能性があります。
基本的にはクリーンインストールで、インストール時に細工が必要ですが。
懸念されていたWindows Updateは、今月の月例分は問題無くできました。
今後はどうなるか分かりません。
書込番号:24394287
0点

>猫猫にゃーごさん
>その後、何か進展はありましたか?
先ほど Windows10 64bit 新規インストールできました
新しいカードリーダーを購入し SDカードを USB として使いました
何度もエラーメッセージが表示されてあきらめかけましたが
2時間以上かけながらも何とかやりとげました
>基本的にはクリーンインストールで、インストール時に細工が必要ですが。
近いうちに別の PC を Windows11 にするつもりですのでので この T552 も
同じ OS で使うと便利にちがいないのですが CPU が古すぎてムリそうです
TPM2.0 ?と CPU を認識させないようにすればインストールできるそうですが
そういうやりかたなんでしょうか?
ほんとうに OS を次から次へと変えないでほしいです ( `д´)
書込番号:24394425
0点

>指定値を 500 等低めに設定し試行してみては?
1TB のストレージなのに c ドライブの空き領域 472GB/499GB になっております
どうすればいいですか!?
書込番号:24394516
1点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook T552 T552/58F 2012年夏モデル
2週間前まで普通に快適に使えていたのに
今日電源を入れたところ
電源ランプ、充電ランプはつくのに
画面が黒いままで起動しません。
バッテリーを抜いて30分以上放置してみたり
裏のネジを外してメモリ2つを外して指し直し、
片方のみずつで起動を試みましたがそれでもダメでした。
9年近く使用していますし寿命でしょうか
もし修理に出しら場合データは削除されてしまうのでしょうか?
0点

>>9年近く使用していますし寿命でしょうか
9年使っていたら、HDDが壊れて寿命でしょう。
>>もし修理に出しら場合データは削除されてしまうのでしょうか?
修理窓口出しても9年前のPCは相手にされませんし、そもそもHDDの破損の場合、データは壊れているでしょう。
また、HDDが正常な場合でも、メーカーサポートではPCは初期化され、ユーザのデータは削除されます。
書込番号:23948494
2点

>milluuさん こんにちは、
バッテリーやメモリーの取り外しもされたとのこと、初書き込みのようですが、初心者ではないようですね。
違う機種のDynabookを使ってますが、バッテリー外し後の起動でBios画面が出て指示のまま進めて再起動したことが2,3回あります。
それでも起動しないとなるとHDDのトラブルが思い当たります。
東芝へ修理に出した場合、。「データが消去されてもいいですか?」と聞いてきますのでその返事が求められると思います。
ご自身でなさる場合なら「データを残す」でやってみるのも方法です。
Windows10のクリーンインストールではそれが出来ると思います。
書込番号:23948502
1点

修理に出す前に、内蔵のHDDをクローン機能のあるHDDスタンドを使って別のHDDにコピーしておくのをお勧めします。
HDDスタンドは不良セクタのスキップ機能のあるモノの方が確実にデータを拾い出せます。
書込番号:23948531
1点

>milluuさん
下記の方法でBIOS画面を起動してみてください。
キーボードの[F2]キーを押しながら電源スイッチを押し、「dynabook」画面または「Qosmio」画面が表示されてから手をはなします。
※パスワードを設定している場合は、画面の指示に従って登録したパスワードを入力し、[ENTER]キーを押してください。
書込番号:23948541
1点

裏蓋外して迄確認なら、HDDのコネクタも抜いてみられては?
そうすればBIOS画面くらいは入れますから。
それで画が出ないならマザー関係、パネル等の故障でしょう。
書込番号:23948580
1点

>あずたろうさん
>あさとちんさん
>モモくっきいさん
>里いもさん
>キハ65さん
たくさんのお返事ありがとうございます。
>9年使っていたら、HDDが壊れて寿命でしょう。
→そうですよね、、9年でも持ってくれた方だと実感しました
一度東芝へダメ元で相談してみます。
>バッテリーやメモリーの取り外しもされたとのこと、初書き込みのようですが、初心者ではないようですね。
それでも起動しないとなるとHDDのトラブルが思い当たります。
ご自身でなさる場合なら「データを残す」でやってみるのも方法です。
→パソコンの構造についてはバリバリ初心者なんです!汗
調べながら色々試行錯誤して頑張りました!
HDDが壊れているようでしたらもう諦めますが
こちらもダメもとでデータコピーを試してみます!
>HDDスタンドは不良セクタのスキップ機能のあるモノの方が確実にデータを拾い出せます。
そのようなものがあることは知りませんでした!こちらも試してみたいと思います
>キーボードの[F2]キーを押しながら電源スイッチを押し
こちら試してみましたがダメでした。。
>裏蓋外して迄確認なら、HDDのコネクタも抜いてみられては?
メモリは試しましたがそちらの方法もあるのですね
詳しくないので調べながら試してみます!
電源はつくけどモニターが一切起動しないようだったので
HDMIで別モニターへ繋いで映し出しのキーを押したり試してみましたが
やっぱりダメでした、、、
また色々検討してみたいと思います。
みなさま、沢山のご意見ありがとうございました!
とても助かりました
書込番号:23948894
1点

>milluuさん
HDDが壊れていても、何かしら画面にエラーメッセージ(左上にBoot diskが見つからないなどの英語のメッセージ)が表示されるはずですよ。もし、そういうメッセージも含め、一切、画面に表示されない場合は(電源押したあとのメーカーロゴ表示なども含む)、HDDというよりも、マザーボードや液晶モニターに問題があると考えた方が良いですね。
HDMIで、別モニターに表示されない、ということは、マザーボードに何かしら問題がありそうですね(BIOSも起動しないようですし)。
HDDは取り出せるのでしたら、2.5インチの外付けHDDケースに入れて、別のパソコンに接続してみて、認識、中身が見えれば、HDDには問題が無いと判断できます。
書込番号:23949103
2点

>YOSI0223さん
HDD故障の場合は表記が出るのですね、、、!
私も知識ないながらにマザーボードが故障したのかもと思っていました。
色々詳しく教えていただきありがとうございます。
SATA-USBを購入し、他のWindowsPCに繋いでみたところ
正常に繋がり、データはすべて無事でした!
データが残っていて安心しました。
外付けHDDに移行してバックアップなども管理しました。
みなさま沢山のアドバイスとご意見いただきありがとうございました。
今回のことでとても勉強になりました。
書込番号:23953238
1点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook T552 T552/58F 2012年夏モデル
先日のマイクロソフトからのWindows10のアップデートインストール以降、DVDドライブのアイコンが消えて認識しなくなりました。元にもどす方法を知っている方、教えてください。
書込番号:23918679 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

キーのWindowsボタンを押して、左側のアプリ一覧にDVDの名前があれば、デスクトップにドラッグ。
書込番号:23918715
0点

デスクトップにアイコンが無くとも、DVDトレイにDVDを入れトレイを閉じれば、ウィンドウズが開くと思いますが。
書込番号:23918716
0点

・Windows10がDVDドライブを認識しないのはなぜ?対処方法を徹底解説
https://www.pro.logitec.co.jp/about_hdd/hddssd/20200306/
書込番号:23918757
2点

ありがとうございます。
いろんなことを試しましたが、ダメでした。ただ
原因がWindows10updateなので、マイクロソフトのページの中で「旧バージョンに戻す」というのを発見したのでやってみました。で、なんとかDVDドライブが復元しました。いろいろとアドバイスありがとうございました。
書込番号:23920158 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いろいろとアドバイスありがとうございます。
なんとか解決しました。
書込番号:23920160 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

解決しましたが、アップデートできない問題は残ったままです。
書込番号:23920163 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>解決しましたが、アップデートできない問題は残ったままです。
・不安定になったWindows10パソコンの動作を修復する
https://windowsfaq.net/trouble/system-repair/
実行後にWindows Updateを行って改善するか試してください。
すべての作業を行う前に、システムの復元を有効して復元ポイントを
作成してください。
改善しない場合は、Windows 10のクリーンインストールを行ってみますか。
できれば予備や新しいSSD(HDD)で行うことをお勧めします。
書込番号:23921181
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
