Windows 7は2020年1月14日(日本時間)にサポートが終了しました。
セキュリティ更新プログラムが提供されていないため、ウイルス・ワームなどに対するリスクがあります。詳しくはこちら
dynabook T552 T552/58F 2012年夏モデル東芝
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [リュクスホワイト] 発売日:2012年 5月25日

このページのスレッド一覧(全98スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 0 | 2016年7月12日 22:45 |
![]() |
38 | 68 | 2016年4月29日 12:17 |
![]() |
28 | 11 | 2019年2月24日 10:35 |
![]() |
3 | 5 | 2014年7月27日 22:22 |
![]() |
4 | 3 | 2014年3月30日 00:44 |
![]() |
1 | 2 | 2014年2月9日 13:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 東芝 > dynabook T552 T552/58F 2012年夏モデル
皆様、こんばんは!
2010年に、東芝ノートパソコン TX77 を購入しました!
しかし、2016年6月頃から、調子が悪くなり、(メモリの片側がよくはずれる、インターネットの通信がよく途切れる、
シャットダウンが終わらない、
一番問題は、左キーボード付近がすごく熱くなる(手で触れないほど)など 不具合が出てきました!
修理業者に相談しましたが、工場出荷状態に戻しても、異常が出たので、買い替える決心をしました!
ちょうど、2012年式の 東芝ノートパソコン T552が あったので、安かったのと 自分の持っているTX77より
性能がよかったので、中古ですが、購入しました!
これから、大事に使っていきたいです!
3点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook T552 T552/58F 2012年夏モデル
2か月くらい前から特定のキーが打てないことが多くなってきました。
なんど叩いても出ないキーや強くおすと反応があるキーがあったり、しばらくすると普通に打てるようになるキーなど
キーボードの機嫌が変わってしまいとても使いづらいです。今はmが入力出来ないので外付けキーボード使ってます。
2012年の11月くらいに購入してもう3年、修理に出したほうがいいのかどうか、とても迷います。
具合の悪いキーは一度外して掃除してみたりしたんですが、変わりませんでした。
立ち上げのときにパスワードを入力出来ないときはスクリーンキーボードに切り替えて起動したりしています。
数か月に一度、ごくたまに突然再起動することがあって(青画面になって再起動)、もしかしてHDDもそろそろやばいのかなと思っています。
買い換えを検討すべきなのか、修理すべきなのか、アドバイスをお願い致します。
修理して使い続ける場合はHDDを換えたほうがいいだろうと思うのですが、Win7のリカバリディスクの造り方がわかりません・・・
13点

>マシュー先生となかまたちさん
2016/03/19 12:05 [19707542] ここの
1.各部温度の確認 ( HWMonitor で確認できます。)
これを先に確認しておけばこんなに時間がかからずに済んだのですよ、
今後も役立つようにパソコンのメンテナンス方法を勉強しておきましょう。
書込番号:19788035
0点

>1981sinichirouさん
高すぎなんですね。
買った時から右の排気のところは今と同じくらいに熱かったので、そんなもんかとずっと思ってました。
時間がかかってしまいましたが、HDDの交換とリカバリはやってよかったです。
今すごく動作が軽いので。。。
普段は使ってないんですがIEなんて起動すると動作重すぎてまったく使い物にならなかったのですが
今はサクサクしています。
ファンの掃除、自分でできるかちょっと調べてみます。
いろいろと貴重なアドバイスをいただき、ありがとうございました。m(__)m
書込番号:19788128
0点

高熱で稼働しているから
CPUグリスも乾燥していると思います。
安いシリコングリスでもいいから塗り替えた方が良いです。
手先が器用で どこにあった部品か管理出来ないと
組立の時ネジが余ってしまいますw
FANだったか忘れたが、本体と密着同化しているので
剥がすのに一苦労するかも
力の掛具合が雑だと ネジ固定のボスが割れてしまうかも
自分の場合 薄いワッシャーの様に先端が剥がれましたw
組み立てる時 剥がれた部品を間に組み立てましたw
ここまでくると自己責任です。自分の場合
5年保証に入っているが 怖いの見たさに分解しましたw
書込番号:19788237
0点

>買った時から右の排気のところは今と同じくらいに熱かったので、そんなもんかとずっと思ってました。
そうでしたか、 CPUグリスもうまく塗れていなかったのかもしれませんね、
ファンの埃まではなんとかなるとしても、(難しいパソコンもありますが)弥七の里さんはこのパソコンの経験者で詳しそう。
CPUグリスまでとなると作業がもうひとつ難しいです。
周りに詳しい人はいませんか? パソコン修理併設のパソコンショップも近くにありませんか?
メーカーのほうが高くつくと思いますので。。。
書込番号:19788844
0点

追伸
まずできることを優先でやってみましょう。
分解がある程度できるようなら、まず埃の除去ですね、
内部から埃をとるのが難しい場合、
排気口のほうから強風を充てて逆に吹き飛ばすことができればいけるかも?
その場合は埃が拡散するので、もう1台の掃除機で吸いながらやるとか、工夫が必要ですけど、
できないなら、近くの修理ができるショップを探してみて下さい。
書込番号:19788878
0点

>1981sinichirouさん
>弥七の里さん
ありがとうございます。youtubeでT552の分解掃除動画があったのでそれをみて分解してみようと
したんですが、
やっぱりちょっと怖かったというか、うまくはずれそうにない気がしたので、やっぱりプロの方に委ねようと
思います。
メーカーより近所のお店のほうが良いですか?
大手だとノジマとPC DEPOがあります。このパソコンはPC DEPOの通販で買ったものですが、特に延長保証とかはつけてません。ビックカメラもあります。あとは個人の修理専門の業者がいける範囲に1つあります。
私は、とりあえずフラッポさんの教えてくださった
「東芝PCあんしん点検 パソコン点検サービス」
http://dynabook.com/assistpc/anshintenken/anshin.htm
に出すのはどうかなと思ったんですが、高いですかね。
これに出して冷却ファンとキーボードの交換とかしてもらうと2万ちかくかかりますね。。
ちなみに温度ですが、起動直後は90度くらいまでいってたんですが
これを書いて10分くらい経過した現在、60度くらいです。
書込番号:19789054
0点

なるほど、
埃の掃除だけで当分は大丈夫な気がします。
キーボードの交換までは必要がないと思われますので、
詳しい人に聞いたら埃の掃除だけで良いといわれましたって話してください。
メーカーって余分な物まで交換する傾向にありますので、
もし交換するにしても、何故そうなのか理由を聞いてから交換してもらうのが良いですよ。
余分な物を交換しても無駄ですので、、、
書込番号:19789113
0点

>1981sinichirouさん
もう夜中ですね、すみません。。。
やっぱり自分で外すのは無理でした。カバーが壊れそう・・・・これ以上無理をするのはやめます。
カバーを外さない状態で掃除機で吸ってみようとしましたがほぼ意味がない状態でありました。
東芝に出すことにします。PC DEPOは検索したらなんだか色々よくない口コミをみかけたので
やっぱり東芝PCあんしん点検 パソコン点検サービスにしておこうと思います。
あくまでホコリの掃除で。必要ならファンをかえてもらいます。
書込番号:19789208
0点

了解
ただファンは異音がしていない限り大丈夫なものですので、
交換時に異音がしているので交換しますと言われたら 異音はしてなかったです と言ってください、(してないですよね?)
構造的にCPUのグリスも交換が必要な場合もあります。
そこは聞いてください。
普通はオーバーホールといえば理解されますが、やり過ぎになる場合もあるので、、、
書込番号:19789293
0点

>1981sinichirouさん
異音・・・・今の状態がずっと続いているのでなにがふつうで何が異常なのか正直わからない状態です。
ファンの音はずっとしていますが。
確かに今までのノートPCはこんなに排気が熱くなかったしこんなにファンが煩くなかったとは思います。
ほぼ常にフォーンとまわってる感じです。
ところで東芝に出すときには、HDDは新しいものをつけた状態で出そうと思うのですが特に問題ないですよね。
点検なので申込みのときに何かコメントを書く欄がなにもなくて、たぶん、そのまま一通りの点検と清掃をして
問題なかったらすぐ送り返される感じなんだろうと思います。
書込番号:19789726
0点

了解
まだ保証期間中ならば費用も安く済みそうですが?
点検に出すときは、以下の文章も添えてノートパソコンの上面にでも貼り付けておいたほうが良いでしょう。
※
HDDが注意表示になったので新品に交換しております。
HWMonitorで温度を確認したところ、各core,package共に最高105度になっております。
※他
排気口からは通常の風(弱いと詰まっているはず)が出ているのかいないのか、出ていなければ書いておく
書込番号:19789866
0点


それでもちょっと高めですね、 低負荷の場合は低くなります。
高負荷になった時が問題になります。
◆
それとパスワードなど個人情報が盗まれる可能性がありますので、
ばれないように対処してください。
書込番号:19789899
0点

>キーの調子は普通ですが、たまに何度もおさないと反応しない時があります。
説明しますと、
調子の良い時はCPUの温度が低い時です。
反応しないときは、CPU温度が高温になった時に、CPUクロックが自動的に落ちるので、
CPUの処理能力が落ちて作業の負荷が多い時にマウスがフリーズしたように見えるのです。
書込番号:19789922
0点

>1981sinichirouさん
ありがとうございます。
2012年モデルですので、保証はおわっております・・・。点検サービスは保証期間かどうかはもともと関係ないみたいです。
リカバリしたばっかりでほとんど何も入れてないんですが価格.comのパスワードはブラウザに残ってるので
そのへんは消しておかないといけないですね。。
今は子供のノートを使ってますが排気のあたりに手をやってもほんのりあったかい感じがするだけで
全然私のDYNABOOKと違います・・・
パソコンに貼る注意書きまでアドバイスいただきありがとうございます。
来週の今頃には手元に戻ってきてると思います。
書込番号:19790100
0点

まだパソコン戻ってきていません。
東芝PCあんしん点検 パソコン点検サービス
http://dynabook.com/assistpc/anshintenken/anshin.htm
点検作業期間(依頼PCの引取りから納品まで)は、輸送を含め原則として5日間とします。
ということだったのですが・・・・現在のところ、診断・点検作業中の状態が5日ほど続いています。
状況確認ページを毎日見ているんですが修理品目という表が昨日突然出現して、冷却ファンと
キーボードって書いてありましたのでそれを修理しなくてはいけないのかなと推測しているのですが
見積もりの電話もメールも来ないし、こちらから問い合わせしようにも問い合わせ先の電話番号は常に話し中。
問い合わせ用のアドレスがないのでメールで問い合わせもできないし、ひたすら待つしかない状態です。
2つ交換するとして作業料が3000円くらいかかるので全部で2万くらいかかる感じになるのかなと思います。
熱のせいでキーボードの動作がおかしいのかもってこのスレでご指摘いただいたりしたんですが
熱くないときも調子悪かったりするし、ほんとにキーボード壊れてたのかもしれないですね。。。
たぶん、点検の人はログインパスワード入力しようとしていきなりmが打てなくて壊れてるって思ったんでしょうけども。。
ちなみにマウスは一切使ってないのでマウスの動作についてはわかりません。
今日こそは見積もり連絡が来るんじゃないかと携帯を見つめていますが、なんか無理っぽいですね。。。
輸送も含めて原則5日っていうのにすごく期待してたところがあったんですが、思う通りにはいかないですね。
GWまでに帰ってくるかなぁ。。
書込番号:19806795
0点

こんにちは。
まだ私のDYNABOOKは戻ってきていません。冷却ファンとキーボードを交換するだけなのに
2週間近くかかるなんてちょっと長すぎないかと思うのですが、こういうものなのでしょうか。
そもそもあんしん点検って輸送も含めて原則5日って書いてあったので、仮に何か部品交換が生じたとしても
そんなにかからないだろう、かかっても10日くらいかなと思っていたのですが。。
もしかして今回は熊本の震災となにか関係があって時間がかかってしまったのでしょうか?
普段はもっと早く返ってくるものなのでしょうか。
本当にちゃんとした状態で戻ってくるのかとっても心配になってきました。
データは特に入ってないのでいいんですが、意味もなくHDDが初期化されてたりして・・・。
書込番号:19827257
0点

>状況確認ページを毎日見ているんですが修理品目という表が昨日突然出現して、冷却ファンと
>キーボードって書いてありましたのでそれを修理しなくてはいけないのかなと推測
普通に考えて
これが見積書および修理実施判断依頼だと思います
近くに 着工のボタンがあると思いますが・・・・なかったのでしょうか?
書込番号:19828822
0点

>弥七の里さん
こんにちは。
それがないんですよ。私もそう思ってボタンとかいつ出現するのかと待ってたんですが。
見積り完了の連絡は 修理窓口経由で状況の説明を催促してやっとメールできて、そこに書いてあったURLにいくと詳細な修理内容と見積り金額が書いてあって、修理するを選択すると決済画面になりました。
修理状況のページはあくまで状況しか表示してなくてそこで何か決めたり問い合わせたりすることが全くできないものです。
あんしん点検の窓口と修理の窓口は別で電話番号も別なんですが修理状況表示のページだけは修理のページと兼用になってます。
電話は全く通じなくて、きいてみたら修理の窓口と比べると回線数も人手もかなり少ないので繋がりにくいといってました。
書込番号:19828927 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>弥七の里さん
>普通に考えて
>これが見積書および修理実施判断依頼だと思います
修理すべきなのかなと思う箇所の部品名しかかかれていない、それだけの表で、状況の説明も
金額も何もなしなので、見積もりにもならないし判断依頼にもまったくならないものでした。
ただ、やっぱりその2点を交換しなくちゃいけないんだなと、推測しか出来ない状態でした。
見積もり連絡のメールに書いてあったURLには細かい状況が書いてありましたしもちろん金額も明記されてました。
そしてさきほど、やっとDYNABOOKがかえってきました。
HDDもたぶんそのままで、キーボードも新しくなり、冷却ファンの音が動いてないのではというくらい
静かです。今までとは全然違います。今まではファンが回ってます!と主張してる感じがありました。
排気もほんのり暖かい感じで、全然違います・・・
温度も修理前とだいぶ違います。
これが普通だったのだなと考えると、やはり初期の状態からファンの具合がよくなかったのだろうと思います。
保証期間内におかしいと思ってたら・・・と思わなくもないですが今回交換出来て皆さんにも色々アドバイスを頂いて良い経験になったと思います。
皆様ありがとうございました。
書込番号:19829571
1点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook T552 T552/58F 2012年夏モデル
家のこのパソコンをWindows10にしてみました
アプリが動かない物が多いと思い
何も引き継がないで
アップデ−トです
ドライバ−はネットから自動的に落ちてきました
http://dynabook.com/assistpc/osup/windows8/manu/list/t552f.htm
上から
8用のアプリ
PCあんしん点検ユーティリティ(dvdドライブは点検出来なかった)
東芝ウェブカメラアプリケーション(動作しました自分の顔が映りました)
Roxio Creator LJ(一応起動だけ確認)
TOSHIBA eco ユーティリティ(64bit)(動くが画面が暗すぎるので消去)
東芝PCヘルスモニタ(64bit)(正常に動いているように見えた)
とりあえず
タッチパットも動くし「FN」キ−での明るさ調整ができるのを確認
USBでのプリンタ−が検出を確認
キ−ボ−ドも正常
全部動作確認はしてませんが
普通に使うには支障ないようです
10点

私は旧7からアップデ−トすると関係ないファイルが出て嫌なので
再度クリ−ンインスト−ルしたので
その時の追加情報も書いておきます
何かの事情でOSが起動しなくなり
クリ−ンインスト−ルされる際は(一度旧OSのウィンドウズ上からメディアからアップデ−トしないとできません)
起動の際に表示される
F12を押して ODD(ブル−レイドライブ)を選択し
http://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
上記マイクロソフトのサイトから
インスト−ルの際に作ったメディアを入れてインスト−ルしました
その際
ご存じかもしれませんが
Windows10キ−を求められますが(旧7のキ−を入れてもはじかれます)
一回目は「スキップ」
もう一回求められるので「後で」
上記作業で
インスト−ル完了後ネットにつながっていて
一度旧OS上からアップデ−トしたことがあるなら
認証が自動的に終わり認証されます
注意:
領域が
元OSのバックアップ領域だと思われる物と
確かSYSTEMと書いてある所を消さずに
インスト−ルしましたが今のところ異常ないです
全部領域は消したことがないので
どうなるかわかりません
書込番号:19024682
2点

初めまして、自分は色違いのdynabook T552 T552/58FR PT55258FBFRを使用しています。
Skylakeが出て、自作で1台組んだ後にアップグレードしようと思っていましたので助かりました。
書込番号:19025681
0点

>ちろちろl君さん
こんばんは
やはり長く使いたいので
WIN10にしたいですよね
でも誰かやった人がいないと躊躇しますよね
私はこのノ−トパソコン(嫁のですが)を長く使いたい一心で
思い切ってアップしてしまいました
アップを保障してるWIN8だと元OSよりサポ−トが短いと言うありさま
WIN8のドライバ−を参考にドライバ−探すつもりでしたが
ネットにつないでいたらチップメ−カ−のドライバ−が勝手に落ちてきました
思ったより楽でした
躊躇してる人もいると思い参考になればと思い書いてしまいました
WIN8.1にするために環境を引き継いでしまい
エラ−が出て・・・って人もいたので
つい環境を引き継ぎたい気持ちは分かりますがやめといた方がいいですよ
標準の元OSのWIN7からアップデ−トするとWindowsDVDプレイヤ−がWIN10にしたあと
自動的にアップデ−トでインスト−ルされますが
クリ−ンインスト−ルすると
DVD再生するためのソフトが買わないといけなくなるのでご注意を
(裏技でインスト−ルさせる方法もあるようですが書くのはやめときます)
書込番号:19025855
4点

知ってるかもしれないけど
一応書いときます
Windows8のかたはWindows8.1にしてからでないと
アップデ−ト出来ませんので
説明不足かと思い追加します
書込番号:19029832
0点

このスレッド見ると
心が揺らぎますw
とりあえず 昨日買ってきた500GBのSSD換装、
bios win8対応にアップデートして
から考えるかw
書込番号:19031711
3点

>弥七の里さん
そうそうBIOSの更新も必要でしたね
これを見てるかたへ
知ってるって方は無視してください
無料版WIN10は一度やってから部品を交換(修理等)すると
無料版WIN10のライセンスが消えてWIN10が使えなくなるので
HDD等交換する方は実行前にお願いします(さすがに液晶の交換とUSBでつないでるものは大丈夫なはずですか)
でも失効してもリガバリ−で元の7等は使えるので(要リカバリ−メディア等作成)
無料のうちにもらっておきましょう
今のところ本当に不都合はないですよ
パソコンとしてはですが。。。
新OSで出たばかりなのでIEのツ−ルから行くWindowsアップデ−トのコマンドが実行できない(他の方法でできる)等の
誰でも起きる不都合はありますが
でもご安心、御覧のパソコンに詳しくない方
出たてのOSはいつもこうです
日がたてば概ね機能に支障が出るよなうなものは
アップデ−トが自動的に実行され
修復されます
設定を間違えて自動アップデ−トが無効になることもないです(出来ません)
いやなら戻せるので
無料のうちにもらっておきましょう(悪魔のささやき?)
書込番号:19031978
2点

これも知ってるって方は無視して
パソコンに今一詳しくない方(家の嫁のような)
OSのサポ−ト期間(アップデ−トでセキュリティーのパッチ等提供してくれる期間)
以下の日付で危険な状態になり(他の人から見ると使わないでという状態になる)
Windows7 2020 年 1 月 14 日
Windows8 2016 年 1 月 12 日
Windows8.1 2023 年 1 月 10 日
Windows10 2025 年10 月 14 日(次のOS等により延長の可能性→参考サイトhttp://taisy0.com/2015/07/18/54770.html
引用
「Microsoftは、「Windows 10」はWindowsの最後のバージョンとなり、今後は既にリリースされているWindowsを数ヶ月ごとあるいは1年ごとに大幅アップデートをしていくと述べていますが、このアップデートに伴いサポート期間はその都度延長される可能性はあります」
今なら無料でパソコンが延命(悪魔のささやき?2)
書込番号:19032018
1点

その後情報
まだ問題なく使えてます
※
勝手にドライバ−を交換されることがあるので、念のために
「コントロールパネル(大きいアイコン)」
↓
「デバイスとプリンタ−」
↓
「このパソコン」右クリック
↓
「デバイスのインストール設定」
にて「いいえ」でドライバ−の変更防止しました(これは好み)
書込番号:19893900
2点

その後・・・Win10CreatorsUpdateをインストールしたが無事にエラーなく終了
動かなくなるアプリもあるでしょうけど・・・起動はした
※「東芝PCヘルスモニタ」はタスクバ−には表示されてるけど
起動で表示の際に「biosがなんたら・・?」でエラー出たので消去
他にもあるかもしれませんが
PCあんしん点検ユーティリティ(dvdドライブは点検出来なかった)
東芝ウェブカメラアプリケーション(動作しました自分の顔が映りました)
SRS Premium Sound 3D(起動確認)
書込番号:20798455
2点

4/11からWindowsアップデートで順次なんでしょうけど
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
↑から・・・もう公開されてました
書込番号:20798474
1点

けっこう日にちが経ちましたが今日win10にしちゃいました。
勝手に Windows 10 October Update (Version 1809)になってました
TOSHIBA Function Keyのアップデート(2018年02月08日)もインストール
メールの設定はこれから
書込番号:22490095
1点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook T552 T552/58F 2012年夏モデル
詳しい方、ご教示頂ければと思います。
当方、この度ビデオカメラの購入を考えています。
できれば、高画質で撮影Blu-rayディスクに書き込み保存したいのですが、当初は現在利用中のBlu-rayレコーダーREGZA DBR-160ZにつなぎそのままBlu-rayに書き込もうと思っておりました。(機械全般とくにパソコンが苦手な為)しかし、購入を検討しておりますビデオカメラ(SONYまたはパナソニック)から、高画質の60Pモードでの呼び込みが当機ではできない為、PCでのBlu-rayでの書き込みにしようかと思っております。
そこで、質問なのですが当PCでビデオカメラで撮影したものを60PモードでPCに取り込み
60Pモードの画質のままBlu-rayディスクに書き込むことはできますでしょうか?
その場合は、比較的容易に可能でしょうか?
もし、不可能でしたら、Blu-rayレコーダーをSONYまたはパナソニックのものに変える方がよいでしょうか?
初歩的な質問で申し訳ございませんが、ご教示の程よろしくお願い致します。
書込番号:17775531 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>60Pモードの画質のままBlu-rayディスクに書き込むことはできますでしょうか?
下記口コミによれば、Blue-rayへ60Pの1920×1080のフルハイビジョンでの書き込みが出来るようです。
>AVCHD 60p方式の動画をBDに書き出したい
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000348123/SortID=16091375/
書込番号:17775718
1点

キハ65様
お忙しい中さっそく、ご回答頂きありがとうございます。
当PC機種でも60PのままBlu-rayディスクの書き込みができるのですね。
ノートパソコンではスペックの問題等で60Pの高画質の処理は難しいと思っておりました。
ビデオカメラの板でいろいろとご親切に教えて頂き、取り込みやBlu-rayディスクの書き込みは可能かもしれないが、60Pモードの再生や再生しながらの編集はスペック的に厳しいのではとご指摘頂きました。
60PモードでのPCへの取り込みや書き込みは
できたとしてもやはり、Blu-rayディスクへの書き込み等には、それなりに時間がかかるものでしょうか?
もし、処理に時間が必要であったり手間がかかるようでしたらBlu-rayレコーダー(SONYまたはパナソニック)の購入も検討しますが、REGZAのBlu-rayレコーダーもある為、できればPCでなんとかしたいと思っております。
まだ、ビデオカメラは購入しておりませんので試すことはできませんが、購入後勉強しながら試してみたいと思います。
書込番号:17775974 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>60PモードでのPCへの取り込みや書き込みは
>>できたとしてもやはり、Blu-rayディスクへの書き込み等には、それなりに時間がかかるものでしょうか?
上記の過去スレで、
>具体的には、TMPGEnc Authoring Works 5やEDIUSなどの、AVCHD 60P出力ができる編集ソフトで、AVCHD60P規格で書き出します。その後、TMPGEnc MPEG Smart Renderer4などで、Blu-rayに書き込むだけです。Smart Renderer4は、AVCHD規格のファイルとスマートレンダリングできますので、編集ソフトで書き出したファイルを、無劣化でBru-rayに書き込みできます。
スマートレンダリング採用とは言え、ビデオの編集はパワー勝負なのでノートPCでは時間がかかるでしょう。
書込番号:17776254
1点

T552使っていますが BDへの書き込みは時間がかかります。
時間は気にしない方なので計測はしないです。
感覚的に録画の3倍くらい? 当然ecoモードはOFFにて使用。
最近熱暴走したので、ノートPCの下に置くFANを購入した。
データはLAN-DISKに保存し、編集したデータも保存。
マルチカムで録画しているので、3TのHDDじゃ物足りない。
書込番号:17776317
1点

キハ65 様
具体的な利用方法の詳細ご教示頂きましてありがとうございます。
ビデオカメラ購入後試してみたいと思います。
弥七の里 様
実際の利用状況とても参考になりました。
やはり、ノートパソコンではそれなりに負荷がかかるのですね。
キハ65様 弥七の里様
休日の貴重な時間をいただき、ご回答頂きありがとうございました。
書込番号:17777163 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook T552 T552/58F 2012年夏モデル
この機種を使っていますが、ブルーレイレコーダーで録画したBD-REディスクを付属
ソフトのTOSHIBA Blu-ray Disc Player(バージョンは1.0.5.130に更新しました)
で再生しようとすると、頭から順番に再生することしかできず、番組一覧が出せない
のが不満です。
DVD/BD再生ソフトを買ってきてインストールすれば、BD-REディスクの番組を番組一覧
から選んで再生できるようになるのでしょうか?
それで出来るのなら、この機種で使うのにおすすめのDVD/BD再生ソフトも教えて
いただけないでしょうか?
1点

>おすすめのDVD/BD再生ソフト
==>
定番はPowerDVDでしょうね。
ただ、その 標準の再生プレーヤの問題は東芝は 仕様 or 解決できない問題だと言ってるのでしょうか?
東芝自体が DVD/BD再生ソフトを開発するとは思えないですが、実体は Corel WinDVDのOEMですかねぇ... Corelが面倒見てるソフトだとそういう制約があっても不思議はないかも知れない...
なお、レンタルBD等だと フリーの MPC-HOMEでも再生できますが、BD-R/BD-REに録画した地デジは再生できません。
書込番号:17352498
1点

画像はTOSHIBA Blu-ray Disc PlayerとPowerDVD 13です
操作はTOSHIBA Blu-ray Disc PlayerもPowerDVD 13も同じで
番組一覧は再生画面で右クリックで出ませんか?
TOSHIBA Blu-ray Disc Playerは番組名が「タイトル1」とかになってしまうので
もっぱらPowerDVDを使っています。
東芝製のBDレコで録画したものならきちんとタイトルが表示されるのかもしれませんが
手持ちのパナ、SONYのレコでは番組名が表示されません。
書込番号:17353080
2点

クアドトリチケールさん:
>>おすすめのDVD/BD再生ソフト
>==>
>定番はPowerDVDでしょうね。
DVD/BD再生ソフトはWinDVDとPowerDVD位しか知らないのですが、PowerDVDの方がいい
のですね。
>ただ、その 標準の再生プレーヤの問題は東芝は 仕様 or 解決できない問題だと言ってるのでしょうか?
東芝には質問していませんでした。
>東芝自体が DVD/BD再生ソフトを開発するとは思えないですが、実体は Corel WinDVDのOEMですかねぇ... Corelが面倒見てるソフトだとそういう制約があっても不思議はないかも知れない...
どこが開発しているのかはさすがに分かりません。
>なお、レンタルBD等だと フリーの MPC-HOMEでも再生できますが、BD-R/BD-REに録画した地デジは再生できません。
レンタルBDやDVDはブルーレイレコーダーに繋いだTVで見たほうがいいと思っています
。BD-REには、たくさん録画するため画質を落としているので、ノートパソコンの
画面でもいいかという感じです。
B-202さん:
>画像はTOSHIBA Blu-ray Disc PlayerとPowerDVD 13です
>操作はTOSHIBA Blu-ray Disc PlayerもPowerDVD 13も同じで
>番組一覧は再生画面で右クリックで出ませんか?
再生画面で右クリックですか。知りませんでした。ありがとうございます。
>TOSHIBA Blu-ray Disc Playerは番組名が「タイトル1」とかになってしまうので
>もっぱらPowerDVDを使っています。
確かにタイトル1,2,…では何の番組か分からないですね。
>東芝製のBDレコで録画したものならきちんとタイトルが表示されるのかもしれませんが
>手持ちのパナ、SONYのレコでは番組名が表示されません。
三菱電機のブルーレイレコーダーで録画したBD-REディスクでもだめでした。次の
ブルーレイレコーダーはパナソニックにすることにしたので、どちらにしろだめ
ですね。
PowerDVD 13を検討してみます。ありがとうございました。
書込番号:17359750
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook T552 T552/58F 2012年夏モデル
dynabook TX TX/65F PATX65FLPの口コミにもありましたが、
今日初めて、私も同じ症状になりました。
サポートの方にシステムの復元を、とアドバイス頂き、
一応元に戻ったと思ったのだけど、同じくスリープから復帰のタイミングでまた真っ白に。
本日お昼頃だった前回は電源も切る事が出来なかったし、
バッテリーを外してから電源ONしても真っ白状態のままで
システムの復元でやっと、でしたが、2回目の今は再起動で元に戻りました。
続くならもうこのPCはダメということかなあ。
買って1年半弱なんですが…。ハードな使い方もしてないと思うし。
もうどなたも見ていらっしゃらないかもしれませんが、
もしかして、同じ症状が多いのなら、特有の弱点なのかなあ?と思い、
書き込んでみました。
もっとも、私が見つけられたのは上記機種のカキコミだけなので、
単に運不運かもしれませんが。
症状が同じでも原因が一緒かどうかは分からないですが、
復元でダメならリカバリしてみましょうと言われています。
予防の為に自分でも何かできることがあるといいなあ。。。
もし、まだ見ていらっしゃる方がいらしたら、
そしてアドバイスなど頂けそうなら、よろしくお願いします。
0点

こんばんわ
↓にBIOSのアップデートがありますけど未導入でしたら導入されてみてはいかがでしょう?
★BIOSのアップデート
dynabook B452/**F*、B452/**G*、BX/35H**T、EX/47F**T、EX/47G**T、EX/47H**T、T452/**H**、T552/**F**、T552/**G**、T552/**H**、T552/E47HW、Satellite B252/21F、Satellite B252/21G、Satellite B252/F、Satellite B252/G、Satellite B252/H、Satellite B352/W2*** シリーズ
更新日: 2013.7.25
http://dynabook.com/assistpc/download/modify/dynabook/t552/xxg/bios/index_j.htm
*******
あとはメーカーが出しているアップデートではありませんが↓にビデオドライバの最新版がありますので
導入で改善させるかもしれません
★Windows 7/ 8 / 8.1 インテル Iris グラフィックス・ドライバーおよび HD グラフィックス・ドライバー
64bit
https://downloadcenter.intel.com/Detail_Desc.aspx?lang=jpn&changeLang=true&DwnldId=23405
32bit
https://downloadcenter.intel.com/Detail_Desc.aspx?lang=jpn&changeLang=true&DwnldId=23406
書込番号:17145872
1点

有難うございます。
BIOSとかその辺りのことは難しそうで一人ではできなさそう…なレベルの私ですので、
頂いたアドバイスを参考に、改めてサポートに相談しようと思います。
とっかかりが頂けるのはとてもありがたいです。
うまく元の調子に戻るといいなぁ。
書込番号:17170015
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
