Windows 7は2020年1月14日(日本時間)にサポートが終了しました。
セキュリティ更新プログラムが提供されていないため、ウイルス・ワームなどに対するリスクがあります。詳しくはこちら
dynabook T560 T560/58A 2010年秋冬モデル東芝
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [ベルベッティホワイト] 発売日:2010年10月22日

このページのスレッド一覧(全23スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 8 | 2011年2月16日 02:07 |
![]() |
0 | 1 | 2011年2月17日 17:22 |
![]() |
0 | 3 | 2011年2月17日 00:47 |
![]() |
7 | 7 | 2011年1月17日 12:52 |
![]() ![]() |
12 | 13 | 2011年1月16日 18:13 |
![]() |
1 | 0 | 2011年1月13日 01:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 東芝 > dynabook T560 T560/58A 2010年秋冬モデル
こちらのノートPCの購入を検討していまして、CPUとGPUについて質問があります。
主な用途はGIMPを用いての写真加工です。
core i7の740QMと640Mはコア数と周波数が異なりますが、GIMPの使用くらいでしたら両方とも十分なスペックでしょうか?740QMのほうが性能はいいと思うのですが、ファンがウルサイとのクチコミがございます。640Mで十分な性能でしたらそちらがいいかと思っています。
そして、GPUについてですが、NVIDIA geforceと東芝spurs engineではどちらがいいのでしょうか?3Dゲームはしません。spurs engineのほうが高性能みたいですがは発熱が問題だそうですので、GIMPの使用に十分なスペックなら、ファンが静かなほうがいいかと思っています。
0点

>GPUについてですが、NVIDIA geforceと東芝spurs engineではどちらがいいのでしょうか?
調べ直したほうが良いy
SpursEngineは、GPUではない。
>写真加工です。
どのくらいのサイズのモノ?
書込番号:12657589
1点

パーシモン1wさん
早速の返信ありがとうございます。
画像処理を担うものなのでSpursEngineはGPUだと思ってました。
他のサイトにNVIDIA geforceとSpursEngineは設計思想が異なるので比較するものではない。と書いてありますが、画像処理を扱うという点では同じなのかと思っています。間違っていたらすみません。
写真についてですが、一眼レフのRAWで撮影した1500万画素程度でサイズは約10MBです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:12657709
0点

SpursEngineは動画用というか、GIMPは対応してないはずなのでSpursEngineを搭載していても意味がありません。
ある程度のクラスのGeforceだったら、GPU-accelerated Gimp plug-in & Framework
を入れれば高速化が望めるかもしれません。
書込番号:12657756
1点

SpursEngineはエンコ用だから要らないね
動画エンコしまくるなら超性能です
書込番号:12657772
0点

あー、pluginファイルが公開されてなかった。orz
書込番号:12657781
0点

SpursEngineは、動画に特化したモノなので写真のような2Dには無関係です。
>core i7の740QMと640Mはコア数と周波数が異なりますが、GIMPの使用くらいでしたら両方とも十分なスペックでしょうか?
編集最中は、それほど大きな差は感じない程度だと思います。ただ、出力時にはi7-740QMの方が1〜2割ほどは速くなるかと。
個人的には、写真の現像加工はデスクトップPCをお勧めしますy
ノートPCでのi7は、デスクトップPCで言えばi3やi5-600シリーズの性能に収まるくらいですから。
ノートPCでも、i7-2630QMであればかなり性能上がるんですが。(現在は発売停止、再販は2〜3ヶ月は先)
書込番号:12657864
1点

皆様、ありがとうございます。
甜さん
Pluginファイルがないとgeforceは役にたたないということですか?
パーシモン1wさん
編集に大差がないなら消費電力の観点から640Mにしようと思います。
ところで、ファンの音て740QMと640Mで大きくことなりますか?
書込番号:12662112
0点

OpenCLに対応したplug-inを使ってなければまずグラボの支援は受けられないと考えていいです。
Windows用でそういうplug-inが使えるのかどうか知りませんけど。
740QMのTDPは45Wで640MのTDPは35Wなので、数値通りに設計していればファンの音は740QMの方が大きくなることが予想されます。
ただ、PC内部構造や共通設計部分にもよるので一概には言えませんけど。
書込番号:12662582
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook T560 T560/58A 2010年秋冬モデル
T550が初期不良(起動するまで非常に時間がかかり頻繁にフリーズする為。)で在庫がなくケーズデンキへ行き展示品ということで丁度100000円でした。
最安値ではないですが報告まで。
0点




ノートパソコン > 東芝 > dynabook T560 T560/58A 2010年秋冬モデル


LABI AKIBA にて89,800円でした。(2/5)
表示は104,800円だったと思いますが、チラシの価格を伝えたらそこまでだったらOKとのこと。
新品の店舗在庫があるうちは99,800円が限度だったので、他店舗から回ってきた展示機or新品機だと思います。
先週はモデル末期のi5機が爆安だったので、こいつは全然売れてなかったようです。
(2/14時点で白黒各数台在庫あり、でした)
ご参考まで。
書込番号:12666818
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook T560 T560/58A 2010年秋冬モデル
ここの質問で何人かの人が質問上に3D対応等を書き込まれていますが、
このT560/58ABって3D対応なんですか?
T550/D8Aのモデルの間違えではなくて?
ゲームの事は良く解らないのですが、最近のゲームの中には
任天堂3D DSみたいなメガネ不要でも3Dになるゲーム等があり、
それに対しての3D対応とかを言われているのでしょうか?
すみません。
T560/58ABの書き込みで3D対応を当たり前の様に書き込みに対して、
3Dには触れず、みなさん普通に返信されているので・・・
T560/58ABは3D対応PCなのかなって思いまして。
3D対応であると3Dメガネを購入すれば3Dになるんでしょうか?
0点

3Dゲームのことですかね?
例えば、昔のファミコンとかでは上下左右の移動だけだったのが、64になってからは奥や手前にも移動できるようになりましたよね?
前者が2Dゲームで後者が3Dゲームです。
これであっていると思うけど…
書込番号:12518411
2点

>ゲームの事は良く解らないのですが、最近のゲームの中には任天堂3D DSみたいなメガネ不要でも3Dになるゲーム等があり、それに対しての3D対応とかを言われているのでしょうか?
現状で3Dを見るには液晶が何らかの形で対応していることが条件です。
普通のディスプレイでは見ることは出来ないはず。(あんま詳しくない)
http://jp.cyberlink.com/stat/3d-support/jpn/3d-primer.jsp
http://www.toshiba.co.jp/regza/option/gl1/quality.html#glassless3d
http://www.sharp.co.jp/products/device/about/lcd/3d/index.html
書込番号:12518508
1点

TVなどでいう3D表現で見えるモノと、3Dゲームとは区別して書かないとわかりませんy
>T560/58ABの書き込みで3D対応を当たり前の様に書き込みに対して
オンラインゲーム[12505631]、この話は3Dゲームのことであるので、TVの3D表現とは別です。
>3D対応であると3Dメガネを購入すれば3Dになるんでしょうか?
なりません。
書込番号:12518509
1点

ポリゴン表示(=3Dゲームなど)に強いマシンって認識でいいんじゃないでしょうか
この3Dという表現はあくまで画面内の描写の話で、最近流行の画面手前に物が飛び出て見える技術とは全く別ですね
書込番号:12518597
1点

最近話題になっている3D映像の事ですね
このパソコンは対応していません
このサイトでも3D対応で検索すればヒットしますよ
但し1,366×768ドットの物はあまり良くありません
1920*1080ドット以上の物を選びましょう
書込番号:12518631
1点

みなさん有難う御座います。
やはり最近話題の3DテレビとかT550の3Dとは別の話だったんですね。
ここで質問しているオンラインゲームとかの3Dとは、飛び出して見える3D表示の事ではなくて、
PCのスペック的な事でみなさん確認していたんですね。
納得しました。
ゲームの世界では上下左右だけに動作するものを2Dゲームで、
ドラクエやファイナルファンタジー等の奥行も方向の動作が出来るゲームを3Dゲームって言う表現するんですね。
御丁寧な教えて頂き有難う御座います。
書込番号:12518791
0点

但し1,366×768ドットの物はあまり良くありません
1920*1080ドット以上の物を選びましょう
そんなに解像度で変わるのですか?
書込番号:12522148
1点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook T560 T560/58A 2010年秋冬モデル
この製品の購入を考えています。ヤマダ電機でノート型で3Dオンラインゲームができるのを聞いたらこの商品を勧められました。できるゲームとできないゲームがあると言ってました。どのゲームができてどのゲームができないのでしょうか。ご指南おねがいできればと
0点

>どのゲームができてどのゲームができないのでしょうか。
そのような聞き方でなく、自分がやりたいゲームを挙げたほうがいいと思いますよ。
どれができてどれができないと全て列挙してくれというのも、そもそも無茶な話ですし。
書込番号:12505651
4点


05さんの言うように、プレイしたいゲームを挙げてもらって、出来るか出来ないかを判断してもらうのが良いです。
全部書いてと言われれば、軽く億を超える数になりますから。
モンスターハンター フロンティア オンライン(MHF)が設定落とせばいくぶんか遊べるかな。
書込番号:12505689
2点

出来る出来ないの他にも、こんな機種じゃやりたくないという要素もあるよ。
書込番号:12505848
0点

すぐのご返答ありがとうございます。まったく今からオンラインゲームを始めようと思ってます。人気のあるゲームをまずしてみようかなと思ってます。モンスターハンター、ファイナルファンタジー、リネージュ、ラベルズ、ドルアーガの塔などです。みなさんどこを見てこの機種ではこのゲームができると判断してるのですか。それともダウンロードしてみないと分からないのでしょうか。たかろうさんのご返答のところでしょうか。とんちんかんなしつもんでしたらすいません。
書込番号:12505925
0点

ゲームに動作推奨環境は書かれてるでしょ?
そのスペックを満たしてるか、どうか。
書込番号:12506122
2点

>みなさんどこを見てこの機種ではこのゲームができると判断してるのですか。
3DゲームならGPUを初めに見る。あとはCPUとOS。
GPUに関してはたかろうさんが載せてる蹴茶とか下記リンクが参考になるかな。
http://hardware-navi.com/gpu.php
FF14をやるつもりならセパレート型のデスクトップをお勧めする。
他のものに関してもゲーム向けのパソコンを買うならパソコンショップなどのもののがいいかと。まあ、DELLのAlienwareもありかな。
http://www.dospara.co.jp/5gamepc/
http://www.pc-koubou.jp/pc/game.php
書込番号:12506329
0点

連投になるけど、買うならもう少し待って、CPUにSandy Bridgeを載せたもののがいいと思うんだけど
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/pickup/20110104/1034096/?P=2
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/ubiq/20110103_417996.html
書込番号:12506445
0点

私も新しいのは楽しみですが、ソニーが春モデルで新CPUを搭載しなかったのをみると今回東芝も搭載しないんじゃないかと思ってしまいます。
書込番号:12508002
0点

VAIOには秋冬モデルでCore2を載せてる機種が存在してましたよ。
去年、不具合のあるものを販売したこともあって、慎重になってんじゃないかな。
それに第二弾みたいな感じで発表があることもあるし。
あんなメーカーは参考にならないかと。
CESにはコンセプトモデルではないもので出してたから、出てくるんじゃないかなって予想しているんですが日本モデルと海外モデルって違うものがあるし…(日本でもハイエンドQosmioを出せばいいのに)
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/event/20110110_419511.html
書込番号:12508121
2点

kanekyoさん。(Qosmioシリーズ新モデルの「Qosmio X505」は、CPUにCore i7-2630QMを採用。NVIDIA GeForce GTX 460M、18.4型フルHD液晶、Blu-ray Discドライブなどを搭載した、AV用途を強く意識したノートPCとなっている。
「Satellite A665 3D」は、CPUにCore i7-2630QMを採用するとともに、120Hz表示対応の1,366×768ドット15.6型液晶とGeForce GT 540Mを搭載し、NVIDIA 3D Visionをサポートした3Dノートだ。会場では、ゲームを立体視表示させたデモが行なわれていた。)こういうスペックは日本ではでないのでしょうか?日本でも発売するからここで発表したとかではないんですか?
書込番号:12512841
0点

>これら第2世代Core iシリーズ搭載のノートPC新モデルは、北米で2011年第1四半期に発売が予定されており、価格は未定となっている。
となっているから、日本で発売するかはわからないですね。
3Dのほうは似たスペックで出てくるかもしれませんが、Qosmioの方は出てこないかも。
日本モデルのQosmioのGPUを別途載っけたのは絶滅したので…
http://us.toshiba.com/computers/laptops
http://dynabook.com/pc/
書込番号:12512970
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook T560 T560/58A 2010年秋冬モデル
昨日、新宿のヤマダ電機での購入情報です。
店頭価格は\114,000(ポイント3%)でしたが、交渉(3分程度)の結果
\99,800(ポイント3%)で即決しました。
オマケをお願いしましたが、NECのプレゼント用であるUSBメモリ(4G)を
つけてもらいました。
ブラック目当てでしたが、展示品のみで池袋も在庫無しだったので
ホワイトを購入しました。
皆さんも参考にしていただければ幸いです。
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
