Windows 7は2020年1月14日(日本時間)にサポートが終了しました。
セキュリティ更新プログラムが提供されていないため、ウイルス・ワームなどに対するリスクがあります。詳しくはこちら
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [ベルベッティホワイト] 発売日:2010年 6月17日

このページのスレッド一覧(全63スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 4 | 2010年11月5日 12:26 |
![]() |
5 | 4 | 2010年10月29日 05:07 |
![]() |
74 | 34 | 2010年12月16日 18:42 |
![]() |
6 | 3 | 2010年11月24日 14:10 |
![]() |
14 | 5 | 2010年10月24日 13:11 |
![]() |
2 | 0 | 2010年10月22日 20:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 東芝 > dynabook TX/77M 2010年夏モデル
少し気になるんですが 電源が入っている時って ずっとHDDの回転音はするもんなんでしょうか?
気にしすぎかもわからないんですが キーボードの右側の裏側から常に音がします。
ファンが回っていないときもです
この機種はファンが静かなんで ファン意外の音は非常に気になるのです。ぜひ教えてください。ちなみに六年前に買ったメビウスのノートパソコン(256MB)はファン意外はほとんど無音です。
2点

10月に池袋の山田電器で価格につられて¥85,000で購入。家に持ち帰り開封すると、すぐに
ハードディスクより異音。念のため翌朝、家族にも確認してもらったが、この音はヤバイと同意見。
ハードディスクの異音は怖いですからね。ソッコウで返品交換です(山田の店員は許容範囲と言っていたが、、)
交換品は当たり前だが 無音で快適です。
この品は後日、開封品でかなり安く売っていた。そんなものなのね世の中は、、、。
書込番号:12164553
2点

ぺリックスさん返信ありがとうございます。無音というのは まったくの無音なのでしょうが? わたしの場合は異音では無いのですが、ファンの音のような感じです。 音の大きさはファンの音よりは小さいように思います。 HDDが回転しているのだから。少しくらいの音がするのは当たり前なのでしょうかね?
書込番号:12165586
1点

もちろんファンの音はいたします。私の場合ハードディスクの耳障りな「チリチリ」音でした。
これがなくなって静かになったという意味です。
音は気になるとずっと続くわけですから 解決策を至急に講じられるたほうが賢明ですよ。
書込番号:12165723
3点

先ほどサポートに電話しました。同機種をもってきて確認したそうですが 確認した場所がけっこうザワザワしてる場所なので HDDの回転音(?)はわからないので一度修理に出して欲しいとの事でした。ただ、HDDは回転しているので回転音はしていてもおかしくないとの事でした。わたしの場合 パソコンを使用するのは 夜中に自室なので物音1つもしない場所です。そんな静かな場所では やっぱりHDDの回転音は聞こえて当然なんですかね?
書込番号:12167733
2点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook TX/77M 2010年夏モデル
購入して1ヶ月で表題に関係するメッセージがでました。
兆候として起動が遅くなったり、スクロールがパット上で出来ない事がありました。
(関係あるかわかりませんが・・・)
(コンピュータの製造元に連絡して、ディスクの修理または交換が必要かどうか
確認してください。)
とのメッセージが表示されます。
メーカーに連絡したところ、修理するとの事でした。
納得いかず、交換してほしいと伝えましたが、1週間以内の交換保障との事でした。
交換は無理ですかね・・・
皆様のご意見お聞かせください。 お願いします。
1点

TEXAS88さん、こんにちは。
残念ながら、1ヶ月後となると初期不良交換は難しいかと思います。
書込番号:12128233
1点

>交換は無理ですかね・・・
1ヶ月も経ちますと初期不良扱いは出来ないですね。
初期不良であれば1週間程度、良くても2週間くらいですy
書込番号:12128345
1点

初期不良といえるかどうか難しいところですね。
無償修理で我慢しましょう。
書込番号:12128491
1点

単純にHDD交換による修理代金は、東芝さんの場合でどれくらいするんでしょう?HDDの容量やタイプの違いはあるでしょうが、パーツ代は実勢価格から差し引いて手数料的なものは。
知人は日本メーカーものは修理代が高いといっていましたが。
書込番号:12130469
1点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook TX/77M 2010年夏モデル
以前、このPCを買いノイズのことで質問させて頂きまして
ノイズについては諦めて使っておりますw
ところが、昨日にあたりからPCを立ち上げるたびに
checking file system on c :
The type of the file system is NTFS.
One of your disk needs to be checked for cons〜〜〜
と続いて7秒のカウントが始まりカウント終了後に立ち上がります
これって、強制終了したりPCが古くなったりしたときに
よく起こると思うのですがかって1ヶ月のPCで起こるのでしょうか?
ハードディスクに問題でもあるのでしょうか?
1点

ワンピース1031さんどうもです
やはりまだ同じ症状の方がおられましたか^^;
自分はサポートセンターにファイルチェックのエラーの話をした時は
私が話した瞬間に担当さんはそれについての報告が
すでにある事を本当に知っている反応でしたので報告は多数あがっているものと思います
自分の修理にすでに出しております
ほのぼの♪さんも修理に出されて何か新しいソフトを入れるとの回答がきたとの事ですが
原因がわかならいのにその症状だけ消すような事をされたらいつデータが消えるかも
知れないし、いちいち何度も初期化するのも面倒なことなので凄く心配です
自分も回答次第では消費者センターとかに相談出来ないものかとおおげさかも知れませんが
考えていました^^;
不良品を売りつけられてその原因もわからない
買って何ヶ月もまともに使えない
金額の問題ではないかもしれませんが
これが100円や1000円の話ならまだしも
10万以上ものお金を出して買ったのにまともな商品でないなんて残念でしかたないです
以前、ある代金を間違って支払ったことがありちゃんと間違ってた期間の利息を
つけて返してくれるという措置をとってくれたメーカーがあります
パソコン関係ではありませんが
交換の話もサポートにしましたが約款に1年以内は修理対応と載せてあるむねを
棒読み説明されました
皆が正常に使えており自分だけが不具合起きているなら悔しいですが
少しあたりが悪かったと思えますが
これだけ多数の方が同じ症状でサポートも把握して原因がわからないなんて
不良品そのものではとも思ってしまいます^^;
ほんと、こういう場合はどうにかならないものかと思いますよね
しかもこの使えない期間はPCを貸し出すか支払った代金の利息を支払って欲しいものです
実際、いくらも付かないとはいえ銀行においておけば利子の対象になるし
うまく運用する人だっていると思いますからね
同じ症状の人がサポートに伝えてきっちりとメーカーが対応するように
迫っていくしかないでしょうね^^;
ほんと残念で仕方ないです
書込番号:12151047
3点

みなさんこんばんは。やはり同じような方がいらっしゃいますね。スレ主さんがおっしゃってるように本当に悔しいです。買ったばかりで一番使いたいときにパソコンないし。
私はどうしようもないのでソフトをインストールしていいとお願いしました。今回かえってきてまた同じことがおこったらクレームつけます!!とりあえず来週にはかえってくるはずなのでまたご報告します。
書込番号:12151154
2点

同症状で昨晩(11/01)に苦闘の末、自力で今のところ安定しています。
しかし、ここで同じ症状の方が複数いらっしゃるので
この機種特有の問題かと思いサポートに電話してみました。
◆自力でやったこと
起動時にchecking file system on c〜
あと1秒…でフリーズ→電源長押しで強制終了。
奇跡的にスキップで起動した際にバックアップ実施、
「不良なセクタをスキャンし、回復するにチェック」を入れて再起動。
それでもchecking〜でカウントダウン時にフリーズ。
セーフモードで起動失敗、前回正常起動時の構成で起動でも再現。
結局、
F8→詳細ブートオプション→「コンピューターの修復」→「スタートアップ修復」で直りました。
再起動時、またchecking〜が出るも、すぐチェック開始、不良セクタ報告もなくOS正常起動。
再起動をしてみたが今度はchecking〜は出ませんでした。
◆東芝サポートの人の話
・複数の人が同症状で問い合わせているのは承知している
・原因は現時点では不明である
・セーフモード起動、前回正常終了時で起動… ができるか否か?
・コマンドプロンプトで操作する(おそらくchkdsk c: /rとか?)
を案内されました。
自力で解決し現在は正常に起動し、起動時にchecking〜は出ないと伝えたら、
コマンドプロンプト操作は必要ないからやるなと言われました。
機械的に問題はないので修理の必要なし。バックアップしつつ様子を見るようにとのこと。
(サポートの人の口ぶりでは、コマンドプロンプトでchkdskかけても再現または不良セクタが見つかれば修理対応になるらしい?)
ここで言われている対応ソフト?修正モジュール?のようなものはないのかと聞くも、そのようなものはないとのこと。
9月に買ったばかりなのに…ハズレシリーズだったのかとガッカリしつつ様子見です。
再発したらどうしよう。。。
ちなみにWindows7の問題か?という記事を見つけました。
http://blog.fukugyonikki.net/?eid=1299000
しかし、東芝・この機種だけ複数に症状がでるというのはどうなんでしょうねぇ…
書込番号:12153936
2点

ほのぼの♪さん情報ありがとうございます
来週にかえってくるんですね
またどうだったか教えてください
自分のはもし修理が必要なら12月頭くらいの帰還でしょうね〜^^;
書込番号:12156296
1点

303たこさん情報ありがとうございます
カウント1秒でフリーズもまったく同じですね^^;
エラーメッセージが出るだけならまだしもフリーズして立ち上がらなくなることが
凄く気になります
ノートやデスクを買ってこんなに早く、しかもおかしなシャットダウンしてないのに
このようなフリーズ症状がでるなんて今まで他のメーカーではなかったです
こんなに買ってすぐ強制終了とか、
何か原因がわからない症状が出て常にデータバックアップを心配しながら使うなんて
正直残念すぎますよね
自分もサポートの指示をお伝えします
『スタート』→『プログラムとファイルの検索』でmsconfigと入力→ENTER
システム構成のタブのスタートアップを選び『tkrtl』の左のチェックを外してOKで
再起動すれば直る可能性があると言われました
それを実行すると再起動時は症状なしでしたが
その後は何度立ち上げてもまたファイルチェック始まりました
そして、ハードが壊れている可能性が高いということで修理に出してくれとの事で
修理に出しました
しかし、修正ソフトがあるという事で実際にそのソフトをインストされた人もいらっしゃる
ようですので、またサポートは大丈夫なのか凄く気になります
・原因がわからない
・サポートの言ってることが人によって違う
・フリーズして立ち上がらない事がある
はずれシリーズというより完全に失敗作なPCではと腹が立ちます
機械的に問題ないとかいいますが使い手側はそんなの関係なく、
エラーが出る、フリーズする、常時バックアップの心配と
十分問題ありなPCですよねw
ちなみにそのWindows7の問題かという記事ですが自分も見つけてました
ただ今回はどう考えてもこの機種に問題があるような気がします^^;
書込番号:12156383
1点

みなさんこんにちわ。きのうパソコンが修理から戻ってきました。入っていた紙にかいてあるものを書きます。私はあまりパソコンにくわしくないためソフトをインストールといいましたがプログラムを適用したようです。申し訳ありません。
『各種点検の結果、ご指摘の症状に関連するハードウェア故障は確認できませんでした。ご指摘の症状よりMicrosoftより配布されるWindows7用修正プログラム(KB975778)を適用した結果、改善効果を確認いたしました 』とのことです。
やはりWindows7の問題なのかもしれません。今のところ順調にうごいています。データも消去されることなく一週間でかえってきたので今回はよしとしますがこれから先も不安です。東芝の他の機種はどうなんでしょうか。
書込番号:12157846
2点

ほのぼの♪さん情報ありがとうございます
パソコン帰ってきたんですね^^
順調に動いてる良い報告でよかったです
自分は特に連絡もまだないです
ほのぼの♪さんの言われるとおり他の機種はどうなんでしょうね?
Windows7のせいであれば他のメーカーや機種でもバンバン同じ症状が出て
Windowsアップデートですぐに対応してる気もするんですが^^;
自分のPCに詳しくないだけに今後が凄く不安です
自分の連絡等ありましたらまた情報書き込みますね
書込番号:12164429
2点

こんばんは。 前に書き込みしたものです。 あの後何回か症状が出てやばいなって思ったんですが、そのあとぱったり出なくなりました。
昨日、書き込みを見てほのぼの♪さんがインストールされたというWindows7用修正プログラム(KB975778)を自分でインストールしました。 とりあえずこれで様子見たいと思います。
この先愚痴なので読まなくても結構ですが、このパソコンを購入してすぐに高周波音(友人もはっきり聞こえるねと言ってました)に気づきサポートに電話したところ「通常そのような音がするのはあり得ないので鳴っているのならば異常ですね」と言われ修理を依頼したんですが、その後サポートからの報告が「8人程で確認したがそのような音は確認できない」と言われ返却されました。 正直、精密機器を扱う方々がちょっとした異音などにも気づけないのはどうなのかなと思ってしまいました。 他にも同じ対応をされた方の書き込みがありました。
音以外は問題なかったので我慢して使っていたのですが、今回また新たな問題が浮上し遣る瀬無い気持ちです。
前に使ってたパソコンがdynabookで、まったく異常も出ず使えてたので今回もdynabookにしたんですがね。。。
書込番号:12165026
2点

nature weedさんこんにちは。私のは約一月使っていますがスレ主さんのような症状は出ておりません。予防の意味でWindows7用修正プログラム(KB975778)をあてておきましたが・・・。私の場合はスピーカー(ヘッドホンでも)の右側からの異音(ジリジリ・・・)発生という不具合で一週間ほどで商品交換してもらいました。交換する前は確かにnature weedさんの言う通りの高周波音がしておりました。スピーカーからの異音の方が気になって高周波音に関してはクレームをつけなかったのですが・・・交換後は勿論スピーカーからの異音、高周波音共に皆無でホッとしています。音のクレームは本当に難しいですね。人によって感じる感じないがありますから。何か証明する方法はありませんかね?高周波音は確かに気になります。無事に解決すると良いですね!
スレ違いになり申し訳ありません。
書込番号:12172075
2点

nature weedさんどうもです
エラーメッセージは出なくなったのは本当に良かったです^^
しかし、高周波は修理に出しても認められずですか^^;
今は修理に出してますが自分のも出てたのでこういう対応でも戻ってくるか心配です
自分も自分だけじゃくなくて家族にも聞いてもらいましたが皆ハッキリと聞き取れてました
同じ日に同じところで同じこのPCを一緒に買った友達はそのような音、エラーどちらも
今のところ出てないみたいです^^;
高周波は『ピーーーー』と鳴り続けるというより、
『ピーーーー、ピ、ピ、』という感じでなり続けてました
サポートも音が出るのはおかしいと言ってましたが
聞こえないと言われたら終わりですよね^^;
ほんと、心配だらけで今後まともに使えるのか心配です
書込番号:12172349
2点

second impactさん情報どうもです
交換してそのPCが何もなしで正常で本当に良かったですね^^
羨ましい限りです^^
高周波はやはり出てるものと出てないものがあるんですかね
自分のは結構な大きさで鳴っていたのでイライラしながら使ってました
ACアダプターと繋いでると音は消えることが多いかったのですが
修理を出す前は小さな音で同じような現象でした
修理はどういう対応になるのか、未だ何も連絡などはありません
書込番号:12172365
2点

初めまして。
私も先月この機種を購入し、みなさんとほぼ同時期にディスクのチェック〜の症状が出てフリーズ、不安になってこのサイト拝見しておりました。
まだ買って1か月、今のうちにリカバリをしておこうと思い(サポートからのメールでもそのような指示があり)、リカバリをしました。
ディスクのチェック〜の症状はなくなりましたが、一つ不安なことがあり、書き込みさせていただきました。
サウンドドライバの件です。
HDオーディオマネージャのドルビーのタグに、リカバリ前(購入時)は確かに「オーディオエンハンサー」と「サラウンドサウンド」の2つのチェックボックスがあったのに、リカバリをしたら「オーディオエンハンサー」のチェックボックスだけになっていました。
それで、慌ててサポートに(今度は)電話をし、アプリケーションの再インストールを指示されたのでやってみましたが変わらず。
この機種はそれが正常だと言われる始末で…
改めてメールでサポートに問い合わせたら、やはり同じ回答で…
今日、いま、PCを使っていて、ヘッドフォンを使うとドルビーのタグに「サラウンドサウンド」のチェックボックスが出ることに気が付きました。
これが「正常」ということでいいのでしょうか?
それとも、ヘッドフォンジャックに差し込まない状態でもエンハンサーとサラウンドの2つのチェックボックスがあることのほうが「正常」なのでしょうか?
音がいいということでこのPCを買ったのに、しかもワープロ(ルポ)の時代からずっと東芝のパソコンを使ってきたのに(今までこんなトラブル一切なし)、買ったばかりでいろいろと不安なことが多く、非常に残念です。
この機種をお使いのみなさま、サウンドドライバのチェックボックスはどうなっていますでしょうか?
不安を解消したいので(苦笑)どうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:12172850
2点

皆さんどうもです
11月5日付けで東芝のホームページにファイルチェックのエラーの対応方法が出ましたね
昨日、自分もブログで同じ症状を書かれている人に教えてもらいました
自分のPCはどのような対応になるのかと待っている状態です
それでしっかり直ればいいですがどうなることでしょうかね
書込番号:12179011
1点

zannen無念さんこんばんは。
サウンドドライバの件でご心配してらっしゃるようですが、それで正解ですよ!
ヘッドホン使用時にのみチェックBOXが現れます。またその時に説明文が出ている
と思います。
「sorround soundをオンにすると、あらゆるヘッドフォンで・・・・・」と書かれているはずですよ!
と言う事です。ご心配は無用です。
書込番号:12179915
1点

second impact さん
zannen無念です。
お教えいただきありがとうございました。
当方、実はアナログ人間で(汗)価格コムに書き込みしたのもこれが初めてで、さっき誤って退会してしまいました。
約1か月前に購入したのですがなかなかセットアップする時間が取れず、取りあえず好きな曲入れとネットだけをしていたもので(しかも夜中)、ヘッドフォン云々の記憶が曖昧でした。
これでホッとしました(苦笑)
それにしても、サポートの方が最初からそれを言ってくれれば何の問題もなかったのに…
(私がドルビーサラウンドのチェックボックスがある、あったんだから元に戻したいと言っても、この機種にはエンハンサーのチェックボックスのみあるのが正解だと言い切った)
と、愚痴りつつ、ここを去ります(笑)
ありがとうございました。
書込番号:12180171
1点

そもそも、なぜ、本機種のみ、この現象が多発したのでしょうか?
ソフトの問題であるなら、他の機種でも多発しますよね…?
書込番号:12181365
2点

HANSHIN-Vさん
こんにちは。
ハードディスク交換され修理から帰ってきたのですが、
今度はなんと外装が壊れてきました。
ダイナブック ブランドを信頼して購入したのですが
本当に腹立たしいです。
仕事で使用分の損害賠償請求もしたい程、
やるせないです。
おなじ症状で悩まれている方の多さに驚きますね。
もはやリコール対象ではないでしょうか?
ユーザーには落ち度が無いのに
返品にも交換にも応じないそうです。
TOSHIBAの対応はとても大企業のものとは思えません。
粗悪な製品を販売して損失をユーザーに背負わせるなんて
あまりにヒドく、納得できません。
他社の製品を買いたいのでお金を返して欲しいです。
メーカーに電話しても上記対応ですし、
販売店では同じ機種があれば交換OKでしたが
もう在庫が無いので無償修理まででした。
どこに訴えればいいのでしょう。。
泣き寝入りはいやです。
書込番号:12183259
2点

こんばんわ。
自分のPCも先週から皆様と同じような症状が出ております。
シャットダウンしようとすると、ファイルが壊れて。。。。と出て、
強制終了します。
その後すぐに立ち上げると、チェック画面になります。。。
暫く待っていると、起動しますが、この症状が先週からすでに
3回も起こっています。
ただ、機種が皆様とは違うのですが、dynabookEX46MWHKです。
先程も症状がでたので、立ち上がってから、この症状を検索してみたら、
このスレにたどり着きました。
win7の問題なのでしょうか?
明日、東芝サポートに電話しようと思います。
因みに購入したのは、8月30日です。
修正プログラムをあてた方がいいのでしょうか?
PCに詳しくないので、どなたか教えてくださいm(__)m
書込番号:12192293
2点

HANSHIN-Vさん
こんばんは。
実はうちのPCも、みなさんが書き込んでおられるのと全く同じ症状で、東芝の対応には本当に憤慨しております。
どうしたものかと思案しておりましたところ、こちらの書き込みで、同じ迷惑を被っておられる方がたくさんいらっしゃることを知り、遅ればせながら投稿させていただいた次第です。(よろしければ、11/16のわたしの投稿番号12227030を読んでみてください。)
東芝PCのサイト上で公開されている本件についてのお客様へのお知らせ、読まれましたか?
「修正モジュールをインストールすれば、改善する可能性があります。」とのことですが、
可能性っていったいどういうことなんでしょうかね?「改善します!」と断言してない修正方法って、信用できますか?一時しのぎの応急措置としか思えません。
その後の項目には、さらに又再度不具合を起こした場合の対処方法まで書かれていますが、どこまで客に精神的負担と時間と労力をかけさせるつもりなんでしょうか・・・東芝は。
そのうち、客があきらめるとでも思っているのでしょうか?
客を馬鹿にするにも程があると思いませんか?
例え一時的に使えるようになったとしても怖くて、大事なデータなど入れておく気にもなれないですよね!
買ったばかりの新品のうちから、そんな心配をしないといけないPCって聞いたことないです!
とにかくこのまま泣き寝入りするわけにはいきません。
断固としてみんなで東芝と闘いましょう!
それぞれが地元の消費者センターに相談してみませんか?
一人よりも二人、二人よりも三人です!!
書込番号:12232439
7点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook TX/77M 2010年夏モデル
購入して十日目くらいです。
最近気づいたのですが、時々FNキーを押しても全く反応しなくなることがあります。
一度シャットダウンすれば直るのですが、故障しているのでしょうか。
また、インターネットを使っているときに、画面の「お気に入りに追加」ボタンや、ブラウザの「戻る」ボタンが反応しなくなることもあります。
これもシャットダウンで直ります。
原因を思い当たる方や、」同じような症状のある方いらっしゃいますか?
ちなみに普段使わないときは休止モードを使っていて、シャットダウンは三日に一度くらいです。
2点

はじめまして。
一度 リカバリをかけてみて下さい。
それでも、だめなら サポ-トセンタ-の 初期不良の相談窓口へ電話してみてください。
この文章だけでは、故障かどうか わかりませんので。
書込番号:12118164
1点

panda7000さん、返信ありがとうございました。
リカバリをかけてみたのですが、二日後にやはり同じ症状が再発しました。
まぁそんなに困るわけでもないので、このまま使おうと思っています。
書込番号:12142782
1点

私もありましたし
そのあとフリーズもしました
他にもいろいろおきて
出しましたが 結果は最悪の状況
ほとんど確認できないで終わり
結局ほかのが見つかり修理ですって
お気の毒ですね
書込番号:12267598
2点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook TX/77M 2010年夏モデル
パワーポイント標準装備のdynabook TX/77MWHと1機種前のTX/66PLWHのどちらかを購入を検討してますが、違いがわからず、量販店に質問に行きました。CPUがCorei5とCorei3の違いでTX/77の方がPC動作が速くて良いとのことでTX/77を薦められました。事前に価格コムの詳細スペックを確認し、グラフィックのビデオメモリがTX/77は無し、TX/66は1274MBの為、ビデオメモリの有無につき良し悪しの質問しましたが、要領の得ない回答でしたと言うより専門用語ばかりの説明で私が理解できなかったのかも知れませんが?なにぶんパソコン素人なのでお分かりの方がいらっしゃいましたら教えて下さい。よろしくお願いします。
0点

その2機種に関してはどちらもビデオメモリーはメインメモリーと共有して使っているので同じようなものです。
0MBと1274MBと考えるのは間違いです。
これに関しては価格.comの基準がいい加減なのが悪いです。
メーカーサイトを見て確認しましょう。
書込番号:12107318
4点

>グラフィックのビデオメモリがTX/77は無し、TX/66は1274MBの為、ビデオメモリの有無につき良し悪しの質問しましたが、要領の得ない回答でしたと言うより専門用語ばかりの説明で私が理解できなかったのかも知れませんが?
この二つで大丈夫ですよね?
http://dynabook.com/pc/catalog/dynabook/100118tx/spec.htm
http://dynabook.com/pc/catalog/dynabook/100614tx/spec.htm
どちらも専用のビデオメモリは積んでなく、メインメモリと共用です。
その差はほぼないです。
ただ、最大グラフィックコアクロックが違いますので少し差が出るかもしれません。
http://www.4gamer.net/games/103/G010355/20100103002/
CPUの違いはこれを参考にしてください。
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/pickup/20100204/1030944/
書込番号:12107343
2点

一応メーカーサイトの公式スペックを張っておきます。
http://dynabook.com/pc/catalog/dynabook/100614tx/spec.htm
TX/77MWH:
32ビット版:最大1,306MB(メインメモリと共用)
64ビット版:最大1,696MB(メインメモリと共用)
http://dynabook.com/pc/catalog/dynabook/100118tx/spec.htm
TX/66PLWH:
32ビット版:最大1,274MB(メインメモリと共用)
64ビット版:最大1,696MB(メインメモリと共用)
グラフィック性能に関して補足しておきます。
まず高性能グラフィックを求める場合、メインメモリと共用ではなく、独立GPUに専用グラフィックメモリが搭載されている機種が良いです。
例えばVAIO Fシリーズの場合。
http://www.vaio.sony.co.jp/vaio/pre_include/html/F13/spec_retail1.html
NVIDIA GeForce GT 425M GPU ←これが重要。
"専用"ビデオメモリー 1GB
GeForce GT425Mというチップが採用されていることがわかります。
このチップは3Dゲームなどをするときに力を発揮します。
メインメモリと共用タイプの内蔵グラフィックチップでは重い3Dゲームには力不足です。
他には動画再生時の高画質化などに使用されたり、ビデオや画像処理の支援にも使われたりします。
書込番号:12107383
3点

PowerPointだけならCPU内蔵GPUで充分。
それよりもOfficeのバージョンが両モデルで異なりますが、その辺は大丈夫なんでしょうか。
書込番号:12107436
4点

E=mc^2さん、kanekyoさん、甜さん
早々のご回答ありがとうございました。3D等高度のグラフィックを使用しない限りあまり影響はないとのことですね。理解しました。OSが2010と2007の違いは承知してます。やっぱり新しい方がいいでしょうね!解決!すっきり大助かりです。あとは自分なりに検討し決定したいと思います。
書込番号:12107494
1点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook TX/77M 2010年夏モデル
これは、BD=R DLの掲示板に書くべきことなんでしょうか?
TX/77MWH PATX77MRFWH を1週間ほど前に購入。
以前、外付けハードディスクにためておいた動画(1個につき1G程度)をBD-R DLに落としたところ、最初は順調に行ったのですが、動画を4個(4G程度)落とした後は、書き込めなくなってしまいました。「ディスクに書き込む準備が出来たファイル」という方に落とされてしまい、選択して「ディスクに書き込む」を実行しても「このディスクにはファイルを書き込めません」と表示されます。
プロパティを見ると、空き領域412G、使用領域0バイトとなっています。
BD-R DLは、ビクター BV-R260GW10 です。
「スキャン及び修復」を実行してもだめ、、
もう3枚同様なことが続いています。。
大容量を3個いっぺんに落とすと起きるとか、そういうこともあるんでしょうか?
PCとの相性でしょうか?
アッ!使用前のフォーマットはしてませんが。。
どなたか、よろしくお願いします。
2点

