Windows 7は2020年1月14日(日本時間)にサポートが終了しました。
セキュリティ更新プログラムが提供されていないため、ウイルス・ワームなどに対するリスクがあります。詳しくはこちら
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [ベルベッティホワイト] 発売日:2010年 6月17日

このページのスレッド一覧(全63スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 2 | 2010年10月6日 17:17 |
![]() |
3 | 2 | 2010年10月5日 22:43 |
![]() ![]() |
4 | 2 | 2010年10月6日 18:52 |
![]() |
108 | 31 | 2011年10月29日 23:04 |
![]() |
8 | 9 | 2018年5月5日 09:54 |
![]() |
8 | 4 | 2010年9月29日 07:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 東芝 > dynabook TX/77M 2010年夏モデル
他の方も書かれていますが、
スピカーから『バリバリ』とノイズがたまに鳴ります!
買ったばかりなのに…。
他のクチコミに、
『サウンドドライバを入れ直せば治る!』と書いてあったのですが、
やり方がわかりません??
どーやったらいいのでしょうか???
2点

specialweek.ugさん、こんにちは。
下記のページに掲載の手順は参考になるでしょう。
「音/サウンドがでない(ドライバーの再インストール)<Windows(R)7>」
http://dynabook.com/assistpc/faq/pcdata/010801.htm?qry=.%2F%3Ffunc%3Dpi%26category%3D131010%26x1%3D%25A5%25CE%25A1%25BC%25A5%25C8%25A5%25D6%25A5%25C3%25A5%25AF%26x2%3Ddynabook%2BTX%2B%25A5%25B7%25A5%25EA%25A1%25BC%25A5%25BA%26x3%3Ddynabook%2BTX%26x4%3D%25A5%25B5%25A5%25A6%25A5%25F3%25A5%25C9%252F%25A5%25DE%25A5%25A4%25A5%25AF%26keyword%3D%25A5%25B5%25A5%25A6%25A5%25F3%25A5%25C9%25A5%25C9%25A5%25E9%25A5%25A4%25A5%25D0%25A1%25A1%25BA%25C6%25A5%25A4%25A5%25F3%25A5%25B9%25A5%25C8%25A1%25BC%25A5%25EB%2B%2522Windows%2528R%25297%2522%26session%3D20101006100128752
書込番号:12018424
2点

カーディナルさん、
無事に、ドライバーの再インストールできました。
今のところ、スピーカーのノイズもなくなり、快適です。
ありがとうございました!!!
書込番号:12019577
1点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook TX/77M 2010年夏モデル
http://dynabook.com/pc/catalog/dynabook/catapdf/1006_lineup_dekiru.pdf
http://dynabook.com/pc/catalog/dynabook/catapdf/1006_lineup_hiqual.pdf
ハード面だとスピーカー、カードスロット、USB数で違う。
あとは、貼り付けたリンクで確認を。
書込番号:12016757
0点

TXシリーズとEXシリーズは筐体が全くの別物ですよ。
大きな違いは…
1.キーボード
TXシリーズ−それぞれのキーが独立した配置となっているタイルキーボードを採用。
EXシリーズ−普通のキーボード
2.ExpressCard(PC CARDの後継規格)スロット
TXシリーズ−1スロット(ExpressCard/34対応)
EXシリーズ−非対応
3.サウンド機能
TXシリーズには、harman/kardon社製のステレオスピーカーを内蔵しています。
ハイグレードなスピーカーを搭載しています。
4.重量
TXシリーズが重いです。
大雑把で申し訳ありません。
最後に、仕様表を貼っておきます。
TXシリーズ
http://dynabook.com/pc/catalog/dynabook/100614tx/spec.htm
EXシリーズ
http://dynabook.com/pc/catalog/dynabook/100614ex/spec.htm
書込番号:12016807
2点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook TX/77M 2010年夏モデル
このパソコンでDVDを見ていると回転音が気になります。
DVDで映画を見ていると、BGMがないところでは回転音のほうが主役になってしまいます。
みなさんはそのような症状ありませんか?
1点

加藤清正公さん、こんにちは。
レビューやクチコミを見た限りでは、他にそのような状態の方はいないみたいですね…
一度、東芝のサポートに相談されてもと思います。
書込番号:12014573
2点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook TX/77M 2010年夏モデル
3〜4週間前に購入したのですが、起動中ずっと小さな音ですが、
モールス信号のような高い音が鳴っています。
DVDやBDを使用しているとき(書き込みなど)は消えるような気がするのですが、
それ以外の時は鳴っているようです。
特に不具合はないようですが、何の音か少し気になっています。
同じような現象の方いらっしゃいますか?
2点

サポートセンターに症状を説明したところ、修理扱いとなりました。
どうなるかはまだわかりません。一応お知らせしておきます。
書込番号:12046883
2点

X5000購入検討中の者さん
>サポートセンターに症状を説明したところ、修理扱いとなりました。
>どうなるかはまだわかりません。一応お知らせしておきます。
修理扱いになるんですね。
私もしばらく様子を見て、あまりにひどいようであれば
サポートセンターに連絡してみます。
もしよろしければ、まだ先になるのかもしれませんが、
修理後の状況も教えて頂ければ幸いです。
書込番号:12051313
1点

むらさきどりさん
>もしよろしければ、まだ先になるのかもしれませんが、
>修理後の状況も教えて頂ければ幸いです。
了解いたしました。
しかしそれなら何故、スレ主さんとして「解決済」とされたのでしょう?
解決したのなら、修理後の状況を確認する必要も無いと思いますが…。
書込番号:12056503
4点

こんばんは。
はじめまして。
私もこちらのカキコミやスペックなど参考に検討して
先月末に購入したのですが
屁wwの件や高周波?みたいな高い音は、やはりします。
屁の件はまだなんとか我慢できますが
キーキー音はやはりどうしても頭が痛くてたまりません><
使用してるとずっとイライラしております・・・
ライブハウスで爆音を聴いた後のようなカンジで
ずっと耳鳴りがしてるカンジです。
サポートや修理でなんとかなるものですかねぇ?><
標準装備のスピーカーや諸々気に入ってるだけあり残念で仕方ありません。
またノートPCは初めて購入したのですが(以前は一体型を2台使用)
このモデル、ファン音すごくうるさくないですか??
書込番号:12066434
4点

私のものはマザーボードを交換するそうです。モールス音が出る使用環境と、音が出る部位を細かくメモに書いて送り、ようやく異常だけは認めて貰えたようです。
ノートのファンの音は、お世辞にも静かとはいえませんが、やむを得ない範囲内と個人的には思っています。
書込番号:12068222
4点

X5000購入検討中の者さん
>しかしそれなら何故、スレ主さんとして「解決済」とされたのでしょう?
>解決したのなら、修理後の状況を確認する必要も無いと思いますが…。
確かにその通りですね、ちょっと矛盾してますね。。
我慢すると思いつつ、やはり気になってしまうので、、
やっぱり解決していないですね、すいません。
ボンゴレーノhide.さん
>標準装備のスピーカーや諸々気に入ってるだけあり残念で仕方ありません。
>またノートPCは初めて購入したのですが(以前は一体型を2台使用)
>このモデル、ファン音すごくうるさくないですか??
私も諸々の機能は気に入っているので、この音だけが残念です。
以前もdynabookを使用していて、特に問題もなく、使い勝手も悪くなかったので、
今回もdynabookにしました。
個人的にはファンの音はあまり気にならない気がします。
X5000購入検討中の者さん
>私のものはマザーボードを交換するそうです。モールス音が出る使用環境と、音が出る部位を細かくメモに
>書いて送り、ようやく異常だけは認めて貰えたようです。
>ノートのファンの音は、お世辞にも静かとはいえませんが、やむを得ない範囲内と個人的には思っています。
異常と認めてもらうことだけでも、大変なんでしょうかね。
これで無事治るとよいですね。
書込番号:12071265
5点

むらさきどりさん
>異常と認めてもらうことだけでも、大変なんでしょうかね。
別に大変なことはしていません。
前に書いたように、モールス音が出る使用環境と音が出る部位を特定し、それをサポートセンターに冷静に説明しました。次に、同じ内容を細かく書いたメモを同封して、パソコンを郵送しただけです。
電話での受付内容が、修理担当者にぜんぶ伝わるとは到底思えなかったので…。
これは想像ですが、マザーボードの一部に不良品が混入しており、それがモールス音を発生させているのではないでしょうか。
(生産国の品質管理は、日本と比べると甘いようですね。前にレグザを購入した時にも、不具合があり交換しています。)
また、モールス音の発生不具合を、メーカーの東芝はまだ認識していないとの事でした。つまり絶対的な不良数は限られているため、問題事例としては認識していないのでしょう。
スレを立ち上げて、諦めたり、諦めるのを止めたりされるだけでなく、同じように具体的に対処されることを希望いたします。
書込番号:12076601
6点

当方も18日(月)にサポセンに連絡し症状伝え
屁の件伝えるとドライバー入れなおしいろいろやっても・・・
症状治らず・・・
高周波の件は今までそうゆうデータも無いのでどうしようもできない。
新しいBIOSが発表されるまで何とも出来ないとのこと・・・
高周波が鳴り続けていては私は使用できないので
取り合えず週末、修理依頼し(X5000購入検討中の者様同様当方も電話連絡だけでは
不安でしたので手紙にて詳しくどのあたりからかと症状を記載しました・・・
高周波に関しては左USBあたりからずっと出てるので1人ではなく必ず複数名でチェックして
してください。また私の購入したものだけではなくコチラのサイトの書き込みにて
同じモデルや他モデルでも購入者が同じ症状クレームで悩まされている。
取り合えず同じ症状の方続出してますよ。と一応記載しておきました。
難しい症状ではあるが東芝側にも解って欲しかったので・・・)
本日東芝から連絡アリ。
屁の件
スピーカーの不良及び異常と判断したので
新しいものと入れ替えさせていただきましたとのこと。
高周波?(ピーピー音)の件
東芝サイド(複数名+当方担当のサポセンの方で)チェックしたところ
数名でチェックしたところやはり音が鳴っていると認めました。
また同機種でもチェックしたところ音が鳴っていると東芝サイドは
認めました。
しかしこの音は今のところ中の部品を交換しても
治らないと判断し
「新しいBIOSが東芝サイトから発表されるまでお待ちください。」とのことで
取り合えずスピーカーを交換したものをご返却とのことでしたが、
当方は「いつになるか解らないモノを待ち続け使わないといけないんですか??
アノ高周波だけは今後使用していく上で絶対無理!不良品やし使いモンにならん」と
伝え治らないのならば頑固としてコチラは使えない!!と伝え
返金請求をしたところ
「申し訳ございません。返金には応じられません」・・・
「じゃ購入店に言えばいいの??」などを
数回繰り返し「今すぐには応じられませんので、今しばしお時間をください」とのコト
本日はそんなやりとりで終わりましたが
やはり当方は高周波?で毎日耳鳴りがするパソコンは使えませんよ・・・
正直こちらのモデルはコチラのサイトなど参考にし
実際数ヶ月も店頭を見て回り気に入りましたが
別のメーカーさんのPCを買い直したいくらいです。
当方クレーマーでもなんでもないですが
やはりほぼ毎日使うモノですし気分よく快適に使いたいものですね!!
同じ症状で悩まされている方
こんな不良品ちゃんと意見を伝えたほうがいいですよ!!
長くなってしまいましたが、
当方今のところ連絡待ちの状態です。
また経過報告させていただきます。
書込番号:12128999
6点

前回、マザーボードを交換すると連絡がきて、モールス音のような高周波音について、東芝サポートセンター側に異常と認識だけはしてもらいました。
その後、部品が欠品中とのことで、延々と待たされました。
先日、そのマザーボードが入荷し、交換したら音が出なくなったという修理報告がありました。そして修理品を受領しました。
モールス音は確かに消えていました。
やった!!と思いました。
ところが、、、
ものの1時間も経たないうちに、電源が自動OFFしてしまい、それっきり全く動かなくなってしまいました。
当然、再度サポートセンターに送りました。
そして届いた回答は、交換したマザーボードの不良とのこと。。。
やはり、この機種はマザーボードに異常品が一部混入しており、モールス音のような音を出したり、別スレにあるような異常動作を繰り返しているのではないでしょうか。
書込番号:12129513
6点

>X5000購入検討中の者様
早速の御報告ありがとうございます。
本当にせっかく修理に出したのにお気の毒な話で自分事のようですよ。
本当ありえないですよね!!
モールス音しかり本当多数の方がおっしゃっているように
やはりこのモデルはおかしいですよ!!
当方も気に入っているので治ることが
前提で修理出しておりますが
東芝さんの出方によっては
サービスマン寄こしたり頑固返金してもらうつもりでいます。
早くストレスの無いPCが来ることを望みますよ。
また動きあれば報告お願いします。
書込番号:12129633
6点

初めて投稿します。
皆様の書き込みを見て、私の状況もお伝えしたく、投稿しました。
私は、9月の中旬ごろ、この機種を購入したのですが、
買った当初から、あの高周波な音に悩まされ、
東芝サポートセンターとのやり取りが始まり、
早1ヶ月以上経過です。
私の場合、修理に出したところ、
初めは「異常なし」と言われました。しかし、あの高周波音には
どうしても納得がいかなかったので、もう一度調べてほしいと返したところ、
今度は高周波音を認めてもらえ、
「ハードディスクの異常・・・」とのことで、
ハードディスクの交換になりました。
ところが、修理を終え、帰ってきてきた後、
早速電源を入れてみたところ、やはり音がするんです。
強いて言えば、以前より音が小さい『時もある』・・・くらい。
なので、再度サポートセンターへ連絡しました。
しかし、すぐに対応してくれる訳ではなく、
「しばらく様子をみてください」とのこと。
現在、2週間の様子見期間中ですが、
まったく鳴り止む気配はありません。
ボンゴレーノhide.様もおっしゃっているとおり、
耳鳴りがするパソコンなんて使っていられません。
このパソコンを使っていると、高周波な音のせいで、
頭痛がします。
私も気に入って買ったもの(安いものではないですし。)だけに、
あまりにも残念でなりません。
おそらく、このまま鳴り止むことはないと思いますので、
もう数日したら、またサポートセンターへ連絡することになると思います。
正直、サポートセンターとのやりとりも疲れてきました。
いっそのこと返金してもらって新しいパソコンを気持ちよく使いたいです。
・・・が、返金には応じていただけないみたいですね。
いったい、どうすればいいのでしょうか。。。
書込番号:12171179
5点

東芝からは自主的に、返金したいと言って来ました。
こちらの主張を、丁寧且つ論理的に告げれば、返金までは対応するようです。
私は返金の申し出は断りました。
すべて設定をし終えた後でしたので、きちんとした良品を、間違いの無い状態
で返却するよう交渉中です。
しかし、長期間使用できない事に伴なう遺失利益は、当然補償の対象になると
思います。
週明けに東芝から納得できる回答が無いなら、別の対応もやむを得ず考えない
といけないかもしれません。
書込番号:12172434
5点

X5000購入検討中の者さんこんばんはです
自分も先週に修理に出して今は6年前の古いPCを使っています
音の症状は諦めていたのですがファイルチェック&フリーズで我慢ならず修理に出しました
出す前にサポートともちろん何度もやり取りをしてたんです
サポートですがフリーダイヤルの方はなかなか繋がりませんよね
いつも有料の方でかけて担当を呼び出してもらおうとすると凄く時間がかかり
出た人に話し聞いてくれっていうと担当に伝えるので報告だけ聞かせてくれと言います
その時に前回の電話の内容を確認すると言って確認するのはいいのですが
記録が前々回の内容だったりと言ったことがありました
また、最後の電話では修理担当に内容と伝えておくので翌日に修理部署に電話してくれと
いうことで電話すると自分が丁寧に話した内容とはかけ離れて適当な報告でしたので
修理担当にまた説明をしました
ただ修理の電話口の人は修理受付だけなのか返事が全然気持ち入ってない感じ
でしたので修理出すときに、今までの不良症状や経緯や出たエラーの表示など
わかる部分を全て文章をつけて送りました
音に関してはもし音が出ているようであればX5000購入検討中の者さん
のようにメイン基盤が悪いとのことを告げられて修理すると思うとのことです
ただ、部品の入荷が11月中旬ということでしたのでたぶん未だに何もされずにいるのかも
ファイルチェックのほうはHDDの不良かもということです
ファイルチェックのエラーに関してはいろいろ情報がありHDDの不良でないかもしれない
ようですが、正直その症状自体が消費者側にとったら不良なんで納得いきません
帰ってきたマザーボードがまた不良と書かれていましたがビックリです^^;
そんなことが起きれば本当に交換したのかも怪しく思えてしまいますよね
自分も修理でちゃんと直ればいいですが不具合があるPCで修理に出しても
その後いろいろ不具合が出ることが多いと思うので心配です
今はまだ修理中なんですか?
どれくらい待たされているのでしょうか?
ちゃんと伝えれば返金もOKなんですか?
正直、ダメかと思ってましたが自分は返金してくれるなら
もうそれの方がいいかなとも思っています
X5000購入検討中の者さんが言われるとおり代金払って使えないこの期間の保証は
東芝はどう考えているのでしょうかね?
東芝は少なくと代金を運用するなりで利益を上げてるはずですよね
消費者だって銀行に預けてれば少ないとはいえ金利の対象ですからね
自分もまた連絡か、修理から帰ってきたら情報お伝えします
書込番号:12176304
4点

こんばんは。
私も全く同じ症状でこれから修理です。
購入して4ヶ月ですが、いつからこの症状が出ていたのか気づきませんでした。
初めからこうだったっけ?な感じで放置していましたが
ある日突然気づいてから耳障りでしょうがなくなりこのクチコミを発見しました。
左のスピーカー周辺から発生しているようです。
まさにモールス信号のような音。
サポートに電話しましたが、預かり期間を考えるとまずは購入店の販売員さんに
異常かどうか判断してもらったほうが早いとの返答だったので持っていきました。
回答は本来出ない音とのことだったので、預かり期間が最短の
修理センターに直依頼で引き取りをお願いしました。
購入店で交換を交渉したら購入店では3ヶ月以内だったら初期不良で可能ですと・・
ガッカリ・・もっと早く行動しておけばよかったと後悔。
また修理から戻ってきたら書き込みます。
書込番号:12519233
3点

修理から戻ってきました。
モールス音
ワンタッチキーが勝手に押されている為音が出る→トップカバーの交換
電源を切っても音がする
ハードディスクの故障→交換
の対応でした。
その後、なぜか無線LANに繋がらなくなりましたが・・
それよりも戻ってきて4日、また同じ高周波音が出ました。
東芝に問い合わせしましたが、申し訳ございませんまた預かって・・云々。
返金、新品交換の対応はとれないとのこと。
文句を言っても直してもらうしかないんですもんね・・
気に入っていたものの、こんなパソコン買わなきゃよかったと後悔。
明日また回収です〜・・
書込番号:12577838
4点

ありゃ また入院ですか
こういうのはあきらめないで頑張るしかないですね
ガンバです
書込番号:12578129
2点

その後みなさんどうなったのでしょう・・
なぜかitunesを立ち上げると高周波のような音がはっきり聞こえるので
その旨を修理センターに伝え、点検開始→回答待ちですになり電話すると、こちらから連絡するので。と言われ
→折り返しかかってこず。。
→電話をかけたらプログラムを立ち上げていいかの了承待ちでした。と。
なんだかちょっといらっとする流れになりましたが、結局高周波はしないとの事。
返却日もオペレーターさんの言ってる事と違うし。。
が、自宅で使うと高周波聞こえるんです。
色々様子を見た結果、無線マウスのUSBを外すと症状がでる。
マウスのせいなのかと付属のマウスを差しても同じでした。
さらにitunesを立ち上げると音が激しくなる。
その旨を修理センターに伝えました。
また出します。
クレーマーになるつもりはないけれど、音が気になってしょうがないので・・
書込番号:12624094
3点

マウス付属で修理に出したところ、音が認められるとの事で
今度はメイン基盤の交換になりました。
部品があるのですぐ修理対応になり2.3日で返却。
今度は完全に直りました。
と思ったら・・
昨日電源を切った後にどこからか高周波音がする・・
やっぱりこのパソコンからでした。
電源を落としてもプログラムが動いている?ような音がするんです。
1度目の高周波に悩まされた時も同じ症状があり、
それは直してもらったハズなのに・・
しばらく様子を見て続くようだったら修理依頼します。
買って半年でこんなのばっかり。
交換してほしい。。
書込番号:12723811
2点

まうちゃん73さんこんにちは。
自分も過去に書き込みさせていただきましたが、過去に音が気になって修理に出したのですが、音の確認ができないとのことで返送されたものです。
気になるととても嫌な音でイライラしますよね!
自分の場合、音が確認できないのでと言われて何も対応してもらえなかったので、完全に割り切って使い出して、もう半年くらいたってますが今も鳴ってます。
ただ完全に慣れたようで全く気にしないで使ってます。
だから我慢して慣れろなんてことはいいませんが、まうちゃん73さんの奮闘ぶりを拝見させていただくと本当に残念な商品でしたね↓↓
音消えればいいですね☆
書込番号:12724728
2点

DELLのVOSTRO3700というノートパソコンを使っている者です。
皆さんと同様の異音が自分のパソコンで発生し,以下の対処方法を実行したところ高周波音が停止しました。VOSTRO3700の掲示板で困っている方に対処方法を教えたところその方も高周波音が停止しました。お困りでしたら試しに使用してみてください。まだ見ている人はいるのでしょうか。
以下はそのコピペです。レジストリ設定追記バッチファイル(ACPI C2/C3 State 無効)をダウンロードし,拡張子を変更し実行します。
(((CPUのCstateという省電力のための周波数と電圧降下制御によって、CPUの低電圧時にコイル鳴きという現象がMB上で起きているため「キーン」という音が鳴るようだ。
BIOSに設定がなく、自分もVostro3700で半年悩み続けたが以下のサイトのレジストリ追加によってC2,C3stateを無効にすることで高周波音が停止した。
http://support.express.nec.co.jp/care/techinfo/HyperVX5500_test.html
レジストリは自己責任で・・・
DELLだけでなく他のノートでも多数報告されてる。
ただCPU使用率100%時のコイル鳴きはまだ消えないので思案中。
電源管理で最大80%にして使ってる。気にする人って少ないのかしらん。))))
サイトの手動設定のコピペだと
レジストリ設定の追加により、ACPI C2/C3 State を無効にすることで本現象を回避できます。
ホストOS上のコマンドプロンプトから以下のコマンドを実行し、ホストOSを再起動します。
reg add HKLM\System\CurrentControlSet\Control\Processor /v Capabilities /t REG_DWORD /d 0x0007e666
を追記します。
書込番号:13696034
1点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook TX/77M 2010年夏モデル
先日、この機種を購入したものですが、初期設定をする場合の質問です。
私は今もって「LOTUS1-2-3」を使用しているのですが、このソフトを使うには初期設定で64ビットにしても大丈夫でしょうか?
WindowsVistaの32ビットでは、動いています。
どなたか実際に64ビットでこのソフトを使っていらっしゃる方がいたら教えてください。
0点

32 or 64の選択って 一度やったらそれっきりではないでしょ。
64で試して 駄目だったら 32でよいでしょ。実験は早いほうが手戻りが少ない。
ただ、1-2-3って、もしかして DOS版? 超大昔 Mac上の SoftPCのエミュレータ上で動いてるのを見たくらいかも...
書込番号:11981167
1点

あのソースネクストで売ってるLotus1-2-3 2001かな。まあ動く動かないはやってみないとね。
あとフリーのLotus SymphonyもあるけどWin7-64bitには未対応だったかも。
書込番号:11981347
1点

LOTUS1-2-3を最後に使ったのって15年以上前かな。
流石に、この組合せで使ってる人の書込みなんて無いでしょうし、
既に購入されてるなら、自分で試してみるのが手っ取り早いでしょ。
書込番号:11981352
1点

早速の書き込みありがとうございます。
さすがにこのソフトを今もって使っている方は、少ないというか、いないというか、なんですね〜。
実際にやるのが早いんでしょうが、再インストールがいやだったものですから、もしや、と思って質問でした。
書込番号:11981515
0点

air-dreamさん こんばんわ。
小生,Windows 7 Ultimate 64-bitにて未だに「Lotus Super Office2001」から,「Approach2001」・「Organizer2001」をインストールして使用していま〜す。
「Lotus 1-2-3」は使用していませんので使用可否については分かりません。
もしインストールされるなら不測の事態に備えて,下記Webサイトを参考にバックアップイメージを作成しておかれると良いでしょう。
このフリーソフトを使用していますが,とっても便利で重宝しています。
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20090206_macrium_reflect_free_edition/
ご参考までに。
書込番号:11982380
1点

air-dream さん こんばんは。
>LOTUS1-2-3」は、動きますか?
懐かしい名前ですね〜。
おいらは、もとコボルのプログラマーでした。いや〜〜なつかしい。
動くかどうかは残念ながら知りませんが、(ほとんど無理だと思いますよ〜。)
コイツには、Office Home and Business 2010 が入っているじゃないですか。
もし、他の機種を選んだとしても ↓ コイツがありますよ。
http://ja.openoffice.org/
書込番号:11983447
1点

air-dreamさん>
> 私は今もって「LOTUS1-2-3」を使用しているのですが、このソフトを使うには初期設定で
> 64ビットにしても大丈夫でしょうか?
> WindowsVistaの32ビットでは、動いています。
おお、Windows Vistaで動作してるんですね。ちなみに IBMの公式見解では Windows Vistaの時点で「将来にわたってサポート対象にはしません」と言う情報を出していますね。
●スーパーオフィス製品の Microsoft Windows Vista に対するサポートについて
http://www-01.ibm.com/support/docview.wss?rs=607&context=SWD00&context=SWA00&context=SWH00&context=SSKTYF&context=SSKTXQ&context=SSYSVG&context=SSKTZF&context=SSFLMV&context=SS6JVW&context=SSMT72&context=SSKTMJ&context=SSKTPA&context=SS5LUA&context=SSKTWP&context=SSKTL5&context=SSKTK9&q1=1-2-3&uid=lsj1dd9efab3988cd37f49257298001f624e&loc=ja_JP&cs=utf-8&lang=ja
※URLが最後までリンクされていない場合には
Copy&Pasteしてご覧ください。
基本的には 64ビット環境でも WOW64(Windows 32bit[Win32] On Windows 64bit[Win64])のエミュレーションが功を奏して大抵のソフトウェアは動作するようですが、メーカー側で Windows Vista以降の環境に対応していない、という情報を出している以上は「自己責任で使用する」しかないようです。
ちなみにサポートライフサイクルの上では 1-2-3 2001も「未だサポート継続」となっているようですよ。そう言うところは Microsoftよりも偉いなあ、と思ったのですが、要は「次期バージョンが出ていないから」なんでしょうね。
●ロータスデスクトップ製品 製品サポート終了のご案内
http://www-06.ibm.com/software/jp/lotus/support/desktop_eol.html
書込番号:11983885
1点

このソフトも相当長く使っており、愛着があるというか(エクセルで作り直すのが面倒なだけ?)せっかく使えるので、使用可能なあいだは使ってあげようかなと考えております。
なにかどんどん新しいものに替えてゆくのは、使い捨てみたいで(中高年には?)抵抗がありますら・・・。
その反面、皆様の書き込みによって初めての64ビットに挑戦しようかなと思います。
書込番号:11985593
2点

わたくしは1997年からlotusを使用していますが現在も問題なく使用しています。
詳しくは1990年当時から問題なく使用しています
書込番号:21801066
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook TX/77M 2010年夏モデル
初めて質問させていただきます。
2週間ほど前に購入したのですが、タッチパッドの下にある左/右ボタンの高さが違い両方に指をおいた場合、左のボタンのほうが少し下にあります。
購入店まで少々距離がありこちらで仕様を伺って見ようかと思い書き込みさせてもらいました。お使いの皆さんどうですか?
1点

こんばんは!
自分のTX/77は、別におかしいとは、思いません!
人によって、感じ方が違うと思いますが?
参考まで!
書込番号:11979689
3点

こんばんは
ストロークも違いますか?
アップの画像を添付してみたらいかが?(こういう時は遠景と近景を添付するのが解りやすいです)
書込番号:11979759
2点

早速の書き込みありがとうございます。
今まで使っていたものがマウスのように平らだったので
違和感を覚えました。
残念なことに出先でカメラを持っておりません・・・
近々販売店に行ってみようと思います。
書込番号:11979827
1点

このモデルのホワイトを9月20日に購入し、25.26日の土日でセットアップを行いました。当方の購入したモデルもクリックボタンの高さが違っており(右側が少々低い)また、クリックボタンのガタツキが大きかったため(他の同型機種と比較しました)購入店(ヤマダ電機)に持ち込み、店員と共に確認を行い交換してもらいました。ただ、元々このモデルは東芝の他の機種に比べてクリックボタンのガタツキが大きいようです。そういう設計?なのか精度が低いのか分かりませんが、気になるのであればとりあえず電話連絡をしておいて休日にでも持ち込んで店員と共に確認した方が良いと思います。
書込番号:11985279
1点

