Windows 7は2020年1月14日(日本時間)にサポートが終了しました。
セキュリティ更新プログラムが提供されていないため、ウイルス・ワームなどに対するリスクがあります。詳しくはこちら
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [ベルベッティホワイト] 発売日:2010年 6月17日

このページのスレッド一覧(全63スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 9 | 2018年5月5日 09:54 |
![]() |
4 | 2 | 2016年8月12日 13:29 |
![]() |
13 | 11 | 2015年3月25日 17:15 |
![]() |
12 | 3 | 2013年7月9日 12:38 |
![]() |
3 | 7 | 2012年9月18日 11:52 |
![]() |
57 | 33 | 2012年9月18日 01:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 東芝 > dynabook TX/77M 2010年夏モデル
先日、この機種を購入したものですが、初期設定をする場合の質問です。
私は今もって「LOTUS1-2-3」を使用しているのですが、このソフトを使うには初期設定で64ビットにしても大丈夫でしょうか?
WindowsVistaの32ビットでは、動いています。
どなたか実際に64ビットでこのソフトを使っていらっしゃる方がいたら教えてください。
0点

32 or 64の選択って 一度やったらそれっきりではないでしょ。
64で試して 駄目だったら 32でよいでしょ。実験は早いほうが手戻りが少ない。
ただ、1-2-3って、もしかして DOS版? 超大昔 Mac上の SoftPCのエミュレータ上で動いてるのを見たくらいかも...
書込番号:11981167
1点

あのソースネクストで売ってるLotus1-2-3 2001かな。まあ動く動かないはやってみないとね。
あとフリーのLotus SymphonyもあるけどWin7-64bitには未対応だったかも。
書込番号:11981347
1点

LOTUS1-2-3を最後に使ったのって15年以上前かな。
流石に、この組合せで使ってる人の書込みなんて無いでしょうし、
既に購入されてるなら、自分で試してみるのが手っ取り早いでしょ。
書込番号:11981352
1点

早速の書き込みありがとうございます。
さすがにこのソフトを今もって使っている方は、少ないというか、いないというか、なんですね〜。
実際にやるのが早いんでしょうが、再インストールがいやだったものですから、もしや、と思って質問でした。
書込番号:11981515
0点

air-dreamさん こんばんわ。
小生,Windows 7 Ultimate 64-bitにて未だに「Lotus Super Office2001」から,「Approach2001」・「Organizer2001」をインストールして使用していま〜す。
「Lotus 1-2-3」は使用していませんので使用可否については分かりません。
もしインストールされるなら不測の事態に備えて,下記Webサイトを参考にバックアップイメージを作成しておかれると良いでしょう。
このフリーソフトを使用していますが,とっても便利で重宝しています。
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20090206_macrium_reflect_free_edition/
ご参考までに。
書込番号:11982380
1点

air-dream さん こんばんは。
>LOTUS1-2-3」は、動きますか?
懐かしい名前ですね〜。
おいらは、もとコボルのプログラマーでした。いや〜〜なつかしい。
動くかどうかは残念ながら知りませんが、(ほとんど無理だと思いますよ〜。)
コイツには、Office Home and Business 2010 が入っているじゃないですか。
もし、他の機種を選んだとしても ↓ コイツがありますよ。
http://ja.openoffice.org/
書込番号:11983447
1点

air-dreamさん>
> 私は今もって「LOTUS1-2-3」を使用しているのですが、このソフトを使うには初期設定で
> 64ビットにしても大丈夫でしょうか?
> WindowsVistaの32ビットでは、動いています。
おお、Windows Vistaで動作してるんですね。ちなみに IBMの公式見解では Windows Vistaの時点で「将来にわたってサポート対象にはしません」と言う情報を出していますね。
●スーパーオフィス製品の Microsoft Windows Vista に対するサポートについて
http://www-01.ibm.com/support/docview.wss?rs=607&context=SWD00&context=SWA00&context=SWH00&context=SSKTYF&context=SSKTXQ&context=SSYSVG&context=SSKTZF&context=SSFLMV&context=SS6JVW&context=SSMT72&context=SSKTMJ&context=SSKTPA&context=SS5LUA&context=SSKTWP&context=SSKTL5&context=SSKTK9&q1=1-2-3&uid=lsj1dd9efab3988cd37f49257298001f624e&loc=ja_JP&cs=utf-8&lang=ja
※URLが最後までリンクされていない場合には
Copy&Pasteしてご覧ください。
基本的には 64ビット環境でも WOW64(Windows 32bit[Win32] On Windows 64bit[Win64])のエミュレーションが功を奏して大抵のソフトウェアは動作するようですが、メーカー側で Windows Vista以降の環境に対応していない、という情報を出している以上は「自己責任で使用する」しかないようです。
ちなみにサポートライフサイクルの上では 1-2-3 2001も「未だサポート継続」となっているようですよ。そう言うところは Microsoftよりも偉いなあ、と思ったのですが、要は「次期バージョンが出ていないから」なんでしょうね。
●ロータスデスクトップ製品 製品サポート終了のご案内
http://www-06.ibm.com/software/jp/lotus/support/desktop_eol.html
書込番号:11983885
1点

このソフトも相当長く使っており、愛着があるというか(エクセルで作り直すのが面倒なだけ?)せっかく使えるので、使用可能なあいだは使ってあげようかなと考えております。
なにかどんどん新しいものに替えてゆくのは、使い捨てみたいで(中高年には?)抵抗がありますら・・・。
その反面、皆様の書き込みによって初めての64ビットに挑戦しようかなと思います。
書込番号:11985593
2点

わたくしは1997年からlotusを使用していますが現在も問題なく使用しています。
詳しくは1990年当時から問題なく使用しています
書込番号:21801066
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook TX/77M 2010年夏モデル
先日中古にて購入しました。
全所有者がどの程度使用していたんかわからないことと、今所有しているPCのは全てSSDを使用しているため、
今回もSSDへ交換しようと思います。
すでにHDD交換をしている方いましたら、コツやこうしておけばよかったなどアドバイスをお願いします。
個人PCは、全て128GBのSSDを使用していますが、今回は256GB以上で考えています。
3点

東芝ノートパソコン dynabook TX/77MBL SSDに換装 - 日々是めもめも
http://sinen2008.blog18.fc2.com/blog-entry-291.html
7mmか9.5mmのSSDなら搭載可能です。
480GB〜512GBのSSDも最近はお安いのでいかがでしょうか?
元がSATA2(300MB/s)の規格のPCですので、高性能なSSDでなくても良いかと思います。
書込番号:20109227
1点

>kokonoe_hさん
コメントありがとうございます。
早速リンク先の内容を確認させていただきました。
厚さについて調べてみましたが規格で決まっているわけではないようですね。
せっかくですので、SSDも東芝モデルにしてみようかと思います。
480GB HDTS848AZST
http://shop.tsukumo.co.jp/goods/4547808806183/?cid=kakakukcom
書込番号:20109263
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook TX/77M 2010年夏モデル
うるさくて困っています。どなたか解決方法を教えてください。
最近ネット中にディスクが入っていないのに起動する音がします。(ランプがつきます)
短時間に何度も鳴るので困っています。
こんな症状、私だけでしょうか?
よろしくお願いいたします。
0点

HDDドライブはディスクが入ってます。
SDDなら回転する物体はありませんが、
さて、CPUを冷却する為にCPUクーラに繋がったファンが回転するハズですから、
なので、CPUクーラのファン音を出していると思うのだけど?ファンレスではないですよね?。
書込番号:16906432
1点

例えばiTunesが起動していて、"Media Folder 構築"のような機能がオンになっていると空でも頻繁に光ドライブにアクセスするのでうるさいです。このほかパソコンを自動でスキャンしてライブラリーを作成するようなソフトが入っていたら、設定を変えてみては。
書込番号:16906587
4点

星屑とこんぺいとうさん。コメありがとうございます。
う〜ん。ファンレスではありませんがファンが回る音ではないようです。
BD-REドライブのライトが点滅してディスクを入れた時に鳴る音がするんです。
上手く表現できないんですが「カチャン、カチャン。ウィーンウィーン。カチャン」
って感じなんです(泣)
ライトが点滅するんでBD-REドライブを疑ったんですが・・・。
書込番号:16906601
1点

BIOSによる起動順はどの様になっているのか確認していますか?
ODDは光学ドライブを指しており、ODDがHDDよりも優先して起動するように順番が入れ替わっていると思います。
これはリカバリーディスク使用時に、HDDのデーターをローレベルフォーマットしていない場合、BIOSで強制的に起動順を入れ替わったのでは?
確認方法は、電源入れて即F2キーを長押ししているとBIOS画面に変わります。(再起動の場合はBIOS画面に切り替わらないので注意)
現在は出先なので、後で参考画像を使いで説明します。
書込番号:16907332 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんばんは。
同じような症状の方がいるみたいです。
キュルキュルと異音が
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000003124/SortID=11925395/#tab
HDDの音?
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000003124/SortID=12157740/#tab
「きぃ〜きぃ〜」異音
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000003124/SortID=12158803/#tab
書込番号:16907752
0点

今回は対象外の確認用参考画像(R731のBIOS)になりますが、参考画像1のChange boot order(白文字の箇所)を確認します。
参考画像2の様に、ブートドライブの順番が確認出来ますので確認してみては?
書込番号:16909443
1点

気になるのら、一度サポートに問い合せてみてはどうでしょう!
書込番号:16910100
0点

ヘタリンさん。ありがとうございました。
iTunesが原因のひとつでした。数分置きになっていた起動音も1日数回になりました。
marinesfunさん。色々調べてくださりありがとうございました。
全部、拝見させていただきましたがどれも私の症状に合わなかったんです(泣)
naranoocchanさん。ありがとうございました。
サポートに電話すれば済むのは百も承知なんですが上手く説明する自信がない&電話嫌いなんです(汗)こちらはサポートセンターの方より詳しい方も多くいつも頼ってしまいます・・・。
書込番号:16913863
1点

ガリ狩り君さん。ご丁寧に画像までUPしてくださりありがとうございました。F2初めて押しました(笑)
当方、ド素人なのでとてもわかりやすかったです。
結果はiTunesだったようです。1.HDD 2.ODDでした。
今ではすっかり静かになってくれました。
最後に書き込みいただきました皆様、本当にありがとうございました。
また何かありましたらお力を貸していただけると幸いです。
書込番号:16914110
1点

kumityouさん
リムーバブル(iTunes)読み込みが原因で良かったですね。
光学ディスクドライブはリムーバブルディスク接続時と、ノートPC起動時に動く雑音発生器なのでその辺は覚えていると良いでしょう。
本当に静穏化したい場合は、光学ドライブを外しSSD増設でもっと静かになりますけど・・・
書込番号:16916993
1点

きっとサポートとは平行線で、らちが開かなかったと思いますょ。
書込番号:18614814
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook TX/77M 2010年夏モデル
ネットワークアダプターは正常に動作しているのですか、ワイヤレスコミュニケーションスイッチを押してもONになりません。イルミネーションは点灯しており押すとピッと音は鳴りますがOFFのままのようです。解決方法はないでしょうか・・・
0点

dynabookは無料電話サポートが受けられますので、電話で聞いた方が早いかと。
ちなみに無線ルーターの機種等、記載しないと答え様がないと思いますが。
書込番号:16346248
0点

回答ありがとうございます。
無料サポートの時間外だったものでここに書き込みしてみました。
それと、無線ルーターは一切関係ありませんので書く必要はないと思いますが・・・
質問をご理解頂けていないようなので追記しますが、PC側でワイヤレスネットワークの検索ができない(スイッチが入らない)という状態です。ルーターには問題ありません。PC以外の機器では無線LANを使用できています。(スマホ、PS3)。無線LANドライバーのプロパティでは「このデバイスは正常に動作しています。」と表示されていますのでデバイス自体には問題はありません。
書込番号:16346292
2点

自己解決しました。イルミネーションスイッチの不具合のようだったので、そのスイッチで起動されるアプリを探し出し直接起動させたところ、デバイスがonになりました。
まったく的外れな回答ありがとう。
書込番号:16347415 スマートフォンサイトからの書き込み
10点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook TX/77M 2010年夏モデル
去年の秋頃に買いました。
サブ機としてたまに使う程度なのですが、購入直後から週に一度ぐらいの頻度でディスプレイ表示が砂嵐状態になり、アイコンもすべて消えて操作不能になります。強制的に電源断して再度投入すると復活します。アイドリング状態で放置していたり、動画を眺めていたりすると発生しやすいような気がしますが、再現モードは見つかりません。
BIOSを疑い冬になってアップデートしたところ、その後は再現せず一安心していたら、最近、一日に続けて二度砂嵐が再発し、がっかり。春で暖かくなり、周囲温度が関係しているのかも知れません。
このような症状の方はおられますでしょうか?
0点

はじめまして。
まず、最初にリカバリ-をかけてみてください。
それで、症状が 改善されなければ、
東芝サポ−ト センタ-へ電話して、修理の依頼をしてください。
ここで、質問するより、東芝へ聞いたほうが、早いですよ。
それでは、頑張ってください。
書込番号:12936152
1点


コメント有り難うございます。
色々やる前に、問題がハードなのかソフトなのかを切り分けたく、何か実例があればと思い質問させていただきました。
リカバリをするほど使い込んでいなかったので、いきなりそれはというのもあるのですが。
毎日発生するならとっととやるんですけれど・・・
実は購入して直ぐに、開梱したらタッチパッドの塗装ムラが酷かったので本体交換をしてもらっています。またかよ、めんどくせ〜PCだ、というトラウマで今日まで来てしまいました。
とりあえずサポートに聞いてみます。
書込番号:12938495
0点

サポートに聞いてみました。
F2でバイオスセットアップに入り、F9/F10でデフォルト値に再設定保存して様子を見ることになりました。こんなことで直るのなら良いのですが・・・逆に直っても「何で?」とは思いますけど。
dynabookは他にも数台持っていますが、こんなことは初めてですし、サポートに聞いたのも初めてでした。サポートのお姉さんは大変親切丁寧で好印象でした。
書込番号:12939435
1点

砂嵐のその後
サポートの指示どおりバイオスのリセットをしたところ、何故か暫くは正常でしたが、特定のユーザアカウントで画面のホワイトバランスが少しずれていることに気づきました。
そしてこのアカウントの時に砂嵐の発生頻度が高いことが分かり、作業中データの消失など実際に支障が出始めたため、面倒でしたが複数アカウントの大量データを退避して1ヶ月前にリカバリしました。
再構築後は砂嵐からどうやらオサラバ出来たようです。
ハードでは無く、購入直後の初期インストール時に何らかの問題が発生していたようです。
仕事でもdynabookは大量に扱ってきましたが、このトラブルは初めてのケースでした。
因みに、当初旧アプリとの互換性を考えて32bitでインストールしましたが、今回は管理ポリシーを他のPCと統一するために64bitにしたことで、逆に32bitで不具合の出ていたアプリが正常に動くようになったというオマケが付きました。
安定すると良いPCですが、16インチでも画面の縦寸が不足気味です。
もう一台noteが必要になり、東芝ダイレクトで17.3インチのi7がアプリ無しで本モデルの半額近くで出ていたので先月買ってしまいました。これはとても良い出来ですが・・・
安すぎて得したような、本モデルでは早まって損したような複雑な思いです。
書込番号:13857906
0点

砂嵐のその後
あれから2ヶ月は平穏でしたが、またまた砂嵐に見舞われました。
リカバリして治ったと思いきや、連発しだしたため観念して修理へ。
結果はメインボードを交換されました。HDDはそのまま移植です。
biosを確認すると本機では現時非公式のv2.00でした。
長く、大量のdynabook歴ですが、初めてのハズレを引いたようです。
現在は安定しているのでよいですが・・・1年半の戦いでした。
長期保証が役に立ちました。
書込番号:14447093
0点

砂嵐再発
メインボード交換後から2ヶ月、悪夢の砂嵐が再発しました。
砂嵐中は音も出なくなりフリーズするので、もう訳がわからなくなり再修理へ。
メインボード、HDD、LCDを総交換してもらいました。
東芝側での無償修理とのことで、量販店側の長期保証内の補償金額制限(購入価格まで)にはカウントされませんでした。
中身が殆ど全て入れ替わったので再発は無いはずですが、これでもし起きたらオカルトです。
メインボードのbiosは現時未公開の 2.10 になっていました。
アプリやデータ量が増えていたので再構築に丸一日潰れてしまいました。
今どき内蔵カメラやマイクが無いですが、ちゃんと動けば良いPCです。
書込番号:15083589
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook TX/77M 2010年夏モデル
当方4年前に東芝製のパソコンをヤマ○電気にて
5年保証をつけて購入しました。
先日液晶の画面のライトが消えてしまいました。
外部モニターをつないで動作確認できましたので
おそらくバックライト蛍光管が切れたのかと思っております。
この場合は保証の対象になるのでしょうか?
保証書の記載には消耗品は保証対象外と記載してあります。
消耗品という曖昧な書き方であればどんな故障でも保証対象に
ならなくなるのではと思っております。
東芝製品で同じような症状で修理された方からのご連絡お待ちしております。
なお当方は無料で修理してもらうように強く話をするつもりです。
是非ともみなさん知恵をおかしください。
私の思い
なおもし消耗品で保証対象外となるのであれば
今後5年保証の意味がよくわからなくなりますし液晶が壊れては
どんなスペックの商品もただのごみになりますので今後商品を買うときに
とても悩みます。
みなさんもどんな高額なパソコンでも液晶、バックライトについては
同じものですので注意したほうがよいと思います。
パソコンは安いものを3年でつかいまわすくらいのは得策では考えております。
もしくは普段はディスクトップのパソコンを購入したほうがいいかもですね。
1点

>メーカーの判断とのことです。
>要はヤマダ電機はなにもしないってことですね・・・
店員さんとVOLVO_V70RAWDさんとで意思の疎通がうまくいっていないのではないでしょうか。
メーカー判断と言うのは、不具合の理由の事だと思います。
この理由によってヤマダ電機の保証が適用されるかどうかどうかが決まると言う事でしょう。
バックライト切れなら保証対象外、例えばインバーターの故障とかなら保証適用とか。
そういう事だと思います。
東芝さんからしたら1年以上経っているのですから有償でしょう。
この修理代金をヤマダ電機が持ってくれるかくれないか。
ですので、何かしらの交渉をするのであれば相手はヤマダ電機になると思います。
4年以上前であれば規定も今とは違うかもしれないので、手元にある規定をよく読み返してから
交渉するのが良いと思います。
ひょっとしたら交渉の余地は無いかもしれませんけど。
書込番号:12910821
5点

>要はヤマダ電機はなにもしないってことですね・・・
それが普通でしょう。
だってメーカー製の修理はそのメーカーしか出来ませんからね。
ヤマダがどこかの町工場で修理させてるとでも思ってたのかな?
つまりヤマダは掛かった費用を払うだけ、これはどこの量販店の長期または延長保障でも同じ
書込番号:12910833
6点

余談ですが、母が昨年の12月にヤマダ電機でノートパソコンを購入しました。
その時一緒に行って長期保証の説明を聞いたのですが、当たり前ですが規定の
通りでした。
1年目はメーカー保証、2〜5年目は規定に応じてヤマダ電機が修理費を負担して
くれます。
消耗品や寿命の有る部品(寿命が5年未満って事だと思います)が原因の不具合、
過失がある場合、天災地変の場合などは保証されないので、あまりメリットを
感じず、加入しませんでした。
VOLVO_V70RAWDさんは消耗品が対象外なら意味が無いと思っていらっしゃるみたい
ですが、その通りだと思います。
世の中、あまり意味が無い長期保証が多々有ると思います。
ですのでそういった保証には入らないと言うのも選択のうちだと思います。
以前はsofmapの保証がとても手厚く、入る価値が有ると思っていたのですが、もう
変わってしまって個人的にはダメダメになってしまいました。
書込番号:12910873
2点

みなさんのおっしゃるとおりです。
まさか5年保証について正直今まで詳しく読んだことがなく
なにも考えずに5年保証にはいっておりました。
今後気をつけて5年保証についても確認したいと思いました。
なお5年保証の規約には
消耗品は保証対象外とか書いてありません。
この適当さがだめなんですね・・・
この世の中に消耗しないものは存在しませんよね。
みさなんも気をつけたほうがよいかと思います。
ありがとうございました。
書込番号:12912077
0点

なにかもう保障されない事が決まったみたいな書き込みですね。
自分がVOLVO_V70RAWDさんの立場で液晶は消耗品なので保障適応外って言われたら、簡単にあきらめずにがんばって交渉すると思います。
一般的に液晶自体の寿命は約30000時間以上。バックライト「冷陰極管」ですが、最初の明るさの半分までに落ちる時間が30000〜50000時間程度だと言われています。
インバーターの事を調べましたが、寿命に関しては見つけられませんでした。
30000時間÷24時間=1250日「3年と4ヶ月位」
30000時間÷10時間=3000日「8年と2ヶ月位」
あと、PCの使用時間はCrystalDiskInfoで調べられます「HDD情報を得るのでHDDを換装していたらリセットされますが・・・」
http://crystalmark.info/software/CrystalDiskInfo/
この情報で、使用時間が平均故障時間に比べてあきらかに短かったら、”消耗”ではなくで”故障”だと強く言ってみてはどうでしょうか?
書込番号:12912502
3点

ご回答ありがとうございます。
まだなにもあきらめていません。
というか連絡待ちの状態です。
口論になったときに過去に交換されている方や
なにか情報があれば事前にできる限り集めたいと思っています。
書込番号:12913312
0点

なんかこのスレ主はクレーマーに見える。。。
>なお当方は無料で修理してもらうように強く話をするつもりです。
だの
>口論になったときに過去に交換されている方やなにか情報があれば事前にできる限り集めたいと思っています
だの
>ヤマダ電機には確認しましたがメーカーの判断のようでした。適当な量販店ですよね
など
自分は冷静って言ってるけど
結局
『過去に同じような事例があるんだから自分のも無償で直せ!!』
ってことでしょ。ホンネは。
>なお5年保証の規約には消耗品は保証対象外とか書いてありません。この適当さがだめなんですね・・・
「メーカー保証に準ずる」って書いてない?
書いてある・ないではなくて、日本語をもっと理解してください。
書込番号:12913863
10点

もちろん過去に事例があればその通りにするつもりで
書き込みしています。
普通に考えてそれは当たり前だと思います。
なので経験者の方に連絡をいただきたいです。
経験者の方お願いいたします。
他の愚痴等は特に必要ございませんです。
書込番号:12913931
0点

保証書に書いていない事は(もしくは解りにくいように書いている)ユーザーには不利ですね、
>保障適応外って言われたら、簡単にあきらめずにがんばって交渉すると思います。
↑こういうユーザーが頑張るという発想になる事自体がおかしいですよね。
まあ法は公正であるべきところでも裁判で弁護士が強ければ勝ったりするし、じつに不可解な社会なのです。
話は変わるけど今回の原子力発電の事故、
あれは完全に人為的なミスで国家国民、世界に対する反逆行為=犯罪だと思いませんか?
書込番号:12914590
1点

<話は変わるけど今回の原子力発電の事故、
あれは完全に人為的なミスで国家国民、世界に対する反逆行為=犯罪だと思いませんか?
私もそう思います。
実になぜ東電に国がお金を払って我々国民が負担しなければならないか
とても疑問に思います。
国が支払う=国民ですからね・・・
こちらの質問に対してはよき回答が得られないままで残念です。
あまり経験されたかたがいないということですかな
これ以上は発散してしまったに愚痴の書き込みになりそうなので
みなさんいろいろありがとうございました。
書込番号:12915823
0点

まあ原発の件でも「もっと早く相談してくれたら」と各メーカーさんもぼやいてたからね…
この件も同じ、ここで愚痴ってるよりきっちりヤマダなり東芝なりと相談すべきだね。
書込番号:12916323
1点

そうですよね原発はかなり日本、世界にダメージを与えましたしね。
今後景気が悪化して悪循環にならないように
被災地の方が一刻も早く復興できるとよいですね
★ヤマダの5年間長期保証規定★
ディジタル新長期保証
第3条(保証料を現金でご加入いただいた場合の保証範囲)
保証料を現金で納付いただいたお客様の修理限度額等は以下の通りです。
保証対象(修理代)は、@持込修理対象商品については、部品代+技術料、A出張修理対象商品については、部品代+技術料+出張費です。
(持込修理対象商品か出張修理対象商品かの区別は、当該商品のメーカー発行の保証書の記載によります。)
保証期間に修理受付された1回分の前項記載の修理代が、保証レシート記載の保証対象商品の購入価格(税込)を超えない限り、何回でも修理可能です。
1回の修理代が修理限度額を超過した場合は、超過分はお客様のご負担となります。
第8条(本保証対象外)
次の場合は、本保証の対象外です。有料修理の扱いとなり、お客様に修理代金等をご負担いただくことになります。
本書及び本書に添付される保証レシートの提示が無い場合。
本書及び本書に添付される保証レシートが偽造、変更された場合。また、記載された対象商品と異なる場合。
メモリー、SSD 等部品の性質上使用回数等で製品寿命がある部品の、寿命超過による不具合・故障。
使用上の誤り、消耗品・付属品の交換、ソフトウェア・周辺機器に関するもの及び各部汚れによるクリーニング。
本保証の部品交換を伴わない調整及び初期設定(リカバリー)、手直し修理。
設置・工事の不良、不適切な設置(浴室への設置、船舶への設置 など)、不当な修理や改造による故障。
落下、水混入、破損、盗難、天災地変(火災、地震、水害、落雷、塩害 など)、異常電圧等による故障及び損傷。
さび、かび、腐敗、変質、変色、異物混入、その他の類似する事由により生じた故障及び損傷。
本商品の修理以外の使用説明、取付け、取外し、設置、工事などの依頼。(本商品の取外し、取付けの料金は有料になります)
持込修理対象商品の出張修理、メーカーが定める離島、遠隔地への出張費など。
業務用に使用された場合。
当社の了解を得ず、当社以外で修理された場合。
修理不可能な場合(製造メーカー及びお取引先からの部品供給不可、部品保有期間の超過及び倒産など)。
書込番号:12916363
0点

何故原発の話が出てきたのですか?よく分かりませんけど…
私の近くにはヤマダ電機など無いのでよくは分かりませんが、もう東芝以外の機種をヤマダ電機以外で買ったらどうでしょう?
私にしてみれば電機店は商品を高く売りつける悪徳商法にしか見えません。まあ、私は山の中に住んでいるので通販に頼っているだけですけど。
書込番号:12917481
0点

5年保証は間違いなくはいるべきですね!!
結果
液晶交換
HDD交換
ドライブ交換
スピーカー交換
計10万円弱がすべて無料で修理されました。
ヤマダ電機さんに感謝ですね!!
書込番号:12993249
1点

5年保障に入りませんでした・・・私が昨年夏に説明を受けた時はHDDが対象外で、一番壊れやすい、と説明されたからです・・・。
購入して一年ちょっと、メーカー保証が切れた途端に壊れました。
電源が入りません。
東芝ではマザーボードもしくはHDD,もしくは両方の故障だろうと・・・。
修理には10万円近くかかるようで、修理するか、安い別のパソコンを購入するかで迷っています。最終的には自分で決めますが、アドバイスいただけると有難いです。
書込番号:13756724
1点

保障期間内でしたが、
ヤマダ電気さんから、メーカーに有償保障にするようにって
言ったみたいな言い方で
東芝メーカー担当者から、色々理屈つけて、「山田電気さんの言うとおり、
マザーボードの交換は有償になります」って言われました。
ヤマダ電気のの5年保障は、入らないほうがいいと思います。
保障期間内でも保障されないです。
書込番号:15044424
1点

無料で修理ですよ メーカーに問い合わせてみては
書込番号:15044436 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

東芝に問い合わせたけど、
マザーボードの交換は有料とのこと。
メーカー保障内でも、同じ対応するとのこと。
パソコン本体価格と同じくらいかかるパーツが壊れると、
色々理屈をつけて、有料にするみたい。安いパーツは交換してくれるのにね。
保険として意味をなしてないよ。
書込番号:15082089
0点

メーカー保障内でも、同じ対応するとのこと。
↑それは納得しかねますよね、使い方に問題あるのなら別ですが、マザーボードは使い方によって左右されませんね。
並行して消費者センターに相談しましょう。
書込番号:15082335
0点

>使い方に問題あるのなら別ですが、マザーボードは使い方によって左右されませんね。
どちらですかねぇ?
書込番号:15082383
0点

