Windows 7は2020年1月14日(日本時間)にサポートが終了しました。
セキュリティ更新プログラムが提供されていないため、ウイルス・ワームなどに対するリスクがあります。詳しくはこちら
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [ベルベッティホワイト] 発売日:2010年 6月17日

このページのスレッド一覧(全63スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 4 | 2010年11月5日 12:26 |
![]() |
8 | 5 | 2010年11月3日 09:34 |
![]() |
5 | 4 | 2010年10月29日 05:07 |
![]() |
14 | 5 | 2010年10月24日 13:11 |
![]() |
2 | 0 | 2010年10月22日 20:18 |
![]() |
10 | 10 | 2010年10月21日 22:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 東芝 > dynabook TX/77M 2010年夏モデル
少し気になるんですが 電源が入っている時って ずっとHDDの回転音はするもんなんでしょうか?
気にしすぎかもわからないんですが キーボードの右側の裏側から常に音がします。
ファンが回っていないときもです
この機種はファンが静かなんで ファン意外の音は非常に気になるのです。ぜひ教えてください。ちなみに六年前に買ったメビウスのノートパソコン(256MB)はファン意外はほとんど無音です。
2点

10月に池袋の山田電器で価格につられて¥85,000で購入。家に持ち帰り開封すると、すぐに
ハードディスクより異音。念のため翌朝、家族にも確認してもらったが、この音はヤバイと同意見。
ハードディスクの異音は怖いですからね。ソッコウで返品交換です(山田の店員は許容範囲と言っていたが、、)
交換品は当たり前だが 無音で快適です。
この品は後日、開封品でかなり安く売っていた。そんなものなのね世の中は、、、。
書込番号:12164553
2点

ぺリックスさん返信ありがとうございます。無音というのは まったくの無音なのでしょうが? わたしの場合は異音では無いのですが、ファンの音のような感じです。 音の大きさはファンの音よりは小さいように思います。 HDDが回転しているのだから。少しくらいの音がするのは当たり前なのでしょうかね?
書込番号:12165586
1点

もちろんファンの音はいたします。私の場合ハードディスクの耳障りな「チリチリ」音でした。
これがなくなって静かになったという意味です。
音は気になるとずっと続くわけですから 解決策を至急に講じられるたほうが賢明ですよ。
書込番号:12165723
3点

先ほどサポートに電話しました。同機種をもってきて確認したそうですが 確認した場所がけっこうザワザワしてる場所なので HDDの回転音(?)はわからないので一度修理に出して欲しいとの事でした。ただ、HDDは回転しているので回転音はしていてもおかしくないとの事でした。わたしの場合 パソコンを使用するのは 夜中に自室なので物音1つもしない場所です。そんな静かな場所では やっぱりHDDの回転音は聞こえて当然なんですかね?
書込番号:12167733
2点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook TX/77M 2010年夏モデル
質問させて下さい。
正確にどことは分かりませんがキーボードの右側、
DVDドライブのあたりでたまに「キュルキュルキュル」という
ビデオテープを巻き戻している時のような気持ち悪い音がします。
1日に1〜2回はあるように思います。
重い作業をしているとかそういう訳でもなく
何もしていないのに「キュルキュル」といっています。
そういう音が鳴ることによってPCが重くなるとかそういうことはありません。
みなさんこんな音がしますか?
これが普通ですか?
悪くなる兆候だったら心配なので教えて下さい。
どうぞ宜しくお願い致します。
1点

こんばんは
そういう質問は初めてですね ほかの音の事は結構見かけます
購入店で相談されてはいかがですか?
書込番号:11931648
1点

ふくすけくんさん
その後の調子はいかがでしょうか?
9月の初めに購入して、使っていますが、
最近、私も同様な音が気になります。
初めはファンからかと思いましたが、
右側でも聞こえるし、底面全体からのようです。
高いキュルキュルという音です。
発生する条件は、バッテリー駆動で、
Firefoxを起動したときです。
ここ数日で電源接続時でも、小さい音で
キュルキュルと鳴っている気がします。
64ビット版を利用しています。
もう少し調査してみて、
改善がなければ、
販売店にでも相談しようと思います。
書込番号:11932344
2点

みなさん お返事どうもありがとうございました
shirofujiさん
昨日はどういうわけか音が鳴りませんでした
場所ですが私もはっきりとはわかりません
音が鳴るのが一瞬だからです
でも右のような気がします
発生する時は
電源:コンセント
32ビット
DVD等は使用していない
Firefoxを起動
PCから離れていても音が鳴っている時がある
たまたまかもしれませんが音が鳴った後、DVDの取出しボタンを押すと
トレイがピッと少しでますよね?
それを引っ張り出すとき、ひっかかって引っ張り出しにくい場合がありました。
書込番号:11932698
1点

トレイはほとんどないですね。
共通点はFirefoxでしょうか。
私の場合、バッテリー駆動にすると、
必ず音がするので、気になります。
64ビットのせいかと思いましたが、
そうでもないようですので、
やはり販売店に持ち込んだほうがよさそうですね。
書込番号:11933331
1点

私のPCも本体右側から、「きぃ〜きぃ〜」といった感じの音がしました。9月18日に購入し、10/30に初めて前述のような音が出ました。同じ10/30に、今度は「カチッ」という音が同じような場所から出ました。音による具体的な不具合は出ていませんが・・・一体、何が原因なんでしょうか・・・今度、音が出たら東芝に電話してみようかと思っています。
書込番号:12157362
2点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook TX/77M 2010年夏モデル
購入して1ヶ月で表題に関係するメッセージがでました。
兆候として起動が遅くなったり、スクロールがパット上で出来ない事がありました。
(関係あるかわかりませんが・・・)
(コンピュータの製造元に連絡して、ディスクの修理または交換が必要かどうか
確認してください。)
とのメッセージが表示されます。
メーカーに連絡したところ、修理するとの事でした。
納得いかず、交換してほしいと伝えましたが、1週間以内の交換保障との事でした。
交換は無理ですかね・・・
皆様のご意見お聞かせください。 お願いします。
1点

TEXAS88さん、こんにちは。
残念ながら、1ヶ月後となると初期不良交換は難しいかと思います。
書込番号:12128233
1点

>交換は無理ですかね・・・
1ヶ月も経ちますと初期不良扱いは出来ないですね。
初期不良であれば1週間程度、良くても2週間くらいですy
書込番号:12128345
1点

初期不良といえるかどうか難しいところですね。
無償修理で我慢しましょう。
書込番号:12128491
1点

単純にHDD交換による修理代金は、東芝さんの場合でどれくらいするんでしょう?HDDの容量やタイプの違いはあるでしょうが、パーツ代は実勢価格から差し引いて手数料的なものは。
知人は日本メーカーものは修理代が高いといっていましたが。
書込番号:12130469
1点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook TX/77M 2010年夏モデル
パワーポイント標準装備のdynabook TX/77MWHと1機種前のTX/66PLWHのどちらかを購入を検討してますが、違いがわからず、量販店に質問に行きました。CPUがCorei5とCorei3の違いでTX/77の方がPC動作が速くて良いとのことでTX/77を薦められました。事前に価格コムの詳細スペックを確認し、グラフィックのビデオメモリがTX/77は無し、TX/66は1274MBの為、ビデオメモリの有無につき良し悪しの質問しましたが、要領の得ない回答でしたと言うより専門用語ばかりの説明で私が理解できなかったのかも知れませんが?なにぶんパソコン素人なのでお分かりの方がいらっしゃいましたら教えて下さい。よろしくお願いします。
0点

その2機種に関してはどちらもビデオメモリーはメインメモリーと共有して使っているので同じようなものです。
0MBと1274MBと考えるのは間違いです。
これに関しては価格.comの基準がいい加減なのが悪いです。
メーカーサイトを見て確認しましょう。
書込番号:12107318
4点

>グラフィックのビデオメモリがTX/77は無し、TX/66は1274MBの為、ビデオメモリの有無につき良し悪しの質問しましたが、要領の得ない回答でしたと言うより専門用語ばかりの説明で私が理解できなかったのかも知れませんが?
この二つで大丈夫ですよね?
http://dynabook.com/pc/catalog/dynabook/100118tx/spec.htm
http://dynabook.com/pc/catalog/dynabook/100614tx/spec.htm
どちらも専用のビデオメモリは積んでなく、メインメモリと共用です。
その差はほぼないです。
ただ、最大グラフィックコアクロックが違いますので少し差が出るかもしれません。
http://www.4gamer.net/games/103/G010355/20100103002/
CPUの違いはこれを参考にしてください。
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/pickup/20100204/1030944/
書込番号:12107343
2点

一応メーカーサイトの公式スペックを張っておきます。
http://dynabook.com/pc/catalog/dynabook/100614tx/spec.htm
TX/77MWH:
32ビット版:最大1,306MB(メインメモリと共用)
64ビット版:最大1,696MB(メインメモリと共用)
http://dynabook.com/pc/catalog/dynabook/100118tx/spec.htm
TX/66PLWH:
32ビット版:最大1,274MB(メインメモリと共用)
64ビット版:最大1,696MB(メインメモリと共用)
グラフィック性能に関して補足しておきます。
まず高性能グラフィックを求める場合、メインメモリと共用ではなく、独立GPUに専用グラフィックメモリが搭載されている機種が良いです。
例えばVAIO Fシリーズの場合。
http://www.vaio.sony.co.jp/vaio/pre_include/html/F13/spec_retail1.html
NVIDIA GeForce GT 425M GPU ←これが重要。
"専用"ビデオメモリー 1GB
GeForce GT425Mというチップが採用されていることがわかります。
このチップは3Dゲームなどをするときに力を発揮します。
メインメモリと共用タイプの内蔵グラフィックチップでは重い3Dゲームには力不足です。
他には動画再生時の高画質化などに使用されたり、ビデオや画像処理の支援にも使われたりします。
書込番号:12107383
3点

PowerPointだけならCPU内蔵GPUで充分。
それよりもOfficeのバージョンが両モデルで異なりますが、その辺は大丈夫なんでしょうか。
書込番号:12107436
4点

E=mc^2さん、kanekyoさん、甜さん
早々のご回答ありがとうございました。3D等高度のグラフィックを使用しない限りあまり影響はないとのことですね。理解しました。OSが2010と2007の違いは承知してます。やっぱり新しい方がいいでしょうね!解決!すっきり大助かりです。あとは自分なりに検討し決定したいと思います。
書込番号:12107494
1点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook TX/77M 2010年夏モデル
これは、BD=R DLの掲示板に書くべきことなんでしょうか?
TX/77MWH PATX77MRFWH を1週間ほど前に購入。
以前、外付けハードディスクにためておいた動画(1個につき1G程度)をBD-R DLに落としたところ、最初は順調に行ったのですが、動画を4個(4G程度)落とした後は、書き込めなくなってしまいました。「ディスクに書き込む準備が出来たファイル」という方に落とされてしまい、選択して「ディスクに書き込む」を実行しても「このディスクにはファイルを書き込めません」と表示されます。
プロパティを見ると、空き領域412G、使用領域0バイトとなっています。
BD-R DLは、ビクター BV-R260GW10 です。
「スキャン及び修復」を実行してもだめ、、
もう3枚同様なことが続いています。。
大容量を3個いっぺんに落とすと起きるとか、そういうこともあるんでしょうか?
PCとの相性でしょうか?
アッ!使用前のフォーマットはしてませんが。。
どなたか、よろしくお願いします。
2点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook TX/77M 2010年夏モデル
買ってまだ間もないのですが・・・
バッテリをフル充電の状態で、パソコンの電源が切り、コンセントを抜いた状態で、次の日(およそ9時間後ぐらい後)コンセントに接続して電源を入れ立ち上げた時に、バッテリが93%ぐらいに減っています。
今までも他のDynabookを使っていたのですが、今まで使っていた機種では、このような事が起きなかったので、この機種では普通なのかと思い書き込みをさせて頂きました。
1点

はじめまして。
ありえますね。
私もACコ−ド つなぎぱなしで、使用しております。
この機種は、バッテリ-がものすごく弱い すぐに上がる感じがします。
気になるのであれば、具体的な使用時間を言って、東芝のサポ−トへ相談してみてください。
まあ、答えは、そんなものです。といわれるだけでしょうか?
私も同じ症状です。
どうにもなりませんね。
書込番号:12078977
1点

このPCは、外で何時間もバッテリーで使用するモバイル系では無いですからね。
自宅で隣の部屋まで移動する間のバッテリーが持てばという程度です。
使用中にACアダプタを抜いて、すぐ落ちるようなバッテリーの死んだ状態では困りますが、少なくとも30分程度のバッテリー駆動が出来れば良いと思いますy
バッテリーでの実稼働時間を確認してはどうです?
書込番号:12079193
0点

皆さん、こんにちは。
バッテリ駆動時間が公称値1.4時間の仮に半分とすると約40分ですね…
書込番号:12079380
0点

皆様、お返事ありがとうございます。 おそらく自然放電のようですね・・・
フル充電の状態で、バッテリだけで駆動した場合は、おおよそ説明書通りの
1時間強ぐらいは駆動します。
電源を切った時にバッテリの残量がフルで、コンセントからプラグを抜き、次に電源を入れた時にパソコンを使用していないのにもかかららず、バッテリが減っているというのが普通なのかどうか分からなかったので質問させていただきました。
以前に1週間程、パソコンを使用しなかったことがあったのですが、バッテリは0%になっていました。
書込番号:12079618
1点

それは自己放電と言うよりも待機電力で消耗しているんだと思いますけど。
書込番号:12079826
2点

もしかしたらUSBスリープチャージを有効にしているのでは?
たしかPCの電源をいれなくても充電できる機能があると思うのですが、その機能をOFFにしないとバッテリ残量が減ってしまうと思います。
書込番号:12090457
0点

以前使っていた他社製ノートパソコンではここまでの放電が無かったことから、
東芝サポートにこの件で問い合わせをしたことがあります。
USBスリープアンドチャージを無効にしていても、シャットダウン状態で
一日10%前後程度の放電は仕様とのことでした。
書込番号:12093919
2点

仕様書を見ると10日で放電すると書いてありますね。
私は昨年の秋モデルを使っておりますが、週末にしか使用しないのですが、
スレ主さんと同様に完全放電していて、
ACアダプターを付けないと電源ボタンがつきません。
バッテリー稼働時間は1時間弱です。
故障ではなくそういう仕様だと思います。
書込番号:12094891
2点

ありがとうございました。 いろいろ自分でもネットで調べたりしていたつもりだったのですが、仕様書にそう書いてあったのですね・・・ お恥ずかしい限りです。(^__^;)
書込番号:12095227
1点

