Windows 7は2020年1月14日(日本時間)にサポートが終了しました。
セキュリティ更新プログラムが提供されていないため、ウイルス・ワームなどに対するリスクがあります。詳しくはこちら
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [ベルベッティホワイト] 発売日:2010年 6月17日

このページのスレッド一覧(全86スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 1 | 2022年2月6日 13:27 |
![]() |
4 | 2 | 2016年8月12日 13:29 |
![]() |
4 | 6 | 2015年12月22日 17:51 |
![]() |
36 | 9 | 2015年12月22日 17:47 |
![]() |
13 | 11 | 2015年3月25日 17:15 |
![]() |
12 | 3 | 2013年7月9日 12:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 東芝 > dynabook TX/77M 2010年夏モデル
クルーシャル製SSDに換装して、いまだにメイン機として、使ってます。
もう10年前の機械ですが、Blu-rayやSDカードスロット、HDMIでテレビに出力することもでき、10年経過した今でも通用する機能があります。
なにげに汎用性高いです。
USBが2.0規格なので、そこだけがツラい。
しかしながら、今では死んでしまった規格、expressCardがあり、それを無理くりUSB3.0規格のを変換カードを付けてます。ほとんど使わないですが。
CPUは、創成期のCorei5で、今で言えば、おそらくCorei3以下の性能ですが、それでも不足は感じません。
元々のHDDも、バックアップ用として繋いで使ってます。
今となってはディスプレイのフレームの大きさが気になりますが、この機種にさすがにそれを求めるのはかわいそうかと。
書込番号:24583590 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

自分も10年前のCorei5 2520M機を愛用してます。
https://kakaku.com/item/K0000294640/ こやつです。
メモリー8GB、SSD 256GBに付け替えています。Windows10ですがサクサクです。
普段使いだとシングル性能が効くので、普通に現役です。(ブラウジングさくさくです)。
流石にバッテリーは10分くらいで切れますが。
後、画面は少し狭いですね(ブラウジングなら問題ないです)
Windows10サポート期限一杯までは、少なくとも使う予定です。
書込番号:24583668
3点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook TX/77M 2010年夏モデル
先日中古にて購入しました。
全所有者がどの程度使用していたんかわからないことと、今所有しているPCのは全てSSDを使用しているため、
今回もSSDへ交換しようと思います。
すでにHDD交換をしている方いましたら、コツやこうしておけばよかったなどアドバイスをお願いします。
個人PCは、全て128GBのSSDを使用していますが、今回は256GB以上で考えています。
3点

東芝ノートパソコン dynabook TX/77MBL SSDに換装 - 日々是めもめも
http://sinen2008.blog18.fc2.com/blog-entry-291.html
7mmか9.5mmのSSDなら搭載可能です。
480GB〜512GBのSSDも最近はお安いのでいかがでしょうか?
元がSATA2(300MB/s)の規格のPCですので、高性能なSSDでなくても良いかと思います。
書込番号:20109227
1点

>kokonoe_hさん
コメントありがとうございます。
早速リンク先の内容を確認させていただきました。
厚さについて調べてみましたが規格で決まっているわけではないようですね。
せっかくですので、SSDも東芝モデルにしてみようかと思います。
480GB HDTS848AZST
http://shop.tsukumo.co.jp/goods/4547808806183/?cid=kakakukcom
書込番号:20109263
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook TX/77M 2010年夏モデル
皆様、こんにちは!
2010年10月に、TX77を購入しました!
購入した時も、ハードディスクが、故障し、無償サービスを受けました!
2年前にも、メモリーがおかしくなり、交換しました!
最近は、使用途中で、いきなり、ファンの音が大きくなり、電源がいきなり落ちたり、カーソルが動かない状態になったりします!
その時は、強制的に電源を落としています!
15分くらい待ってから、電源をつけると、普通に作動します!
昨日も、使用している途中で、いきなり、英語ばかりの画面になりました!
そろそろ、買い替えの時期に、来ているのかなと思いました?
皆様のノートパソコンは、こんな症状出ていませんか?
治すにしても、だいぶんお金もかかるみたいなので、悩んでいます!
今度購入する時は、ツクモ・パソコン工房のノートパソコンにしようと考えています?
1点

内部が埃でいっぱい,冷却不良になっていませんか ?
書込番号:19334509
1点

>沼さんさん
コメント ありがとうございます!<(_ _)>
埃は、スプレー・綿棒などで、いろいろやっています!
ですが、どうにもなりません!
書込番号:19334585
0点

このモデルは型番から推測してみると、故障が多い「外注委託製造モデル」だったと思います。
外注委託モデルの特徴としては、組み込み部品(冷却ファン、フイルムケーブル、基盤)に【TOSHIBA】と印字されていない物が多いですね。
TX以降のTシリーズ(T451、T551等のTシリーズを含むすべて)には、上記の特徴が多く見られます。
Google検索で「TX77故障」と入力し検索してみた結果、電源関連の故障事例が多くみられますので、スレ主さんの症状に類似された故障がないのか確認してください。
書込番号:19336415
0点

>ガリ狩り君さん
こんばんは〜
コメント ありがとうございます!<(_ _)>
TX77は、外注品は、そんなに故障が多いんですか?
一度、TX77故障で、検索してみます!
情報ありがとうございました!
おやすみなさい! よい夢を(^^)/~~~
書込番号:19336434
0点

>ガリ狩り君さん
こんにちは!
TX77 修理で、検索してみました!
ハードや電源部分の関係で、故障が多いみたいでした!
自分も、2回くらい修理しましたが、なんとか、普通に起動しているので、いい方なのでしょうか?
今は、年末か正月のセールで、新しいノートパソコンを購入しようと考えています?
ツクモの ノートパソコン 予定しています?
書込番号:19337553
0点

このモデルはタクトスイッチ不良が多発しています。コンデンサ劣化による電源落ちもあります。 欠陥と言ってもいいくらいです。
書込番号:19426047
2点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook TX/77M 2010年夏モデル
数年前にTX/77MBLを購入しました。そのときにリカバリディスクを作成するのを忘れました。
HDDの不具合で、交換となり東芝サポートにリカバリディスクの販売を尋ねましたが、そういうサービスはしていないという返答。本体ごと送り修理になるという話。おまけに料金はそれだけで2万7千円もかかる。話を聞いていて腹が立つやら情けないやら。VAIOやFMVではリカバリディスクを購入してリカバリ成功、とても快適に復活した。そのことがあるだけに、東芝のこの対応には我慢ができない。
もう、金輪際、東芝製のものは購入しない。
そういえば、私の周りの人たちも、東芝嫌いが揃っている。
どういう訳か、大掛かりな医療装置から家庭用電化製品まで東芝の評判は良くない。
今回は本当に懲りました。
1点

忘れたのは、東芝が悪い…ですか?
東芝に限った話しでもないので。これからはパソコンが買えなくなりましたねw
書込番号:18614779
13点

うん、リカバリーメディアをついうっかり作らないユーザは東芝を選んでは駄目ですね。
VAIOにすれば、その点はとても安心です。
書込番号:18614787
0点

当時だとバックアップソフトの旧HD革命もあったので、これを使えば、リカバリーもブートディスク作成しておけば何とかなったと思います。
絶版にはなりましたがHD革命12win8対応版は、XPからwin8.1まで対応できるものなのでリカバリーには大変重宝しています。
書込番号:18614797
0点

東芝PC工房には相談してみたかい?
http://dynabook.com/assistpc/pckobo/hanbai.htm#02
リカバリーディスク作成が必要=ハードディスクリカバリータイプのマシンならここでリカバリーディスクの取り扱いをしてるぞ。
またオフィス搭載モデルではプレインストール修復サービスを利用しよう。
書込番号:18614888
6点

追伸、富士通など他メーカーなどを見渡しても別途購入のリカバリーにはオフィスが入っていない。
これはマイクロソフトとメーカーとの契約約款の為。
どうしてもと言うならオフィスなしモデルのリカバリーを取り寄せ
オフィスは別途マイクロソフトからディスクを買うかダウンロードする必要がある。
書込番号:18614927
2点

逆に思う。
PCを、初めて買うわけでないのに、購入時、なぜ、リカバリデスクを、作らなかったのか、と。
書込番号:18614950
13点

東芝は原発やら半導体やらで、あいつらに目の敵にされてるからなぁ。
東芝がスマートフォンなどに使われる記憶用半導体の「3次元タイプ」のNAND型フラッシュメモリーで、
韓国のサムスン電子を上回る製造技術を開発したことが24日、わかった。記憶素子を垂直に積載する
3次元メモリーはサムスンが昨年から32層の積層品を量産しているが、東芝は48層のタイプを開発し
世界一に躍り出る。
書込番号:18615599
1点

東芝の利益の主軸は、原発と、半導体。
事故が起きると、収拾がつかなくなる原発。
価格変動が高い半導体。
ある意味、日本製には珍しい会社です。
家電でも、技術はあるのに、利益に結びつかない体質。
技術はあるのに、売り方が悪い会社です。
書込番号:18617460
0点

ヤフオクで リカバリディスク代行が出品されています。HDDが故障して私もこれを利用して リカバリしました。
書込番号:19426043
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook TX/77M 2010年夏モデル
うるさくて困っています。どなたか解決方法を教えてください。
最近ネット中にディスクが入っていないのに起動する音がします。(ランプがつきます)
短時間に何度も鳴るので困っています。
こんな症状、私だけでしょうか?
よろしくお願いいたします。
0点

HDDドライブはディスクが入ってます。
SDDなら回転する物体はありませんが、
さて、CPUを冷却する為にCPUクーラに繋がったファンが回転するハズですから、
なので、CPUクーラのファン音を出していると思うのだけど?ファンレスではないですよね?。
書込番号:16906432
1点

例えばiTunesが起動していて、"Media Folder 構築"のような機能がオンになっていると空でも頻繁に光ドライブにアクセスするのでうるさいです。このほかパソコンを自動でスキャンしてライブラリーを作成するようなソフトが入っていたら、設定を変えてみては。
書込番号:16906587
4点

星屑とこんぺいとうさん。コメありがとうございます。
う〜ん。ファンレスではありませんがファンが回る音ではないようです。
BD-REドライブのライトが点滅してディスクを入れた時に鳴る音がするんです。
上手く表現できないんですが「カチャン、カチャン。ウィーンウィーン。カチャン」
って感じなんです(泣)
ライトが点滅するんでBD-REドライブを疑ったんですが・・・。
書込番号:16906601
1点

BIOSによる起動順はどの様になっているのか確認していますか?
ODDは光学ドライブを指しており、ODDがHDDよりも優先して起動するように順番が入れ替わっていると思います。
これはリカバリーディスク使用時に、HDDのデーターをローレベルフォーマットしていない場合、BIOSで強制的に起動順を入れ替わったのでは?
確認方法は、電源入れて即F2キーを長押ししているとBIOS画面に変わります。(再起動の場合はBIOS画面に切り替わらないので注意)
現在は出先なので、後で参考画像を使いで説明します。
書込番号:16907332 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんばんは。
同じような症状の方がいるみたいです。
キュルキュルと異音が
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000003124/SortID=11925395/#tab
HDDの音?
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000003124/SortID=12157740/#tab
「きぃ〜きぃ〜」異音
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000003124/SortID=12158803/#tab
書込番号:16907752
0点

今回は対象外の確認用参考画像(R731のBIOS)になりますが、参考画像1のChange boot order(白文字の箇所)を確認します。
参考画像2の様に、ブートドライブの順番が確認出来ますので確認してみては?
書込番号:16909443
1点

気になるのら、一度サポートに問い合せてみてはどうでしょう!
書込番号:16910100
0点

ヘタリンさん。ありがとうございました。
iTunesが原因のひとつでした。数分置きになっていた起動音も1日数回になりました。
marinesfunさん。色々調べてくださりありがとうございました。
全部、拝見させていただきましたがどれも私の症状に合わなかったんです(泣)
naranoocchanさん。ありがとうございました。
サポートに電話すれば済むのは百も承知なんですが上手く説明する自信がない&電話嫌いなんです(汗)こちらはサポートセンターの方より詳しい方も多くいつも頼ってしまいます・・・。
書込番号:16913863
1点

ガリ狩り君さん。ご丁寧に画像までUPしてくださりありがとうございました。F2初めて押しました(笑)
当方、ド素人なのでとてもわかりやすかったです。
結果はiTunesだったようです。1.HDD 2.ODDでした。
今ではすっかり静かになってくれました。
最後に書き込みいただきました皆様、本当にありがとうございました。
また何かありましたらお力を貸していただけると幸いです。
書込番号:16914110
1点

kumityouさん
リムーバブル(iTunes)読み込みが原因で良かったですね。
光学ディスクドライブはリムーバブルディスク接続時と、ノートPC起動時に動く雑音発生器なのでその辺は覚えていると良いでしょう。
本当に静穏化したい場合は、光学ドライブを外しSSD増設でもっと静かになりますけど・・・
書込番号:16916993
1点

きっとサポートとは平行線で、らちが開かなかったと思いますょ。
書込番号:18614814
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook TX/77M 2010年夏モデル
ネットワークアダプターは正常に動作しているのですか、ワイヤレスコミュニケーションスイッチを押してもONになりません。イルミネーションは点灯しており押すとピッと音は鳴りますがOFFのままのようです。解決方法はないでしょうか・・・
0点

dynabookは無料電話サポートが受けられますので、電話で聞いた方が早いかと。
ちなみに無線ルーターの機種等、記載しないと答え様がないと思いますが。
書込番号:16346248
0点

回答ありがとうございます。
無料サポートの時間外だったものでここに書き込みしてみました。
それと、無線ルーターは一切関係ありませんので書く必要はないと思いますが・・・
質問をご理解頂けていないようなので追記しますが、PC側でワイヤレスネットワークの検索ができない(スイッチが入らない)という状態です。ルーターには問題ありません。PC以外の機器では無線LANを使用できています。(スマホ、PS3)。無線LANドライバーのプロパティでは「このデバイスは正常に動作しています。」と表示されていますのでデバイス自体には問題はありません。
書込番号:16346292
2点

自己解決しました。イルミネーションスイッチの不具合のようだったので、そのスイッチで起動されるアプリを探し出し直接起動させたところ、デバイスがonになりました。
まったく的外れな回答ありがとう。
書込番号:16347415 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

