Windows 7は2020年1月14日(日本時間)にサポートが終了しました。
セキュリティ更新プログラムが提供されていないため、ウイルス・ワームなどに対するリスクがあります。詳しくはこちら
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [ベルベッティホワイト] 発売日:2010年 6月17日

このページのスレッド一覧(全86スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 7 | 2010年9月15日 19:49 |
![]() |
18 | 10 | 2010年9月15日 17:14 |
![]() |
2 | 1 | 2010年9月14日 15:23 |
![]() |
2 | 2 | 2010年9月14日 10:32 |
![]() |
50 | 15 | 2010年9月13日 22:05 |
![]() |
3 | 0 | 2010年9月13日 18:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 東芝 > dynabook TX/77M 2010年夏モデル
5年間保障つき、PATX77MRFWHK(HDD:650G)が110040円の21%ポイントつきでした
ポイントは22008ポイントなので差し引いて88032円でした
保障つきでこの金額はとてもうれしかったです
ちなみに近くのヤマダ電機さんは実質価格92000円でした。それ以下は
むりでしたし、山田さんのはHDD:500Gを考えてもコジマさんがダントツでよかったです
0点

場所とか書かないと特価情報じゃなくて安く買えたというただの報告になりますよ。
書込番号:11905504
1点

実際支払ったのは110040円ですよね
量販店のポイントマジックで22008ポイントがついたと喜んでいるだけだよね。
書込番号:11905840
0点

拝見しました
良い買い物ができましたね ただ保証の内容はよくお調べ下さい
確かコジマのパソコンの場合一部自己負担になる内容かもしれません
もしさらに安心したいならメーカーの延長保証もあります
3年間無制限で利用が可能です期限切れ後残りは量販店保証へ流れる手もあります
ご参考まで
では
書込番号:11906425
2点

皆様御指摘ありがとうございました
金沢店ですm( )m
この周辺ではやすいんですよ♪
他県には安いところあるのは十分承知ですよ 笑
コジマのは商品価格に5%の何度も修理可能なタイプで無料ですm( )m
ことばたらずですみませんでした
保証のタイプもいろいろあるのはしってますよ^^
一応会社のシステムを管理している身ですから
メーカ保証3年から4年目〜小売店への保証へとかね。でも高いですよ
書込番号:11907747
0点

別にケチつけるつもりはありませんが、私もこの機種が欲しくてコジマの金沢店に本日行って来たのですが、言われてるような価格での販売実績と言うか販売履歴が無いとの事でした。
104,800円の21ポイントが限界で5年保証は別途と言われました。
コジマの無償で付いている5年保証は免責ありで5年間で1回しか使えないとの事でした。
一応ご報告まで・・・
書込番号:11910211
2点

レシートをみると
PATX77MRFWHK 104800円
クーポン券 5240 円
総額 110040円
ポイント22008P
でした
クーポン券:長期保険で期間は5年、何度でもOKのタイプでまちがいないですよ
書込番号:11914784
0点

kいっちーさん
その条件はわたしの条件とおなじじゃないですか♪
しっかりわたしの最初のコメントをよんでくださいよ(><)
書込番号:11914811
2点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook TX/77M 2010年夏モデル
10年ぶりにノートPCでこの機種を買いましたが
使用するときは充電しながら使った方がいいのでしょうか?
それとも充電が100%になれば一度線を外して使った方がいいのでしょうか?
また
先日ここにも書き込んだのですがスピーカーのノイズで気になることがあり
その音自体は今のところ出なくなりましたが
スピーカーからの小さな超音波みたない音が出ています
線を繋いで充電しながら使っているときは音は出ません
しかし、バッテリーをフルにして線を抜いて本体バッテリーだけで使用すると
スピーカーから『ピー』と小さな音が出ていて耳が痛いです
充電しながらでもOKならそうして使わないとすごくイライラしますので
そもそもそんな音はしていますか?
音が良いということで購入するきっかけkにもなったのにスピーカーに悩まされてばかりですw
2点

>使用するときは充電しながら使った方がいいのでしょうか?
このノートはモバイル機ではありません、バッテリのスタミナを云々するようにはできていません、主に停電時の保障として常時装着しておくのが好ましいと思います。
>バッテリーだけで使用するとスピーカーから『ピー』と小さな音が出ていて耳が痛いです
これが正常な姿で、東芝機としての仕様なのでしょうか?そんなわけはありませんね(笑う)購入ショップにて初期不良交換を求めるか東芝のサポートに修理していただくかの対応になります、初期不良交換は読んで字の如く、初期だけに適応されるものですから、お急ぎください。
書込番号:11912627
3点

バッテリーの劣化を気にされていると思うのですが、まったく気にする必要はないと思います。
この機種を持ち歩き、電源のないところでバッテリー駆動で使う予定があるんでしょうか?
そういう使い方をするなら、明らかに機種選びを間違ってますし、
そういう使い方をしないなら、バッテリーが劣化しても使用上まったく問題ないということになります。
それでも多少気になるのであれば、月に一回くらいは線を抜いてバッテリーだけで稼動させ、カラになるまで使ってやるようにすれば、
バッテリーが劣化していくのが遅くなると思います。
書込番号:11912640
5点

電源差しっぱなしで常時満充電状態は電池によくありません。
実用を考えると80%程度、理想は50%程度を維持するのが理想で、最近のノートPCにはそうした機能がついていたり、デフォルトで満充電しない(90数%までしか充電されない)ようになっていたりします。そうであればさほど神経質になる必要もないと思いますが、東芝機はどうなんでしょうね。不安であれば抜いておけばいいと思いますが、いざという時残量がないという自体にもなりかねませんのでちょっと考えものです。
それと高周波ノイズ?のようなものですが、スピーカー部から聞こえてるというだけでスピーカーが発しているものではない可能性もあります。精密機器では電圧が高くなるとそうしたコイル鳴きのような症状が出ることはありますので。まあどちらにせよ不具合認定されるかどうかは程度にもよりますので、保証期間内であるうちに一度くらいは見せた方がいいかもしれませんね。
書込番号:11912671
3点

横からすみません(○ _ +)
たまにバッテリーのみで空になるまで使用した方が劣化しにくいのですか?
そういえば携帯電話のバッテリーでもそんな感じですものね
私もそうしようと思います
書込番号:11912690
0点

この機種のバッテリはリチウムイオンですから、そのようなメンテナンスは必要ありませんが、バッテリの能力点検の意味でも月一のメンテナンスは好ましいと思います。
書込番号:11912731
2点

カオサンロードさんありがとうございます
充電の件はそれぞれ使い方によるみたいですね^^
ノイズの件はもう販売店での初期交換は無理なんです
購入時に10日間以内ならOkと言われていました
まず、初期交換するようなことはないだろうと忙しいこともあり
購入してからそんなにいじってませんでした^^;
もっといろいろと試していればと思いました^^;
それと、昨日書き込んだノイズなんてそういうもんだと思っていました^^;
ところが使っているとずっと鳴るからイライラしてきて
こんな耳障りな音がずっと鳴るはずないかと思いメーカーに電話しました
昨日のマーカーさんの様子だと記録はしっかりとっておくので
同じ症状が出れば電話くれとの事でしたので保証期間内はしっかりと
様子見ようと思います
8月28日に買ったのですぐに修理に出すというのが耐えられなくて^^;
早い方がいいのでしょうかね〜?
書込番号:11912737
1点

05さんありがとうございます
持ち運んで本体バッテリーだけで使うのはほぼないです
となれば、通常は繋いで使ってたまにバッテリーからにするようにします^^
持ち運び用も欲しいのですがモバイルPCってやつがそういう使い方に
良いのでしょうか?
書込番号:11912762
0点

maybexさんありがとうございます
最近買ったソニーのウォークマンとか90%までの充電で止まるとか
いう機能が付いてました
このPCはそういう機能があるのかさえもまだわかっていません^^;
昨日はPCの電源は切ってましたがうっかり朝までACアダプター繋いでました^^;
気をつけます^^;
ノイズの件はおっしゃる通り高周波のような高い『ピー』という音です
たまに操作したあととかは『ピー、ピ、ピ』とか何か信号を出してるような感じの
時もあります
音自体は小さいですが田舎なので夜に書斎で使ってるとかなり耳障りです
音が高いだけに耳に付いてすごく気になります
たぶん歳をとれば聞こえない音(モスキート音)だと思います
ファンの音がうるさかったり低い音、はっきりわかる音のほうが気になりませんよね
何かなってる、その音が高い、一定でずっとなってると耳が痛いです^^;
ACアダプターと繋ぐとその音はしなくなるのでずっと繋いで使おうかと
思って今回書き込みさせて頂きました
書込番号:11912835
1点

明日からしますさんどうもです
携帯とかよく言われることですよね^^
電化製品って難しいですよね^^;
書込番号:11912848
0点

コンピュータのリチュウムイオン電池について
コンピュータのリチュウムイオン電池はスマートバッテリーという規格にのっとっています。そのめに、チップセットがバッテリーに実装されていて、携帯電話などのバッテリーとは少し、扱いが異なります。
1)チップセットに上限と下限を覚えさせるため、利用開始時には、フル充電・フル放電を数回繰り返す必要があります。
2)リチュウムイオン電池の特性として、満充電・高温下での保存を実施しますと、極端にバッテリーの機能が低下してしまうことがあります。そのため、常時ACアダプタに接続して利用する時などは、上限を80%〜50%に制限することが推奨されます。PCに寄ってはそのためのソフトが内蔵されていることが多いです。
3) 2)の使い方ですと、常時少しずつ追加で充電することになります。そのこと自体は全く問題がないです。(メモリー効果はないですから)しかし、1)でも説明しましたが、内蔵のチップセットの学習が追加充電している内に、狂ってくることがあります。そのために、数ヶ月に一度程度、フル充電・フル放電をしますと、チップセットの学習がリセットされます。
書込番号:11914090
1点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook TX/77M 2010年夏モデル
8月の28日にこの機種を購入しました
この質問のページにも以前書き込みがありましたが
私も同じような現象が起きます
○パソコンを使いネットを見てるとサイトを移動するのにクリックすると
頻繁にスピーカーから『プツッ』っと音がします
クリックしたときの音ではなくクリックしてしばらくして操作してない時に鳴ります
小さな音ですが自分も夜に書斎で使うことが多いので静かな場所ではかなり気になります
去年家族が買った富士通製のPCはそんな現象がありません
同じ機種を使っている方に聞きたくて書き込みさせて頂きました
みなさんはいかがでしょうか?
○もう一つはネットを立ち上げてGoogleページで検索しようと思い
入力しようと思うとキーボードが反応せずに文字入力出来ないとこが何度かありました
違うサイト、たとえばヤフーとかに切り替えて入力すると入力出来て、Googleに
戻ると正常に戻ったりします
買って1週間以内なら購入店は不具合のある場合は交換してくれると言っていましたが
すでに時は過ぎてしまいました
そんなことはたまには起こることなんでしょうか?
これくらいは許容範囲なんでしょうか?
それとも購入店かメーカーに言ってもOKなんでしょうか?
よければアドバイスお願いします
1点

なかなか情報がなく思い切って販売店とメーカーに電話しました
販売店は本体の初期化をすすめてきましたが
メーカーさんはサウンドドライバの再インストをすすめてきました
結果、メーカーさんのアドバイスを再インスト後は3時間ほど経ちますが
音はしなくなりました(立ち上げ時は少しするような^^;)
ただ、その入れ替えで直ったかどうかは判断付かなかったみたいで
今度、症状が出ればイヤホン用意の上で電話をくれとの事でした
対応はすごく良かったです^^
入力出来ないことについては、タスクバーに置いたインターネットエクスプローラーを
ダブルクリックすると立ち上げてすぐに入力出来なくなるだけでした
一回だけクリックすれば今まで通りにすぐに入力できました
お騒がせしました
ただ、ノイズについては同じ症状があり
こうやったら直ったとか、こうやってメーカー対応してもらった等ありましたら
教えていただければ幸いかと思います
高い買い物だけに外れを引くとショックで神経質になりますが
やっぱり不具合なく気持ちよく使いたいものです^^
書込番号:11908781
1点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook TX/77M 2010年夏モデル
RX2のeSATA/USB2.0兼用コネクタがパワーeSATA規格であるという情報が2chにありました。
TX77のeSATA/USB2.0兼用コネクタも電源供給可能なeSATA(パワーeSATA)でしょうか?
USB3.0対応のNECラビL(LL750)も検討していますが、外付けHDDに対して高速転送が必要なだけなので、少し安い、TX77がパワーeSATA対応なら、USB3.0に拘る必要もないかと思いお尋ねします。
1点

アユモンさん>
> RX2のeSATA/USB2.0兼用コネクタがパワーeSATA規格であるという情報が2chにありました。
> TX77のeSATA/USB2.0兼用コネクタも電源供給可能なeSATA(パワーeSATA)でしょうか?
> USB3.0対応のNECラビL(LL750)も検討していますが、外付けHDDに対して高速転送が必要なだけ
> なので、少し安い、TX77がパワーeSATA対応なら、USB3.0に拘る必要もないかと思いお尋ねします。
ユーザーではありませんが一般論として commentします。
確認については出来れば本体側のコネクタ形状を見てください。 eSATAp(昔は Power over eSATAとか呼んでいましたね)の規格上、USBとのコンボになっているので、そこから電源を取れるコネクタになっていれば問題ないと考えられます。
ちなみに英語版の wikipedia等を見ると詳細が記載されていますので、それらも参照ください。
●eSATAp-Wikipedia
http://en.wikipedia.org/wiki/ESATAp
●eSATAp Support Group
http://www.esatap.sg/
書込番号:11904506
1点

はむさんど、さん、回答ありがとうございます。
東芝PCあんしんサポートに問い合わせたのですが、
東芝発行文書のどこにもパワーeSATAの文言がないので、電源供給可能ではないという返事でした。これ以上聞いてもむだとカカクのお世話になりました。
eSATApって言うんですね。ありがとうございます。調べが進みます。
+5Vは、USBから持ってきているみたいですね。最近のノートのUSB2.0ポートは、1A位取れる様なので、コマンドオーバーヘッドの少ないeSATAをシンプル配線で使えるのは魅力です。
TX77のポートは、ほぼ間違いなくT400sと同じだと思います。
http://d.hatena.ne.jp/espresso3389/20090908/1252418814
http://www.sne-web.co.jp/pw12v-150.htm
書込番号:11907871
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook TX/77M 2010年夏モデル
はじめまして。
さいきん購入し32bitで使用しています。
32bitは3GBちょっとしか認識しないというのは知っていたのですが
システムで使用可能メモリを確認してみたら2.42GBでした。
これは正常でしょうか?
購入した方の使用可能メモリを教えていただけると嬉しいです。
よろしくお願いします。
1点

こんばんは。
この機種はメインメモリをビデオRAMとして共用する様です。
約3.2GBからビデオRAMで使用されている容量を引くと2.42GB位になるのではないでしょうか?
仕様表
http://dynabook.com/pc/catalog/dynabook/100614tx/spec.htm
書込番号:11901203
1点

32bitでは3GBほどの認識になります。(これはご存じですね)
そこからさらにVRAMが使用します。仕様によれば最大で1306MB使用します。
1306MB+2420MB=3726MB。1306MBも使用してないと思うので
ほぼ3GBほどになるので正常だと思いますよ。
書込番号:11901229
3点

またラスト・エンペラーは嘘ついている
実際はキャッシュにとられてVRAMも食われるのでその合計になります
VRAMは最大1306MBまで可変です
書込番号:11901372
4点

>akutokugyousyani_tencyuuさん
言ってることがいまいち分かりません。
書込番号:11902001
7点

俺も言ってる意味が良くわかりませんので、それで嘘と言われても
何が?って感じですw
たぶん、ご自分が理解してる知識以外は嘘って言いたいんだと(笑)
CPU使用率でも一人だけ違う事、言い続けてましたからw
まっ敬称すら使えないんだから、常識ある大人とは認めたくないですね。
4GBのメモリーからOS管理外領域を差し引いた3GB超が物理メモリ
でそこからシステムキャッシュとVRAMへ割り当てられると思い込んでるんじゃないかなw
実際は4GBのメモリーからOS管理外領域とVRAMへの割り当てを引いた値
つまりスレ主さんのPCは2.42GBが物理メモリ。
それからシステムキャッシュやカーネルへ割り当てられる。
この違いがお解りで無いようです。。。
書込番号:11902069
8点

>32bitでは3GBほどの認識になります。
「Windows7なら認識は4GBでしょう?
利用可能サイズは3.2GB以下でしょうけど。」
って言いたいのかな?
だとしたらakutokugyousyani_tencyuuさんは、言葉が足りないんですよ。
書込番号:11902122
2点

ササミ92さんは「使用可能メモリ」と書いているからどちらにしても間違いですよ。
実装メモリならVRAMシェアリング時でも4GBと認識してないとおかしいですけど。
書込番号:11902167
3点

Microsoftのパッチ適用前なら実装メモリの容量は正しく表示されなかったような?
書込番号:11902179
0点

んっ?
システムでは
実装メモリー(RAM):4.00GB(2.42GB使用可能)とかって表記じゃないの?
自分はそのつもりで書いてます。
甜さん間違いはどこか教えて頂けますか?
書込番号:11902193
3点

>Microsoftのパッチ適用前なら実装メモリの容量は正しく表示されなかったような?
それってVISTAの話じゃ?7は最初から4GBって表示はされてたようなきがする。
まあどっちにしても一匹わかりもしないのにあほな突っ込みしてるやつがいるのは確かだけど。
書込番号:11902283
4点

>あほな突っ込み
アルカイダなら自爆テロってことになるみたいですが。
書込番号:11903195
5点

>ラスト・エンペラーさん
すたばふさんの[11902122]に対して言ったものなのでお互いに意見は一致してます。
書込番号:11903632
3点

>甜さんありがとうございます。
あれっ間違ってたかなってドキドキしちゃいましたw
書込番号:11904867
3点

すみません、余計な事言ってかき混ぜちゃったようで
書込番号:11905523
2点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook TX/77M 2010年夏モデル
昨日、ケーズデンキ仙台北店にてFOMAモバイル端末契約とセットで購入しました。
PC本体10万5千円
FOMA端末0円
ケーズデンキのキャンペーンで、端末契約のセット購入だとPCがどれでも三万円引きだったので、
実質7万5千円でした。
保証はメーカー一年保証、ケーズデンキの無料保証(何年だったか確認しないと分からず)がついています。
スピーカーのノイズも気にならないし、立ち上げ時の不具合もありません。
今回PC初心者の姉専用に購入したのですが、見た目もかわいくて気に入っているようです(≧∇≦)
初心者にも使いやすそうですし、姉もこれからPCについて勉強すると意気込んでいます(^∀^)
それをみて、瀕死のVAIOユーザーの私も欲しくなってしまいました(≧ε≦)(笑)
3点

