このページのスレッド一覧(全9スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 2 | 2016年2月14日 17:10 | |
| 1 | 3 | 2013年3月6日 15:13 | |
| 1 | 13 | 2012年8月22日 21:37 | |
| 11 | 16 | 2012年5月24日 21:26 | |
| 0 | 8 | 2012年9月13日 01:04 | |
| 3 | 5 | 2012年1月18日 12:09 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ノートパソコン > ASUS > Eee PC 1015PX
こんにちは
こちらへ、安くて使えるメモリーの書き込みありましたので参考にされてください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000003135/SortID=14577948/
書込番号:19589332
0点
今は需要がない分、ノーブランドでも1000円代と高くなっていますね。
パーツとしては安いので試すのもアリですが、Officeの動作が遅い等の問題はマシンスペック上の制限ですので、Core i3搭載PCあたりを検討したほうがいいかと思います。
書込番号:19589721
0点
ノートパソコン > ASUS > Eee PC 1015PX
電源を押しても1回でつかなくなりました。
何回か電源ボタンを押してみたり、電源ボタンを長押ししたりして、
やっと電源が入るという感じです。
電源ボタンの感触は特に違和感はありません。
これは修理に出したほうがよいのでしょうか?
0点
出さなくていいんじゃないですか。
質問するってことは特に困ってるわけでもないし、保証期間は切れてるってことですよね?
多分修理はばかばかしいくらい金が掛かるんで、どうしようもなくなるまで使って買い換えるほうがいいでしょう。
一応、メーカにいくらくらい掛かりそうか聞いてみては?
書込番号:15855888
0点
補償期間は切れていますよね?
とりあえずできる限りのメンテナンスをしてみたら?
改善しないなら最後はHDDの交換までやってみるとか。
書込番号:15855987
0点
マザー側の電源が劣化するとそんな感じになるよ。
段々症状が悪化して最後には立ち上がらなくなる。
あと気温が低いと余計にひどくなる
。
書込番号:15856635 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ノートパソコン > ASUS > Eee PC 1015PX
宜しくお願いします。
県外に行ってる子供から、オフィスのシリアル番号が見当たらないと
言って来たのですが、
購入当時の事は記憶に無いのですが、シリアル番号は何処かに
記載されてるんでしょうか?
0点
asusのパソコンについてはよく知りませんが、
私の使っている結構古いノートパソコンでは
マイクロソフトオフィスのプロダクトキーが必要になるのは
初期状態にリカバリーした時ぐらいなんですけどね・・・
どうして必要になったのでしょうね
私の今までの経験ではマイクロソフトオフィス有りのノートPCには
付属品としてマイクロソフトオフィスのCD−ROMがついていて
それが入っている袋にプロダクトキーが書いたシールが貼ってありました。
ただ、なにぶん今使っているノートPCですらかなり古いものですので、
最近の物については分かりませんが・・・
書込番号:14928242
1点
Offいceのシリアルですが、
このパソコンは、認証してから2年間だけ
使えるものが付属しています。
購入時は、アプリケーションはインストールされていますが、
認証がされてないので、起動すると認証画面に行くはずです。
で、感じのシリアルはどこにあるかというと、
Officeのリカバリーディスクが付属していて、
そのパッケージを開けると、シリアルというか
プロダクトキーが印刷された紙?が入っていますので
それに番号が印刷されています。
ちなみに私は、昨年の夏に購入していますので、
時期によって若干梱包体系が違うかもしれません。
あとは、本体の裏側にシールが張ってあるか?です。
書込番号:14928359
0点
度々、すみません。
嘘を書くと、また誰かに怒られそうなので、私の場合の状態を確認しました。
「Microsoft Office Personal 2010 2年間ライセンス版」という名称で、
ビニールのパッケージを開けると、インストールメディアが入っています。
その入っているケース(といっても紙ですが)の裏に、
オレンジ色のプロダクトキーのシールが張ってあります。
書込番号:14928363
0点
使用権認証のパスワードがシリアル(連続)番号である訳がないよ。
書込番号:14928387 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
OfficeのディスクがパッケージングされてるA5サイズくらいのシュリンクパッケージがあるはず
全体的に白っぽいイメージですね
その中にOfficeのCDとシリアルキーが帯みたいなので隠されてたはずです
書込番号:14929783
0点
早速のアドバイスを有難う御座います。
現在確認は取れてませんが、確認後に再度書き込みを
致します。
書込番号:14929820
0点
皆さん有難う御座います。
しかし、40歳のパパさんが添付された画像の様な入れ物では
無かった記憶が有ります。
只の、不敷布の様でした。
私も画像の物だと、自分のPCのソフトで記憶に残ってるんですが。
なので、販売店&メーカーに問い合わせをしようと思います。
購入が今年の6月ですがどうなるやら、と言う所です。
キチンと対応すればいいんですが。
結果は、又報告いたします。
書込番号:14931310
0点
led.sora さんが購入されたのは、今年の6月。
私は昨年の今頃でしたので、約1年の差があります。
1年も差があると、包装の方法も違うでしょうから、
必ずしも私のような包装形態ではないかもしれませんね。
内容物について販売店に問い合わせても、
販売店は一々中身を確認している所は少ないと思います。
この場合は、ASUSジャパンの EeePCサポートデスクに電話して、
本体のシリアル番号を言えば、メーカーで出荷までの履歴が残っているので、
分かるかも知れません。電話番号は、PC本体のマウスパッドの近くに
シールが張ってあると思います。
本体のシリアルは、本体裏または、茶色の保証書にシールが張ってあると思います。
確か日曜日もサポートはやっていたと思いましたが、間違っていたらごめんなさい。
書込番号:14932037
0点
40歳のパパさん、何度も有難うございます。
一応、販売店(ネット通販)とメーカーには昨夜メールをしましたが、
電話も考えてみます。
書込番号:14933051
0点
皆さん有難う御座いました。
販売店からは返事無しです、ASUSに電話するとマイクロソフトのサポートにと
言われましたが、面倒になっったと言うのが本音です。
これって2年で使えなくなるんですよね、
なので、キングソフトが某オクで安く出てるから、それを使う様に
しようかなと思います。
書込番号:14964509
0点
OEM判のOfficeなので、基本的にはPC製造メーカが対応なのですがね。
MSに連絡しても、オレンジ色のシール(C.O.Aシール)が無い限り
絶対に、プロダクトキーは出してくれません。
私も以前、似たような事があり、COAシールが無かったのでライセンスを失いました。
残念ですが、仕方が無いですね。
書込番号:14967602
0点
>>40歳のパパさん<<
何度も有難う御座います、私もメーカーが対応と考えましたが、
最後には「そんな事は有りません」で終わりそうだし
煩わしくなったと言うのが本音です。
話は変わりますが。
息子は学校なので、パワーポイントはMSのアカデミックを買いました。
その前に、キングソフトのパワーポイント(プレゼンテーションですね)
を入れてましたが、別のPCのMSのパワーポイントで開こうとすると
文字ずれが発生するとの事で、MSのパワーポイントを買った次第です。
(話が大きくずれてますね。)
でも、ワードはキングソフトが使えるのでは無いかと思いますから、
こちらを使う様に言いました。
今回は、いい勉強になったと諦めます。
どうもお世話になりました。
書込番号:14968739
0点
ノートパソコン > ASUS > Eee PC 1015PX
先日購入してXPをインストール作業しているのですが、初めの読み込み段階でエラーが出ます。ドライバーが足りないのかと思うのですがどなたかお力を貸していただけると助かります。
よろしくお願いします。
1点
S-ATAドライバが必要だと思いますよ。
書込番号:14592980
4点
元々のOSがWindows7なので、BIOSでHDDコントローラーがAHCIになっています。
XPをAHCIで使いたいのであれば、ドライバーを探す。
IDEモードで良ければ、BIOSでIDEにする。
HOTな話題で。私もついさっきまで、これで嵌ってました。
書込番号:14592999
1点
AHCIのままで使いたいなら、SATAのAHCIドライバをインストール時F6押してFDDで読み込ませる必要があるのかなあ、と。
FDDから読ませるって無理っぽいから、ドライバを統合させたインストールディスクを作らないとならないかな?
ASUSのサイトから落とせる
Intel(R) NM10 AHCI Controller Driver
を解凍して、Driverフォルダに入ってるやつが統合させるドライバかな、と思います。
書込番号:14593016
0点
40歳のパパさん、まじ困ってますさん返信ありがとうございます。
>XPをAHCIで使いたいのであれば、ドライバーを探す
このドライバーはホームページのドライバーでも可能ですよね??
書込番号:14593019
0点
XPはSP2以上ですか?
SPなしの物は137GBの壁があります。
書込番号:14593043
0点
誰やねんさん返信ありがとうございます。
SP2を使っております。
只今ホームページのSATAドライバーをDLしましてF6で読み込ませようとしております。
usbメモリーからでも大丈夫かな・・・
書込番号:14593060
0点
XPのインストール時はUSBメモリからドライバを入れることはできません。
nLiteでドライバ統合ディスクを作成するかIDEモードで入れてから後で変更するかして下さい。
nLiteを使う際にSP3も当てておくといいでしょう。
AHCIドライバはASUSが公開しているもので構いません。
書込番号:14593075
0点
SP+メーカーでSP3適用のインストールDISK
を作るのが確実ですかね
書込番号:14593132
0点
>なんででしょうか??
起動順位をCDが一番最初にしてるでしょ。
インストールが終わって再起動してるのにCDを入れっぱなしだから・・・
またインストールが始まったって事じゃないかな?
再起動時にCDを抜けばよいと思う。
書込番号:14593338
1点
>インストール時の1回目の再起動時です。
>もちろんブートはCDなってます。
了解。
んー。それならおかしいですね。
なんでだろう?
書込番号:14593474
2点
多分ですが、インストールが終わると、BIOSが勝手にIDEに設定したにもかかわらず、
AHCIに変えていませんかね。
私が一寸前まで、同じような事をやっていましたが、インストールを始める前に、
IDEに変更したのですが、インストール後にエラーが出て、BIOSを見たらAHCIになっていました。
ただし、私の場合は、元々のWindows7のリカバリーで発生したので、一寸、違うかな。
インストールするHDDは完全にフォーマットされていますかね。
以前のWindows7時代のEFIアクティブパーティションが残ってると、
ブートマネージャーが働くいて、Windows7を探しに行き実際はXPが入っているので、
はじかれているのではないかと想像します。
書込番号:14593602
1点
状況・・・
nLiteを使いましてSP3+ASUS Intel(R) NM10 AHCI Controller Driver
を統合させてインストールを行ったところ初めのエラーは回避できました。
皆さんのお陰です。
ありがとうございました。
しかし・・・・・・
1回目の再起動時のマウスマークが出てくるところで、今度は『lsass.exe クォータ不足』と出てきます。
ネットで色々見てましてフォーマット(クイックではない)をしても同じ症状。。。
解決策はあるのでしょうか??
ちなみにCドライブはWindows7 DにXPをインストールしようとしています。
書込番号:14598164
0点
http://downloadcenter.intel.com/confirm.aspx?httpDown=http://downloadmirror.intel.com/18494/a08/infinst911autol.exe&lang=jpn&Dwnldid=18494
こちらのINFファイルもnLiteで一緒に統合してみて下さい。
exeファイルを7zipなりで解凍したらALLというフォルダが出てくるので、ALLフォルダをフォルダごと統合して下さい。
書込番号:14598261
1点
甜さんアドバイスありがとうございます。
サイトからダウンロードして『ALL』も統合してみましたがだめでした・・・・
諦めるしかないのかな・・・
書込番号:14600833
0点
ノートパソコン > ASUS > Eee PC 1015PX
皆さんのお力をまたお借りしたいです。
アマゾンで他の物を購入のついでにメモリを探していますが、コストパフォーマンスの良いメモリはありますでしょうか?
Transcend JetRam ノートPC用増設メモリ PC3-8500(DDR3-1066) 2GB 永久保証 JM1066KSU-2G
上記の物はどうでしょうかね??!
0点
規格あってるから、交換できますy
動作保証が欲しければ、動作保証のあるメモリかお店で購入を。
あとはやってみるしか無いです。
書込番号:14577967
0点
パーシモン1wさんアドバイスありがとうございます。
パトロールしている様に早いですね(#^.^#)
購入してみます。
動作確認が取れましたらこちらのサイトで公表したいと思います。
書込番号:14577982
0点
【ノートパソコン用メモリー】 【相性保証付き】 【送料210〜】 Transcend SODIMM DDR3 PC3-8500 2GB
http://www.donya.jp/item/18508.html#cat
自己責任で!
書込番号:14577987
0点
オジーンさん情報ありがとうございます。
参考にさせてもらいます。
ありがとうございました。
書込番号:14578012
0点
ノートPCでメモリのコストパフォーマンスというとパフォーマンスはどれも大差ないので
単純にコストだけの1変数の問題になります。
その場合、正体不明なものを除けばこちらのメモリが最も購入コストの低いものになります。
http://kakaku.com/item/K0000187186/
ビット構成を見たところでは特に明確な問題点は見当たりません。
Atom N570ならメモリの相性問題は無かったと思いますが、一部のAtomには明らかな相性問題があったので
何でもかんでもモジュール規格だけが合ってるという一言で片づけられるものでもありません。
書込番号:14578038
0点
IODATA
SDY1333-H2G/EC [SODIMM DDR3 PC3-10600 2GB]
http://kakaku.com/item/K0000328120/
\1,980
バッファロー
D3N1066A-S2G/E [SODIMM DDR3 PC3-8500 2GB]
http://kakaku.com/item/K0000164512/
\2,880
動作確認済みのメモリですと、トラブルは無いです。
1000円ケチって動かないとただの石になってしまうので・・・
書込番号:14578056
0点
過去レスに交換した方の書き込みがあります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000254333/SortID=13444159/
心配なら相性保証のある販売店で購入しましょう。
書込番号:14578936
0点
http://kakaku.com/item/05200013851/
↑を見てノーブランドのSODIMM DDR3 PC3-10600 2GB デジタル達人にて674円(メール便200円)にて買いました.
ノーブランドといってもWINTENブランドで永久保証付ですね.
標準の1GBと差し替えただけでBIOS上であっさり2GB認識しました.
そのまま起動するとOS上は1GBのままだったのでおかしいなと一回おとしてBIOSを見るとBootBoosterがEnableになっていたので,それを一回Disableにして起動したらあっさり2GBとなりました.
この辺わからないで使えないと思う人もいるかもしれませんね.
874円で2GB交換なら安い買い物でした.
書込番号:15057520
0点
ノートパソコン > ASUS > Eee PC 1015PX
今度タイへ一ヶ月以上滞在するのですが、ブログの更新やネットサーフィン、メール、Skypeで使用出来るか教えて頂けたら助かります。ホテルに無線LANが、無料で使用OKとの事なので軽量で尚且つオフィスソフトもついてる様なので購入を考えてます。
宜しくお願い致します。
書込番号:14028257 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
できることはできるけど、Officeが2年間しか使えないとか高解像度のSkype動画チャットができないとか
そういったデメリットもあります。
ホテルの無線LANは無料といってもフロントで申請しないといけない場合もあります。
念のため2.4GHz(11b/g/n規格)の無線LAN電波なのかも確認しておくといいでしょう。
書込番号:14028307
0点
有難うございますq(^-^q)海外に持っていく場合どのPCが良いか分かれば教えて頂けると助かります。軽量なのと、メールブログアップが出来てオフィスソフトが使えるのが理想です。帰国後予備パソコンとして使いたくて…欲張りですがアドバイス宜しくお願い致しますm(__)m
書込番号:14028325
0点
基本的に海外で使えないノートPCはない、と思います。ACアダプターは各国の電圧に対応(プラグ変換アダプターは自分で用意)してますし、無線LANも共通規格です。
その上で1015PXの長所を考えると
・安い(壊れても心が痛まない)
・小さい
・充電電池の駆動時間が長い(成田・バンコク間の機内でも十分)
・ノングレア液晶
あたりでしょうか。
欠点は解像度が低い、CPUがトロい、あたりでしょうか。
MS officeはいらない(フリーソフト、もしくはKINGやEIで代用)、多少筐体が大きくても構わない、プラス1万円出せる、というのであれば、11インチのAspire One 722やThinPad121e当たりの方が液晶の解像度が高くてお勧めです。
書込番号:14033991
1点
Ddenkoさん、有難うございます☆さっそく明日家電店へ見に行ってみます(*^^*)助かりました♪
書込番号:14035648
0点
蛇足ですが、
タイに1ヶ月以上行くのであれば、SIMロックフリーのスマートフォンも一台ある方がいいかもしれません。
僕も何度か仕事でタイに行っていた時がありましたが。
タイはプリペイドSIMが非常に安いです。
SIMが100B(300円弱)。
これに300B(900円ほど)チャージして、100Bを20時間のインターネット使用に割り当てられます。
これでそとでインターネットもかなり使えますし。
通話も、タイの国内通話は1分1B(3円)から使えます。
タイは、鉄道網がまばらなので。
タクシーを使うことが多いかと思います。
タイのタクシーはかなり極悪で、生命の危険もあるので、必ずGPSと書かれたタクシーに乗るように指導されました。
GPSというのはナビのことではなく、タクシー会社がGPSでドライバーを監視しているという意味だそうです。
それでもなお。
打合せのあるレストランに行くようにいっても、もっといい店があるからといってその店(ドライバーがリベートをもらえる店)に行こうとしたり。
どこへ連れて行かれるかわからない時があるので、Googleマップでタクシーの行き先を乗っている間じゅう確認しないといけなかったりしたこともありました。
それと、基本メーター制なんですが。
メーターを回そうとしないボッタクリタクシーも多いです。
日本人と見ると7〜10倍位の料金をふっかけてきます。
僕は一週間程度の滞在が多かったんですが。
一週間程度なら、上記の300B+100Bで十分まかなえましたし。
ホテルの、インターネット使用料が600B(1800円)/24hだったので、ホテル内でのPCのインターネットもスマートフォンのテザリングで使っていました。
書込番号:14036672
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)












