Eee PC 1215N のクチコミ掲示板

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥56,953

画面サイズ:12.1型(インチ) CPU:Atom D525/1.8GHz/2コア メモリ容量:2GB OS:Windows 7 Home Premium 32bit 重量:1.4kg Eee PC 1215Nのスペック・仕様

不要なパソコン無料回収 国認定事業者のリネットジャパン
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

Windows 7は2020年1月14日(日本時間)にサポートが終了しました。
セキュリティ更新プログラムが提供されていないため、ウイルス・ワームなどに対するリスクがあります。詳しくはこちら

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Eee PC 1215Nの価格比較
  • Eee PC 1215Nのスペック・仕様
  • Eee PC 1215Nのレビュー
  • Eee PC 1215Nのクチコミ
  • Eee PC 1215Nの画像・動画
  • Eee PC 1215Nのピックアップリスト
  • Eee PC 1215Nのオークション

Eee PC 1215NASUS

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [グロッシーレッド] 登録日:2010年10月18日

  • Eee PC 1215Nの価格比較
  • Eee PC 1215Nのスペック・仕様
  • Eee PC 1215Nのレビュー
  • Eee PC 1215Nのクチコミ
  • Eee PC 1215Nの画像・動画
  • Eee PC 1215Nのピックアップリスト
  • Eee PC 1215Nのオークション

このページのスレッド一覧(全9スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Eee PC 1215N」のクチコミ掲示板に
Eee PC 1215Nを新規書き込みEee PC 1215Nをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ16

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

AC電源の際はバッテリーを外しますか?

2011/04/09 06:51(1年以上前)


ノートパソコン > ASUS > Eee PC 1215N

スレ主 ringopandaさん
クチコミ投稿数:10件

下記投稿では早急にお答えいただきありがとうございました。

これまで使っていたノートパソコンは、ほぼACアダプターで使用していました(使ってないときでもコンセントには刺さりっぱなしです)
4年ほど使用しましたが、たまにバッテリーのみで駆動させようとすると10分も持ちません。
バッテリーの寿命だと思うのですが、調べてみると、ACアダプター使用の際は、過充電を防ぐためバッテリーを外して使用する、という記述を見かけました。
これって常識なのでしょうか??

1215nもほぼAC使用になると思いますが、裏面約1/4がバッテリー部分ですし、外して使用となるとちょっと不安です。。

バッテリーを長持ちさせるためには、結局どうするのが正解なのでしょうか?

書込番号:12875737

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:1149件Goodアンサー獲得:148件

2011/04/09 07:07(1年以上前)

その行為は非常識だと思われます
自分は絶対にやりませんね
PC稼動中に電源コード抜けたら、めちゃくちゃ怖い事になりますよ

持ち運びしないのならバッテリーだけの稼動が10分になってもいいです
が長持ちさせたいのなら100%充電しないでおくようにするのがいいと思います
その手のソフトでもあるならいいけど、もし自分が管理するならかなり神経使うよ

書込番号:12875761

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:570件Goodアンサー獲得:82件

2011/04/09 08:30(1年以上前)

これは、意見がわかれますが、私は外して使用してます。
参考になりそうな記事を紹介します。
http://sharp-usersnet.jp/pcstudio/disp.asp?cno=5&tbno=0&dno=155

書込番号:12875926

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:16730件Goodアンサー獲得:1187件

2011/04/09 08:58(1年以上前)

>ACアダプター使用の際は、過充電を防ぐためバッテリーを外して使用する、という記述を見かけました。
これって常識なのでしょうか??

満充電になった時点で充電は終わるので過充電にはなりません。

>バッテリーを長持ちさせるためには、結局どうするのが正解なのでしょうか?

経年劣化もありますから使わないから良いとは限りませんよ。
あまり神経質にならない方が良いかと思います。

ってか、バッテリ寿命に神経質な人がバッテリ駆動で使ってるのをあまり見た事がない。

書込番号:12876008

ナイスクチコミ!3


万雄さん
クチコミ投稿数:8796件Goodアンサー獲得:650件 デジタルカメラ日記 

2011/04/09 10:26(1年以上前)

おはようございます。ringopandaさん

それほど神経質にならなくてもよいと思いますよ。

書込番号:12876275

ナイスクチコミ!1


ketyaさん
クチコミ投稿数:414件Goodアンサー獲得:124件

2011/04/09 13:25(1年以上前)

>ACアダプター使用の際は、過充電を防ぐためバッテリーを外して使用する、
>という記述を見かけました。これって常識なのでしょうか??
 バッテリ外している人のほうが少数派とは思いますが、私は家で使用する
際はバッテリ外し、外に持ち出す時にバッテリを取り付けて使用しています。
バッテリ取り外す時は充電率50%〜80%にして保管してます。

 理由は、ノートPCをACアダプタで稼働させながら、バッテリ充電率100%で
使用するとそれだけで劣化してしまい、その結果、バッテリ稼働時間が徐々
に短くなってしまうからです。
 私の場合、外で使用する際は、5-6時間連続録画することがあるので、
バッテリの劣化はあまり好ましくありません。

 ただし、長期間バッテリを外して、完全放電させてしまうと全く充電出来
なくなるので、2〜3か月/回程度はバッテリ充電率確認してます。

 なお、最近のノートでは、バッテリ劣化防止として、充電率50%〜80%程度に
制御するソフト↓が付属しているものもあります。
http://www-06.ibm.com/jp/domino04/pc/support/Sylphd03.nsf/jtechinfo/SYJ0-02798AB

>バッテリーを長持ちさせるためには、結局どうするのが正解なのでしょうか?
 長持ちさせるには、ACアダプタ使用する際は、バッテリ(充電率50%〜80%で保管)
を取り外しておくのが正解です。ただし、1-2年程度持てばいいのであれば、
付けっぱなしでも良いと思います。

書込番号:12876874

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3310件Goodアンサー獲得:572件

2011/04/09 15:47(1年以上前)

ringopandaさん> 
> バッテリーを長持ちさせるためには、結局どうするのが正解なのでしょうか?

二次電池(充電池)というのは「内部に封入されている化学薬品の反応(還元反応など)で蓄電する」というメカニズムに
なっています。化学反応ですので経年劣化もしますし、劣化してくれば「充電可能な容量も漸減」してきます。

基本的に二次電池の場合は「本来の充電容量と比較しおよそ半分程度」の容量 or 利用時間になったときが寿命と
いわれていますので、本当に可能な限り寿命を持たせたいのであれば、以下のような対策が有効です。

・バッテリを保管モードのままにしてなるべく使わない
 →保管モードは通常設定できないので、同等条件としては充電容量の約 50%を目安にしてそこで充電を終了し、
  その後は冷暗所で保管。後は他の方々が書かれているとおり。

・充電したらそのまま終了まで充電し続ける
 →昨今はバッテリ保護モードで充電容量を抑えて利用する方法もありますけど、あれは基本的にバッテリ内部の
  単体バッテリ(バッテリセル)が対応していればこそ、大きな効果がありますので、そうでないバッテリの場合は
  「充電回数が頻繁に発生しないような状況で利用する」事が重要です。
  ですので、継ぎ足し充電のような形態で充電しないのが理想的な使い方だったりします。
  現在のリチウムイオン二次電池でも大方同じようなものです。
  具体的な例では「頻繁に充電する携帯電話の電池は短期間で通電時間も短くなる」というのが適切でしょうか?。

・バッテリ給電を始めたら、放電終了電圧(というか実際には放電終了電力ですかね?)までは使い切る
 →一度バッテリ内部の電力を使い始めたら、電源が切れる寸前まではそのまま使い切ります。途中で放電を止めると
  バッテリ残容量の算定が狂ったり、バッテリセル間で電位差が発生した場合に回路上内部での転極(電源の+と−が
  逆転する現象。電位差があることで発生する場合があります)も考えられますので、可能であれば
  なるべく放電終了までは使い切ってから充電してください。

・なるべくバッテリが発熱・蓄熱しないように冷却する
 →二次電池の充電メカニズムは前述しましたが、化学反応が発生する際に熱が出ます。
  バッテリ充電中に暖かく or 熱くなるのはそのためです。なるべくバッテリを冷却すればよいのですが、
  冷却パネルなどに熱移動させようにもプラスチックカバーがあると難しいでしょうから、
  発熱箇所に対して可能な限り熱が逃げやすい様に、風が常時当たっている状態を作ってあげるのがせめてもの対策
  といえます。

本当は他にも対策はいろいろあるんですけど、個人レベルでは難しいものがある(バッテリセル単体での管理は、
バッテリパック内部から配線を引きずり出さないと難しい)ので割愛します。

書込番号:12877298

ナイスクチコミ!1


スレ主 ringopandaさん
クチコミ投稿数:10件

2011/04/09 16:05(1年以上前)

またしてもこんなにたくさんご回答いただき、ありがとうございます!

バッテリーを外して使用するのは、賛否両論なようですね。
個人として所有のパソコンをどのように使っていくのか(使い捨てか、元をとるまで!か)
により、対応もかわっていきますね。

私がこれまで使っていたPCのバッテリーは、わかりやすく言えばSDカードスロットのような仕組みで、
PC側面からスライドして差し込む方式でした。

しかし今回購入した1215Nは、裏面の1/4ほどすべてがバッテリー部分で、外して使用すると、
バランスが悪い、また内部の接続部分(金属)がむき出しになるわけですが、そのようなPCでも、もしバッテリーを外して使用する場合、特に問題ないのでしょうか(実際そのようにされている方っていらっしゃいますか)?

書込番号:12877350

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16730件Goodアンサー獲得:1187件

2011/04/09 16:50(1年以上前)

バッテリも筐体の一部だから装着しての使用が普通。
設計自体が装着を前提としてますね。外すとバランスが悪くなる。

ある意味、バッテリは割り切って使う方が精神的には楽。
神経をすり減らしてまで管理するのは自分的にはごめんってな感じです。
まぁ付けてるとUPS「無停電電源装置」の代わりになってよいと思いますがね。

書込番号:12877475

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 ringopandaさん
クチコミ投稿数:10件

2011/04/09 17:08(1年以上前)

ありがとうございました。皆さんの知識、本当にすごいです!

新しいPCをできるだけ長く使いたいあまり(その内飽きるのに…)、購入したては神経質に
なってしまいます。私のように中途半端な知識しか持たない人間は尚更です。

何十万もするPCならまだしも、4まん5せんえんのPCです。消耗品の範疇かもしれません。
割り切って使っていきたいと思います。
まじ困ってます。さんの書き込みで目が覚めました。

みなさんありがとうございました!

書込番号:12877521

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

リカバリーディスクの有無

2011/04/08 19:05(1年以上前)


ノートパソコン > ASUS > Eee PC 1215N

スレ主 ringopandaさん
クチコミ投稿数:10件

こちらのパソコンにリカバリーディスク(またはそれに準ずるもの)は付属していますか?
数年前のモデルにはサポートDVDなるものが付属していたようですが、最近のモデルはどうなんでしょうか?
購入しもう数時間で届くのですが、家にDVD-Rが無いことに気づき、自作必須なら買いに行ってこようと思うのです。

書込番号:12873906

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:14545件Goodアンサー獲得:1599件 Дневник  

2011/04/08 19:12(1年以上前)

 ringopandaさん、こんにちは。

 リカバリディスクは添付されていないようです。

書込番号:12873917

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:75件Goodアンサー獲得:15件

2011/04/08 19:12(1年以上前)

最近のものは、リカバリーディスクは付いてきません。
HDDにリカバリーイメージが入っていて、ユーザーが初めにリカバリーディスクを作成します。

ですので、作成に必要なドライブが必要です。
USB接続のモバイルDVD-Rドライブがあると楽です。

書込番号:12873920

ナイスクチコミ!1


スレ主 ringopandaさん
クチコミ投稿数:10件

2011/04/08 19:18(1年以上前)

こんなに早くご連絡頂きありがとうございます!

やはりついていないのですね。
外付けDVDドライブはありますので、ディスクを買ってこなければ。。
リカバリディスクというものは、新品のPCに電源を入れた後、まず作成すると聞きますが、
少し使用してから(各種設定やネット閲覧をしたあと)では正確なものが作れないのですか?

書込番号:12873933

ナイスクチコミ!0


kanekyoさん
クチコミ投稿数:7011件Goodアンサー獲得:1739件

2011/04/08 19:32(1年以上前)

>少し使用してから(各種設定やネット閲覧をしたあと)では正確なものが作れないのですか?

普通ならそんなことはないです。
ですが早めに作っておいた方がもしものときにはいいと思います。

書込番号:12873975

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13474件Goodアンサー獲得:979件

2011/04/08 19:59(1年以上前)

追補

各種設定後にそれを保存した状態で復旧出来るように
したい、となりますとリカバリーディスクではなく
バックアップソフトの範疇になります。
勿論最近のOSには近い機能もありますけど。

書込番号:12874083

ナイスクチコミ!1


スレ主 ringopandaさん
クチコミ投稿数:10件

2011/04/09 06:42(1年以上前)

みなさんありがとうございました!
リカバリーディスク、早速作りたいと思います。

もう一個質問があります。
お手すきのときに、またよろしくお願いいたします。

書込番号:12875730

ナイスクチコミ!0


aries1953さん
クチコミ投稿数:68件Goodアンサー獲得:4件 Eee PC 1215Nの満足度5

2011/04/10 10:21(1年以上前)

Eee PC 1215Nを所有されていない方の回答も有るようですが、この機種のリカバリーはメーカーではフラッシュメモリが指定されていますよ。

僕が実際やってみたところではデータ容量が4.51GB有るようですが、DVD-Rの容量が4.7GBなので入らない事は無いとは思います。然しながら、メーカー指定が15GB以上のフラシュメモリとの事なので余裕を持って行うのであればその方が良いかと思います。
BDRなら余裕で入るのでしょうけどね。

それにしても、15GB以上のフラッシュメモリって結構なお値段がしますからちょっと割高にはなりますね。僕は売り出しで1380円で手に入れましたが、通常この倍以上はするようです。

書込番号:12880270

ナイスクチコミ!0


aries1953さん
クチコミ投稿数:68件Goodアンサー獲得:4件 Eee PC 1215Nの満足度5

2011/04/10 10:55(1年以上前)

間違いました、メモリは15GBでは無く16GBでしたね。

最初説明書に書いてある通りにやろうとしたら、設定が違っていて上手く行かなかった為サポートに電話して教えて貰いました。
通常なかなかメーカーのサポートに電話が繋がらないと言われますが、ASUSは以外とすんなり繋がり親切に教えて貰えました。

書込番号:12880379

ナイスクチコミ!0


aries1953さん
クチコミ投稿数:68件Goodアンサー獲得:4件 Eee PC 1215Nの満足度5

2011/04/10 11:11(1年以上前)

思い出しで何度もレスして申し訳有りません。

ringopandaさんは勘違いされているようですね。
リカバリディスク用のデータは今現在使われているOSを写し取る訳では有りませんよ。通常販売されているWindows7のディスクと同じ物がHDD上で分割された領域内に存在します。
この機種の場合約16GBの領域が確保されていますので、メーカーが16GBのフラッシュメモリを用意させる事を前提としているのはたぶん領域全部をコピーする形にさせる為だと思います。

此処でコピーされたデータはOSにこの機種のドライバーや付帯するソフト類を含んだ最低限の物なので、ringopandaさんが購入後色々設定された物は入っていません。
若し自分独自の設定をしたものが欲しいのであれば、他の方が言われるように現在使われている物をバックアップしてリカバリデータとして使うしかないでしょう。でもそうなるとなおさらDVD-Rに入れるには容量が足りないと言う事になってしまいますね。

書込番号:12880430

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

ACアダプターの接触

2011/03/25 08:20(1年以上前)


ノートパソコン > ASUS > Eee PC 1215N

クチコミ投稿数:2件

昨日、Ecc PC 1215Nを購入して、早速セットアップしたのですが、
ACアダプターをちょっと動かすと(PC側に接続しているプラグ側)、
ACアダプターモードをからすぐ、バッテリーモードになってしまいます。
また、しっかり差し込み直せば、ACアダプターを認識します。
そのまま、少しも動かさなければ、ACアダプタの接続が維持していますが、
これでは、ACアダプタを刺したまま、パソコンをちょっとテーブルの
逆側に移動したり、持ち上げたりしたら、すぐにバッテリーモードに
なってしまう始末です。

基盤の不良かと思い、PC側に接続しているプラグ側をつかんで、揺らしてみましたが
その場合は大丈夫でした。
ACアダプターのPC側に接続しているプラグ側を、前から後ろ、後ろから前に
くるっと、まわすと確実にバッテリーモードになってしまいます。

1215NのACアダプタのプラグは、異常なほど細く(ACアダプタのケーブルほどの太さしかない)、接触がシビアなのでしょうか?(刺したときも、本当に刺さったかどうか、不安なくらい、弱弱しく感じます。)
1215Nを使用している方は、同じような現象は起こりますか?

書込番号:12819654

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:127件Goodアンサー獲得:3件

2011/03/25 15:38(1年以上前)

たしかに細いですよね。

コネクタを若干強めにグッと奥まで押しこんでみてください。
カッチリはまるはずです。

それでだめなら初期不良かと思われます。

書込番号:12820625

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2011/03/26 10:45(1年以上前)

回答ありがとうございます。
改めて、今日何回か抜き差ししたら、
昨日とはちょっと違う感触で、カチッと
はまり、一旦現象は治まったようです。
ただ、なんとなく腑に落ちない感じで直ってしまった感じです。
昨日、質問する前に何回か、「刺し込みが甘いかも」と自分を疑って、
強く差し込んだり、細いプラグを覗き込んだりして、良く確認していたので、
なんで、今日はカチッと、手ごたえのある感じがあったか不思議でした・・。
昨日からは、PCをカバンに入れて、出しただけだっただけです。
(何か、気づかないゴミでもつまっていたのか、PC側のプラグ側の受け口の
ピンが引っかかっていたりしたのか?)
ただ、頼りない感じは、一緒なので、メーカーさんも軽量化、省スペースで
いろいろ考えているのかもしれませんが、もう少し安心感のある大きさにして
ほしいですね。(Let's noteのプラグと比べたら、大きさ1/3くらいしかないですし・・。)
ただ、PCとしては、とても気に入っています。
とりあえず、もうしばらく様子を見たいと思います。

書込番号:12823384

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

堅牢性について

2011/03/19 20:44(1年以上前)


ノートパソコン > ASUS > Eee PC 1215N

スレ主 黒☆猫さん
クチコミ投稿数:2件

購入を検討しています。
自分の使い方は、カバンに入れて持ち運ぶことが多いです。
首都圏の通勤電車などの耐圧力があるのでしょうか?

メーカーHPでは、薄さや性能ばかりでそのようなこと記述がありません。
購入された方で、持運び方法や使用感などを教えてください。

書込番号:12797141

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3310件Goodアンサー獲得:572件

2011/03/19 22:48(1年以上前)

黒☆猫さん>
> 首都圏の通勤電車などの耐圧力があるのでしょうか?

外野の commentで申し訳ありませんが、価格が価格ですので。お察し下さい、というところです。
ちなみにこの製品、外装はプラスチック(エンプラ)ですので、どのくらいの強度に耐えるか?、というのは
容易に推測できると思いますが。

堅牢性を重視するのであればそういう設計のなされている製品を選択することになると思います。

#Let's noteしかり ThinkPadしかり
 NEC VersaPROしかり.....。
 外資系では hp EliteBookもありますが。

書込番号:12797700

ナイスクチコミ!0


スレ主 黒☆猫さん
クチコミ投稿数:2件

2011/03/20 01:34(1年以上前)

ありがとうございます。

NEC LaVie Light BL350とどちらにするか、迷っていたので助かります。
こちらも価格が下がってきているので。

1215Nは、現品を未だ見ていないので実際に見て確認し天板がぺこぺこならば
価格相応というところですね。

書込番号:12798327

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3310件Goodアンサー獲得:572件

2011/03/20 01:40(1年以上前)

黒☆猫さん>
> 1215Nは、現品を未だ見ていないので実際に見て確認し天板がぺこぺこならば価格相応というところですね。

そうですね。価格帯を考えるともう一声(¥60,000-台)位行くと在庫処分の型落ち製品が入手できる可能性もありますが。


> NEC LaVie Light BL350とどちらにするか、迷っていたので助かります。
> こちらも価格が下がってきているので。

私の場合は1ヶ月前くらいに処分価格になっていた hp EliteBook 2530p(Core2Duo SL9400、128GB SSD、2GB RAM)を
¥69,800-で入手しました。いつも使っている hp製ビジネスノート製品で色々融通効くモデルだったのでラッキーでしたが。

決算前後ですので、今の時期だとそういう元値の高いビジネスノート製品の処分価格もなかなか狙い目だと思います。
別に hpに限ることなく、NECでも VersaPROシリーズがありますからね:-)。

書込番号:12798346

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件Goodアンサー獲得:1件

2011/03/23 12:53(1年以上前)

黒☆猫さん>
> 首都圏の通勤電車などの耐圧力があるのでしょうか?

はじめまして。
1215Nユーザーです。

かばんに入れての持ち運びとのことですが、
私は裸で入れると筐体がすり傷だらけになるので
吸収機能付きのソフトケース→かばんにて持ち運びしています。
擦り傷が付くのは日系メーカー製パソでも同じだと思います。

満員電車でギュウギュウ詰め状態で通勤していますが、
特に神経質になる必要はないかと。

筐体裏面を手で強く押すと、多少たわむ程度はありますが、
ソフトケースで持ち運びするのであれば、
満員電車で破損するほどではないと思います。

パソ裸の状態で比べたら日系メーカー製の堅牢性が高いですが
まあ、台湾メーカー製との価格差が2万円ほどありますので・・・
レッツならもっとですかw

転落を考慮せず、ソフトケースでの持ち運びを前提とするのであれば、
どちらも大差がないように思います。

一度店頭で実機に触れてみることをお勧めします。
最近は家電量販などでもasusをよく見かけるようになりました。
1215Nがなくても類似機種ならどれも同じような筐体構造かと思います。

書込番号:12813009

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

これって、ファンレスですか?

2011/03/11 10:43(1年以上前)


ノートパソコン > ASUS > Eee PC 1215N

スレ主 janekamiさん
クチコミ投稿数:89件

SSDに換装して、音楽再生専用マシンとして使いたいのですが
これって、ファンレスですか?
HDDの換装はやりやすい作りになっていますか?

書込番号:12771549

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2011/03/11 12:14(1年以上前)

ファン付きかと。
SSDへの換装は、キーボードを外しさらに下のパネルを除去して基板が見えるまでいけばHDDがあるかと。

書込番号:12771823

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件Goodアンサー獲得:1件

2011/03/24 01:40(1年以上前)

1215Nユーザーです。
ファンは付いてますよ。
私的にはうるさいとは感じないほどですが、
感じ方は人によって異なりますので・・・

もともと低消費電力(低発熱)を追求したアトムCPUですので
ファンが常にガンガン回るような場面は少ないかと。

3D処理能バリバリのゲームだとそれなりに音はしてますが、
音楽再生程度であれば、CPU、GPUともに負荷が低いので
気にならない程度かと思います。

それよりもHDDがカシャカシャいう音のほうが気になるくらいです。
仕様の様ですが・・・

SSDについては下に回答してらっしゃる方がおられます。
janekamiさんの技量にあわせてご判断されるのがよろしいかと。 

書込番号:12815600

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 janekamiさん
クチコミ投稿数:89件

2011/03/24 08:31(1年以上前)

回答してくれたみなさん、ありがとうございます

SSD換装をする前提で購入を考えて見ます

書込番号:12816054

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

無線LAN 802.11n倍速設定について

2011/01/15 00:18(1年以上前)


ノートパソコン > ASUS > Eee PC 1215N

スレ主 turbosanさん
クチコミ投稿数:8件

802.11n 300Mbps対応親機に本機を接続したとき72Mbpsでしかリンクしないのですが、
そういうものなのでしょうか?
それとも何か設定があるとかドライバ変更で対応できるものなのでしょうか。
ちなみにネットワークアダプタのプロパティで”40MHZ 対応不可”となっています。
ご存じの方いらっしゃいましたらご教示いただきたくおねがいします。
他のPCでは300Mbpsで接続できるので、親機設定の問題では無いと思います。

書込番号:12509719

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9613件Goodアンサー獲得:163件

2011/01/15 01:22(1年以上前)

デバイスマネージャーのネットワークアダプタの詳細設定覗いてみて
40MHzに関係ありそうなところをいじってみては?

参考に
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000157299/SortID=12476216/

このスレでは結局解決してないんだけど・・

書込番号:12510014

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1296件Goodアンサー獲得:301件

2011/01/15 10:21(1年以上前)

ASUSのページでは子機アダプタの仕様が150Mbpsか300Mbpsかの明記がないので判別できませんが、少なくとも150Mbpsじゃないと11nと書かないので72Mbpsだと物足りなく感じるかもしれませんね。

>ちなみにネットワークアダプタのプロパティで”40MHZ 対応不可”となっています。

この情報からすると倍速には対応していないように思います。
ただ150Mbpsを実現するためにMIMOには対応しているはずなんですが。

倍速という書き方をされているので親機はバッファローだと思いますが、ファームウェアのアップデートはされてみましたか?

また、ASUSのサイトでワイヤレスアダプタのドライバのアップデートはありませんか?

書込番号:12510913

ナイスクチコミ!0


スレ主 turbosanさん
クチコミ投稿数:8件

2011/01/15 14:41(1年以上前)

たかろうさん、グラリストさん、情報有難うございます。
グラリストさんがおっしゃる通り、40MHzは対応していないように見えます。
親機のファームも最新に更新してみましたが変化はありませんでした。
たかろうさんの情報にあります他の方での事象とほぼ同じように思います、
子機側(本機)の内臓ワイヤレス機器の実力?に思えます。
ギガでリンクしているNASアクセスを高速にしたいと考えておりせめて150Mbpsで
繋がらないものかと思ったのですが・・・(そんなに古い機器でもないのに)
とりあえず今後の情報やファーム更新に微かな期待をして待つことにします。

書込番号:12512022

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Eee PC 1215N」のクチコミ掲示板に
Eee PC 1215Nを新規書き込みEee PC 1215Nをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Eee PC 1215N
ASUS

Eee PC 1215N

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 登録日:2010年10月18日

Eee PC 1215Nをお気に入り製品に追加する <26

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング