
このページのスレッド一覧(全27スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2015年8月1日 07:18 |
![]() |
2 | 4 | 2015年6月25日 15:40 |
![]() |
6 | 6 | 2014年2月22日 21:51 |
![]() |
1 | 8 | 2014年2月22日 21:50 |
![]() |
38 | 23 | 2013年12月14日 18:11 |
![]() |
3 | 3 | 2013年11月2日 12:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > ASUS > Eee PC X101CH

別の機種ですが、アップグレードとクリーンインストールを両方したら、アップグレードでは速度的にかなりもたつくことがわかりました。
速度的に不満があれば、クリーンインストールしてみることもおすすめです。
書込番号:19015997
0点



ノートパソコン > ASUS > Eee PC X101CH
ついに予約が開始したwindows10で御座いますが、Windows8と違い、
今回はシステム要件が全て満たしている事が確実になりました。
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1506/02/news059.html
そこでなのですが、Windows7からWindows10に切り替えた場合、
体感速度は速くなるのでしょうか??
0点

Windows7 StarterからWindows10にアップグレード出来るようですが、Atom N2600/1.6GHz/2コアにメモリ1GBでは必要要件こそ満たしますがWindows10は少々厳しいのではないでしょうか。
書込番号:18837465
0点

つ http://neoknight2011.blogspot.jp/2015/06/asus-eeepc-x101ch-windows10update.html
IntelGraphics Media Accelerator 3600seriesで重大な問題があると。
X101CHでは、動作が出来ない可能性が高そうです。
今後、対応したdriverが出ないと難しいかと思われますね。
書込番号:18886112
1点

>Windows7からWindows10に切り替えた場合、体感速度は速くなるのでしょうか??
起動が速くなるだけで、OSの根幹部分の性能には体感できるような差はありません。
起動が速いと言っても、最初のハードチェックを飛ばしているだけですし。スタンバイを使用すれば回避できる物ですので、重要度は低いです。
操作性が変わる分、慣れるまでかなり違和感を感じる結果にしか成らないと思いますし。タッチパネル搭載PCでないと意味の無い操作性の変化ですので。「Windows8や10でないと動かないソフトが使いたい」という明確な理由でも無い限り、Windows7のPCからわざわざOSを入れ替える必要は無いと思います。
書込番号:18886250
0点

はじめまして。私も同じX101CHを使っていて、数カ月前ににテクニカルプレビュー版をインストールしたことがあります。
その際ウィンドウズ7用のGMA3600のドライバを組み込んだところ、再起動の無限ループにハマり、HDDを初期化するはめになりました。他の方がおっしゃっている通り、GMA3600のウィンドウズ10用ドライバを待ったほうがいいと思います。
もし、ウィンドウズ8.1のインストールディスクをお持ちであれば、その場しのぎではありますがインストールしてみるというのも手ではあります。メトロアプリは解像度問題とともにGMA3600のドライバが悪さをして使えませんが、ウィンドウズ7よりは軽快に動作します。個人差はあると思いますが、私の場合はプチフリーズの頻度が減りました。レジストリをいじって使えるようにした猛者の方もいるようですが、ネットブックとしての用途であればデスクトップモードのみでも十分に使える感じがしますね。
ちなみに、この文章はウィンドウズ8.1アップデート化したX101CHで入力しました。ドライバもウィンドウズ7用を当てて使っていますが、これといって不自由を感じてはいません。むしろ8.1にしてよかったと思っているくらいです。
大変長くなりましたが、お役に立てれば幸いであります。
書込番号:18906904
1点



ノートパソコン > ASUS > Eee PC X101CH
Youtubeで720pのHD画質で再生しようとすると、CPUが100%になり、動画がカクつくようになりました。
同じ症状が出る方はいらっしゃいますか?再インストールしてもダメでした泣
以前のバージョン:31
今回の最新バージョン:32
1点

メインメモリが1GBではHDDに頻繁にアクセスする事になります。
仕様から↓
仕様 DDR3-667(PC3-5300)1GB ※3
メモリスロットSO-DIMMスロット×1(オンボード、空きスロット×0)
※3. メモリの増設や交換は不可能です。予めご了承ください。
ですので、まともに動かいないのはしようがないでしょう。
書込番号:17151620
1点

GoogleChromeは2GBが快適に動く最低スペックと思います
あとCPUパワーやビデオの能力も関係しますが
ただ、Atom1.6G/mem1Gぐらいならサクサク動くような
低スペックPCのため軽いバーションもぜひ用意して欲しいと思いますね
いいブラウザですが勝手にバージョンアップもときにウザく感じます
書込番号:17151948
1点

SSD化していたので、Chromeでも720Pなら問題なしで再生出来ましたね。
ただし、CPUは100%に近いですが。
書込番号:17169871
1点

蒼い目のウサギさん
ご連絡ありがとうございます。
私も720pで再生はできるのですがほぼ100%です。(92%くらいです)
ゲームなどのプレイ動画はカクついたりで動画によってまちまちです。
あっちなみにHDDです。
バージョンアップ前はこんなこと無かったので、
たぶんCPUとGPUがスペック不足になってきたのでは無いかと泣
お手数かけますが、こちらの動画を720pで再生するとカクつくか教えて頂けませんか?
http://www.youtube.com/watch?v=XYwrPTgBXF8
書込番号:17171535
0点

確認しました。
プラウザChromeでとりあえず、720pでカクカクはしなく普通でした。
普通に見られる範囲ですね。CPU100%に近い数字ですね。
1080pはカクカクしましたが・・・。
ちなみに、Firefoxで見たところ、CPUは50%ぐらいでChromeよりよいかも。
Firefox1080pも問題なく見られました。
プラウザをChromeからFirefoxにした方が良いかもね。
書込番号:17194065
2点



ノートパソコン > ASUS > Eee PC X101CH
HDDが故障しましたので、新たに同じ規格のHDDを購入しました。USBにリカバリファイルをバックアップしていましたので新しいHDDを取り付けて交換をしようとしたところ、USBからリカバリを開始するや否や、強制終了の繰り返しになってしまいます。
分かりやすく言うとリカバリ画面で言語選択してリカバリを始めたところイニシャライジングの文字が出たあとに強制終了します。
詳しい方助けてください。
書込番号:17196245 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

故障していたのはHDDで間違いないでしょうか?
交換前と交換後のHDDそれぞれの型番は分かりますか?
リカバリというのが、別なHDDへの復元を想定していない可能性があるかなと。
書込番号:17196729
0点

リカバリが正常に動くか作成した時に確認はしてますよね?
書込番号:17196916
0点

HDDはbiosで確認したところ認識されましたので問題ないかと思います。
USBでリカバリも何度かしたことがあります。
ssdに換装したことがある人はお分かりにないですか?
書込番号:17197189 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

実は、HDD 以外が壊れているとか…
失礼しました!
書込番号:17197305
1点

HDDの規格でAFTの有無を間違ってませんか?
ちょうどAFTが出回り始めた頃なので、容量や回転数だけじゃなくその点も合わせないと
リカバリーがうまくいかない可能性があります。
元のHDDと新しいHDDの型番で調べて見てください
書込番号:17197700
0点

新しいHDDの型番はtoshiba MQ01ABF032
2.5インチ 7mm 320Gです。
古い型番はseagate momentus thin 320Gです。
よろしくお願いします。
書込番号:17198549 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

2.5inch 薄型7mm 5.400rpmまでは同じですが
新しい方はNANDハイブリッド型のHDDですね従来型との互換性を歌ってますが、
古いシーゲートは4Kセクターなのでセクターサイズの違うHDDとはファイルコピー(クローン)が上手くいかない可能性があります。
もしもHDDのタイプの問題ならここで聞くより、2.5inhHDDのクチコミで聞くほうが的確なアドバイスが得られるでしょう
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=0536/
書込番号:17199822
0点

無事にリカバリできました!
お知恵を共有頂き皆様ありがとうございました!
書込番号:17224629
0点



ノートパソコン > ASUS > Eee PC X101CH
1ヶ月ほど前に購入しました
値段が安ければ再度違う機種をとも考えましたがなんとかこの機種の
処理を最適化して利用したいと考えています
使用用途は、文書作成(WORD、powerpoint、excel)がメインで利用ソフトは元々入っているkingsoftです
動画は不要ですが、画像と出来れば音楽の取り込みはしたいと考えています(利用は主にスマホのメモリ開放の為です)
まだ入れていませんが、ituneとxアプリ使用でです
動画処理は一切不要です もしかしたら外付けBDで動画を見ることがあるかもしれません
その際はそのBDについてきたソフトを入れる必要が出てきますので無理があればしないつもりです
とうか現状ではとても考えられない感じです
購入した直後はまだそこそこ耐えれる速度でしたが
セキュリティソフトとしてMacafeeと必要に迫られ、Endonote5X 及び google chromそしてpdfリーダーを入れました
その後よりネットでページを開くのさえままならない状況です
これらのプログラムは重すぎてこのPC向けではないのでしょうか?
あにか削除できる元々入っている不要なプログラムが無いかと
コンピューターパネルを見ていたのですが
必要なものと不要なものが判別できないレベルなものでいじっていません
検索barは不要なので削除しましたが他は触っていません
PCが立ち上がる際にいろいろとプログラムが立ち上がるようで
これを削除すれば速度が上がるのではとも考えていますが定かではありません
このPCをお持ちの方、もしくは入っている不要なソフトがわかる方のアドバイスが
いただければと思い登校させて頂きました
入っているプログラム名を少し記載しておきますと(起動時に立ち上がるものを主に)
ASUSEee Docking(一応設定で起動時にオンにならないようにはしましたが削除したいです 必要でしょうか?)
ASUS web sotrage(登録したはずなのですが出来てないのかいつまでも登録推奨画面が出てきます)
プログラム削除=処理速度の快適化となるのかも正直言って解らないのでその辺りも含めて
何かアドバイス頂ければ幸いです
一応中級者としましたが初級以上中級未満かもしれまんせんので
解り易く説明いただければと思います
よろしくお願いします
0点

子供だましかもしれませんが
少しは軽くなるかも
http://blog.layer8.sh/ja/2011/05/05/windows-7%E3%82%92%E9%AB%98%E9%80%9F%E5%8C%96%E3%81%99%E3%82%8B16%E3%81%AE%E6%96%B9%E6%B3%95/
BD外付けは厳しいかもねDVDでおなかいっぱいだと思うよ
PCのスペック的に
あとはCCleanerとうレジストリーなどを最適化してくれるソフトで
こまめに掃除する
残念ですがネットブックはキーボードつきタブレットみたいなものですから
SSD換装ぐらいしない限り快適な環境になるとは思えません
ご参考までに
書込番号:16475686
2点

セキュリティソフトMacafeeが重たいと思われますので、アンインストールしてMicrosoft Security Essentialsをインストールしてはどうでしょうか。
http://windows.microsoft.com/ja-jp/windows/security-essentials-download
書込番号:16475693
3点

atomにマカフィーは無茶苦茶です。
入れてる限りなにしても無駄。avastをお勧めしておきます。
atomしか買えないのに何で有料ソフト、、、、
書込番号:16475799
3点

残念ですが、Macafee と Endonote5X が重いと思います。
それから、外付け BD で動画を観るのは無謀だと思います。
書込番号:16475850
2点

>もしかしたら外付けBDで動画を見ることがあるかもしれません
残念ながら、性能が低すぎるのでBDの再生は無理です。
Atomでは、どれだけ頑張ってもBDは再生できません。
>これらのプログラムは重すぎてこのPC向けではないのでしょうか?
Endonoteは使ったことが無いので何とも言えませんが、McAfeeはちょっと厳しいですね。
せっかくライセンスがあるのに勿体無いかもしれませんが、アンインストールしてMicrosoft Security Essentialsあたりに変更した方がいいです。
Microsoft Security Essentialsは、Microsoftが提供しているウイルス対策ソフトなのですが、パソコン内のウイルスの検知と駆除に特化したものなので、動作が軽いです。
>削除できる元々入っている不要なプログラムが無いかと
>コンピューターパネルを見ていたのですが
インストール済みのソフトをアンインストールしても、基本的にパソコンの動作は軽くなりませんよ。
HDDの空き容量が多少増減しても、パソコンの処理速度が変わることはありませんので。
パソコンの動作を軽くするために重要なのは、常駐している(起動している)ソフトを減らすことです。
>入っている不要なソフト
CapsHook:CapsLockの状態を教えてくれるだけのソフト、不要
Instant On:スリープからの復帰を高速化する、必要ないなら削除してもOK
ASUS LiveUpdate:最初から入っているASUS関連のソフトを自動的にアップデートする、アンインストールしても問題なし
Express Gate Cloud:Windowsを起動しなくてもネットを利用できるようにするためのソフト、全体的に動作が遅いなど使い勝手が悪いため、使っていないなら削除してOK
ASUS KB Filter Driver:何のために入っているのか不明なソフト、キーボード関係で何かやっているっぽいけど、アンインストールしても私の場合は何も変わらなかった、たぶん削除しても何の問題も無い
ASUS Eee Docking:基本的に無くても問題なし、削除してOK
ASUS web sotrage:その名のとおり、Webストレージを使うためのソフト、GoogleドライブとかSky Driveなどの無料サービスがいくらでもあるし、削除してOK
>プログラム削除=処理速度の快適化となるのかも正直言って解らないので
前述の通り、常駐しているソフト以外はアンインストールしてもパソコンの動作は軽くなりません。
また、私の挙げた不要ソフト類を削除しても、残念ながら効果としては雀の涙ほどだと思います。
個人的には、インストールしてあるソフトをどうにかするよりも、120GBくらいのSSDを買ってきて、交換した方が快適になると思います。
私もたまに仕事でネットブックを使いますが、Intel X25-V(40GBのSSD)に交換しているおかげで軽快に動いていますよ。
120GBではデータが入りきらないって場合は、元々搭載されていたHDDを市販の外付けケースに入れて、外付けHDDとして使えばOKですしね。
予算的には、SSDと外付けケースで1万円くらいかかっちゃいますけど。
書込番号:16476000
3点

スレ主様へ
以前使っていた 11 インチ ウルトラブックはどうされたのですか?
ネットブックに手を加えるぐらいならウルトラブックを修理された方が得策かと思います。
失礼しました!
書込番号:16476128
1点

拝見いたしました。
ソフトでの解決は残念ながら無理でしょう。
ハードでの解決ならまだ望みがあります。
具体的には、2点。
@最初に付いているメモリ1Gを取り外して、2Gのタイプに交換。
A内蔵HDDをSSDへ交換する。
この2つによりかなり実用的な機種に生まれ変わります。
問題点は別途費用が掛かる事。
メモリ1,000円
SSD(128G)8,000円
2.5インチHDDケース1,000円
トータルで1万円ほどでしょうか。
書込番号:16476422
3点

この機種は業務用の単純な端末として、大量に
買って来ましたが。
ハッキリ言って、スレ主さんの用途には全く合いません。
もう少し性能のいいPCを買ってください。
書込番号:16476537
4点

皆様短時間に沢山の返信有難うございました
とても参考になりました
独学で今まで見よう見真似 人に聞きながらPCをいじってきましたが
まだまだメモリやCPUについても解っていない自分を発見して
もう少し勉強しなくてはと反省しました
どうやら使いたい用途にはそぐわないPCを購入してしまったようです
やはり後で入れたセキュリティソフトとEndNote5Xがネックでしたか
EndNote5Xは文書作成でどうしても必要なのでそのままでMcAfeeをはずすして様子見ます
McAfeeに入れ替えたのは、所持ライセンスに予備があったためです
ウルトラブックは液晶を修理に出してまだまだ現役ですが、
持ち運びに便利と軽いものを高額で購入しましたが、液晶割れをおこしてから
持ち運びに躊躇しており、これを家用とし
今回持ち運んで外で使う専用のPCとしてこの機種を購入したのでした
自分なりにこちらのサイトや他のレビューなど見て他の機種も含めて検討はしたのですが
サイズ・重さ優先重視で処理速度と自分の使いたい用途があっているかをこちらで
質問してから購入を決めるべきだったと反省しています
また今後購入検討の際はこちらでの情報を元にそして解らないことは質問させていただいてから
決めるつもりです
助言いただいた事を実行して処理速度が早くなればなんとかあと半年使用する予定です
何人かの方にSSD換装およびメモリ交換の助言を頂いていますが
メモリはこのPCでは取り外しは素人では出来なかったと理解していますがいかがでしょうか?
また、そうだとしてメモリは1GBのままでSSDにのみ変えた場合も処理速度の最適化は期待できますか?
メモリが1GBのままではSSDに変えてもさほど変化が出ないのではと思ったりしますが
SSDのみを変えても変化が期待できるのであればそれも考慮しようと思います
大変申し訳ありませんが、明日は1日かけての移動日になるのでこれ以降のお礼返信が1日遅れになると思いますがよろしくお願いします
書込番号:16477613
1点

>メモリが1GBのままではSSDに変えてもさほど変化が出ないのではと思ったりしますが
>SSDのみを変えても変化が期待できるのであればそれも考慮しようと思います
メモリーはOSの都合上MAX2GBまでしか使えないはず
SSDへの換装はそれなりのリスクと技術が必要となりますが
全体的に動作は軽快になると思います
書込番号:16477704
1点

>メモリはこのPCでは取り外しは素人では出来なかったと理解していますがいかがでしょうか?
スレ主さんの言う通り、この機種はメモリがマザーボード上に直付けされているため、交換・増設は不可能ですね。
さすがに、2GBのメモリを買ってきて、メモリチップだけをハンダ付けで交換するというのはリスクが大きすぎますし、メモリに関しては弄れないと思った方が良いかと。
>メモリが1GBのままではSSDに変えてもさほど変化が出ないのではと思ったりしますが
>SSDのみを変えても変化が期待できるのであればそれも考慮しようと思います
手元にあったEeePC 1015PXで、メモリ1GB+SSDとメモリ2GB+SSDで試してみました。
結果としては、やはりメモリ1GBにすると動作が遅くなったという感覚がありますが、それでもメモリ1GB+HDDの時よりはスムーズに動いています。
搭載しているCPUの性能としては、この機種(EeePC X101CH)と同じくらいなので、似たような状況になるかと。
ただ、メモリ2GB+SSDほどの軽快さが無いのを実感してしまうと、SSD化を薦めていいものなのか迷いますね。
最安値の頃は2万円くらい、いま中古で買うと1万5千円程度のネットブックに、多少軽くなる程度の効果しか無いのに1万円もかけるというのは……
SSDは中古の40GBのIntel X25-VとかIntel 320の40GBモデルにして、費用を5〜6千円くらいに抑えないと割に合わないかも。
Intel製のSSDは耐久性に定評がありますので中古でも寿命は気にしなくても良いですし、値段も3千円台〜と手頃ですからね。
古いモデルのSSDなので現行モデルよりも性能は低いですが、体感速度には差がありませんし。
私はPX-128M5SとCrucial m4 128GBモデルとIntel X25-Vの3種類をEeePC 1015PXで試しましたが、どれでも体感速度は誤差程度にしか変わりませんでしたから。
書込番号:16478413
2点

昨日1日かけての移動日でしたので返信お礼が遅れ申し訳ありませんでした
>熟女マニアさん
情報有難うございます
私もSSDにすれば少しは早くなるのでは=プチフリーズ出現が少なくなる
中古格安を入手できるかでするかどうかは検討したいと思います
>ktrc-1さん
おぉ わざわざ 同じような環境を作ってスピードを比較して頂いたのですね
有難うございます 感謝です
実際の環境を見てスピード比較をして頂いたコメントならとても参考になります
やや早環境が期待できるわけですね
私としては超快適(現在のウルトラブックのように起動もページ閲覧もサクサク)は求めておらず
ページ閲覧時のプチフリーズが少しでも少なくなればと思っています
現状況では全く使い物にならないからです
因みに昨日移動中に早速MacAfeeのアンインストール並びにお勧め頂いた
Windows securuty Essentialを入れてみました
ドック諸々PC起動時の立ち上がり無しにも設定したのでこれも少し貢献してるかも?
体感速度はぐんとよくなりました やはりMacAfeeがまず無理だったんですね
EndoNoteはどうしても必要なのでこれは削除できませんが
他に気持ち程度の変化しか期待できないとの事でしたが
ktrc-1さんの最初の情報にあった不要プログラムも削除してみようと思います
Endonoteが外付けhddで起動させて使う事が可能ならこれも削除できるのですが如何でしょうか?
どのアプリがCドライブに入っていないとまずいかも実はよくわかっていないんです
基本的なプログラムはCドライブにインストールが必要かと思っていますが
後で入れた物がどこにいれるべきものなのかいつも悩みます
あと、SSDに関して2つほど質問です
お勧めの物は中古しかなく当方にとっては入手がそう容易ではないんです
1日かけての移動と書きましたが、現在日本国外でして半年は帰れません
こちらのPC関連の部品はまず良い品質の物がありません
スーパーコピーが多分最上級な品質だと理解しています
ですのでこちらでSSDを入手するつもりはなく買うのであれば
ネット通販で購入 友人に転送してもらうという手段になります
お勧めの中古は現在amazonにはあるようですがそれ以外はすぐには探せないようです
今回帰国時友人に頼まれて外付けHDDをたまたま検索してて秋葉原の小さい会社のHPで安価で上質な物を見つけ購入しました
このショップは品番検索では出てこなかったショップです
楽天・amazon・大手家電店位しかひっかかりません
価格.comの値段比較にもあがってこない店でした
このようなショップを見つけ出す検索方法はありますか?
特に中古販売をネットでしているようなお店が有難いです
ヤフオクはみてみましたのでこちらでの入手も考慮ですね
2つめの質問は
価格.comでSSDを探すに当たり気づいたのがなにやらこまかい知らないスペック情報の違いがあるという事です
以下どのスペックの物が私の持っているPCに合うものかを教えて頂ければ購入時の
指標に出来るので助かります
まずはデスクトップ用とノートパソ用の違いはあるか?その見分け方(すいません超初歩でしょうが)
以下のスペックをどれを選ばないといけないのか?
容量やランクの違いだけであればどれも良いようなきもしますが
タイプ
規格サイズ
インターフェイス
この他、色んなシリーズ(330や310等)がありますが何が違うのか?
どれを選ぶべきなのかもご教授頂ければ有難いです
こんな初歩的な事を沢山質問して果たして自分で換装出来るのか?と問われそうですが
昔ノートを開けてHDDかメモリだったかの増設はした記憶があります(あまり記憶に残ってないんですが)
その辺はネット上で交換の仕方を検索してトライしようと思いますので
こちらも良いサイトあればお知らせ下さい
それよりもデータのお引越しの方が自分にはハードルが高い気がしますが
(リカバリディスクと言うものが存在しない為どうするのだ?状態です)
もしかして外付け用のケースが必要になってくるのでしょうか?
他に換装するうえで必要なアイテムも助言頂ければ一度に入手します
ごちゃごちゃ書いてしまいましたが助言待っております
書込番号:16482410
2点

連投ですいません
今日ふとしたことでネット上の情報でメモリが少ないパソコン用にVista以降で可能な
「ReadyBoost」と言う機能の事を知りました
もしかしてこの機種に効果的かもと思ったのですが
SSDに換装して尚且つ「ReadyBoost」を併用すれば少しは快適な環境が作れるのではと思いました
上での質問に加えてこれを実行するべきかどうかも意見聞かせて頂ければ有難いです
因みに換装するSSDの容量は大きければ大きいほど処理速度も速くなるのでしょうか?
それとも容量のみが大きくなるだけなのでしょうか?
オークションなどを見ていると比較手じ安価で入手できそうなので
こちらでの入手(詳細ないものもあるのでリスクはありますが)も視野に入れています
実際に換装するさいにSSDに付属しているもの以外に準備が必要な物もあるのでしょうか?
オークションだとセット品が無いものもあるので、これは必要という物も教えて下さい
追記:SSDに関しては少しネット検索して学びましたのでスペックについてはなんとなくわかってきました
インチだけはPCをあけてHDDを見てみなければわからなそうですが、
大多数の2.5インチ STATが入ってるのではと睨んでいます
現在主に使う方のウルトラブックにCrystalDiskinfoなるものを入れてかなり勉強になりましたので
このPCにも入れてHDDを見てみようと思っています
長々と初心者の質問にお付き合い頂き感謝しております
中級と選択した自分が段々恥ずかしくなる次第です
書込番号:16483680
1点

>Endonoteが外付けhddで起動させて使う事が可能ならこれも削除できるのですが如何でしょうか?
HDD/SSDの空き容量が増えるだけで、動作の高速化という意味では効果が無いかと。
そもそもの問題は、ソフトを快適に動作させるためにはCPU性能が低いってことなので、ソフトのインストール先を変えたところで何も問題は解決しませんので。
インストール先を外付けHDDに変えるというのは、内蔵HDD/SSDの空き容量を増やすってことなので、前の回答にも書いているように効果はありません。
>中古販売をネットでしているようなお店
ソフマップ・ドスパラ・じゃんぱら、あたりがネット通販でも中古販売もやってるところとしては大手ですかね。
ヤフオクに関しては、色々とトラブルが多いためおすすめできません。
>デスクトップ用とノートパソ用の違いはあるか?その見分け方(すいません超初歩でしょうが)
SSDには、基本的にはデスクトップ用とかノート用という区別はありません。
基本的には全ての製品がノート向けの規格で作られており、デスクトップで使う場合にはデスクトップ用に変換するためのパーツを使います。
>以下のスペックをどれを選ばないといけないのか?
タイプ:市場にあるSSDの大半はMLCタイプなので特に選ぶ必要は無い
規格サイズ:市場にあるSSDの大半は2.5インチサイズなので選ぶ必要はほぼ無い
インターフェイス:この機種の場合はSATAタイプを選べばOK、3Gbpsとか6Gbpsといった部分は基本無視でOK
>色んなシリーズ(330や310等)がありますが何が違うのか?
何が違うかと聞かれても、あまりにも種類があり過ぎるので答え切れません。
>どれを選ぶべきなのかも
すみません、私の下調べが不足していたようで、前の回答で紹介したIntel X25-VやIntel 320などは使えないみたいです。
この機種は、一般的なHDD/SSD(9.5mm厚)よりも薄型の7mm厚のHDD/SSDしか搭載できないみたいなんです。
7mm厚のSSDというのは、少し前から出回るようになって来たものなので、中古で安上がりに済ませるのは難しいかも。
とりあえず、7mm厚じゃないといけないって時点で、基本的にはIntel製のSSDは使えないでしょうね。
Intel製のSSDは、基本的に9.5mm厚ばっかりで、7mm厚として使うためには改造が必要になっちゃいますので。
では何が良いのかというと、新品で買える製品としてはSamsung 840シリーズあたりが無難ですかね。
120GB版が約8千円と安価ですし、全ての製品が7mm厚ですし、そこそこの性能がありますから。
http://kakaku.com/item/K0000431726/
>良いサイトあればお知らせ下さい
http://blog.goo.ne.jp/pic16f84a_20/e/5cd82eefce7c51de8c1dea55d0b3e1e6
上記のサイトなんかは参考になるかと。
この機種に前述のSamsung 840シリーズを載せるための作業の説明が載ってます。
>もしかして外付け用のケースが必要になってくるのでしょうか?
>他に換装するうえで必要なアイテムも助言頂ければ一度に入手します
現時点でHDD内に入っているデータをOSごとSSDに移したいってことなら、HDD/SSDを外付けするための機器も必要ですね。
ですが、パソコンがリカバリ直後の状態になっても良いってことなら、手持ちに16GBくらいのSDカードかUSBメモリがあれば、外付け用の機器は必要ありません。
ちなみに、外付け用の機器を購入する場合は、2.5インチのSATA接続HDD/SSD用を買ってください。
>ReadyBoost
あー、そういえばそんな機能もありましたね。
メモリが不足している場合に、SDカードやUSBメモリを仮想メモリとして使うことで、メモリ不足による速度低下を軽減するって機能ですので、今回のケースだと効果があるかも。
もし使うとしたら、常時挿しっぱなしに出来るSDカードを使った方が良いかもしれませんね。
>換装するSSDの容量は大きければ大きいほど処理速度も速くなるのでしょうか?
SSDにしても処理速度は速くなりません。
HDDもSSDも、データを保存する機能しか持っていませんので、どんな高速なHDD/SSDに交換しても、CPUの処理速度は変わらないんです。
では、なぜSSDに変えると快適になるのかというと、HDDを使っていることが原因で速度が遅くなっていた部分が解消されるからです。
本来は100の性能があったはずなのに、HDDを使っていたことで70まで低下していた。
SSDに交換することによって、本来の100の性能を発揮できるようになる、って感じなんですよ。
ですので、正確には処理速度が速くなるんじゃなくて、処理速度が遅くなっていたのが正常に戻るだけなんです。
ちなみに、基本的には容量が大きいSSDほどデータの読み書きが速いのですが、データの読み書きが速いSSDに変えた方が快適になるってことはありません。
低速な部類の製品だったとしても、高速な部類の製品だったとしても、体感速度的には大して変わらないんです。
私の持っているEeePC 1015PXで、Intel X25-V(読み込み170MB/s、書き込み35MB/s)と、Samsung 830シリーズ256GB版(読み込み520MB/s、書き込み400MB/s)で比較しても、差は体感できませんでしたし。
書込番号:16484927
2点

>HDD/SSDの空き容量が増えるだけで、動作の高速化という意味では効果が無いかと
書き方を間違っておりました
高速かではなく快適化ですね そして外付けにしても内蔵にしてもCPUやメモリーが変わらない限り同様
というのも勉強になりました 外にあるから別という認識がどこかにありました
外付けのBDにしても同様の考えのもとに書き込みしていました 以後覚えておきます
PCの基礎がまったく抜けている歯抜け状態の知識でお手間を取らせてしまい大変申し訳ありません
そしてそもそも早くなるという表現が間違っていることに気づかせて頂き感謝です
>840 Series MZ-7TD120B/IT 具体的にお勧め頂き有難うございます
こちらを教えて頂いたお店で探してみて一番安く入手できる店で入手しようと思います
MLCではないようですが耐久性は気にしなくてもよいでしょうか?
http://botchyworld.iinaa.net/ssd_840evo.htm#end
↑のサイトでサムスンも進化しているようなので多分大丈夫ですよね
早めに教えて頂き感謝です 実は最初に言われていたタイプのSSDを落札しようかとオークションで
チェックしていたところでした
>このサイトをみていても区別がないようなのでSSDが基本ノート用なのも少しそんな気がしてきていたのですが
たまたま換装方法の検索していて見たページが自作のデスクトップへの換装だったため
必要物品にスポットライトがあたっており不安になったのです ありがとうございます
>HDD内に入っているデータをOSごとSSDに移したいってことなら、HDD/SSDを外付けするための機器も必要
この方法しかないんですよね? 別個にリカバリーディスクがないので
どうやるのだ?と思いますが教えて頂いたようにOS等基本のOSやプログラムを
移動すればいいだけですよね これなら出来ると思います
ちょうど先日の帰国時に今まで使っていた(ほとんど使っていなかったんですが)
データ移動中にデータと共にお亡くなりになったのを機会に
ちょっと奮発してでも最安値で外付けhddをデータ移動・保管用に
WESTERN DIGITAL My Passport Ultra WDBZFP0010BTTを購入したところです
ですので現行のHDDはそのまま眠らせておくつもりです
こちらでいくらにもならないでしょうけど売ってもいいですしね
>ReadyBoost これは使えそうな機能なんですね
では SSD換装とSDメモリでパソのメモリ代わりにして
少しでも現状よりサクサク動くようになるのを期待してやってみます
最後に一つだけ質問させてほしいのですが、この仮想メモリ使用するSDカードですが
サイズは4GB以上あれば、メーカー・種類(仮想メモリに使用するようにうたって売ってるものもありますが)に
関わらず購入しちゃって良いでしょうか?
SD合図は少しでも大きい方が動きも良くなるのでしょうか?
それともどこかで書いてあった内蔵メモリの2−4倍のSDカードであれば
4GBや8GBでもよいのでしょうか?
それとも少しでも書き込み速度や読み込み祖くそが早いスペックの物の方が良いのでしょうか?
SDもピンキリみたいですし
レビューをみていたら すぐに壊れたとかパソコンで読み取れない等
不具合や相性?もあるみたいなのでこちらも図々しいですが
お勧めを教えらせ頂ければそれを入手して利用しようと思います
勿論購入の目的はこのPC用なので入れたままにするつもりです
最後まで見捨てずに根気よくこんなオバカな私にお付き合い頂き本当に感謝です
換装というハードルがありますが、
SDカードの回答を頂き次第このスレは解決とし、閉じたいと思います
他の方も呆れているかと思います貴重な掲示板を長々と使わせて頂き有難うございます
今後もつまらない質問をするかとは思いますがお付き合い頂ければ有難いです
パソをもっといじりながら自作PCとまではいかなくても色々出来る様に勉強していきたいと思います
書込番号:16486387
0点

>HDD内に入っているデータをOSごとSSDに移したいってことなら、HDD/SSDを外付けするための機器も必要
>この方法しかないんですよね? 別個にリカバリーディスクがないので
一般市販されているOSを買ってきてインストールも可能ですが
ノート用のドライバー群を自分で探して用意する必要があります
HDDからSSDへ丸まるコピーしてくれるケーブル、ソフト等がセットになっている
SSDも販売されてます
現在の環境で自分でリカバリーディスクを作るか
メーカーに依頼してリカバリーディスクを購入する
PCデポ等のBTO系ショップで有料でメディアを作ってもらう
一番金がかからないのがHDDからSSDへのマルコピでしょうね
ご参考までに
書込番号:16486482
1点


>MLCではないようですが耐久性は気にしなくてもよいでしょうか?
TLCタイプのSSDなので、MLCに比べて寿命は大分短くなっていますね。
ですが、それでも1日4GBの書き込みを毎日続けても16年以上、1日に25GBの書き込みで3年近く持つのでそれほど問題はないかと。
普通にパソコンを使っていて、1日あたり25GBのデータを毎日書き込むなんて使い方は普通ありませんからね。
せいぜい、1日あたりにすると5〜6GB程度でしょうし、5〜10年は余裕で持つはず。
>別個にリカバリーディスクがないので
この機種の場合、16GB以上の空のSDカードかUSBメモリを使って、リカバリ用メディアを作ることが出来ますよ。
DVDドライブを搭載していないタイプの製品なので、SDカードやUSBメモリからリカバリが出来るように作られているんですよね。
その辺に関しては、私の使っているEeePC 1015PXの場合も同じでした。
SSDに載せ換える前に、リカバリ用メディアを作っておいた方が安全かもしれませんね。
>この仮想メモリ使用するSDカードですがサイズは4GB以上あれば、
>メーカー・種類(仮想メモリに使用するようにうたって売ってるものもありますが)に関わらず
>購入しちゃって良いでしょうか?
ReadyBoostというのは、一定以上のデータ転送速度の出るSDカードやUSBメモリじゃないと使えないという制限があります。
適当に安い製品を買ってしまいますと、せっかく買ったのに使えないってことも考えられますよ。
で、容量はどのくらいが良いのかですが、最低でもメモリ容量の2倍以上、出来れば3倍以上あれば十分らしいです。
高速タイプのSDカードは値段も高いですし、4GB or 8GBの高速タイプにしておいた方がコストパフォーマンスが良いかと。
>お勧めを教えらせ頂ければそれを入手して利用しようと思います
すみませんが、私はSDカードにはあまり速度は求めず、容量と価格で選んじゃうタイプなのであまり詳しくないんです。
手持ちのSDカードも、一番速いのは上海問屋とかUMAXの32GB(Class 10)など、値段が安い割には速いってレベルのもの程度。
それ以外は、Class 4とかClass 6の安価なものしか使っていません。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=6/CategoryCD=0052/?lid=camera_pricemenu_0052_bbs
SDカードに関しては、上記のSDカード関連の場所で改めて聞いた方が詳しい情報が得られると思いますよ。
書込番号:16487181
2点

沢山意見&アドバイス有難うございました
今まで頂いたアドバイスを元になんとか快適化目指したいと思います
windows7快適化もページをみて 少しやってみたのでSSD換装迄の間気持ち変わる程度でしょうが
なんとかしのぎたいと思います ディスクDに仮想メモリも推奨サイズで作ってみました
それ以降そんなに酷使していないのでプチフリがの数が改善されたなどは体感はありませんが
タブもあまり沢山(5つ以内を目指します 笑)開けないように気をつけて使っていきたいと思います
>熟女マニアさん
いろいろとアドバイス有難うございます
半分位しか書いて頂いた事を理解できてないんですが
一応SSDは他の方がサイズや予算(妥当な額)考慮してのお勧めの
サムスン 840 Series MZ-7TD120B/ITに決めようと思っています
http://kakaku.com/item/K0000431726/
私は多分半年セカンド機として家以外で活用し、その後も問題なく使えるようであれば
年老いたうちの親のはじめてのパソコンにおさがりにしようと思っていますのであまり高い予算は無駄金になりそうなのと
これ以上はこのスレで同じ事を繰り返し質問して皆さんの貴重な時間を無駄にしないようにしたいので
OSの移動もページを教えて頂いたので
外付けHDDが代わりに使えないようであれば 今回SSD及びSDカード購入時に一緒に16GB以上のUSBメモリーを
購入して使うつもりです
>チョット小太郎さん
かなり安いのは魅力的なのですが価格的にもそしてお勧めいただいたSDカードが最適かどうかは
Readyboostをしたことが無い、そしてこのPCのSDスロットの性能がどのSDカードに対応しているのか
判断しかねる私にはこれと判断することが出来ませんので
最近見つけたPC専門の掲示板もしくは、価格.comのSDカードのスレで確認しながら決めて入手しようと思います
>ktrc-1さん
リカバリ用メディアはマニュアルで作成するのは初めてなのでこれまたネットで方法を調べてやっていくつもりです
外付けHHDがリカバリーディスクの変わりにならないようでしたら
今回の購入と一緒に16GB以上のUSBメモリスティックを購入しようと思います
色々とアドバイス頂き有難うございます
久々にPCをいじるのでちょっとワクワクしてきました
SDカードの選択についてはちょっと奥が深そうなので失敗しないように(日本にいませんので失敗しないよう購入したいので)
以下のサイトを参考に検索しつつ
http://www.itmedia.co.jp/qa/readyboost.html
必要であれば質問しながら吟味してから決めて購入したいと思います
無事にSSD換装が終わり体感などはレビューに追記していき私と同様にわからない方の参考になればと思います
すいません すべての人にグッドアンサーをつけたい気分ですが
もっとも私が参考になったコメント3つを選択させて頂くことご理解願います
書込番号:16495345
0点

>外付けHHDがリカバリーディスクの変わりにならないようでしたら
外付けHDDを使うことも出来ますよ。
ただ、リカバリメディアを作成する時に、中に入っているデータが全て消えてしまいますので、別途USBメモリやSDカードを用意した方がいいです。
>Readyboost
手持ちにUSB3.0対応の高速USBメモリがありましたので、Readyboostを有効にするとどうなるのか試してみました。
すると、USBメモリの性能は十分だったのですが、Readyboostを有効に出来ませんでした。
どうやら、SSDなどのUSBメモリよりも高速なドライブを搭載している場合、Readyboostは使うことが出来ないようです。
これは、Readyboostを使うよりもSSD上に仮想メモリを作った方が高速だからだとか。
ということで、SSDに交換するのならReadyboost用のUSBメモリやSDカードは買わなくても良いみたいですよ。
書込番号:16495400
1点

早速の返信有難うございます
ではSDカードは今回は見送ります
SSD換装した後ですが パティション分けしてDディスクを作ってそこに仮想メモリを作成したほうが良いでしょうか?
今のウルトラブックがそうなんですが125GBしかないのでパティション分けはしておりません
データ系は外付けに移せば良いと考えてです(でも実はこまめにデータ移動していなので溜まってきていますが 汗)
スペースが少ないのでパティション分けせず使用するつもりでしたが
分けたほうが動きがより快適化出来るならば
どの比で分けるのがベストなのかも教えて頂ければ有難いです
もう質問しないと書いておきながら申し訳ありません
書込番号:16495427
0点

>SSD換装した後ですが パティション分けしてDディスクを作ってそこに仮想メモリを作成したほうが良いでしょうか?
パーティション分けはしなくても良いと思います。
SSDだと断片化による速度低下もありませんので、仮想メモリ用パーティションなんて作ってもメリットは一切ありませんので。
書込番号:16495456
2点

今更ながらですが・・・
Win8のタブレットに乗り換えた友人からお下がりでX101CHを頂きました。
Atomの中ではCPUはなかなかのものだと思います。まぁ、主用途がお茶の間でテレビなんかを見てる時の検索専用みたいなもんです。しかし、HDDアクセスが遅くBluetoothも搭載していないのが痛い。
で、SSD化とBluetooth化をやってみました。Bluetooth化は棚からぼたもち式にできたことです。
筐体のバラし方についてはSSD化をやった方が沢山いますので、そちらを参照のこと。例えば・・・
http://blog.goo.ne.jp/muses_c/e/5a971e545aa4a74c0a8003429d58aa0a とか
http://blog.goo.ne.jp/pic16f84a_20/e/5cd82eefce7c51de8c1dea55d0b3e1e6
私はADATA SP900シリーズの128GBを使いました。簡単に動作確認をしようとしてUSB接続で確認しようとしましたが私の場合は駄目でした。そこで予めデスクトップのSATAに挿して領域確保とフォーマットをしました。以後、NetBookのUSB接続でも使用できるようになりました。
これにUSBで作ったリカバリーメディアからインストールを行いました。SSD上にはリカバリー領域がなくなりますのでユーザー領域が少し広くなります。パーティションを切る意味はないでしょう。NetBookをメインで使う人はいないでしょうから128GBでも十分な容量だと思います。あくまでも個人的な感想ですが、かなり快適になりました。
SSD換装の時にHDDのすぐ側に銀色のリボンケーブルがあり、その下に何かあるのが気になりました。ケーブルを外してみたらワイヤレスLANのカードでした。AzureWaveのAR5B95というものでした。
X101CHの海外モデルではBluetooth搭載でしたので、もしかしたらコンボカードが使えるかもしれないと思い、他のノートから取り外してIntel Centrino Advanced-N 6235を取り付けてみました。このIntelのカードはWi-FiとBluetooth 4.0の機能を提供してくれます。ドライヴァーを入れたらWi-FiもBluetoothも動きました。X101CHでは無線のアンテナ線が一本だけしか出ていません。Intelのカードにはコネクターが二個付いていますが、私はMainと書かれた方に繋ぎました。
全体にサクサクと動くようになりました。Bluetoothではマウスをワイヤレスで使っています。お茶の間で使うのにはマウスの尻尾が邪魔なんで。
ただ、気になるのがドライヴァーはスッと入ったのですが、なんか、お便利ソフトウェアのインストールが途中で止まるのです。まぁ、何をするソフトウェアか分からないし、今んとこ不便も感じていないのでそのままにしてあります。
書込番号:16955920
0点



ノートパソコン > ASUS > Eee PC X101CH
手違いでいろいろソフトを消してしまい、FN+F11またはF12で音量調節ができなくなりました。
ソフトなしで、キーボードから音量調節が可能であれば教えて頂けませんでしょうか?
宜しくお願い致します。
0点

以前質問されていたバックアップのリカバリーファイルを復元しては、どうでしょうか。
>USBストレージデバイスを使用する(USBリカバリー)
>1. システムリカバリーファイルのバックアップを行ったUSBストレージデバイスをEee PCに接続します。
>2. 起動後、ASUSロゴが表示さている間に、<ESC> を押すと、「Please select boot device」画面が表示されます。「USB:XXXXXX」を選択し、接続したUSBストレージデバイスから起動します。
(後 略)
書込番号:16757108
0点

masason1113さんの相談コーナーになっているなぁ・・・。
キハ65さんが言うとおりに、リカバリした方がよさそうですね。
ただ、意外とリカバリも慣れていないと、難しいと言うか勘違しそうな所もあるので注意を。
すべて、USBメモリーなどにバックアップをしてからのリカバリを。
軽量化は、ある程度知識や経験、そして、自分で調べて、転んでも泣かないで自分で立ち上がれる人でなければ、しない方が良いですね。
今回の質問もググると載っていますが・・・。
書込番号:16762015
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)




5位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]

満足度4.75

