FMV LIFEBOOK AH42/C 2011年春モデル
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |
Windows 7は2020年1月14日(日本時間)にサポートが終了しました。
セキュリティ更新プログラムが提供されていないため、ウイルス・ワームなどに対するリスクがあります。詳しくはこちら
FMV LIFEBOOK AH42/C 2011年春モデル富士通
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [アルマイトブラック] 発売日:2011年 1月20日

このページのスレッド一覧(全13スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 4 | 2011年7月20日 14:46 |
![]() |
3 | 2 | 2011年6月17日 16:54 |
![]() |
12 | 11 | 2011年5月30日 08:44 |
![]() |
23 | 13 | 2011年5月27日 14:03 |
![]() |
49 | 21 | 2011年5月21日 07:57 |
![]() |
2 | 2 | 2011年5月13日 03:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 富士通 > FMV LIFEBOOK AH42/C 2011年春モデル
パソコン初心者の為教えてください!
使用はネット・エクセル・ipod・ビデオカメラに取った物をDVDに焼く(現在あるPCでは出来ないので購入検討)です。
このモデルで問題ないでしょうか?ド素人な質問で申し訳ないですがよろしくお願いします。
0点

そういった用途ならこの機種で十分でしょう。
エクセルどころか、ワード、パワーポイントまでインストールされています。
ただし、かなり重量があるので持ち運びはかなり大変ですが。
書込番号:13274994
2点

ネット・エクセル・ipod(itunes)については全く問題無いと思います。
DVDについても焼くだけなら問題ありませんが
高度な編集ソフトを使用してオリジナルのDVDを作りたい…
などと言った時には多少動作が重く感じるかもしれませんね。
(高度な編集ソフトは結構マシンパワーを必要とします。
動かないって訳では有りませんが、一応DVD編集ソフトの
推奨環境を調べたりすると良いかもしれません)
それと、標準搭載メモリが2GBなので、折角の64BIT版Windows7ですから
最低でも4GBには増設したいところです。
書込番号:13275275
1点

十分だと思われますが、
購入前に販売店かメーカに問い合わせておきます。
これ確実。
書込番号:13275279
1点

皆さんありがとうございました!
DVDについては編集して〜は考えていませんでした(とりあえずDVDに焼ける物をさがしていたので)参考にして家族会議にかけます!
書込番号:13275312
0点



ノートパソコン > 富士通 > FMV LIFEBOOK AH42/C 2011年春モデル

HD革命のようなバックアップソフトは時間指定して、PC使用しない時間帯などに自動的に差分バックアップとかもしてくれる物なのでちょっと違うものになると思います。
ただ、マイリカバリなどでご自身で好きな時にすることができれば必要ないかもですね。。
かんたんバックアップソフトはデータを選んでバックアップするようなものだったと思いますので、両方を定期的にご自身でされるのであれば、別途必要はないかもですが、バックアップ中はPCが使えないのでその辺の問題で判断されてもよさそうです。。
書込番号:13142264
1点

どのファイルをバックアップする必要があるか…は勉強しましょう。
丸ごとバックアップしたところで、データの戻し方も分からないままだと、バックアップの意味がないです。
書込番号:13143057
2点



ノートパソコン > 富士通 > FMV LIFEBOOK AH42/C 2011年春モデル
私はエコライフに興味があります。
必要のないところの電灯や部屋を少しの間でも空けるときには照明を消します。
部屋の電灯も32形+30形を32形だけで使用しとります。
そこで質問ですが
この機種ではこまめに電源を切るといかんと聞いとりますが
どのくらいの間の時間だったら電源を切った方がいいのでしょうか?
ざっくりでいいのでよろしくお願いします。
0点

マイクロソフトが夏に向けて節電のソフトを無料配布しているみたいですよ
http://technet.microsoft.com/ja-jp/windows/gg715287
こう言うのを使うだけでも結構な節電になると思います
まあパソコンは起動したときに、電力を消費しますので、30分くらい使わないのなら切ったほうがいいと思います
使わないときはスリープモードというのも電力消費が少なくなりなおかつすぐに起動できるのでいいと思いますよ
書込番号:13060715
1点

一番の節電は「そもそも使わない」だと機械オンチなじいちゃんが言ってた。
ある意味真理ではある。
まあ、それを言ったら身も蓋もないわけだけど。
書込番号:13060751
3点

スリープモードですが?
これはバッテリーを酷使するシステムですよね。ということは、バッテリーに負荷がかかりバッテリー交換の期間が通常設定よりも短くなるということはないのでしょうか?
もし交換期間が短くなれば、結果的に全然節電にならないし
余計な出費がかさみますね。
書込番号:13061010
0点

おいしい焼き飯さん こんにちは。 何もしない場合に設定で画面は1分間後に消し、HDDは10分後に止め(休止状態に入るまでは回す)、5分後に休止状態にしています。
HDDではなくSSD化した場合は、シャットダウン。
再起動したいときは電源ボタンを押します。
スリープモード中は通電したままなので原則使いませんが短時間の離席時にSSD化したノートで使ってます。
書込番号:13061447
1点

この機種でそれをどのように設定すればいいのでしょうか?
またそのようにした場合何らかの使いにくさや不具合が起きる可能性は
ないのでしょうか?
書込番号:13062262
0点

googleの1クリックで電力をかなり消費すると言う話もありますが、、、
Windows7 節電 電源管理 人気のエントリー一覧
http://www.dougamanual.com/blog/186/1135/index.html
(http://www.google.co.jp/#hl=ja&source=hp&q=windows7+%E9%9B%BB%E6%BA%90%E7%AE%A1%E7%90%86+%E8%A8%AD%E5%AE%9A&aq=1&aqi=g2g-c1g5g-c1g1&aql=&oq=windows7%E3%80%80%E9%9B%BB%E6%BA%90%E7%AE%A1%E7%90%86&pbx=1&bav=on.2,or.r_gc.r_pw.&fp=2059e1d5bcf97963&biw=944&bih=632)
書込番号:13062583
0点

私の場合ノートパソコンを使う時以外はバッグにしまっています。オフラインなので1日つけっ放しにしても意味がないためです。
後は早く寝る事ですかね。(驚かないで下さい)私の家は夜9時には寝ています。多分これも節電になるはずです。
あまり関係なくてすいません…
書込番号:13062705
1点

単なる節電だけはなくてPCの負荷とか寿命も考慮するとなると・・・
自分には無理。ワットチェッカーを駆使してご自分でデーターを取るしか方法なし。
ワットチェッカー
http://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=tap-tst5
書込番号:13062771
3点

5000円程度しますので自作しました。 精度はともかく比較になります/無いよりマシ。
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/sub1/jisakuyou-coment/Currentmonitor/currentmonitor.html
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/jisakutester.html
書込番号:13063671
0点

>この機種ではこまめに電源を切るといかんと聞いとりますが
>どのくらいの間の時間だったら電源を切った方がいいのでしょうか?
節電だけ考えると・・・
例えば、起動時の消費電力が70wだとする。電源を投入してからこの状態が2分くらい続いて安定期「20w」に入ったとする。
70w×120秒=8400
8400÷20w=420秒「7分」
消費電力だけ考えると8分以上無作動の状態が続くならいったん電源を切る方が有利。
今度は消耗度だけを考える。
こまめな電源の入れ直しは、PCにとってはあまり良いとは言えません。
HDD、マザー、ACアダプター、バッテリ・・・どのパーツを取っても短時間の再起動は最悪だと思います。
この二つを天秤にかけて、最良「総合的な消耗度」な設定は神様でも不可能な気がします。
あと、PCの消費電力は変動します。それも作業内容によって上は70w、下は20wってな感じで、使ってるユーザーの使用用途によってリアルタイム。
この事から考えて、消費電力が一定な電灯とは比較出来ないって事です。
※上の消費電力と時間はあくまでも仮定の話。実際にこのPCで計った数値とは違います。
書込番号:13063908
3点

素晴らしい回答ありがとうございました。
起動時で70Wで通常だと20Wの消費電力なのですね。
そんなこと初めて知りました。とても博学なんですね。
それから判断した私なりの基準は10分以上なら電源を落とした方がいいと
思いました。
本当は、まめなオンオフはマシーンに負荷がかかりあまり望ましくはないと
学習したので15分以上としたいのですが
それくらい長く放置したら電源をつけていることを忘れる可能性があるので
10分としたいと思うとります。
ありがとうございました。
書込番号:13069969
0点



ノートパソコン > 富士通 > FMV LIFEBOOK AH42/C 2011年春モデル
ノートパソコンを使うのは、初めてです。
家の中だけで使うのでパソコンの画面を常時開けたままにしていても
大丈夫でしょうか?
それとも使わないときは、その都度画面を閉じたほうがいいのでしょうか?
一日なんども開け閉めをしていたら蝶番や他になんらなの故障がでてこないか
心配です。
だだパソコンを前にして食事するときには
パソコン画面はしめとくのが必須でしょうか?
また、マウスですが無線マウスは使いかっては
いいのでしょうか?
0点

開けたままでも大丈夫ですよ。
ヒンジなどは開閉で故障しやすい部分ですしね。
飲み物などをこぼしたり、液晶画面などに物がぶつかったりすることを防げばよいでしょう。
ホコリも気になりますが、こまめに掃除すれば問題ないでしょう。
食事は、安全を考えれば閉じた方が良いかもしれませんが、私は普通にPC起動してしながら食べています。
PC画面のない食事なんて美味しくないですからね。
書込番号:13013372
2点

蝶番の故障より、他の要因の故障や、開けっ放しによる事故を心配した方が良いかと。
閉じることで、自動的にスリープ状態になるので。電源のOn/Off代わりになりますし。
キーボードに埃が積もることも防ぐことが出来ます。
スイッチ代わりに開閉するくらいの気分で、問題ないです。
>だだパソコンを前にして食事するときには
>パソコン画面はしめとくのが必須でしょうか?
常識で考えましょう。
書込番号:13013382
4点

>また、マウスですが無線マウスは使いかっては
無線マウスとは?
どこのモノを買うのか、型番を記載されたほうが良いですy
>だだパソコンを前にして食事するときには
>パソコン画面はしめとくのが必須でしょうか?
汚しても壊しても良いなら、開けておいても・・・
>それとも使わないときは、その都度画面を閉じたほうがいいのでしょうか?
トイレに行くくらいの短時間であれば、そのままで良いと思いますが、外出したり就寝時といったときは閉じておかれたほうが良いです。
ヒンジを壊すより、開けておいたことで何か水物をこぼしたり、液晶に何か当たって壊すほうが怖いですから。
書込番号:13013423
2点

私は、閉める派ですね。開けたままではキーボードや液晶に何かぶつけたりして壊すかもしれませんから。
ヒンジについてもよほど華奢なパソコンで無い限りそう心配は無いと思いますが…
開けたままでは逆に液晶部分の重さをヒンジだけで支え続ける分良くないと思います。
(閉じればパームレストに「乗せて」支えるから)
書込番号:13013455
3点

私はLet's noteをかれこれ8年間使用しています
連続して長時間は使用しないため、1日に20回以上の開閉を繰り返しています
Let's noteはこのような(http://panasonic.biz/pc/tough/check.html)試験をしているので信用していますし、今のところヒンジに異常はありません
ただこの耐久性がお使いのFMVに当てはまるかどうかは…
しかしノートパソコンは開閉されることを想定して作られているので(一部メーカーを除きますが)、開閉を繰り返しても問題は無いはずです
画面を開きっぱなしの状態でコードに物を引っ掛けて落とした場合、破損の度合いが大きくなると思います
また、汁物(ラーメンなど)を食べる時にはスープなどが撥ねてキーボードに浸食する恐れがあるため、ヒンジ以外での故障要因が多くなります
これらのことをトータルして考えると、使用時のみ開けるのが良いかと
無線マウスに関してですが、コードの煩わしさからは解放されるため使用中は便利です
最近はバッテリーの持ちが良くなっているためあまり気にしませんが、もちろん電池切れは起こり得るので交換の必要があります
書込番号:13013490
1点

いまひとつ自信がなかったのでここの
回答者様のアドバイスで私なりの答えがでました。
食事中と寝るときや長期間空けるときには、基本的に
パソコンを閉じておこうと思います。
それら以外では基本開けたままにしようと思います。
部屋の掃除とか、バタバタとする状況では閉じておこうと思います。
とても参考になりました。
ありがとうございました。
書込番号:13013679
0点

>家の中だけで使うのでパソコンの画面を常時開けたままにしていても
>大丈夫でしょうか?
万が一のことがあるので、その都度画面を閉じたほうがいいと思う。
>開けたままでも大丈夫ですよ。
>ヒンジなどは開閉で故障しやすい部分ですしね。
うん、そうだね。E=mc^2クンw
http://bbs.kakaku.com/bbs/00200615187/SortID=6966735/
E=mc^2クン、机の上に固定設置で液晶が割れることもあるんだよネ
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000090704/SortID=11711216/
書込番号:13013712
4点

ありがとうございます。
私の懸念は、あながち頓珍漢なものでもなさそうですね。
寝るときや外出時には基本的に閉じとくようにします。
それにしてもS社はダメですね。((+_+))
書込番号:13014052
1点

もう決着がついたようではありますが・・・。
使用時以外は閉じておくのが一般的な使用法だと思いますね。
某S社,っていうかSONYなんですが,昔は結構頑丈だったんですよ。
2005年モデルのTypeSってやつをいまだに使用していますが,ベッドから床(カーペット)に
落としたり,ソファーの肘掛けから座面に落としたり,うっかり者の私はいろいろやってしまい
ましたが,故障一つしていません。(落としたのはいずれも使用中)
最近のモデルはどうなんでしょうかねぇ・・・。
書込番号:13014844
1点

その都度の開け閉めがイヤなら、見た目はダサくてアレだけど薄いタオルとかカバーを掛けるとか。
書込番号:13014888
1点

VAIOマンに一言。
大事なVAIOが汚れたらどうするのですか?17万も払っておいて。
VAIOを信仰するならもう少し丁寧に扱ってはいかがかと?
書込番号:13015373
2点

圧倒的に閉じるのが賢明だというアドバイスが多いですね。
できるだけまめに閉じときたいとおもいます。
しかし、ディスクトップでは
ずっとそのままだったことを(私はいままでずっとディスクトップだったので)
考えると少し面倒ですね。
ありがとうございました。
書込番号:13016218
0点

…そんなに思案するほどの事柄かなあ〜。
書込番号:13057534
2点



ノートパソコン > 富士通 > FMV LIFEBOOK AH42/C 2011年春モデル
仕事のために連日超長時間の使用それも連続して
(7時〜15時 8時間も!!)使用します。
他に情報収集のために一日おおよそ合計12時間くらい使用します。
以前はディスクトップパソコンだったのですが
このノートパソコンでそんな過酷な使い方をしても大丈夫でしょうか?
また、ノートパソコンに特有にあるバッテリーなんかは
すぐに買い換えるはめになるのでしょうか?
使うにあたりきおつけたほうがいいてんなど教えてください。
4点

>このノートパソコンでそんな過酷な使い方をしても大丈夫でしょうか?
どんな仕事、どんな使い方かにもよるでしょうが、普通の使い方なら全く問題ありません。
そんなに長時間CPU100%負荷をかけるわけでも無いでしょうし。
>すぐに買い換えるはめになるのでしょうか?
据え置き使用ならべつに買い換える必要も無いです。
元々持ち歩いて使うような機種でも無いですし。
書込番号:13019332
3点

>このノートパソコンでそんな過酷な使い方をしても大丈夫でしょうか?
このノートの事は分からないですが、一般的に言って問題ないと思います。
>また、ノートパソコンに特有にあるバッテリーなんかは
すぐに買い換えるはめになるのでしょうか?
AC常時駆動で使ってる方がバッテリには優しいと思います。
>使うにあたりきおつけたほうがいいてんなど教えてください。
使って行くうちに、冷却ファンに誇りが付いてくると思う。
自分でメンテナンス出来ないならメーカーサポートに頼む事になると思います。
書込番号:13019357
3点

ありがとうございます。
あまり心配することはなさそうですね。
使い方はネットサーフィン的なものです。
いろんなホームページをみます。
常時AC電源での使用です。
これから猛暑の季節なのでチョと心配していました。
ありがとうございました。
書込番号:13019486
1点

>仕事のために連日超長時間の使用それも連続して
>(7時〜15時 8時間も!!)使用します。
事務職仕事だとそんなのごく普通。
>また、ノートパソコンに特有にあるバッテリーなんかは
>すぐに買い換えるはめになるのでしょうか?
その人のすぐの感受の度合いにも因るけど、すぐと感じる人は少ないのではないかと思う。
書込番号:13019524
2点


冷却するアイテムてあるのですね。
ほしいけど・・・高いですね。
USBの超小型扇風機は電機やで買いましたが
これはノートパソコンのどこかの部分を冷やすものでしょうか?
私的には、気休めに手元か顔に風がくればと考えていたのですが。。
書込番号:13019845
1点

>これから猛暑の季節なのでチョと心配していました。
設計段階では室温35度でも使用出来るようになってるはずですよ。
>温湿度条件 温度 5〜 35℃/湿度 20〜 80%RH(動作時)、 温度 -10〜 60℃/湿度 20〜 80%RH(非動作時)( ただし、動作時、非動作時とも結露しないこと)
書込番号:13019927
2点

価格.comでのカテゴリはこちら、ノートパソコン用クーラー
http://kakaku.com/pc/note-pc-cooler/
スノコの上に置く感覚で良いのですが、ようは底部に空間を作ることで熱を逃がしてやろうと。
冷却台を使うと効率よく行えたり、サイズにあったモノやUSBバブなどが付いているモノがありますけどね。
書込番号:13020021
2点

100円ショップにも置いてある「巻きす」でも、ノートPCの熱対策が出来ます。
詳細は下記リンクへ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8613923/#8614153
書込番号:13020049
2点

まきすやすだれを敷くとパソコンの自重が均一にかからなくなり
パソコンに何らなの不具合を起こすのではないでしょうか?
まきすなら100円なので検討してみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:13020684
1点

このノートパソコンの裏面を触ってみたのですが
全然熱くないのですが?
長時間すれば熱をもつのでしょうか?
書込番号:13020732
2点

>まきすやすだれを敷くとパソコンの自重が均一にかからなくなり
>パソコンに何らなの不具合を起こすのではないでしょうか?
そんなに脆弱では、カバンに入れて持ち運べない。
>まきすなら100円なので検討してみたいと思います。
空気の通りは良くないので、無いよりマシという程度じゃないのかな。
>このノートパソコンの裏面を触ってみたのですが
>全然熱くないのですが?
底面に熱を逃がすことで放冷の一助にしている機種でなければそんなもの。
底面がプラスチックの機種だと底面での放熱を期待していないので、そういう工夫をしてもあまり効果は無いです。
>長時間すれば熱をもつのでしょうか?
それは長時間すれば誰に頼らなくても分かるんじゃないの。
書込番号:13020766
3点

私のノートパソコンの裏面は熱をもちませんが
それでもすだれや冷却をしたほうがよりマシなのでしょうか?
すだれをひくことによる自重圧の問題ですが
ずっとその簾の上におきぱなしなので心配しているのです。
書込番号:13021257
1点

>すだれをひくことによる自重圧の問題ですが
豆腐のような柔らかさではないですから、大丈夫ですy
>私のノートパソコンの裏面は熱をもちませんが
使い方によるものか、そのPCの特性かはわかりませんが、熱がこもるようであれば先に書いたような底部からの冷却方法があります、と。
負荷のかかる処理を続けていると発熱量はあがりますからね。短期間で負荷の少ない使い方だと、熱くなることはないと思います。
書込番号:13022299
2点

時々電源を切りながら使用したいと思います。
連続での使用はパソコンの寿命を短くするからだめですね。
ありがとうございました。
書込番号:13023607
1点

>連続での使用はパソコンの寿命を短くするからだめですね。
ありがとうございました。
>他に情報収集のために一日おおよそ合計12時間くらい使用します。
休ますって言っても起動している時間が半分になるとかではないですよね?
だとしたらこの状態で休ませても寿命には関係ないと思いますよ。
用途から言って、ただ”起動”してるのと変わらないくらいの負荷だと思いますからね。
書込番号:13023852
3点

>時々電源を切りながら使用したいと思います。
頻繁にきるのは避けた方が良いですy
30分1時間ていどで、切ったり着けたりするほうが連続でつけたままより悪いですから。
書込番号:13024050
4点

1時間くらいで電源をまめに落としていたら連続して使用するよりも
パソコンに負荷がかかるなんて初めてしりました。
ならばコーヒーを作る5〜10分程度ならそのまま電源をつけておいた方が
電源をきるよりもエコなんですね。
ありがとうございました。
書込番号:13025447
2点

電源、ソフト等の都市伝説に気をつけて下さい、満載ですから。
昔、PCを使っていたら、室温(部屋の温度よ)が5度位上がった、とか
書いたバカもいました。テヘ
ちなみに、放熱面からしてもノートPCは連続使用には向かないと思います。
何時間も連続で動かすのは止めといた方がいいですヨ。
書込番号:13025661
2点

やはり!!連続使用5時間〜8時間なんていうのはパソコンという機械の
限界を超えているのですね!
10分〜20分くらいあけるときにはまめに電源をきりたいと思います。
とても参考になりました。
ありがとうございました。
書込番号:13027157
1点

スレ主殿
>電源をまめに落としていたら連続して使用するよりも
パソコンに負荷がかかるなんて初めてしりました。
パソコンに限らず、特に冷却ファンなど稼動中常時動いている回転機器を有する
電気機器は押し並べてそういう傾向があると思ったほうがいいです。業界によっては
設備の運用上の常識的な心得の一つ。
>やはり!!連続使用5時間〜8時間なんていうのはパソコンという機械の
限界を超えているのですね!
貴方、ちゃんと他の方のレスを読んでますか?
そんなことを言っている人はほぼゼロだと思いますが。
>10分〜20分くらいあけるときにはまめに電源をきりたいと思います。
だからぁ! マジ困ってますさんとパーシモン1Wさんの言ってる通りでそれを
やったら寿命には良くないって!!
ご自分の思い込みに合っている意見しか聞く気がないなら、こういう所で
質問する必要はないです。
書込番号:13032999
3点



ノートパソコン > 富士通 > FMV LIFEBOOK AH42/C 2011年春モデル
本日福山テックランドの新聞折り込みにFMVA42CY(シルバー、黒) 64,800円 ポイント13%↑
とありますがメーカーカタログには同型番が見当たりません。
ヤマダ電機の専用機種でしょうか?
もしそうなら、メーカーカタログ品との違いは何なのかご存知の方、お教え願います。
0点

型番最後のYはヤマダ電機モデルの意味合いですが、
どこか変えてる可能性有ります。
店員に聞く、
メーカーカタログと実機のデバイスマネージャ等と見比べてみる、
検索で出てこないのであればこの二つしかないかも?
書込番号:12950737
1点

ヤマダ電機オリジナルモデルは、キーボードがアイソレーションタイプとなっています。
違いはそこだけのようです。
書込番号:13002839
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)




5位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]

満足度4.75

