FMV LIFEBOOK AH42/C 2011年春モデル
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |
Windows 7は2020年1月14日(日本時間)にサポートが終了しました。
セキュリティ更新プログラムが提供されていないため、ウイルス・ワームなどに対するリスクがあります。詳しくはこちら
FMV LIFEBOOK AH42/C 2011年春モデル富士通
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [アルマイトブラック] 発売日:2011年 1月20日

このページのスレッド一覧(全8スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 5 | 2019年9月25日 19:06 |
![]() ![]() |
8 | 18 | 2019年8月9日 12:44 |
![]() |
20 | 15 | 2015年11月25日 14:39 |
![]() |
4 | 7 | 2012年4月6日 07:37 |
![]() |
2 | 3 | 2011年11月19日 10:33 |
![]() |
4 | 4 | 2011年7月20日 14:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 富士通 > FMV LIFEBOOK AH42/C 2011年春モデル
度々質問すみません。
DVDマルチからBlu-rayドライブへ変更したいのですが、
ドライブ厚とか細かいところがわからなく。。
候補としまして、PanasonicのUJ-260とか考えてますが、
導入するにあたっての注意点とかオススメの商品とか
ご教示ください。
USB3.0のインターフェースカード無事導入できたので、
外付けドライブも検討の余地に入れるべきでしょうか。
よろしくお願いします。
0点

まずは今のPCからDVDドライブを取り外す方法を分かってるかです。
分かってるのなら、外して厚みを見てからでも遅くはないと思いますが。
勿論、仕様を見てドライブ名でも分かれば調べることも可能でしょうけど。
書込番号:22946596
0点


現物を確認せずに一発で済まそうと思うと思わぬ失敗をしますので
あずたろうさんが仰ってるように練習がてら一度ドライブを引き抜いてみて厚みを測ったほうがいいですよ
できればベゼルもすんなり外れるか確認しておきたいところ
年代的に多分12.7mmのSATAドライブだとは思いますが・・・
ドライブを買ったら引き抜いたドライブから取付金具を外し
同じ位置に同じ向きで取り付け、あとはベゼルを交換してPCに装着
ベゼルを外す手順はググれば何件か出てきますので調べてください
映画とかを見るなら再生ソフトが必要です
WMPではブルーレイの再生はできないので別途ソフトを買うか
フリーソフトを探して再生するしかありません
私がこの手の交換をやってた頃は
パイオニア製のドライブが評判良かったんですが高いですね
UJ-260は自分も使ってますがまあ普通です
書込番号:22946820
0点

デバイスマネージャでドライブの型番を調べてネットで検索。
念のため厚みを確認。
交換するドライブは、出来るだけ同じメーカーの物にする事をお勧めします。
ノートPCのドライブに付いているベゼルの形状はメーカーによって違います。
LG、パナ等のメーカーによって違うので、今ついているドライブのベゼルが付かないとか
付いたとしてもグラグラになる可能性があります。
書込番号:22946854
0点

>ぱやし2785さん
私だったら、危険を避けるために、外付けドライブを購入すると思います。
書込番号:22946892
3点



ノートパソコン > 富士通 > FMV LIFEBOOK AH42/C 2011年春モデル
表題の通り、外付けHDD等で使用したいのですが、導入事例など
教えてください。
当方、Win10にアップデート(マイクロソフト社の無償アップデート)してます。
最近、玄人志向さんから出されている、USB3.0-EC54-P2を導入してみましたが、
カードの認識すらしない状態です。
カードの相性なのか、またはExpressCard(本体側)のデバイス自体が
Win10に対応していない?のか不明なのですが、何か対象方法があれば
教えていただけないでしょうか。
また、同様の環境でUSB3.0のカードを導入されていれば、その製品も紹介してください。
最終目標としては、HDDをSSD化して、もともとのHDDをUSB3.0のケースに使って
外付けHDD化したいという目論見です。
よろしくお願いいたします。
0点

今時ならNASの方がよろしいかと。GIGA LANも付いているようですし。
書込番号:22390581
2点

その選択もアリですね^^
安価で内蔵HDDを利用できないかと
USB3.0カードも探しております><
書込番号:22390594
0点

USB3.0-EC54-P2自体はWin10対応です。
EXORESSでUSB3.0対応
http://kakaku.com/pc/interface-card/itemlist.aspx?pdf_Spec021=1&pdf_Spec101=1
USB3.0に直じゃなくてもいいなら、普通に外付けケースに入れて使えばよいでしょう。
書込番号:22390774
3点

>けーるきーるさん
ありがとうございます!
win10対応なんですね^^
しかし、刺してもうんともすんとも言わないので、カードが悪いか、
PC側がおかしいか謎です。。抜いてもさしても反応すらしてくれません。
PC側のExpressCardスロットの状態が正常かどうか調べる方法は
ありますでしょうか??
デバイスマネージャーを見てもどれがExpressCardスロットに
関する部分かわかりません。
書込番号:22391019
0点

>ぱやし2785さん
デバイスマネージャーの「ユニバーサルシリアルバスコントローラー」の下に「Renesas USB 3.0 eXtensible Host Controller - 0.96(Microsoft)」のようなものがあるはずなんですが無いですか?
このカードのRenesas製コントローラのドライバはWindows10に標準搭載されているので、カードを接続しても特にドライバを求められずに使用できるはずです。
書込番号:22391569
1点

>スライディングパンチさん
ご返信ありがとうございます。
デバイスマネージャーで、その画面出してみましたが、
見当たらないんです。。カードが壊れてますかね〜。。。
その画面、このカード刺さずともそのデバイス名って出るものですか??
書込番号:22391975 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぱやし2785さん
デバイス名はカードを刺している状態でないと表示されません。
「USB Device Tree Viewer」というフリーのツールがあるのですが、このツールはUSBデバイスだけを表示してくれます。
このツールが起動している状態でExpressCardを抜き挿しして認識するか確認してもらえますか?
https://www.uwe-sieber.de/usbtreeview_e.html
(下の方にある「Download latest release」からダウンロード)
これで反応が無ければPCがカードを認識してないと判断して良いと思います。
書込番号:22392154 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

最初なんでExpressCardとか必要なのかな?って思ったんだけど古いPCにUSB3.0を繋ぎたいってことか…
今どきUSB2.0のHDDなんてって感じだしUSB3.0で繋ぎたいって思う気持ちも分からなくはないけど、今だとSSDがかなり安くなってるので最低でも500GB、もしくは頑張って1TBのSSDを買って取り付ける、元あったHDDはUSB2.0接続でいいんじゃいかな?って思う
古いノートPCのHDDってのもあるし、SSDに余裕があれば外付けHDDの出番もぐっと減るしバックアップ用としても上手く使えばUSB2.0でもそれほど苦にならないと思うけどね
書込番号:22392425
1点

>スライディングパンチさん
ご丁寧にありがとうございます!
時間作ってご指示頂いた通り試してみます。
カードが(玄人志向。。)か、
長らく抜き差ししていないExpress Cardスロットの
不調かどちらかが怪しいかもしれません。。
書込番号:22393343 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>どうなるさん
まさしくそうなんです。。
USB3 .0出る手前のモデル、しかも今となっては廃止されているExpress Card搭載モデルで、転送速度早く接続できる選択肢はそれかな〜と思いまして。。
もうすでにSSD 500GとUSB3 .0接続の外付けHDDケースを準備してたりします。
結果次第で潔くUSB2.0接続で落ち着くかもしれません。。
書込番号:22393346 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぱやし2785さん
この機種ではないですが、似たような構成のPCを使用していて、下記のように変更して使用しています。
・ExpressCardスロット←USB3.0カード追加
・HDD←SSDに置き換え
・光学ドライブ←HDDに置き換え(マウンタにHDDをセット)
(光学ドライブはUSB接続のケースに入れて使用)
HDDが内蔵されて見た目がすっきりしますし、SATA接続なので速度の低下もありません。
初心者の方ということで積極的にお勧めはしませんが、こういう方法もあるということで。ご参考に。
ちなみに、私のUSB3.0のカードにUSB HDDやUSB光学ドライブをUSBケーブル1本だけで接続すると、カードから供給される電流が足りずに使用できませんでした。
ACアダプタで電源供給すれば使用できますが。
書込番号:22393933
0点

経過として、試しにExpress Cardスロットのある他のPCに刺してみました。刺した瞬間認識しました。
と言う事は私のPC側に問題有りですね。
PCに刺す時に何か引っ掛かりがある印象です。
他のPCではすんなりとカチカチと脱着できます。
PCによってExpress Cardスロットの仕様が違う事ないですよね。。少しPCのスロット部分見てみます。。
書込番号:22401213 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様
大変ご迷惑をおかけしましたが無事認識しました。
カードさしっぱなしで、再起動を繰り返し、デバイスマネージャーに無事
認識されました。
Windows10への無償アップデートなど関係なかった模様。
差し具合が甘かっただけか・・・。
これで高速転送LIFEに移行できます(笑)
書込番号:22408501
0点

>スライディングパンチさん
解決したようでまだ解決できてない模様でした。認識すらしないがあり、認識しない方が多いですね
。
ご記載の用途としまして、SDDは主にアプリケーションデータのみ、内臓化したHDDはデータ保管用の様な形でしょうか??
少しそちらも検討してみます。
書込番号:22421307 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まだ解決できなかったですか。。
私はSSDはWindowsとアプリをインストールし、HDDはデータを保存するようにしています。
このようにすると、SSDのWindowsをクリーンインストールする時にデータのバックアップを取る必要がないので楽です。
Windowsの丸ごとバックアップのデータもHDDに保存していて、Windowsの動作が怪しくなった時でもすぐにリストアできます。
で、認識しないExpressCardについてですが、「高速スタートアップ」は有効にしてますか?
もし有効なら「無効」に設定して「Shiftキー」を押しながらWindowsを「シャットダウン」し、再度電源を入れてExpressCardが認識されるか確認してみて下さい。
書込番号:22422054 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スライディングパンチさん
まだまだ頑張ってました。。
BIOSメニューで、USB Legacy Supportを無効にしたところ、何回再起動繰り返しても認識するようになりました!多分これで大丈夫かと思います。
他のExpress cardに手を出しそうになり危うかったですね。
書込番号:22844615 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

USB Legacy Supportが原因でしたか。
でも認識しない理屈がよく分かりませんね。
ExpressCardのIC(μPD720202)のUSBレガシー機能と競合が起きてるとか?
でも有効でも認識する場合もあったとの事ですし、やっぱりよく分かりません。
何はともあれ、ちゃんと認識するようになって良かったです。
高速スタートアップの設定は、デバイスを認識しなくなる原因になりがちなので無効にしておいた方が良いですよ。
あと、私のPCのSSDとHDDの用途について回答するの忘れてました。
SSDにはWindowsやアプリを入れて、HDDには主にデータを置いてます。
他に、SSD側のバックアップイメージも。
Windowsとアプリの起動は速く、データ容量は多く、というのが目的です。
書込番号:22846868 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スライディングパンチさん
ご返信ありがとうございます。色々試した結果、今回のBIOS設定変更後が一番有用でした。また起動した際に認識しない可能性あるかもですが(笑)
SSD容量ケチって入れましたので、同じくDVDドライブにHDD入れるなりし、DVDドライブは外付けにするなど検討します!
と、言うてる間にPC買換え時期ですかね。。
書込番号:22846889 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ノートパソコン > 富士通 > FMV LIFEBOOK AH42/C 2011年春モデル
容量も増え、動作が重くなってきたので、HDDからSSDに変えたいと思い始めています・・・
HDD容量:640GBとなっていますが、
SSDの容量は、1TB無いとまずいのでしょうかね。
500GBでも大丈夫なのでしょうか。
クローン作成する予定です。
SSD化したことが無い初心者ですので、何もわからない状態です。
アドバイスよろしくお願いします。
1点

HDD容量より小さくても、クローンの作成はできます。
フリーのソフトがいろいろ有るので、探してみて下さい。
書込番号:19329110 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>>HDD容量:640GBとなっていますが、
>>SSDの容量は、1TB無いとまずいのでしょうかね。
>>500GBでも大丈夫なのでしょうか。
容量の大きいストレージから小さいストレージへクローンする際、自動的にパーティションを縮小する機能があるクローンソフトがあります。
例えば、AOMEI Backupper。
>「AOMEI Backupper」でHDDのクローンコピーを作成 (2)
http://plaza.rakuten.co.jp/mscrtf/diary/201305110000/
書込番号:19329132
1点

HDDの総容量ではなく実使用量を確認。
書込番号:19329213
2点

Windows7機で、余分なソフトが無ければ、普通128GB程度のSSDでも十分使えます。
問題は、現状のHDDでどれくらい容量食ってるかです。
昔のPCだと各種ソフトてんこ盛りなので、結構容量食ってるかも知れませんね。
それ以外でWindowsのアップデートファイル、ゴミファイルが沢山溜まるので、結構容量食ってるかも。
出来ればクローンで無く、リカバリディスクから入れるのが一番スッキリすると思います。
書込番号:19329216
1点

HDDの容量が問題なのではなくて、今現在の使用量が重要。
500GB近く使用していたら500GBのSSDでは不足です。
容量とは入れ物の全体量。
>容量も増え・・・
容量が増えるわけないです、増えるのは使用量。
書込番号:19329572
5点

皆様早速書き込みしていただきましてありがとうございます!
皆様ご指摘の通り、実際の使用量が書いていませんでしたね・・・すみませんでした。
Cドライブ:287GBのところ、268GB使用中
Dドライブ:287GBのところ、233GB使用中
です。
Dドライブの方は、外付けHDDにデータを移すことを予定しているので、大分減らせるとは思いますが・・・
Cドライブの減らし方がうまくいきません・・・
使用量が500GB以下なら、500GBのSSDにも出来るのですよね。
ぎりぎり状態だと、追加使用する分がほぼナシになったしまって、新たにデータを入れられなくなってしまったりしますかね・・・
少し不安ですが・・・全然大丈夫ならいいのですけどね。
>あさとちんさん
フリーのソフトでもあるのですね!
調べましたが、よくわからなく・・・
よく検索すると出てきた、「EaseUS Todo Backup Free」というソフトでもできるのでしょうか?
有料ソフトの「HD革命」も気になっているのですが、そのソフトでもできそうですかね?
>キハ65さん
>>例えば、AOMEI Backupper。
なるほど。大から小のクローンができるソフトを教えていただき、ありがとうございます!
ただ、英語のソフトのようなので、ちょっと気が引けてしまいます(笑)
日本語のソフトもありましたら、教えていただけると嬉しいです。
>Hippo-cratesさん
確かに。実使用量が重要でしたね・・・すみません。
>ひまJINさん
リカバリからだと、重要なソフトが消えてしまう(イラストレーターなど)ので、
クローンにする予定です。
また入れられないソフトもありますので…
余分なソフトは、がっつり消していかないとですね。
>>Windowsのアップデートファイル、ゴミファイルが沢山溜まる…
アップデートファイル等の消し方がわからないのです。
申し訳ないですが、教えてい頂けるとうれしいです。
>ピンクモンキーさん
使用量が重要でしたよね。すみません。
容量とは、使用量のことを言ったつもりでした。
日本語もへたくそで、すみませんでした。
知識が乏しく、ご迷惑をかけるとは思いますが、
皆様、またご教授いただけると幸いです。
宜しくお願いします。
書込番号:19333231
0点

>>ただ、英語のソフトのようなので、ちょっと気が引けてしまいます(笑)
>>日本語のソフトもありましたら、教えていただけると嬉しいです。
最新バージョンのAOMEI Backupperは日本語化されています。
http://www.forest.impress.co.jp/library/img/review/11005/html/aomeibackup.png.html
http://www.forest.impress.co.jp/library/software/aomeibackup/
書込番号:19333255
1点

私は、EaseUS Todo Backup Freeを使っていますが、これも日本語化されています。
http://www.forest.impress.co.jp/library/software/easeustodobu/
書込番号:19333527
1点

無料クローンソフトなら,
AOMEI Backupper Standard 3.2
http://all-freesoft.net/hard3/hdd/aomeidatabackuper/aomeidatabackuper.html
がお奨めです!
書込番号:19334022
3点

返信が遅くなってしまい、申し訳ありませんでした。
>キハ65さん
>あさとちんさん
>沼さんさん
AOMEI Backupper も、EaseUS Todo Backup Free も、日本語化されているのですね。
教えていただけて、ありがたいです。
フリーソフトだと、今のところ、AOMEI Backupperに触手が動いています(^^)
これらのフリーソフトは、プロダクトキーの情報もコピーしてくれるのでしょうか?
adobeのソフトもコピーしてそのまま使いたいので・・・。
教えていただけると幸いです。
プロダクトキーもコピーできる、有料ソフトのおすすめも教えていただけると嬉しいです。
書込番号:19345625
0点

>>これらのフリーソフトは、プロダクトキーの情報もコピーしてくれるのでしょうか?
>>adobeのソフトもコピーしてそのまま使いたいので・・・。
文字通りのクローンなので、プロダクトキーの情報もコピーされます。
書込番号:19345686
1点

>キハ65さん
お返事ありがとうございます!!
プロダクトキー等もコピーされるとのこと。うれしいです。
これで、無駄に有料ソフトも買わずにすみそうですね!
紹介していただいた、AOMEI Backupper を使ってみようかと思っています!
ついでといってはなんですが・・・
容量大から容量小へクローンする際の、
使い方のわかりやすいサイト等あれば、教えていただけるとうれしいです。
前に書き込んでいただいた、
>「AOMEI Backupper」でHDDのクローンコピーを作成 (2)
http://plaza.rakuten.co.jp/mscrtf/diary/201305110000/
ここが一番わかりやすいですかね?
自分で見つけろ!と怒られそうですが・・・
書込番号:19347687
0点

>>使い方のわかりやすいサイト等あれば、教えていただけるとうれしいです。
使い方は上記サイトのとおりです。大から小にクローンするときは、Cドライブの使用量に気をつけて下さい。
先日、500GBのHDDから240GBのmSATA SSDにクローンしましたので、ディスクの管理とクローン元のCドライブとクローン先のFドライブのエクスプローラの画像をアップしておきます。
クローン先のディスク1にWindows REがありますが、これは気にしなくても良いかと思います。クローン先のSSDは問題なく起動します。
書込番号:19347790
1点

>キハ65さん
画像つきで!ありがとうございます!
問題なく使えているとのこと、安心できます!
おかげさまで、AOMEI Backupper、安心して使えそうです!
親切にしてもらえて、うれしいです。
書込番号:19350303
0点

ついでに質問させていただきます。
SSDの本体についてですが、
「Crucial CT500MX200SSD1」
http://kakaku.com/item/K0000731069/
http://www.amazon.co.jp/dp/B00S1V3G3I
にしようかと考えておりました。
いろいろ検索していると、crucial製のものでクローンをすると「LPM病」というものが出やすいという書き込みを見つけました。
よくわかりませんでしたが、この製品はクローンに向かないのでしょうか?
価格コムのレビューなどでは、無事にできたというものもあったので、心配要らないのでしょうかね?
他の候補としては、
「トランセンド SSD370 TS512GSSD370S」
http://kakaku.com/item/K0000773287/
http://www.amazon.co.jp/dp/B00VX82PA6
を考えています。
おすすめのSSDも、教えていただけるとありがたいです。
書込番号:19350326
0点



ノートパソコン > 富士通 > FMV LIFEBOOK AH42/C 2011年春モデル
このパソコンは2Gしかないそうですが
そのせいなのかユーチューブの動画が時々とまったり、表示がおそかったりします。
その対策としてメモリーの増設が有効だと聞きました。
出来るだけ自分で交換したいと思いますが
自分でできるものなのでしょうか?
それとお勧めのメモリーを教えてください。
希望は全部で今の倍の4Gにしたいと思います。
よろしくお願いします。
1点

おいしい焼き飯さん おはようさん。 NET速度はどの位出てますか?
http://kakaku.com/bb/speed.asp
スペックみるとYouTubeが止まること無しに観られそうです。
http://kakaku.com/item/K0000216840/spec/
メモリーはIOデータやバッファーから選ぶと良いけど、他のパソコンあればLANケーブル繋ぎ替えて様子見られては?
書込番号:14348239
0点

増設するのならこの辺のを上海問屋などの相性保証のある店で買うか
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000187186.K0000150644.05209013765
動作保証されているこちらを買えばよいかと。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000096625.K0000328120.K0000001968
ただ、ネット動画を見る程度なら2GBあれば見れると思います。
動画を見ている際にタスクマネージャーを起動し、8割以上使っているならメモリ増設は効果あるかと。
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/1219taskv7/taskv7.html
書込番号:14348263
1点

標準2GB×1枚、空きスロット×1枚、最大8GB(4GB×2枚)
D3N1333-2G/E、+2GBで計4GBに。
D3N1333-4G/E、+4GBで計6GBに。
メモリ安いので、後者がお勧めかな。
>そのせいなのかユーチューブの動画が時々とまったり、表示がおそかったりします。
ネット回線の速度は測定しておいたほうが良いです。
メモリの使用量も。
ネット速度が低速であれば、原因は回線速度となりますから。
書込番号:14348276
1点

>標準2GB(2GB×1)/ 最大8GB (デュアルチャネル対応DDR3 SDRAM PC3-8500)
空きスロットが1つありますので、2GBを1枚追加で計4GBになりますね、
これなんか安価でいいかも、
Silicon Power SP002GBSTU106V02 [SODIMM DDR3 PC3-8500 2GB] \977円
URL
http://kakaku.com/item/K0000187186/
書込番号:14348278
0点

LIFEBOOK AHシリーズ取扱説明書
http://www.fmworld.net/download/DD004220/DD004220.pdf
メモリの交換方法 72ページから参照して下さい。
ネット回線の速度も確認された方が良いでしょうね。
書込番号:14348526
0点

>その対策としてメモリーの増設が有効だと聞きました。
どうもこの根拠がはっきりしませんねぇ。
ネット接続環境が不明なのですが、
例えば、回線環境の早いところに持って行っても同じ状態で、サーバー側の問題もないのであれば、メモリー増設してもいいかもしれません。
メモリーが少ないために、ディスクスワップが発生していて時間がかかっているのかもしれません。
遅いときに、ハードディスクが、ガ〜〜ってアクセスしっぱなしになっているとその可能性が高いです。
一般的に考えて2GBというのは、XP時代なら十分でしょうが、Win7しかも64ビットであれば、最低4GBにすべきと考えます。
ただ、4GB以上にする意味は、普通はありません。
書込番号:14349001
1点



ノートパソコン > 富士通 > FMV LIFEBOOK AH42/C 2011年春モデル
初めてノートを購入予定です。
条件はメモリー4GB,HDD640GBで予算は7万〜8万ほどです。
用途はネット、メール、エクセル、ワード、ネットゲームが中心です。
欲を言えばパワーポイントです。
FMV LIFEBOOKを考えてます。
基本はLAN繋ぎますが、無線も希望します。
色々書きましたが、この機種でそこそこ十分楽しめますでしょうか?
よろしくお願いいたします。
この機種にはDUAL-COREが搭載されてるようですが、何でしょうか?
また無線契約でおすすめの会社はどこでしょうか?(LAN中心なので
基本料が安い所がよいかと)
0点

選ばれてるノートは一世代前のCPUなのでグラフィックが弱いです。
予算の範囲で要望に答えられそうなのだと
http://kakaku.com/item/K0000250667/spec/ こちらなどどうでしょう?
第二世代CPUが使われているので処理能力も高いですしグラフィックもよくなってます。
無線、パワポを含むofficeも搭載されています。
どのようなネットゲームをされているのか分からないので、ゲームができるかどうかはわかりません。
>この機種にはDUAL-COREが搭載されてるようですが、何でしょうか?
CPU(人間で言う脳?)が2つあると思っていただければ分かりやすいかな?
>また無線契約でおすすめの会社はどこでしょうか?(LAN中心なので
基本料が安い所がよいかと)
これはお住まいの地域がどこなのかによって変わるかと...
安いのだとUQ WIMAXとかかな?
書込番号:13741239
1点

その用途の中で問題なのはネットゲームのみです。
今時無線LANアダプタが内蔵されていないノートPCはまずありません。
FF11のような古いゲームならいいのですが、3Dゲームはまず無理です。
2Dゲームでも大規模なゲームだとメモリ不足でパフォーマンスが落ちます。
メモリ4GBが条件のようですが、このPCにデフォルトで積まれているのは2GBだけです。
FMVS53CWの方が条件には一致しています。
http://kakaku.com/item/K0000216846/
>この機種にはDUAL-COREが搭載されてるようですが、何でしょうか?
CPUコアが物理的に2個あるということです。
洗濯機が1個から2個になったようなものだと思って下さい。
>また無線契約でおすすめの会社はどこでしょうか?
WiMAXやイーモバイルのようなLANとは関係ないネット通信の話ですか?
それとも通常の有線のISPで無線LAN機器のレンタルに関する話ですか?
書込番号:13741298
1点



ノートパソコン > 富士通 > FMV LIFEBOOK AH42/C 2011年春モデル
パソコン初心者の為教えてください!
使用はネット・エクセル・ipod・ビデオカメラに取った物をDVDに焼く(現在あるPCでは出来ないので購入検討)です。
このモデルで問題ないでしょうか?ド素人な質問で申し訳ないですがよろしくお願いします。
0点

そういった用途ならこの機種で十分でしょう。
エクセルどころか、ワード、パワーポイントまでインストールされています。
ただし、かなり重量があるので持ち運びはかなり大変ですが。
書込番号:13274994
2点

ネット・エクセル・ipod(itunes)については全く問題無いと思います。
DVDについても焼くだけなら問題ありませんが
高度な編集ソフトを使用してオリジナルのDVDを作りたい…
などと言った時には多少動作が重く感じるかもしれませんね。
(高度な編集ソフトは結構マシンパワーを必要とします。
動かないって訳では有りませんが、一応DVD編集ソフトの
推奨環境を調べたりすると良いかもしれません)
それと、標準搭載メモリが2GBなので、折角の64BIT版Windows7ですから
最低でも4GBには増設したいところです。
書込番号:13275275
1点

十分だと思われますが、
購入前に販売店かメーカに問い合わせておきます。
これ確実。
書込番号:13275279
1点

皆さんありがとうございました!
DVDについては編集して〜は考えていませんでした(とりあえずDVDに焼ける物をさがしていたので)参考にして家族会議にかけます!
書込番号:13275312
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)




5位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]

満足度4.75

