FMV LIFEBOOK AH42/C 2011年春モデル
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |
Windows 7は2020年1月14日(日本時間)にサポートが終了しました。
セキュリティ更新プログラムが提供されていないため、ウイルス・ワームなどに対するリスクがあります。詳しくはこちら
FMV LIFEBOOK AH42/C 2011年春モデル富士通
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [アルマイトブラック] 発売日:2011年 1月20日

このページのスレッド一覧(全5スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
21 | 21 | 2019年2月28日 09:50 |
![]() |
12 | 11 | 2011年5月30日 08:44 |
![]() |
23 | 13 | 2011年5月27日 14:03 |
![]() |
2 | 2 | 2011年5月13日 03:48 |
![]() |
2 | 2 | 2011年3月5日 21:40 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 富士通 > FMV LIFEBOOK AH42/C 2011年春モデル
現在使用中のノートパソコンは…
・メーカー 富士通
・品名 LIFE BOOK AH42/C
・型名 FMVA42CW
「P・Cを買い換えた方が良いのでは?」という、意見もあるかと思いますが…
標準搭載の2Gメモリのみでは「win10 home 64bit」は重く…
4Gメモリ×2枚への変更、または、4Gメモリ×1枚を増設したいので、お薦めの4Gメモリを教えてくださるよう、お願いいたします。
また、販売店も教えていただけると幸いです。
※中古でもかまいませんので。
お手数をおかけしまして申し訳ございませんが、よろしくお願いいたします。
0点


メモリー規格は、SODIMM DDR3 SDRAM PC3-10600
http://www.fmworld.net/fmv/pcpm1101/ah/spec/
4GB×1枚
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000637116_K0000600238_K0001039243_K0000596708_K0000439964_K0000888226_K0000169720_K0000426010_K0000816735_K0000629531&pd_ctg=0520
4GB×2枚
書込番号:22493290
3点

正直、投資する価値はないとは思うので買い換えた方が良いと思うが、
http://www.fmworld.net/fmv/pcpm1101/ah/spec/#ah53_c
によると、対応するメモリの仕様は、SO-DIMMのDDR3 SDRAM PC3-8500
(但し、装着されているのはPC3-10600らしい)。
もう枯れた技術だと思うので、ノーブランド以外であれば、取扱いの多いPC3-10600の中から選べば
どれでも良いと思う(別に、ノーブラんでも良いけどさ)。
>また、販売店も教えていただけると幸いです。
と言うのが、店側がメモリ交換・増設作業をしてくれるという意味を含むのなら、近くのPCショップに電話して
作業をしてくれるか聞いた方が早いだろう。
というか、よく分からないのであれば、近くにPCショップがあれば、ノートPCを持参して聞くのが早い。
多少高いとしても、使えないものを売るなんてことはないだろう。
書込番号:22493323
5点

丁度同じ頃のNEC Win7 2GBを家内が今でも使っています、動作が今一で、よく止まっていましたが、4GBにしてから文句を言われなくなりました。
増設効果で使えるようになりました、買換えとか大きな負担とはなりませんので、是非増設やってみてください。
書込番号:22493692
0点

4GB×2枚組のリンクが切れていたので。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000596710_K0000637114_K0000602264_K0000888366_K0000602270_K0000275162_K0000664003_K0000889323_K0000510066_K0000294082&pd_ctg=0520
Amazonなら、
>CFD販売 ノートPC用 メモリ PC3L-12800(DDR3L-1600) 4GB×1枚 1.35V対応 SO-DIMM (無期限保証)(Panram) D3N1600PS-L4G
https://www.amazon.co.jp/dp/B00JPXFRVK/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_h49CCbH497H7T
>CFD販売 ノートPC用 メモリ PC-12800(DDR3-1600) 4GB×2枚 1.5V対応 204pin SO-DIMM (無期限保証)(Panram) W3N1600PS-4G
https://www.amazon.co.jp/dp/B00GRR0GJ0/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_aX9CCbGK96F63
書込番号:22493778
3点

>キハ65さん
>里いもさん
>Gontaro3さん
みなさん、ご丁寧なご回答、ありがとうございます。
古いノートP・Cなので、教えて頂けるか心配でした…
「里いも」さんにおかれましては、同時期のノートP・Cを現在も使われていらっしゃるとのことで、勝手ながら、親近感を覚えました。
みなさんから色々なメモリをご提案いただきまして、現在、検討しているところです。
価格を考えますと「キハ65」さんから教えて頂いた『CFD販売 D3N1600PS-L4G』か『CFD販売 D3N1600PS-4G』を、考えています。
そこで疑問が…
標準搭載されている2GBメモリに追加搭載する場合、低電圧の『D3N1600PS-L4G』でも搭載可能でしょうか?それとも通常電圧の『D3N1600PS-4G 』であれば搭載可能でしょうか?
引き続き、ご指導のほどよろしくお願いいたします。
書込番号:22493983
0点

>>標準搭載されている2GBメモリに追加搭載する場合、低電圧の『D3N1600PS-L4G』でも搭載可能でしょうか?それとも通常電圧の『D3N1600PS-4G 』であれば搭載可能でしょうか?
>通常電圧版 DDR3 SDRAM と低電圧版 DDR3L SDRAM の互換性
>通常電圧版 DDR3 SDRAM のメインメモリーは、電圧 1.5V で動作しますが、電圧 1.35V では動作しません。低電圧版 DDR3L SDRAM のメインメモリーは、電圧 1.35V で動作しますが、電圧 1.5V でも動作します。
>つまり、低電圧版 DDR3L SDRAM のメインメモリーは、通常電圧版 DDR3 SDRAM のメインメモリーとしても使えます。
http://pcinformation.info/select-memory-low-voltage.html
書込番号:22494059
2点

型名 FMVA42CW なら、CPUはPentium P6200ですね。 こちらに該当するので注意してください。
「メモリ増設はチップ数に注意 Part.1 - ノートパソコン編 - rev.2」
https://blog.tsukumo.co.jp/fukuoka/2017/11/_part1_-_-_rev2.html
CFD販売に限らず、他社でも仕様変更の場合があります。
通信販売では御神籤になるので、実店舗で店員に相談して購入した方が良いでしょう。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000637109/SortID=18654483/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83%60%83b%83v%90%94#18654483
書込番号:22494303
3点

>キハ65さん
低電圧メモリ、通常電圧メモリを混ぜて使用しても動くのですね。
参考HPのURLを記載していただき、わかりやすかったです、ありがとうございます。
書込番号:22495496
0点

>キハ65さん
低電圧メモリ、通常電圧メモリを混ぜて使用しても動くのですね。
参考HPのURLを記載していただき、わかりやすかったです、ありがとうございます。
※アイコンを間違ってしまいましたので、再度投稿します。申し訳ございません。
書込番号:22495502
0点

>20St Century Manさん
「メモリ増設はチップ数に注意・・・」なのですね・・・
ありがとうございます。
※段々と、難しくなってきました・・・
書込番号:22495516
0点

過去にLaVie L LL870/WG PC-LL870WGで片面4チップ(両面8チップ)→1R、片面8チップ(両面16チップ)→2Rについての書き込みをしました。参考にして下さい。メモリ増設とは言え、この販売時期のPCは一筋縄ではいきません。
> 【求む】メモリ換装・相性情報
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000081130/SortID=20879431/
書込番号:22495576
2点

>キハ65さん
情報ありがとうございます。
みなさまの情報や、自分なりに情報収集し、整理したところ、4GBの場合・・・
◆メモリチップ16個で4GB
※チップ片面8枚(両面で16枚)
◆商品でいうと、次のモノが該当すると思います…
【メーカー】 ARCHISS
【品 番?】 AS-1066D3N-4G-MJ
上記の商品は安いところでも高めの、販売価格: 4,390円(税込)です・・・
互換性のある価格の安い商品をご存知の方、いらっしゃいますでしょうか???
書込番号:22495774
0点

ノーブランドの安いもので十分でしょう、買ってみたら中身は一流ブランドだったりします。
ブランド名を名乗って安売り出来ない理由が分かりました。
書込番号:22495793
0点

現在は 4Gbit DRAMの方が主流で製造コストの関係でノーブランドでは分の悪い御神籤かと。
低電圧だと更に4Gbit DRAMの可能性が高まるでしょう。
通販でも、中古ですが「じゃんぱら」を利用する手があります。
http://www.janpara.co.jp/sale/search/result/?KEYWORDS=4GB&OUTCLSCODE=8&CHKOUTCOM=1&MKRCODE2_FILTER%5B%5D=1009&advance-search=%E7%B5%9E%E3%82%8A%E8%BE%BC%E3%81%BF%E6%A4%9C%E7%B4%A2
・正常動作しない場合のみ、返品期間(1週間)以内は返品可
・正式注文前に連絡掲示板にて商品写真の追加確認や問合せが行えます。
・正式注文前はいつでもキャンセルが行えます。
他の中古ショップと違い選択の余地があります。
購入交渉の過程で、質問もメールで出来ますし実物の画像を何枚か送信してくれます。
価格は4GB1枚で送料込みで3千円程なので、中古にしてはあまり安くはありませんが...
送料メーターがあるのですが、同じ店舗で2枚なら多分送料は1枚と変わらないでしょう。
返品期間は1週間なので、その間にメモリテストを入念に行う必要があります。
書込番号:22496402
2点

>里いもさん
>「ノーブランドの安いもので十分でしょう・・・」その通りだと思います。
※Gontaro3さんのご意見にもございましたように、このノートP・Cにあまり投資するのもどうかと考えておりますので・・・
書込番号:22498013
1点

>黒柴ジャーニーさん
ノーブランドで買いましたが、実は国内有名ブランドでした。
在庫整理か処分で出されたものかと思われます、数年たちますが、快適に動いてます。
書込番号:22498034
0点

>20St Century Manさん
丁寧なご説明、ありがとうございます。
豊富な品揃え、丁寧な対応をしていただける、中古ショップがあるのですね。
候補にくわえさせていただきます。
書込番号:22498052
0点

>里いもさん
迅速なご返信、ありがとうございます。
ご案内していただいた、ノーブランドのメモリも候補に入れさせていただいております。
里いもさんから最初にご返信していただいた(2019/02/25 17:48)中にある「安いものはトランセンド製が2980円であります。」が、気になっています。
もしよろしければ、URLを張り付けていただけると幸いなのですが・・・
お手数をおかけししまして、申し訳ございません。
書込番号:22498174
0点

アマゾン、ヨドバシ、楽天のいずれかですが、一杯あってすぐに見つかりません、失礼。
書込番号:22498905
0点



ノートパソコン > 富士通 > FMV LIFEBOOK AH42/C 2011年春モデル
私はエコライフに興味があります。
必要のないところの電灯や部屋を少しの間でも空けるときには照明を消します。
部屋の電灯も32形+30形を32形だけで使用しとります。
そこで質問ですが
この機種ではこまめに電源を切るといかんと聞いとりますが
どのくらいの間の時間だったら電源を切った方がいいのでしょうか?
ざっくりでいいのでよろしくお願いします。
0点

マイクロソフトが夏に向けて節電のソフトを無料配布しているみたいですよ
http://technet.microsoft.com/ja-jp/windows/gg715287
こう言うのを使うだけでも結構な節電になると思います
まあパソコンは起動したときに、電力を消費しますので、30分くらい使わないのなら切ったほうがいいと思います
使わないときはスリープモードというのも電力消費が少なくなりなおかつすぐに起動できるのでいいと思いますよ
書込番号:13060715
1点

一番の節電は「そもそも使わない」だと機械オンチなじいちゃんが言ってた。
ある意味真理ではある。
まあ、それを言ったら身も蓋もないわけだけど。
書込番号:13060751
3点

スリープモードですが?
これはバッテリーを酷使するシステムですよね。ということは、バッテリーに負荷がかかりバッテリー交換の期間が通常設定よりも短くなるということはないのでしょうか?
もし交換期間が短くなれば、結果的に全然節電にならないし
余計な出費がかさみますね。
書込番号:13061010
0点

おいしい焼き飯さん こんにちは。 何もしない場合に設定で画面は1分間後に消し、HDDは10分後に止め(休止状態に入るまでは回す)、5分後に休止状態にしています。
HDDではなくSSD化した場合は、シャットダウン。
再起動したいときは電源ボタンを押します。
スリープモード中は通電したままなので原則使いませんが短時間の離席時にSSD化したノートで使ってます。
書込番号:13061447
1点

この機種でそれをどのように設定すればいいのでしょうか?
またそのようにした場合何らかの使いにくさや不具合が起きる可能性は
ないのでしょうか?
書込番号:13062262
0点

googleの1クリックで電力をかなり消費すると言う話もありますが、、、
Windows7 節電 電源管理 人気のエントリー一覧
http://www.dougamanual.com/blog/186/1135/index.html
(http://www.google.co.jp/#hl=ja&source=hp&q=windows7+%E9%9B%BB%E6%BA%90%E7%AE%A1%E7%90%86+%E8%A8%AD%E5%AE%9A&aq=1&aqi=g2g-c1g5g-c1g1&aql=&oq=windows7%E3%80%80%E9%9B%BB%E6%BA%90%E7%AE%A1%E7%90%86&pbx=1&bav=on.2,or.r_gc.r_pw.&fp=2059e1d5bcf97963&biw=944&bih=632)
書込番号:13062583
0点

私の場合ノートパソコンを使う時以外はバッグにしまっています。オフラインなので1日つけっ放しにしても意味がないためです。
後は早く寝る事ですかね。(驚かないで下さい)私の家は夜9時には寝ています。多分これも節電になるはずです。
あまり関係なくてすいません…
書込番号:13062705
1点

単なる節電だけはなくてPCの負荷とか寿命も考慮するとなると・・・
自分には無理。ワットチェッカーを駆使してご自分でデーターを取るしか方法なし。
ワットチェッカー
http://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=tap-tst5
書込番号:13062771
3点

5000円程度しますので自作しました。 精度はともかく比較になります/無いよりマシ。
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/sub1/jisakuyou-coment/Currentmonitor/currentmonitor.html
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/jisakutester.html
書込番号:13063671
0点

>この機種ではこまめに電源を切るといかんと聞いとりますが
>どのくらいの間の時間だったら電源を切った方がいいのでしょうか?
節電だけ考えると・・・
例えば、起動時の消費電力が70wだとする。電源を投入してからこの状態が2分くらい続いて安定期「20w」に入ったとする。
70w×120秒=8400
8400÷20w=420秒「7分」
消費電力だけ考えると8分以上無作動の状態が続くならいったん電源を切る方が有利。
今度は消耗度だけを考える。
こまめな電源の入れ直しは、PCにとってはあまり良いとは言えません。
HDD、マザー、ACアダプター、バッテリ・・・どのパーツを取っても短時間の再起動は最悪だと思います。
この二つを天秤にかけて、最良「総合的な消耗度」な設定は神様でも不可能な気がします。
あと、PCの消費電力は変動します。それも作業内容によって上は70w、下は20wってな感じで、使ってるユーザーの使用用途によってリアルタイム。
この事から考えて、消費電力が一定な電灯とは比較出来ないって事です。
※上の消費電力と時間はあくまでも仮定の話。実際にこのPCで計った数値とは違います。
書込番号:13063908
3点

素晴らしい回答ありがとうございました。
起動時で70Wで通常だと20Wの消費電力なのですね。
そんなこと初めて知りました。とても博学なんですね。
それから判断した私なりの基準は10分以上なら電源を落とした方がいいと
思いました。
本当は、まめなオンオフはマシーンに負荷がかかりあまり望ましくはないと
学習したので15分以上としたいのですが
それくらい長く放置したら電源をつけていることを忘れる可能性があるので
10分としたいと思うとります。
ありがとうございました。
書込番号:13069969
0点



ノートパソコン > 富士通 > FMV LIFEBOOK AH42/C 2011年春モデル
ノートパソコンを使うのは、初めてです。
家の中だけで使うのでパソコンの画面を常時開けたままにしていても
大丈夫でしょうか?
それとも使わないときは、その都度画面を閉じたほうがいいのでしょうか?
一日なんども開け閉めをしていたら蝶番や他になんらなの故障がでてこないか
心配です。
だだパソコンを前にして食事するときには
パソコン画面はしめとくのが必須でしょうか?
また、マウスですが無線マウスは使いかっては
いいのでしょうか?
0点

開けたままでも大丈夫ですよ。
ヒンジなどは開閉で故障しやすい部分ですしね。
飲み物などをこぼしたり、液晶画面などに物がぶつかったりすることを防げばよいでしょう。
ホコリも気になりますが、こまめに掃除すれば問題ないでしょう。
食事は、安全を考えれば閉じた方が良いかもしれませんが、私は普通にPC起動してしながら食べています。
PC画面のない食事なんて美味しくないですからね。
書込番号:13013372
2点

蝶番の故障より、他の要因の故障や、開けっ放しによる事故を心配した方が良いかと。
閉じることで、自動的にスリープ状態になるので。電源のOn/Off代わりになりますし。
キーボードに埃が積もることも防ぐことが出来ます。
スイッチ代わりに開閉するくらいの気分で、問題ないです。
>だだパソコンを前にして食事するときには
>パソコン画面はしめとくのが必須でしょうか?
常識で考えましょう。
書込番号:13013382
4点

>また、マウスですが無線マウスは使いかっては
無線マウスとは?
どこのモノを買うのか、型番を記載されたほうが良いですy
>だだパソコンを前にして食事するときには
>パソコン画面はしめとくのが必須でしょうか?
汚しても壊しても良いなら、開けておいても・・・
>それとも使わないときは、その都度画面を閉じたほうがいいのでしょうか?
トイレに行くくらいの短時間であれば、そのままで良いと思いますが、外出したり就寝時といったときは閉じておかれたほうが良いです。
ヒンジを壊すより、開けておいたことで何か水物をこぼしたり、液晶に何か当たって壊すほうが怖いですから。
書込番号:13013423
2点

私は、閉める派ですね。開けたままではキーボードや液晶に何かぶつけたりして壊すかもしれませんから。
ヒンジについてもよほど華奢なパソコンで無い限りそう心配は無いと思いますが…
開けたままでは逆に液晶部分の重さをヒンジだけで支え続ける分良くないと思います。
(閉じればパームレストに「乗せて」支えるから)
書込番号:13013455
3点

私はLet's noteをかれこれ8年間使用しています
連続して長時間は使用しないため、1日に20回以上の開閉を繰り返しています
Let's noteはこのような(http://panasonic.biz/pc/tough/check.html)試験をしているので信用していますし、今のところヒンジに異常はありません
ただこの耐久性がお使いのFMVに当てはまるかどうかは…
しかしノートパソコンは開閉されることを想定して作られているので(一部メーカーを除きますが)、開閉を繰り返しても問題は無いはずです
画面を開きっぱなしの状態でコードに物を引っ掛けて落とした場合、破損の度合いが大きくなると思います
また、汁物(ラーメンなど)を食べる時にはスープなどが撥ねてキーボードに浸食する恐れがあるため、ヒンジ以外での故障要因が多くなります
これらのことをトータルして考えると、使用時のみ開けるのが良いかと
無線マウスに関してですが、コードの煩わしさからは解放されるため使用中は便利です
最近はバッテリーの持ちが良くなっているためあまり気にしませんが、もちろん電池切れは起こり得るので交換の必要があります
書込番号:13013490
1点

いまひとつ自信がなかったのでここの
回答者様のアドバイスで私なりの答えがでました。
食事中と寝るときや長期間空けるときには、基本的に
パソコンを閉じておこうと思います。
それら以外では基本開けたままにしようと思います。
部屋の掃除とか、バタバタとする状況では閉じておこうと思います。
とても参考になりました。
ありがとうございました。
書込番号:13013679
0点

>家の中だけで使うのでパソコンの画面を常時開けたままにしていても
>大丈夫でしょうか?
万が一のことがあるので、その都度画面を閉じたほうがいいと思う。
>開けたままでも大丈夫ですよ。
>ヒンジなどは開閉で故障しやすい部分ですしね。
うん、そうだね。E=mc^2クンw
http://bbs.kakaku.com/bbs/00200615187/SortID=6966735/
E=mc^2クン、机の上に固定設置で液晶が割れることもあるんだよネ
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000090704/SortID=11711216/
書込番号:13013712
4点

ありがとうございます。
私の懸念は、あながち頓珍漢なものでもなさそうですね。
寝るときや外出時には基本的に閉じとくようにします。
それにしてもS社はダメですね。((+_+))
書込番号:13014052
1点

もう決着がついたようではありますが・・・。
使用時以外は閉じておくのが一般的な使用法だと思いますね。
某S社,っていうかSONYなんですが,昔は結構頑丈だったんですよ。
2005年モデルのTypeSってやつをいまだに使用していますが,ベッドから床(カーペット)に
落としたり,ソファーの肘掛けから座面に落としたり,うっかり者の私はいろいろやってしまい
ましたが,故障一つしていません。(落としたのはいずれも使用中)
最近のモデルはどうなんでしょうかねぇ・・・。
書込番号:13014844
1点

その都度の開け閉めがイヤなら、見た目はダサくてアレだけど薄いタオルとかカバーを掛けるとか。
書込番号:13014888
1点

VAIOマンに一言。
大事なVAIOが汚れたらどうするのですか?17万も払っておいて。
VAIOを信仰するならもう少し丁寧に扱ってはいかがかと?
書込番号:13015373
2点

圧倒的に閉じるのが賢明だというアドバイスが多いですね。
できるだけまめに閉じときたいとおもいます。
しかし、ディスクトップでは
ずっとそのままだったことを(私はいままでずっとディスクトップだったので)
考えると少し面倒ですね。
ありがとうございました。
書込番号:13016218
0点

…そんなに思案するほどの事柄かなあ〜。
書込番号:13057534
2点



ノートパソコン > 富士通 > FMV LIFEBOOK AH42/C 2011年春モデル
本日福山テックランドの新聞折り込みにFMVA42CY(シルバー、黒) 64,800円 ポイント13%↑
とありますがメーカーカタログには同型番が見当たりません。
ヤマダ電機の専用機種でしょうか?
もしそうなら、メーカーカタログ品との違いは何なのかご存知の方、お教え願います。
0点

型番最後のYはヤマダ電機モデルの意味合いですが、
どこか変えてる可能性有ります。
店員に聞く、
メーカーカタログと実機のデバイスマネージャ等と見比べてみる、
検索で出てこないのであればこの二つしかないかも?
書込番号:12950737
1点

ヤマダ電機オリジナルモデルは、キーボードがアイソレーションタイプとなっています。
違いはそこだけのようです。
書込番号:13002839
1点



ノートパソコン > 富士通 > FMV LIFEBOOK AH42/C 2011年春モデル
http://www.fmworld.net/fmv/pcpm1101/ah/lineup/?fmwfrom=contents_info#cat03
Office Home and Business 2010
書込番号:12745517
1点

入ってますよ
Office Home and Business 2010ですから
Word Excel PowerPoint三つ入ってますよ
書込番号:12745519
1点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)




5位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]

満足度4.75

