FMV LIFEBOOK AH42/C 2011年春モデル
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |
Windows 7は2020年1月14日(日本時間)にサポートが終了しました。
セキュリティ更新プログラムが提供されていないため、ウイルス・ワームなどに対するリスクがあります。詳しくはこちら
FMV LIFEBOOK AH42/C 2011年春モデル富士通
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [アルマイトブラック] 発売日:2011年 1月20日

このページのスレッド一覧(全19スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 3 | 2020年5月16日 08:16 |
![]() |
4 | 5 | 2019年9月25日 19:06 |
![]() ![]() |
21 | 21 | 2019年2月28日 09:50 |
![]() ![]() |
8 | 18 | 2019年8月9日 12:44 |
![]() |
9 | 4 | 2018年2月23日 11:09 |
![]() |
20 | 15 | 2015年11月25日 14:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 富士通 > FMV LIFEBOOK AH42/C 2011年春モデル
全くのパソコン初心者です。
コロナのため4月から急遽、自宅のパソコンで仕事をすることとなりましたが、このパソコンを購入してもうすぐ9年経つこともあり、買い替えを検討していたところ、古いノートパソコンを復活させる情報が目に留まり、ダメ元でトライすることにしました。
色々トラブルがありながら何とか下記の改良を行い、改良後は全く別のパソコンのようにサクサク動いて、仕事も問題なくこなせています。
CPU:Pentium P6200→Core i7 640M
ストレージ:HDD640GB→SSD240GB
メモリ:2GB→8GB
その後、更にパソコンをいじくりたい欲求が出て、Wi-Fiを5GHz対応とするべく無線LANカードをインテルAC 7260に交換しました。
交換後、ディバイスマネージャーから見るとドライバーは正常に認識されているのですが、何故か電波を全く拾ってくれません・・・
調べたら過去のクチコミに同様の失敗例が出ており、原因は分かりませんが、このパソコンにAC7260は合わないようですね。調査不足を反省しております。。。
1点

Lenovo純正品と汎用品があり、双方に互換性が無いということは
昔から良く知られていることですが、その可能性は無いですか?
書込番号:23405310
0点

>00000000000000000さん
そもそも、PCが2.4GHz帯しか利用できない機器です。
ちなみに、無線LANカード接続時、アンテナをきちんと接続してますか?
書込番号:23405341
1点

購入するときにLenovoには対応しない旨の注意書きがありましたので、汎用品ではないかと思います。
アンテナは元の無線LANカードに接続された細いケーブル2本をそのまま接続しました。取り外し、取り付けとも結構固かったです。
そもそも2.4GHzの機器に5GHzの無線LANカードだけ替えても使えないのでしょうか?色々勉強不足です。
今は以前の無線LANカードに戻して2.4GHzですが普通に使えています。
お二方とも返信ありがとうございました。
書込番号:23406244
0点



ノートパソコン > 富士通 > FMV LIFEBOOK AH42/C 2011年春モデル
度々質問すみません。
DVDマルチからBlu-rayドライブへ変更したいのですが、
ドライブ厚とか細かいところがわからなく。。
候補としまして、PanasonicのUJ-260とか考えてますが、
導入するにあたっての注意点とかオススメの商品とか
ご教示ください。
USB3.0のインターフェースカード無事導入できたので、
外付けドライブも検討の余地に入れるべきでしょうか。
よろしくお願いします。
0点

まずは今のPCからDVDドライブを取り外す方法を分かってるかです。
分かってるのなら、外して厚みを見てからでも遅くはないと思いますが。
勿論、仕様を見てドライブ名でも分かれば調べることも可能でしょうけど。
書込番号:22946596
0点


現物を確認せずに一発で済まそうと思うと思わぬ失敗をしますので
あずたろうさんが仰ってるように練習がてら一度ドライブを引き抜いてみて厚みを測ったほうがいいですよ
できればベゼルもすんなり外れるか確認しておきたいところ
年代的に多分12.7mmのSATAドライブだとは思いますが・・・
ドライブを買ったら引き抜いたドライブから取付金具を外し
同じ位置に同じ向きで取り付け、あとはベゼルを交換してPCに装着
ベゼルを外す手順はググれば何件か出てきますので調べてください
映画とかを見るなら再生ソフトが必要です
WMPではブルーレイの再生はできないので別途ソフトを買うか
フリーソフトを探して再生するしかありません
私がこの手の交換をやってた頃は
パイオニア製のドライブが評判良かったんですが高いですね
UJ-260は自分も使ってますがまあ普通です
書込番号:22946820
0点

デバイスマネージャでドライブの型番を調べてネットで検索。
念のため厚みを確認。
交換するドライブは、出来るだけ同じメーカーの物にする事をお勧めします。
ノートPCのドライブに付いているベゼルの形状はメーカーによって違います。
LG、パナ等のメーカーによって違うので、今ついているドライブのベゼルが付かないとか
付いたとしてもグラグラになる可能性があります。
書込番号:22946854
0点

>ぱやし2785さん
私だったら、危険を避けるために、外付けドライブを購入すると思います。
書込番号:22946892
3点



ノートパソコン > 富士通 > FMV LIFEBOOK AH42/C 2011年春モデル
現在使用中のノートパソコンは…
・メーカー 富士通
・品名 LIFE BOOK AH42/C
・型名 FMVA42CW
「P・Cを買い換えた方が良いのでは?」という、意見もあるかと思いますが…
標準搭載の2Gメモリのみでは「win10 home 64bit」は重く…
4Gメモリ×2枚への変更、または、4Gメモリ×1枚を増設したいので、お薦めの4Gメモリを教えてくださるよう、お願いいたします。
また、販売店も教えていただけると幸いです。
※中古でもかまいませんので。
お手数をおかけしまして申し訳ございませんが、よろしくお願いいたします。
0点

>黒柴ジャーニーさん こんにちは
メモリーの形式はddr3-1333 pc3-10600 4G が合います。
これで検索しますと、ヨドバシカメラが3840円io date製とあります。
安いものはトランセンド製が2980円であります。
トランセンドも使ってますが、悪くありません。
書込番号:22493270
0点


メモリー規格は、SODIMM DDR3 SDRAM PC3-10600
http://www.fmworld.net/fmv/pcpm1101/ah/spec/
4GB×1枚
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000637116_K0000600238_K0001039243_K0000596708_K0000439964_K0000888226_K0000169720_K0000426010_K0000816735_K0000629531&pd_ctg=0520
4GB×2枚
書込番号:22493290
3点

正直、投資する価値はないとは思うので買い換えた方が良いと思うが、
http://www.fmworld.net/fmv/pcpm1101/ah/spec/#ah53_c
によると、対応するメモリの仕様は、SO-DIMMのDDR3 SDRAM PC3-8500
(但し、装着されているのはPC3-10600らしい)。
もう枯れた技術だと思うので、ノーブランド以外であれば、取扱いの多いPC3-10600の中から選べば
どれでも良いと思う(別に、ノーブラんでも良いけどさ)。
>また、販売店も教えていただけると幸いです。
と言うのが、店側がメモリ交換・増設作業をしてくれるという意味を含むのなら、近くのPCショップに電話して
作業をしてくれるか聞いた方が早いだろう。
というか、よく分からないのであれば、近くにPCショップがあれば、ノートPCを持参して聞くのが早い。
多少高いとしても、使えないものを売るなんてことはないだろう。
書込番号:22493323
5点

丁度同じ頃のNEC Win7 2GBを家内が今でも使っています、動作が今一で、よく止まっていましたが、4GBにしてから文句を言われなくなりました。
増設効果で使えるようになりました、買換えとか大きな負担とはなりませんので、是非増設やってみてください。
書込番号:22493692
0点

4GB×2枚組のリンクが切れていたので。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000596710_K0000637114_K0000602264_K0000888366_K0000602270_K0000275162_K0000664003_K0000889323_K0000510066_K0000294082&pd_ctg=0520
Amazonなら、
>CFD販売 ノートPC用 メモリ PC3L-12800(DDR3L-1600) 4GB×1枚 1.35V対応 SO-DIMM (無期限保証)(Panram) D3N1600PS-L4G
https://www.amazon.co.jp/dp/B00JPXFRVK/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_h49CCbH497H7T
>CFD販売 ノートPC用 メモリ PC-12800(DDR3-1600) 4GB×2枚 1.5V対応 204pin SO-DIMM (無期限保証)(Panram) W3N1600PS-4G
https://www.amazon.co.jp/dp/B00GRR0GJ0/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_aX9CCbGK96F63
書込番号:22493778
3点

>キハ65さん
>里いもさん
>Gontaro3さん
みなさん、ご丁寧なご回答、ありがとうございます。
古いノートP・Cなので、教えて頂けるか心配でした…
「里いも」さんにおかれましては、同時期のノートP・Cを現在も使われていらっしゃるとのことで、勝手ながら、親近感を覚えました。
みなさんから色々なメモリをご提案いただきまして、現在、検討しているところです。
価格を考えますと「キハ65」さんから教えて頂いた『CFD販売 D3N1600PS-L4G』か『CFD販売 D3N1600PS-4G』を、考えています。
そこで疑問が…
標準搭載されている2GBメモリに追加搭載する場合、低電圧の『D3N1600PS-L4G』でも搭載可能でしょうか?それとも通常電圧の『D3N1600PS-4G 』であれば搭載可能でしょうか?
引き続き、ご指導のほどよろしくお願いいたします。
書込番号:22493983
0点

>>標準搭載されている2GBメモリに追加搭載する場合、低電圧の『D3N1600PS-L4G』でも搭載可能でしょうか?それとも通常電圧の『D3N1600PS-4G 』であれば搭載可能でしょうか?
>通常電圧版 DDR3 SDRAM と低電圧版 DDR3L SDRAM の互換性
>通常電圧版 DDR3 SDRAM のメインメモリーは、電圧 1.5V で動作しますが、電圧 1.35V では動作しません。低電圧版 DDR3L SDRAM のメインメモリーは、電圧 1.35V で動作しますが、電圧 1.5V でも動作します。
>つまり、低電圧版 DDR3L SDRAM のメインメモリーは、通常電圧版 DDR3 SDRAM のメインメモリーとしても使えます。
http://pcinformation.info/select-memory-low-voltage.html
書込番号:22494059
2点

型名 FMVA42CW なら、CPUはPentium P6200ですね。 こちらに該当するので注意してください。
「メモリ増設はチップ数に注意 Part.1 - ノートパソコン編 - rev.2」
https://blog.tsukumo.co.jp/fukuoka/2017/11/_part1_-_-_rev2.html
CFD販売に限らず、他社でも仕様変更の場合があります。
通信販売では御神籤になるので、実店舗で店員に相談して購入した方が良いでしょう。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000637109/SortID=18654483/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83%60%83b%83v%90%94#18654483
書込番号:22494303
3点

>キハ65さん
低電圧メモリ、通常電圧メモリを混ぜて使用しても動くのですね。
参考HPのURLを記載していただき、わかりやすかったです、ありがとうございます。
書込番号:22495496
0点

>キハ65さん
低電圧メモリ、通常電圧メモリを混ぜて使用しても動くのですね。
参考HPのURLを記載していただき、わかりやすかったです、ありがとうございます。
※アイコンを間違ってしまいましたので、再度投稿します。申し訳ございません。
書込番号:22495502
0点

>20St Century Manさん
「メモリ増設はチップ数に注意・・・」なのですね・・・
ありがとうございます。
※段々と、難しくなってきました・・・
書込番号:22495516
0点

過去にLaVie L LL870/WG PC-LL870WGで片面4チップ(両面8チップ)→1R、片面8チップ(両面16チップ)→2Rについての書き込みをしました。参考にして下さい。メモリ増設とは言え、この販売時期のPCは一筋縄ではいきません。
> 【求む】メモリ換装・相性情報
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000081130/SortID=20879431/
書込番号:22495576
2点

>キハ65さん
情報ありがとうございます。
みなさまの情報や、自分なりに情報収集し、整理したところ、4GBの場合・・・
◆メモリチップ16個で4GB
※チップ片面8枚(両面で16枚)
◆商品でいうと、次のモノが該当すると思います…
【メーカー】 ARCHISS
【品 番?】 AS-1066D3N-4G-MJ
上記の商品は安いところでも高めの、販売価格: 4,390円(税込)です・・・
互換性のある価格の安い商品をご存知の方、いらっしゃいますでしょうか???
書込番号:22495774
0点

ノーブランドの安いもので十分でしょう、買ってみたら中身は一流ブランドだったりします。
ブランド名を名乗って安売り出来ない理由が分かりました。
書込番号:22495793
0点

現在は 4Gbit DRAMの方が主流で製造コストの関係でノーブランドでは分の悪い御神籤かと。
低電圧だと更に4Gbit DRAMの可能性が高まるでしょう。
通販でも、中古ですが「じゃんぱら」を利用する手があります。
http://www.janpara.co.jp/sale/search/result/?KEYWORDS=4GB&OUTCLSCODE=8&CHKOUTCOM=1&MKRCODE2_FILTER%5B%5D=1009&advance-search=%E7%B5%9E%E3%82%8A%E8%BE%BC%E3%81%BF%E6%A4%9C%E7%B4%A2
・正常動作しない場合のみ、返品期間(1週間)以内は返品可
・正式注文前に連絡掲示板にて商品写真の追加確認や問合せが行えます。
・正式注文前はいつでもキャンセルが行えます。
他の中古ショップと違い選択の余地があります。
購入交渉の過程で、質問もメールで出来ますし実物の画像を何枚か送信してくれます。
価格は4GB1枚で送料込みで3千円程なので、中古にしてはあまり安くはありませんが...
送料メーターがあるのですが、同じ店舗で2枚なら多分送料は1枚と変わらないでしょう。
返品期間は1週間なので、その間にメモリテストを入念に行う必要があります。
書込番号:22496402
2点

>里いもさん
>「ノーブランドの安いもので十分でしょう・・・」その通りだと思います。
※Gontaro3さんのご意見にもございましたように、このノートP・Cにあまり投資するのもどうかと考えておりますので・・・
書込番号:22498013
1点

>黒柴ジャーニーさん
ノーブランドで買いましたが、実は国内有名ブランドでした。
在庫整理か処分で出されたものかと思われます、数年たちますが、快適に動いてます。
書込番号:22498034
0点

>20St Century Manさん
丁寧なご説明、ありがとうございます。
豊富な品揃え、丁寧な対応をしていただける、中古ショップがあるのですね。
候補にくわえさせていただきます。
書込番号:22498052
0点

>里いもさん
迅速なご返信、ありがとうございます。
ご案内していただいた、ノーブランドのメモリも候補に入れさせていただいております。
里いもさんから最初にご返信していただいた(2019/02/25 17:48)中にある「安いものはトランセンド製が2980円であります。」が、気になっています。
もしよろしければ、URLを張り付けていただけると幸いなのですが・・・
お手数をおかけししまして、申し訳ございません。
書込番号:22498174
0点

アマゾン、ヨドバシ、楽天のいずれかですが、一杯あってすぐに見つかりません、失礼。
書込番号:22498905
0点



ノートパソコン > 富士通 > FMV LIFEBOOK AH42/C 2011年春モデル
表題の通り、外付けHDD等で使用したいのですが、導入事例など
教えてください。
当方、Win10にアップデート(マイクロソフト社の無償アップデート)してます。
最近、玄人志向さんから出されている、USB3.0-EC54-P2を導入してみましたが、
カードの認識すらしない状態です。
カードの相性なのか、またはExpressCard(本体側)のデバイス自体が
Win10に対応していない?のか不明なのですが、何か対象方法があれば
教えていただけないでしょうか。
また、同様の環境でUSB3.0のカードを導入されていれば、その製品も紹介してください。
最終目標としては、HDDをSSD化して、もともとのHDDをUSB3.0のケースに使って
外付けHDD化したいという目論見です。
よろしくお願いいたします。
0点

今時ならNASの方がよろしいかと。GIGA LANも付いているようですし。
書込番号:22390581
2点

その選択もアリですね^^
安価で内蔵HDDを利用できないかと
USB3.0カードも探しております><
書込番号:22390594
0点

USB3.0-EC54-P2自体はWin10対応です。
EXORESSでUSB3.0対応
http://kakaku.com/pc/interface-card/itemlist.aspx?pdf_Spec021=1&pdf_Spec101=1
USB3.0に直じゃなくてもいいなら、普通に外付けケースに入れて使えばよいでしょう。
書込番号:22390774
3点

>けーるきーるさん
ありがとうございます!
win10対応なんですね^^
しかし、刺してもうんともすんとも言わないので、カードが悪いか、
PC側がおかしいか謎です。。抜いてもさしても反応すらしてくれません。
PC側のExpressCardスロットの状態が正常かどうか調べる方法は
ありますでしょうか??
デバイスマネージャーを見てもどれがExpressCardスロットに
関する部分かわかりません。
書込番号:22391019
0点

>ぱやし2785さん
デバイスマネージャーの「ユニバーサルシリアルバスコントローラー」の下に「Renesas USB 3.0 eXtensible Host Controller - 0.96(Microsoft)」のようなものがあるはずなんですが無いですか?
このカードのRenesas製コントローラのドライバはWindows10に標準搭載されているので、カードを接続しても特にドライバを求められずに使用できるはずです。
書込番号:22391569
1点

>スライディングパンチさん
ご返信ありがとうございます。
デバイスマネージャーで、その画面出してみましたが、
見当たらないんです。。カードが壊れてますかね〜。。。
その画面、このカード刺さずともそのデバイス名って出るものですか??
書込番号:22391975 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぱやし2785さん
デバイス名はカードを刺している状態でないと表示されません。
「USB Device Tree Viewer」というフリーのツールがあるのですが、このツールはUSBデバイスだけを表示してくれます。
このツールが起動している状態でExpressCardを抜き挿しして認識するか確認してもらえますか?
https://www.uwe-sieber.de/usbtreeview_e.html
(下の方にある「Download latest release」からダウンロード)
これで反応が無ければPCがカードを認識してないと判断して良いと思います。
書込番号:22392154 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

最初なんでExpressCardとか必要なのかな?って思ったんだけど古いPCにUSB3.0を繋ぎたいってことか…
今どきUSB2.0のHDDなんてって感じだしUSB3.0で繋ぎたいって思う気持ちも分からなくはないけど、今だとSSDがかなり安くなってるので最低でも500GB、もしくは頑張って1TBのSSDを買って取り付ける、元あったHDDはUSB2.0接続でいいんじゃいかな?って思う
古いノートPCのHDDってのもあるし、SSDに余裕があれば外付けHDDの出番もぐっと減るしバックアップ用としても上手く使えばUSB2.0でもそれほど苦にならないと思うけどね
書込番号:22392425
1点

>スライディングパンチさん
ご丁寧にありがとうございます!
時間作ってご指示頂いた通り試してみます。
カードが(玄人志向。。)か、
長らく抜き差ししていないExpress Cardスロットの
不調かどちらかが怪しいかもしれません。。
書込番号:22393343 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>どうなるさん
まさしくそうなんです。。
USB3 .0出る手前のモデル、しかも今となっては廃止されているExpress Card搭載モデルで、転送速度早く接続できる選択肢はそれかな〜と思いまして。。
もうすでにSSD 500GとUSB3 .0接続の外付けHDDケースを準備してたりします。
結果次第で潔くUSB2.0接続で落ち着くかもしれません。。
書込番号:22393346 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぱやし2785さん
この機種ではないですが、似たような構成のPCを使用していて、下記のように変更して使用しています。
・ExpressCardスロット←USB3.0カード追加
・HDD←SSDに置き換え
・光学ドライブ←HDDに置き換え(マウンタにHDDをセット)
(光学ドライブはUSB接続のケースに入れて使用)
HDDが内蔵されて見た目がすっきりしますし、SATA接続なので速度の低下もありません。
初心者の方ということで積極的にお勧めはしませんが、こういう方法もあるということで。ご参考に。
ちなみに、私のUSB3.0のカードにUSB HDDやUSB光学ドライブをUSBケーブル1本だけで接続すると、カードから供給される電流が足りずに使用できませんでした。
ACアダプタで電源供給すれば使用できますが。
書込番号:22393933
0点

経過として、試しにExpress Cardスロットのある他のPCに刺してみました。刺した瞬間認識しました。
と言う事は私のPC側に問題有りですね。
PCに刺す時に何か引っ掛かりがある印象です。
他のPCではすんなりとカチカチと脱着できます。
PCによってExpress Cardスロットの仕様が違う事ないですよね。。少しPCのスロット部分見てみます。。
書込番号:22401213 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様
大変ご迷惑をおかけしましたが無事認識しました。
カードさしっぱなしで、再起動を繰り返し、デバイスマネージャーに無事
認識されました。
Windows10への無償アップデートなど関係なかった模様。
差し具合が甘かっただけか・・・。
これで高速転送LIFEに移行できます(笑)
書込番号:22408501
0点

>スライディングパンチさん
解決したようでまだ解決できてない模様でした。認識すらしないがあり、認識しない方が多いですね
。
ご記載の用途としまして、SDDは主にアプリケーションデータのみ、内臓化したHDDはデータ保管用の様な形でしょうか??
少しそちらも検討してみます。
書込番号:22421307 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まだ解決できなかったですか。。
私はSSDはWindowsとアプリをインストールし、HDDはデータを保存するようにしています。
このようにすると、SSDのWindowsをクリーンインストールする時にデータのバックアップを取る必要がないので楽です。
Windowsの丸ごとバックアップのデータもHDDに保存していて、Windowsの動作が怪しくなった時でもすぐにリストアできます。
で、認識しないExpressCardについてですが、「高速スタートアップ」は有効にしてますか?
もし有効なら「無効」に設定して「Shiftキー」を押しながらWindowsを「シャットダウン」し、再度電源を入れてExpressCardが認識されるか確認してみて下さい。
書込番号:22422054 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スライディングパンチさん
まだまだ頑張ってました。。
BIOSメニューで、USB Legacy Supportを無効にしたところ、何回再起動繰り返しても認識するようになりました!多分これで大丈夫かと思います。
他のExpress cardに手を出しそうになり危うかったですね。
書込番号:22844615 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

USB Legacy Supportが原因でしたか。
でも認識しない理屈がよく分かりませんね。
ExpressCardのIC(μPD720202)のUSBレガシー機能と競合が起きてるとか?
でも有効でも認識する場合もあったとの事ですし、やっぱりよく分かりません。
何はともあれ、ちゃんと認識するようになって良かったです。
高速スタートアップの設定は、デバイスを認識しなくなる原因になりがちなので無効にしておいた方が良いですよ。
あと、私のPCのSSDとHDDの用途について回答するの忘れてました。
SSDにはWindowsやアプリを入れて、HDDには主にデータを置いてます。
他に、SSD側のバックアップイメージも。
Windowsとアプリの起動は速く、データ容量は多く、というのが目的です。
書込番号:22846868 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スライディングパンチさん
ご返信ありがとうございます。色々試した結果、今回のBIOS設定変更後が一番有用でした。また起動した際に認識しない可能性あるかもですが(笑)
SSD容量ケチって入れましたので、同じくDVDドライブにHDD入れるなりし、DVDドライブは外付けにするなど検討します!
と、言うてる間にPC買換え時期ですかね。。
書込番号:22846889 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ノートパソコン > 富士通 > FMV LIFEBOOK AH42/C 2011年春モデル
Windows10Home( クリーンインストール)へ題名のカードをスワップしましたが、動作せず。
デバイスドライバーにはネットワークアダプタとして正常に認識されていましたがキーボードでのWLANデバイスの有効/無効の操作が一切できず。
Bluetoothのデバイスは認識されず。
4点

>つうぶろっくさん
初めまして。
amazonの書き込みにある「1番ピンにセロテープ」でも駄目でしょうか?
今更ながらですが、私も購入を検討しています。
書込番号:21494174
3点

本機AH42/Cは売却した為、残念ながらテストできません。ゴメンナサイ。
AC 7260はEPSON機にてBluetoothキャンセルで使用してます。
「1番端子マスク」については実験してみますので、もう少しお時間を下さいませ。
書込番号:21496502
1点

>つうぶろっくさん
亀レスへの返信ありがとうございます。
書込番号:21496559
0点

>つうぶろっくさん
購入してみました。
結果は、つうぶろっくさん同様に「デバイスドライバーにはネットワークアダプタとして正常に認識されていてキーボードでのWLANデバイスの有効/無効の操作が一切できず。」でした。
VAIOでも同様の場合があるようで、インストールされているメーカーのアプリ&ドライバーが原因らしいのですが、現在特定出来ず外してあります。
USBポートを塞ぎたくないので、後日腰を据えて再チャレンジします。
クリーンインストールもやってみたいと思います。
書込番号:21623645
1点



ノートパソコン > 富士通 > FMV LIFEBOOK AH42/C 2011年春モデル
容量も増え、動作が重くなってきたので、HDDからSSDに変えたいと思い始めています・・・
HDD容量:640GBとなっていますが、
SSDの容量は、1TB無いとまずいのでしょうかね。
500GBでも大丈夫なのでしょうか。
クローン作成する予定です。
SSD化したことが無い初心者ですので、何もわからない状態です。
アドバイスよろしくお願いします。
1点

HDD容量より小さくても、クローンの作成はできます。
フリーのソフトがいろいろ有るので、探してみて下さい。
書込番号:19329110 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>>HDD容量:640GBとなっていますが、
>>SSDの容量は、1TB無いとまずいのでしょうかね。
>>500GBでも大丈夫なのでしょうか。
容量の大きいストレージから小さいストレージへクローンする際、自動的にパーティションを縮小する機能があるクローンソフトがあります。
例えば、AOMEI Backupper。
>「AOMEI Backupper」でHDDのクローンコピーを作成 (2)
http://plaza.rakuten.co.jp/mscrtf/diary/201305110000/
書込番号:19329132
1点

HDDの総容量ではなく実使用量を確認。
書込番号:19329213
2点

Windows7機で、余分なソフトが無ければ、普通128GB程度のSSDでも十分使えます。
問題は、現状のHDDでどれくらい容量食ってるかです。
昔のPCだと各種ソフトてんこ盛りなので、結構容量食ってるかも知れませんね。
それ以外でWindowsのアップデートファイル、ゴミファイルが沢山溜まるので、結構容量食ってるかも。
出来ればクローンで無く、リカバリディスクから入れるのが一番スッキリすると思います。
書込番号:19329216
1点

HDDの容量が問題なのではなくて、今現在の使用量が重要。
500GB近く使用していたら500GBのSSDでは不足です。
容量とは入れ物の全体量。
>容量も増え・・・
容量が増えるわけないです、増えるのは使用量。
書込番号:19329572
5点

皆様早速書き込みしていただきましてありがとうございます!
皆様ご指摘の通り、実際の使用量が書いていませんでしたね・・・すみませんでした。
Cドライブ:287GBのところ、268GB使用中
Dドライブ:287GBのところ、233GB使用中
です。
Dドライブの方は、外付けHDDにデータを移すことを予定しているので、大分減らせるとは思いますが・・・
Cドライブの減らし方がうまくいきません・・・
使用量が500GB以下なら、500GBのSSDにも出来るのですよね。
ぎりぎり状態だと、追加使用する分がほぼナシになったしまって、新たにデータを入れられなくなってしまったりしますかね・・・
少し不安ですが・・・全然大丈夫ならいいのですけどね。
>あさとちんさん
フリーのソフトでもあるのですね!
調べましたが、よくわからなく・・・
よく検索すると出てきた、「EaseUS Todo Backup Free」というソフトでもできるのでしょうか?
有料ソフトの「HD革命」も気になっているのですが、そのソフトでもできそうですかね?
>キハ65さん
>>例えば、AOMEI Backupper。
なるほど。大から小のクローンができるソフトを教えていただき、ありがとうございます!
ただ、英語のソフトのようなので、ちょっと気が引けてしまいます(笑)
日本語のソフトもありましたら、教えていただけると嬉しいです。
>Hippo-cratesさん
確かに。実使用量が重要でしたね・・・すみません。
>ひまJINさん
リカバリからだと、重要なソフトが消えてしまう(イラストレーターなど)ので、
クローンにする予定です。
また入れられないソフトもありますので…
余分なソフトは、がっつり消していかないとですね。
>>Windowsのアップデートファイル、ゴミファイルが沢山溜まる…
アップデートファイル等の消し方がわからないのです。
申し訳ないですが、教えてい頂けるとうれしいです。
>ピンクモンキーさん
使用量が重要でしたよね。すみません。
容量とは、使用量のことを言ったつもりでした。
日本語もへたくそで、すみませんでした。
知識が乏しく、ご迷惑をかけるとは思いますが、
皆様、またご教授いただけると幸いです。
宜しくお願いします。
書込番号:19333231
0点

>>ただ、英語のソフトのようなので、ちょっと気が引けてしまいます(笑)
>>日本語のソフトもありましたら、教えていただけると嬉しいです。
最新バージョンのAOMEI Backupperは日本語化されています。
http://www.forest.impress.co.jp/library/img/review/11005/html/aomeibackup.png.html
http://www.forest.impress.co.jp/library/software/aomeibackup/
書込番号:19333255
1点

私は、EaseUS Todo Backup Freeを使っていますが、これも日本語化されています。
http://www.forest.impress.co.jp/library/software/easeustodobu/
書込番号:19333527
1点

無料クローンソフトなら,
AOMEI Backupper Standard 3.2
http://all-freesoft.net/hard3/hdd/aomeidatabackuper/aomeidatabackuper.html
がお奨めです!
書込番号:19334022
3点

返信が遅くなってしまい、申し訳ありませんでした。
>キハ65さん
>あさとちんさん
>沼さんさん
AOMEI Backupper も、EaseUS Todo Backup Free も、日本語化されているのですね。
教えていただけて、ありがたいです。
フリーソフトだと、今のところ、AOMEI Backupperに触手が動いています(^^)
これらのフリーソフトは、プロダクトキーの情報もコピーしてくれるのでしょうか?
adobeのソフトもコピーしてそのまま使いたいので・・・。
教えていただけると幸いです。
プロダクトキーもコピーできる、有料ソフトのおすすめも教えていただけると嬉しいです。
書込番号:19345625
0点

>>これらのフリーソフトは、プロダクトキーの情報もコピーしてくれるのでしょうか?
>>adobeのソフトもコピーしてそのまま使いたいので・・・。
文字通りのクローンなので、プロダクトキーの情報もコピーされます。
書込番号:19345686
1点

>キハ65さん
お返事ありがとうございます!!
プロダクトキー等もコピーされるとのこと。うれしいです。
これで、無駄に有料ソフトも買わずにすみそうですね!
紹介していただいた、AOMEI Backupper を使ってみようかと思っています!
ついでといってはなんですが・・・
容量大から容量小へクローンする際の、
使い方のわかりやすいサイト等あれば、教えていただけるとうれしいです。
前に書き込んでいただいた、
>「AOMEI Backupper」でHDDのクローンコピーを作成 (2)
http://plaza.rakuten.co.jp/mscrtf/diary/201305110000/
ここが一番わかりやすいですかね?
自分で見つけろ!と怒られそうですが・・・
書込番号:19347687
0点

>>使い方のわかりやすいサイト等あれば、教えていただけるとうれしいです。
使い方は上記サイトのとおりです。大から小にクローンするときは、Cドライブの使用量に気をつけて下さい。
先日、500GBのHDDから240GBのmSATA SSDにクローンしましたので、ディスクの管理とクローン元のCドライブとクローン先のFドライブのエクスプローラの画像をアップしておきます。
クローン先のディスク1にWindows REがありますが、これは気にしなくても良いかと思います。クローン先のSSDは問題なく起動します。
書込番号:19347790
1点

>キハ65さん
画像つきで!ありがとうございます!
問題なく使えているとのこと、安心できます!
おかげさまで、AOMEI Backupper、安心して使えそうです!
親切にしてもらえて、うれしいです。
書込番号:19350303
0点

ついでに質問させていただきます。
SSDの本体についてですが、
「Crucial CT500MX200SSD1」
http://kakaku.com/item/K0000731069/
http://www.amazon.co.jp/dp/B00S1V3G3I
にしようかと考えておりました。
いろいろ検索していると、crucial製のものでクローンをすると「LPM病」というものが出やすいという書き込みを見つけました。
よくわかりませんでしたが、この製品はクローンに向かないのでしょうか?
価格コムのレビューなどでは、無事にできたというものもあったので、心配要らないのでしょうかね?
他の候補としては、
「トランセンド SSD370 TS512GSSD370S」
http://kakaku.com/item/K0000773287/
http://www.amazon.co.jp/dp/B00VX82PA6
を考えています。
おすすめのSSDも、教えていただけるとありがたいです。
書込番号:19350326
0点

