FMV LIFEBOOK AH54/D 2011年夏モデル
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |
Windows 7は2020年1月14日(日本時間)にサポートが終了しました。
セキュリティ更新プログラムが提供されていないため、ウイルス・ワームなどに対するリスクがあります。詳しくはこちら
FMV LIFEBOOK AH54/D 2011年夏モデル富士通
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [シャイニーブラック] 発売日:2011年 5月19日

このページのスレッド一覧(全13スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
55 | 22 | 2020年2月29日 18:19 |
![]() |
2 | 7 | 2019年4月30日 18:09 |
![]() |
1 | 3 | 2017年2月2日 13:50 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2012年12月14日 22:22 |
![]() |
1 | 5 | 2011年9月15日 14:03 |
![]() |
2 | 9 | 2011年9月1日 19:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 富士通 > FMV LIFEBOOK AH54/D 2011年夏モデル
現在、購入当初からWindows7 ホームプレミアムのOSで使用しています。
Windows7は2020年1月でマイクロソフト社のサポートが打ち切られるようで
近々Windows10へアップグレードを予定していました。
ところが、PCに入っていたサポートナビのお知らせ欄に、
「Windows 10へのアップグレードに失敗して、パソコンが操作できなくなり、
修理が必要になるケースが急増しているため、お客様にお知らせします。
本パソコンは、Windows 10へアップグレードすると、パソコンの機能がご利用いただけなくなったり、
動作が不安定になったりする場合があります。このままアップグレードせずにご利用ください。
なお、本パソコンでのWindows 10へのアップグレードについて、
弊社では、動作確認情報および対応のドライバなどの提供、サポートを行いません。
製品発売時の仕様や機能から総合的に判断しています。 」
このように書かれていました・・・。
このPCではどうしてもWindows10にアップグレードは出来ないのでしょうか?
どなたかアップグレードした方はおられませんか?
詳しくないのですがPCのパーツを交換したりしてスペックを対応させ
Windows10にアップグレードとかはできないのでしょうか。
諦めて新しいPCを買うしかないのではと思い落胆しています。
8点

>ニスモ24さん
今でも使えるのか、試してはいませんが、
Windows10 アップグレードアドバイザー
http://tooljp.com/Windows10/doc/UpgradeAdvisor/Upgrade-Advisor.html
で解説されているWindows10 アップグレードアドバイザーを使うと、どの機能がアップグレードできないのかを教えてくれます。
使えなくなる機能は、別の手段で対策すれば、対処できるかもしれません。
例
有線LAN→USB LANアダプタ
無線LANLAN→USB Wi-Fiアダプタ
ディスプレイ→HDMI端子から外部ディスプレイに出力
サウンド→USB サウンドアダプタ
キーボード→外付けキーボード
書込番号:22725217 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>このPCではどうしてもWindows10にアップグレードは出来ないのでしょうか?
残念ながら、無理だと思った方が良いです。
致命的なのは、このパソコンに搭載されているCPUに内蔵されたグラフィック機能がWindows 10に対応していないってことなんですよ。
これがデスクトップなら、グラフィックボードを追加するなどして回避することが出来なくもないんですが、ノートパソコンではそれもできません。
無理矢理アップグレードすることもできなくないですが、アップグレードの最終段階で画面が真っ暗なままになってしまい、アップグレードに失敗してしまいます。
また、CPUをWindows 10対応のものに交換することも、残念ながらできません。
パソコンのマザーボードが対応していないため、交換しても動きません。
書込番号:22725247
1点

ノートPCの場合は独自の機能が多いので、その機能を利用するためのドライバーがWin10用として用意されてないのでしょう。
そのPCの基本的な部分はWin10でも利用可能とは思いますが、ノートPC独自の機能が使えなくなる可能性大です。
http://www.fmworld.net/fmv/pcpm1105/point/#point04
使えなくても構わないのであればWin10でも使えるとは思います。
うちは自作PCなんですが、Win7からWin10にしたときの印象としてはやはり少し動作が重くなったかなってとこです。
PCの性能自体はあなたのノートよりは上です。2世代ほど新しいCPUでした。
グラフィック性能に至ってはあなたのより10倍は高性能です。
なので、もうそのPCのアップグレードは諦めて現行のWin10ノートを購入しましょう。今のPCがまだ使えるうちに新しいPCに環境を移行すればいいです。
書込番号:22725254
3点

>ニスモ24さん
1年後のモデルですが、
同じようにサポート外のAH55/GをWindos10(1809)で使っています。(この書き込みも。)
CPUの世代も一緒です。
動く可能性もありますが、リスクと知識がそれなりに必要かと思います。
手間だったのはSDカードリーダーやタッチパッド(丸い方は使えなくなりました。)
買い替え前提でダメ元でやる、
困らないようにWindows7に戻せるようにしてやる、
出来れば別途ストレージを準備して試すのが良いと思います。(個人的にはクリーンインストがお勧め)
アップデート権があるなら良いですがOSやストレージを買ってまでやるなら…
新しいPCを考慮しても良いかもしれませんよ。
因みに1903はこのPCにまだ来ていませんが、アップで駄目になる可能性も残っています。
参考程度に
オマケ:自分が過去に書いた関連口コミ
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000330757/#19014866
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000330757/#21792533
書込番号:22725266
5点

>>本パソコンは、Windows 10へアップグレードすると、パソコンの機能がご利用いただけなくなったり、
>>動作が不安定になったりする場合があります。このままアップグレードせずにご利用ください。
上書きインストールでなく、クリーンインストールした方が良いのではないでしょうか。
どうせ、てんこ盛りのメーカー独自のプリインストールアプリは、Windows 10に対応しないでしょうから。
因みに、私は2010年製のNECのLL870/WGは、時折Windows 7 → Windows 10にクリーンインストールしますが、別段使用するには問題有りません。
https://kakaku.com/item/K0000081130/spec/
書込番号:22725267
5点

追記:
富士通オリジナルソフトは殆ど諦めました。
Officeは使えています。
書込番号:22725273
4点

なおグラフィック機能が対応してないという意見はありますが、それは無いです。対応してます。
基本的な部分は大丈夫なんですよ。CPUとかグラフィックとかストレージとか通信機能とかね。性能の不足はありますが、対応はしてます。これはパソコンとしての基本部分なので問題ありません。これはマザーボード上のチップセットのドライバで管理されてますので、この部分のドライバはチップセットメーカー(主にインテル)が用意しますので問題ありません。
問題なのはWebカメラとか指紋認証とかPCメーカーが用意した特殊機能です。この辺のドライバーやソフトウェアがWin10に対応できるのかってとこです。
書込番号:22725286
6点

調べてみたら、本機と同じCPUでWindosws10搭載の中古を見かけました。
半年保証も付いているので、ジャンクではないと思います。
ttps://search.rakuten.co.jp/search/mall/Core+i3−2310M/100040/
上のリンクをコピーして頭にhをつけると該当ページが開きます。
書込番号:22725287 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

キハ65 さん の言われているクリーンインストールが良いと思います。
まず用意するものは、HDD or SSD とUSBメモリーを用意する
Win10のダウンロードし
クリーンインストール
ざっくりですが...
書込番号:22725293
2点

例 を追加・修正します。
例
有線LAN→USB LANアダプタ
無線LANLAN→USB Wi-Fiアダプタ
ディスプレイ→HDMI端子から外部ディスプレイに出力
内蔵ディスプレイ・HDMI出力の両方が不可の場合→グラフィックアダプタ
サウンド→USB サウンドアダプタ
キーボード→外付けキーボード
タッチパッド→マウスまたはトラックボール
なお、本機搭載のCore i3 2310MのCPUスコアは、2432です。
https://www.cpubenchmark.net/cpu.php?cpu=Intel+Core+i3-2310M+%40+2.10GHz&id=756
CPUスコアが2000以上で価格コム登録ノートパソコンを検索すると、以下があります。
https://kakaku.com/pc/note-pc/itemlist.aspx?pdf_Spec311=2000-
安価なInspiron 15 3000 スタンダード Core i3 7020U・1TB HDD搭載モデル
https://kakaku.com/item/J0000028283/
でもCPUスコアは3507 と、本機を上回ります。
USBアダプタで対処して現行機をWindows10にアップグレードするよりも、買い替えをお勧めします。
書込番号:22725313
3点

NECのLaVie LL870/WGをWindows 10 クリーンインストールしたデスクトップ画面をアップします。
デバイスマネージャーに不明なデバイスが1つ有りますが、使用上は問題ない。
しかもクリーンインストール代はタダ。
書込番号:22725363
2点

>ニスモ24さん
おはようございます。
スレ主さまが現在のスペックで不自由されてないなら
キハ65さんが書かれているようにクリーンインストールで。
この世代でしたらWin10で動くはずです。
メーカー謹製ソフトが必要であるならばダメですけど。
大概はWin10が引っ張てくるドライバでいけます。
(スペック高くない場合グラフィックドライバーはIntelだとKP41誘発しMSの方だと問題なかったケースが何度かありました個人の感想)
投資はUSBメモリのみになります。
大切な写真等のバックアップ忘れずに。
使っていていい感じとなればSSDに交換もありかもしれません。
旧型に投資するの無駄と思はないなら。
面倒くさいし交換時期だと判断されるならpapic0さんが案内されている新規購入で。
参考にならないかもしれませんがひとつの案ということで。
失礼しました。
書込番号:22725372
5点

>「Windows 10へのアップグレードに失敗して、パソコンが操作できなくなり、
修理が必要になるケースが急増しているため、お客様にお知らせします。・・・
弊社では、動作確認情報および対応のドライバなどの提供、サポートを行いません。
製品発売時の仕様や機能から総合的に判断しています。 」
メーカーが正式に不可と発表しているのですから掲示板等で他人のやり方でウィンドウズ10にすることは自己責任です。正直PCの規格はあってないようなものですので可能な場合もあれば不可もあります。
もうすでに8年以上も使われているのでしたら新型をお買いになる事をお勧めします。5年以上も離れれば明らかに速度向上とかの効果が分かりますよ。
書込番号:22725379
1点

基本的なところで自分でPCの面倒が見れないのであれば、PCメーカーの指示に従ってやめましょうというところでしょう。
PCメーカーとしてはOSなど元の構成以外のドライバーやソフトを提供していなければ、サポートしていないという事で自分でどうにかしなければなりません。
他の方も書かれていますが・・・
Win10にアップグレードしてもUSB機器などで代替えが効くのであれば、Win10にアップグレードするのもいいでしょう。
PCメーカー提供のソフトを使用していて必要であれば、基本的に動作しない可能性もあるのでアップグレードは止めた方が良いです。
PCの構成として基本的なCPUやメモリ、USBのような部分はWin10にアップグレードしてもほぼ動作するので使えないわけではありません。
単純に不具合のある部分を自分がいかに面倒見れるかが問題なので、対応できなさそうであれば諦める方が良いでしょう。
書込番号:22725385
0点

動いている自体が奇跡
令和の3万円代のものより性能が低いからね
まあSSD換装してやってみたら
書込番号:22725702
0点

DSP版ではないwin10のソフトを購入してクリーンインストールをやってみても良かろうかと。できなくても、ソフトを持っていれば組み立てたパソコンやOSのない中古パソコンにも流用ができるから持っていても損はないでしょう。絶対に安いからと言ってDSP版には手は出してはいけません。縛りが強すぎて流用にはハードルがいくつかあるのでやめた方がいいです。
書込番号:22726249
1点

Intel HDグラフィクスのWindows10サポートはIvy Bridge以降からで
メーカー製PCは概ねHaswell以降のようですが、それ以前では決して使えない訳ではありません。
例えばHD Graphics 2000でも動作はしていて、知人は困ってはいないようです。
ただし、タスクマネージャーに「GPU」が現れないなど機能的制限はあります。
https://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/support/articles/000005526/graphics-drivers.html
一応Windows Updateでは、バージョン9.17.10.4459が用意されていますが
画面が映らないなど障害が出る場合もあるようです。
https://www.catalog.update.microsoft.com/Search.aspx?q=9.17.10.4459
当方は、Windows10を更に古いCore2世代のデスクトップPCで使っていて
今のところ問題はないのですが、大型アップデートの度に不安を禁じ得ません。
不安を感じながらの使用を避けたい場合は、素直に買い替えたほうが良いでしょう。
書込番号:22726253
0点

私も、この年代のdell E6420を使っています。
第二世代のCPU i3 を i72860QM に換装して、そこそこ使えています。
このFMVもCPUの換装がユーチューブでありましたので、
とことん使い倒すつもりなら、楽しめると思います。
書込番号:22727410
2点

みなさま、多数のご意見ありがとうございます。
windows10にアップグレードは出来るかもしれないが
富士通独自の機能・メーカー謹製ソフトが使えなくなったりということみたいですね。
それは構わないと考えております。
(現在も使うのはインターネットとオフィスワード・エクセル程度です)
勿論アップグレードはクリーンインストール前提です。
ただ知識があまり無いのと使えなくなる機能を補う為に追加購入?する
コストを考えると買い替えの方が無難そうですね。
この程度の機能しか使わないPCに買い替えは・・・迷う所です。
実際にこの同じPCをアップグレードした方はおられませんか?
同じ世代・年代PCや同クラス・スペックというのはありますが。
>papic0さん
使えなくなる機能の例、参考になります、ありがとうございます。
この辺を気をつけていくとやはりコストがかかるということですかね。
やはり買い替え検討ですかね。
>choco111さん
USBメモリは用意してありますがそれだけで良いのですか??(win10のパッケージは購入するとして)
勿論アップグレードする場合は大切なデータのバックアップは外付けHDDにして備える予定です。
>JTB48さん
メーカーが正式に不可と発表したのは途中からなので
それまでにアップグレードした方が操作できなくなり修理ということですね。
メーカーもどのような不具合があったのか詳細を提示してくれると助かるのですが。
window7のサポート期間ぎりぎりまで使ってからアップグレードを試みてみようかなとも思います。
不具合が出て操作不可になるのでしたらその時点でPCを新規購入するのはまだ諦めがつきます。
(そういえばwindowsXPのデスクトップもありますがアップグレード等せずにサポートが切れそのまま使わずにホコリかぶってます。笑
スペック上アップグレードも出来ないでしょうけど。パーツ交換とかで出来たりしたのかな。)
書込番号:22731197
0点

Windows10にアップグレードするのであれば、外付けのハードディスクでも用意して、お使いのPCのハードディスクを丸ごとバックアップしておくと良いです。
もしアップグレードに失敗しても完全に元の状態に戻せるので安心ですよ。
実際にこの機種にWindows10をインストールして販売してる人もいるようなので、たぶんアップグレードできると思います。
https://jmty.jp/s/fukuoka/sale-pcp/article-d9hi1
https://www.mediator.co.jp/category/itemdetail/iizuka170113a_ypr
書込番号:22731377 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ニスモ24さん
>USBメモリは用意してありますがそれだけで良いのですか??(win10のパッケージは購入するとして)
購入されなくてよいです。
下記から最新版をダウンロードするためのUSBメモリになります。
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
新規購入かアップグレードかご自身で納得なさって選択されるとよいかと。
このパソコンを所有しておりませんのでこれで失礼いたします。
書込番号:22731914
0点

今週頭にWindows10に無償アップグレードしてみました。
Microsoftのサイトからツールをダウンロードしてインターネット上で紹介されている方法でアップグレードは問題なく完了しました。
指紋認証やWebカメラの動作は確認していません(使用する予定がないため)し、プレインストールされているソフトがすべて動くかは分かりませんが一部は動いているようです。
スクロールパッド(丸いパッド)も動いています。
2万円もしない中古で購入したAH77/Dですが満足しています。
書込番号:23258751
2点



ノートパソコン > 富士通 > FMV LIFEBOOK AH54/D 2011年夏モデル
2011年にこの機種を買いました。3台連続で富士通です。
今回も富士通にしようと予算6万5千円くらいで調べると
あるにはあるのですが、いまだにDVDドライブでした。
5年以上経っているのにBDドライブが
標準搭載でないのはなぜでしょうか。
BDドライブが搭載されていれば場所を
取らないのですが、外付けというのも選択肢の一つでしょうか。
0点

>ヤマハ発惰機さん
こんにちは。
私も親のPCをリプレースするのでちょっと探していましたが、10万以下の価格ではほとんどないですね…
今や光学ドライブの需要自体が減っていますし、インストールメディアを買ったとしても今でもDVDの物が多いと思うので、コストが高くなり需要も多くないBDは、低価格のPCには搭載されないのではないでしょうか。
1万前後でポータブルの外付けドライブが買えるので、今後乗り換えるときのことも考えてそちらで検討されてはいかがでしょう?(添付ソフトの有無にはお気を付けください)
書込番号:22614728
0点

>5年以上経っているのにBDドライブが標準搭載でないのはなぜでしょうか。
==>
昔は光学ドライブがないと、ソフトのインストールにせよ、動画の鑑賞にせよ、色々と困りました。
しかし、今は、何でもかんでも インターネット経由で出来てしまう時代です。
光学ドライブがないとPCが使えないとか、使い勝手が悪くて困るなどというケースが圧倒的に減りました。
従って、光学ドライブのニーズが減ったという事でしょう。
メーカも需要が低いものは作りにくいです。
今のノートPCだと光学ドライブがなくて、ハードディスクもSSDに変わってきていて、回転する機器が全くないものも珍しくなく、故障もしにくいというメリットもあると思います。
逆にそうじゃないユーザには、選択枝が狭まるという事です。
外付けドライブも選択枝に入ると良いと思います。
書込番号:22614776
1点

光学ドライブそのものが不要という流れです。
BDはコストがあがるのと、使い道が少ないので、需要はさほどありません。(主に映画鑑賞)
DVDですと、インストールディスクで使用されていたり、過去に作ったディスクがあるなど、そこそこ使うことがあります。
7万円台のノートPCですと、基本スペックを向上させるほうが優先で、光学ドライブまであまりコストをかけることは難しいです。
そのくらい予算だと、コスパが良でDell・HP・Lenovoなどになります。国内メーカーですと、10万前後〜です。
>外付けというのも選択肢の一つでしょうか。
それで良いかと。
もしくは、現在使用PCの内蔵ドライブをBDに交換することも可能です。
書込番号:22614802
1点

>>7万円くらいでBDドライブ搭載の機種はないですか
7万円台なら有ります。
m-Book F521XB-S5 8GBメモリ/480GB SSD/15.6型フルHD液晶搭載モデル \75,384
https://kakaku.com/item/K0001142573/
ただし、CPUはCore iではなく、Celeronになります。
CPUとBDは、トレードオフの関係です。
>>5年以上経っているのにBDドライブが
>>標準搭載でないのはなぜでしょうか。
BDも含めて、光学ドライブは廃れていく運命なのでしょうか。
>>BDドライブが搭載されていれば場所を
>>取らないのですが、外付けというのも選択肢の一つでしょうか。
外付けを4つ持っていれば、場所を取り邪魔ですね。
書込番号:22615039
0点

そもそも光学jドライブ無しの機種が増えています。
メーカー機もですが、自作やショップブランドBTOもドライブ無しで、オプション扱いが多いですね。
デスクトップもノートも高額ドライブベイ無い入れ物多くjなっていますから、後で付けるのも難しい状況…
外付けドライブ買うのが良いんじゃないですかね? ただそんなに光学ドライブ使います?
私去年10年ぶり位に自作して、その際ケースに5インチベイある製品が少なかったのでカルチャーショック受けた口です。
それでも必要と思って内蔵ドライブ買って付けましたが、組んだ際のドライバー入れるのに使ったのと、年賀状の住所録をCD-Rに焼いてあるのを使って、後は車用にCD-Rに音楽CD焼いた事が2回?
昨年夏に組んで使ったのはまだ片手で余る程度しか使ってません(^_^;)
今からも光学ドライブは減る傾向でしょうから、必要なら外付けドライブ買って置くjのが良いでしょう。
BRドライブは1万前後の製品でも、ソフトウェアが付属していない製品もありますから、購入の際はショップの人と相談や、あらかじめメーカーサイトへ行ってスペックやどんなソフトがあるか調べて買いましょう。「
BRドライブは意外と高額なのが多いので、7万位の機種だと型落ちや中古から選ぶのが多いでしょうね…
どうしても内蔵BRドライブ必要なら、もう少し予算増やした方が良いかと思います。
書込番号:22615054
0点

ちょっと訂正。
>デスクトップもノートも高額ドライブベイ無い入れ物多くjなっていますから、
デスクトップもノートも光学ドライブベイ無い入れ物多くなっていますから、
書込番号:22615097
0点



ノートパソコン > 富士通 > FMV LIFEBOOK AH54/D 2011年夏モデル
8GBのメモリですが、対応しているものはこれを買えばいいのでしょうか。
https://www.amazon.co.jp/dp/B00V62Y3V8/
年始からSSDの相場が高騰していますが、
メモリも同様に上がっているのでしょうか。急いでいるわけでは
ないので様子を見た方がいいでしょうか。
また、前は富士通のNB19D/Dを使っていましたが、
以前よりメモリの増設はやりやすくなっていますか。
1点

そのCPUは低電圧タイプじゃないメモリーのようですので通常のほうを選んでおいたほうが良いかもしれません。
おそらくDDR3Lでも動くと思いますが。
また最大8GBとされてますがそれ以上も認識すると思いますが、安全に4GBx2のメモリーをお勧めです。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000563060_K0000600240&pd_ctg=0520
書込番号:20623458
0点

えーとメモリーも3500円くらいまで下がってましたが、いまはまた上がっています。
しかし一時期のように10000円までは行ってないので買うならば今でも良いかと。
書込番号:20623462
0点

8GBのメモリーは、下記のとおりです。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000637113_K0000567472_K0000353894_K0000337653&pd_ctg=0520
また、メモリーの交換は底面にメモリー蓋が有りますので、ネジ1本だけで固定されていますので、交換は用意です。
取扱説明書102ページ参照。
http://www.fmworld.net/download/DD004377/DD004377.pdf
書込番号:20623479
0点



ノートパソコン > 富士通 > FMV LIFEBOOK AH54/D 2011年夏モデル
ご存知の方が見えたらお教えください。
この機種でDVDレコーダーに録画した番組を
WI-FIでワイヤレス視聴できますか?
DLNA/DTCP-IP とかに対応してないとだめらしいですが
このマシンは対応してるんでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

レコーダの機種 書かないと何も言えないよ。DIGAのようにDLNA(DTCP-IP)サーバ機能持ってないと始まらない。
東芝とかソニーとかのPCだと自社のレコーダ専用のソフトが付いてる場合もあるようだけど、一般的には別売ソフトが必要。
相当、需要がありそうな分野なのに、別売ソフトは何故かとても少ない(2本位)。
取りあえず、下記のアドバイザーで使えるかどうか調べてみたら?
http://jp.cyberlink.com/products/softdma/overview_ja_JP.html
書込番号:15477371
0点

失礼しました・・・
おっしゃる通りです。
機種は
パナソニック スマートディーガ DMR-BZT720
です。
よろしくお願いします。
書込番号:15478959
0点



ノートパソコン > 富士通 > FMV LIFEBOOK AH54/D 2011年夏モデル
この機種のホワイトを買いました。
PCをしばらく使っていると、キーボードの
中心当たりから「・・チ・・・カチッ」という
音がします。ハードディスクの音でしょうか。
なんか、プラスチックを鳴らしたような音が
たまにします。静かな環境だと、それが耳障りです。
デルのノートPC、Inspiron1510では音は聞こえず、
ファンの音がたまに気になる程度でした。
5年間使用した富士通のノートPCはカコーンという
明らかにやばい音がたまにしました。
それはたまにでむしろ、ファンの「フォォォン」という
音のほうが気になりましたが、排熱で仕方がないと思いました。
1点

光学ドライブのトレイを少し出した状態で音が出ないかを調べて下さい。
それで音が出るならHDD、出ないなら光学ドライブからの音である可能性が高まります。
もしHDDからの音だったら、定期的にHDDへのアクセスがバックグラウンドで発生しているためのものかと思います。
中でもHDDの省電力状態への移行時間とアクセス時間次第では音が激しくなることもあります。
CrystalDiskInfoでAPMやAAMが変更できないかを試してみて下さい。
もし光学ドライブが原因だったらトレイを少し出した状態で使うか、
使わない時はデバイスマネージャで無効にしておけばいいでしょう。
書込番号:13457710
0点

問題ありません。ただの「仕様」ですよ。
先日、このパソコンを2台購入しましたが、2台とも時々、カチカチ鳴ります。
特に問題はありません。
むしろ、冷却ファンの音の方がうるさいです。
>5年間使用した富士通のノートPCはカコーンという
明らかにやばい音がたまにしました。
内蔵HDD、替えてあげてください。HDDなら数千円程度で買えますから。
書込番号:13488113
0点

結局、修理に出しました。自己診断などを試しても異常なし。
買ってからずっと、起動して5分後とかには一定感覚で・・・カチッ・・・とか
カチャッ・・とか鳴るようです。
私はファンの音は気にしません。本体が熱くなって冷却のためなので。
確かにうるさいですけどね。
クリスタルディスクインフォの情報ありがとうございます。
ネットでノートPCの音について検索してみると、WD、ウエスタンデジタル社製の
ハードディスクには省電力機能やHDDに8秒以上アクセスがないと
ヘッドを退避させる機能がついていて、それなのかもしれません。
前の富士通のPCのハードディスクはサムスン製でしたが、
音はしませんでした。普通の人はどのハードディスクが音がするとか
知りませんよね。私が無知だったのか・・・。
電気屋に行き、ノートPCに耳を近づけても音はしませんでした。
アプリを起動させたり、いろいろ試しましたが。
書込番号:13494481
0点

修理に出したところ、カチカチ音はしなくなりました。
前のハードディスクはわかりませんが
(ウエスタン・デジタル製?)
現在は東芝の物になっています。
静かで音がしません。以前はテレビを見ていても聞こえてきて
ストレスが溜まりました。
余談ですが、マイリカバリで作ったDVD6枚のうち、最初の1枚を
読み込まず、2・3・4枚目で復帰したものの、購入時の状態でした。
(本来5・6枚目を読まずに終了、設定やインストールしたソフトは反映されず)
データはバックアップしていましたが、再設定が面倒でした。
でも、カチャカチャ音がしなくなったので大変満足しています。
書込番号:13499626
0点

いずれは、SSDにアップグレードしますよ。
SSDなら無音だし、HDDとは比べ物にならないくらいのアクセス速度ですからね。
ノートパソコンのHDD交換なら容易い御用で。(既に1台替えましたから。)
書込番号:13502689
0点



ノートパソコン > 富士通 > FMV LIFEBOOK AH54/D 2011年夏モデル
リカバリディスクの作成について質問なのですが、
このPCに入っている「マイリカバリ」を使うと
購入時の設定のままリカバリできるとのことでした。
Windows7にも標準搭載されている
リカバリ機能は、購入時の状態で
かつ、まっさらになるということでしょうか。
マイリカバリでDドライブにイメージディスクを
作成したところ、14.8GBになり、DVDなら5枚必要とでました。
(この機種はBDドライブを搭載していません)
また、将来PCを処分する際にリカバリをすると思うのですが
マイリカバリで作成したものでいいのでしょうか?
1点

Windows7標準機能の、システムイメージの作成は、
たしか、バックアップした時点のC:ドライブと、システム予約領域のバックアップではなかったかな、
それと、システムイメージの作成を、C:ドライブと物理的に同じHDDにしたら、壊れたときに復元できませんので、外付けでもいいですから別ドライブにしたほうがいいかと、
同時に修復用の起動ディスクの作成をするか、聞いてくるので作っておいたほうがいいでしょう、
残念ながら、この機種を持ってませんので、「マイリカバリ」についてはどなたか、詳しい方にレスお願いします。
書込番号:13445258
0点

>Windows7にも標準搭載されているリカバリ機能は、購入時の状態でかつ、まっさらになるということでしょうか
PCに付属するリカバリー用ディスクとOSを単独で買ったときと中身は異なりますね。
Windows 7にはいわゆるリカバリー機能は搭載されていません。
「Windows 7」はそのディスク以外にもドライバー類が必要なのに対し、リカバリーディスクにはドライバー類も入っていますから。
>将来PCを処分する際にリカバリをすると思うのですがマイリカバリで作成したものでいいのでしょうか?
処分というのは転売ですか?
廃棄処分ならわざわざそんな面倒なことをしなくても、HDDをハンマーなどで叩き壊せばいいです。
転売なら仰るとおり、リカバリーしておかないことには、スレ主さんの使用履歴が丸わかりですね。
転売時にWindows 7をインストールする必要は無いです。
というか、それは不都合アリですから
書込番号:13445286
0点

マイリカバリは結構古いシステムですが、従来はPCにリカバリメディアが付属していたのでその役割はCドライブの内容をそっくり保存する「イメージバックアップ」機能に限定されていました。
昨今(確かVista中期位から)リカバリメディアの付属をやめたので、工場出荷状態に戻すためのリカバリディスクも作成できるようになったと記憶しています。
ただ、通常はHDDリカバリと言ってHDDのリカバリイメージから初期状態に戻すのが一般的であり所要時間も短くて済みます。
リカバリディスクはHDDが故障した時のための保険のようなものですね。
>Windows7にも標準搭載されている
リカバリ機能は、購入時の状態で
かつ、まっさらになるということでしょうか。
購入直後に作成したらそうなります。
Windows7のものは現状保存するためのものですね。
書込番号:13445290
0点

スレ主さんが仰る「Windows7にも標準搭載されている」
このWindows 7というのはOSを単独で買った場合のことかと思いました。
書込番号:13445302
1点

>マイリカバリでDドライブにイメージディスクを
作成したところ、14.8GBになり、DVDなら5枚必要とでました。
(この機種はBDドライブを搭載していません)
DVD+RW、DVD+R、DVDRW、DVD-R、DVD+R DLで作成
作成順番号を記入したほうが良いでしょうね。
http://www.fmworld.net/download/DD004160/DD004160.pdf
112ページから参照して下さい。
>将来PCを処分する際にリカバリをすると思うのですが
マイリカバリで作成したものでいいのでしょうか?
リカバリ領域を削除している場合、
リカバリ領域が破損してしまった場合は、
「リカバリディスクセット」が必要です
>Windows7にも標準搭載されている
リカバリ機能は、購入時の状態でかつ、まっさらになるということでしょうか。
作成した時まで復元が可能になります。
Windowsが立ち上がらなくなった場合に備え、
システム修復ディスクを作成しておくと良いと思います。
http://www.gigafree.net/faq/backup/
参考になると思います。
書込番号:13445340
0点

全く的外れなことをレスしました、私の書き込みは無視してください<(_ _)>
書込番号:13445355
0点

レスどうもです。メーカーから数千円で
リカバリディスクを買うこともできるんですよね。
このPCは5年以上使用した後に
処分しようと思っています。
以前の機種は2003年に買った同じく
富士通なんですけど、NB19DD、
リカバリディスクが3枚ついていました。
今回の機種はついておらず、自分で作成すると
過去ログにあったので。
もし、PCを処分(たぶん、転売)する場合に
データを消して初期化するには
どうしたらいいでしょうか。
生成したリカバリディスクで説明書の通りに
やればいいのでしょうか。
書込番号:13445761
0点

>生成したリカバリディスクで説明書の通りに
やればいいのでしょうか。
説明書の通りにして下さい。
書込番号:13445874
0点

「ハードディスクデータ消去」というソフトが添付しているようですので、こちらでローレベルフォーマットした上で
リカバリ実行という流れになるかと思います。
この場合はHDDの領域全体を初期化しリカバリ領域も消失するので「リカバリディスク」は必須となりますね。
富士通から購入する場合は一律5,250円です。
https://azby.fmworld.net/support/attachdisk/?supfrom=top_model_disk
自分で作成すると数百円で済むので作っておいて損はないと思いますけど。
先にレスした通り、「工場出荷状態」と「現状」の2通りを作成できるので注意して下さい。
書込番号:13446007
0点

