FMV LIFEBOOK AH54/D 2011年夏モデル
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |
Windows 7は2020年1月14日(日本時間)にサポートが終了しました。
セキュリティ更新プログラムが提供されていないため、ウイルス・ワームなどに対するリスクがあります。詳しくはこちら
FMV LIFEBOOK AH54/D 2011年夏モデル富士通
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [シャイニーブラック] 発売日:2011年 5月19日

このページのスレッド一覧(全21スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 7 | 2019年12月6日 12:47 |
![]() |
2 | 7 | 2019年4月30日 18:09 |
![]() |
1 | 3 | 2017年2月2日 13:50 |
![]() |
4 | 6 | 2016年10月25日 21:49 |
![]() |
1 | 4 | 2015年8月12日 18:41 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2012年12月14日 22:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 富士通 > FMV LIFEBOOK AH54/D 2011年夏モデル
富士通のPCからDellに買い替えました。
今までのデータを楽に転送するには
どうしたらいいのでしょうか。
LANケーブルでつなげば
そのまま転送できるのでしょうか。
ブラウザとかのお気に入りは
エクスポートからのインポートですよね。
1点

USBメモリに保存して差し替えれば良いと思います。
>ブラウザとかのお気に入りは
エクスポートからのインポートですよね。
Google chromeならアカウントごとにお気に入りが共有できます。
書込番号:23075239
0点

>ヤマハ発惰機さん
こんにちは。
新しく買われた機種が不詳ですが。。。
新しいほうに「らくらく引っ越しツール」なんてソフトが標準で入ってたり、オプションで購入してたりしませんか?
あればそれを使うのが手っ取り早いです。旧PCでどうしろ、新しい方でどうしろ、どう繋げ、と段階を踏んで教えてくれますから。
そうでなければ、「PC 買い換え 引っ越し 手順」でネット検索を。
ここみたいな場で数行かの文章をやりとりして終わるお題ではないです。。。
書込番号:23075246 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>LANケーブルでつなげばそのまま転送できるのでしょうか。
有線LANポートがあるのであれば、LANケーブルでもクロスケーブルを購入して両方をつなぐ方法があります。
ネットワークハブや無線LANルーターなど複数の端末を接続できるネットワーク機器があるのであれば、ストレートケーブルで接続する方法もあります。
新しいPCに共有フォルダを設定して、エクスプローラーでコピーすればよいでしょう。
参考
[Windows 10] 他のパソコンとフォルダーを共有する方法を教えてください。
https://www.fmworld.net/cs/azbyclub/qanavi/jsp/qacontents.jsp?PID=4510-8381
書込番号:23075279
0点

>ヤマハ発惰機さん
古いPCのHDDを外して、外付けケースに入れるのが一番早いですね。
書込番号:23075280 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ヤマハ発惰機さん
こんにちは。
DellのPCを購入なさったのですね。
>今までのデータを楽に転送するには
>どうしたらいいのでしょうか。
>LANケーブルでつなげば
>そのまま転送できるのでしょうか。
他の方も仰っておられますが、そう単純ではありません(場合によっては単純かもしれませんが)。
もし私ならUSB接続の外付けHDD(1TB〜2TB程度:現在使用しているデータ量以上の容量のもの)を1台購入して、まずそちらにバックアップを取ります(外付けHDDは、いざという時のバックアップにもなります)。
その後、バックアップした外付けHDDから必要なファイルだけを新しいPCへコピーします。
旧PCはHDD640GBで、新PCはSSD256GBだとすると、そのままでは(データ量によっては)入りきらないかもしれません。
その場合、移行するデータを選択するか、外付けHDDを同時使用するなどの対応が必要になります。
また、様々なファイルの格納場所を全て把握しておく必要があります。ライブラリフォルダ配下に全てが入っているのならある程度は大丈夫ですが、デスクトップやダウンロードフォルダなど、様々な場所に大切なファイルが保存されているかもしれませんし、自分でフォルダを作成して、そこに保存されているファイルもあるかもしれません。
これらを全てチェックして、新しいPCへ移動させなければなりません。
次に、データ以外で移行が必要なものとしては、例えば以下のようなものがあります(他にもあるかもしれませんが、ザックリと)。
1)ブラウザのお気に入り。
JTB48さんの仰るようにアカウントを同じにすれば同期されると思いますが、たまにはバックアップもしておいたほうがいいと思います。
その意味では、エクスポートもやっておくべきでしょう(結果的に使わなくても)。
2)IME(日本語入力)の登録単語
IMEやATOKなどに単語登録をしている場合はこれもエクスポート/インポートしなければなりません。
3)アプリケーションソフトのカスタム設定
よく使うアプリケーションソフトをカスタム設定している場合など、設定内容を記録(保存)しておくか、2台のPCを並べるなどして設定を同じにしなければなりません。設定をレジストリとして保存できるソフトはレジストリファイルを移行する(ダブルクリックする)だけで簡単に同じ設定にすることが出来るものもあります。
4)デスクトップのイメージを保存しておく
デスクトップのスクショを撮って保存しておき、アイコンの配置やタスクバーのアイコンの並びなどを同じにすれば、以前のPCと同じような感覚で使えるようになります。
5)インストールしているソフトの一覧を記録(保存)しておく
インストールしているソフトの一覧を記録(保存)しておく事で、インストールが必要なソフトを忘れることがありません。
また、もう使わないソフトなどはインストールしないなど、整理することも出来ます。
以上、写真や音楽ファイル、文書ファイルなどの個人データを移行するだけでなく、上記のような動作環境も移行すべきだと思います。
これらの作業が面倒ならば、みーくん5963さんの仰るように「らくらく引っ越しツール」といった専用ソフトにお任せするのもいいと思います。
書込番号:23075317
0点

大体何が必要かそうでないかは貴方しか判らないので、これだけでは何とも言えません。
何も要らないならそのままでも構わないですし、ブラウザーのブックマークはIE以外はほぼクラウド上にあります。
何が必要なのですか?
データーの規模によって最適解は変わります。
全部で数GBのデーターならUSBメモリーにコピーしてやればいいでしょうし、量が多ければ外付けHDDかネットワーク共有(古いPCがそれなりの速度なら)でしょう。
別にケーブルで繋がず、無線LANで繋いでも問題ありません。
両方無線でも片方が有線でも繋がる環境なら構いません。
単純に2台をケーブルで接続してもネットワーク共有は可能ですが普通はしません。
どちらにせよ設定はしないと転送は出来ません。
書込番号:23075356
2点



ノートパソコン > 富士通 > FMV LIFEBOOK AH54/D 2011年夏モデル
2011年にこの機種を買いました。3台連続で富士通です。
今回も富士通にしようと予算6万5千円くらいで調べると
あるにはあるのですが、いまだにDVDドライブでした。
5年以上経っているのにBDドライブが
標準搭載でないのはなぜでしょうか。
BDドライブが搭載されていれば場所を
取らないのですが、外付けというのも選択肢の一つでしょうか。
0点

>ヤマハ発惰機さん
こんにちは。
私も親のPCをリプレースするのでちょっと探していましたが、10万以下の価格ではほとんどないですね…
今や光学ドライブの需要自体が減っていますし、インストールメディアを買ったとしても今でもDVDの物が多いと思うので、コストが高くなり需要も多くないBDは、低価格のPCには搭載されないのではないでしょうか。
1万前後でポータブルの外付けドライブが買えるので、今後乗り換えるときのことも考えてそちらで検討されてはいかがでしょう?(添付ソフトの有無にはお気を付けください)
書込番号:22614728
0点

>5年以上経っているのにBDドライブが標準搭載でないのはなぜでしょうか。
==>
昔は光学ドライブがないと、ソフトのインストールにせよ、動画の鑑賞にせよ、色々と困りました。
しかし、今は、何でもかんでも インターネット経由で出来てしまう時代です。
光学ドライブがないとPCが使えないとか、使い勝手が悪くて困るなどというケースが圧倒的に減りました。
従って、光学ドライブのニーズが減ったという事でしょう。
メーカも需要が低いものは作りにくいです。
今のノートPCだと光学ドライブがなくて、ハードディスクもSSDに変わってきていて、回転する機器が全くないものも珍しくなく、故障もしにくいというメリットもあると思います。
逆にそうじゃないユーザには、選択枝が狭まるという事です。
外付けドライブも選択枝に入ると良いと思います。
書込番号:22614776
1点

光学ドライブそのものが不要という流れです。
BDはコストがあがるのと、使い道が少ないので、需要はさほどありません。(主に映画鑑賞)
DVDですと、インストールディスクで使用されていたり、過去に作ったディスクがあるなど、そこそこ使うことがあります。
7万円台のノートPCですと、基本スペックを向上させるほうが優先で、光学ドライブまであまりコストをかけることは難しいです。
そのくらい予算だと、コスパが良でDell・HP・Lenovoなどになります。国内メーカーですと、10万前後〜です。
>外付けというのも選択肢の一つでしょうか。
それで良いかと。
もしくは、現在使用PCの内蔵ドライブをBDに交換することも可能です。
書込番号:22614802
1点

>>7万円くらいでBDドライブ搭載の機種はないですか
7万円台なら有ります。
m-Book F521XB-S5 8GBメモリ/480GB SSD/15.6型フルHD液晶搭載モデル \75,384
https://kakaku.com/item/K0001142573/
ただし、CPUはCore iではなく、Celeronになります。
CPUとBDは、トレードオフの関係です。
>>5年以上経っているのにBDドライブが
>>標準搭載でないのはなぜでしょうか。
BDも含めて、光学ドライブは廃れていく運命なのでしょうか。
>>BDドライブが搭載されていれば場所を
>>取らないのですが、外付けというのも選択肢の一つでしょうか。
外付けを4つ持っていれば、場所を取り邪魔ですね。
書込番号:22615039
0点

そもそも光学jドライブ無しの機種が増えています。
メーカー機もですが、自作やショップブランドBTOもドライブ無しで、オプション扱いが多いですね。
デスクトップもノートも高額ドライブベイ無い入れ物多くjなっていますから、後で付けるのも難しい状況…
外付けドライブ買うのが良いんじゃないですかね? ただそんなに光学ドライブ使います?
私去年10年ぶり位に自作して、その際ケースに5インチベイある製品が少なかったのでカルチャーショック受けた口です。
それでも必要と思って内蔵ドライブ買って付けましたが、組んだ際のドライバー入れるのに使ったのと、年賀状の住所録をCD-Rに焼いてあるのを使って、後は車用にCD-Rに音楽CD焼いた事が2回?
昨年夏に組んで使ったのはまだ片手で余る程度しか使ってません(^_^;)
今からも光学ドライブは減る傾向でしょうから、必要なら外付けドライブ買って置くjのが良いでしょう。
BRドライブは1万前後の製品でも、ソフトウェアが付属していない製品もありますから、購入の際はショップの人と相談や、あらかじめメーカーサイトへ行ってスペックやどんなソフトがあるか調べて買いましょう。「
BRドライブは意外と高額なのが多いので、7万位の機種だと型落ちや中古から選ぶのが多いでしょうね…
どうしても内蔵BRドライブ必要なら、もう少し予算増やした方が良いかと思います。
書込番号:22615054
0点

ちょっと訂正。
>デスクトップもノートも高額ドライブベイ無い入れ物多くjなっていますから、
デスクトップもノートも光学ドライブベイ無い入れ物多くなっていますから、
書込番号:22615097
0点



ノートパソコン > 富士通 > FMV LIFEBOOK AH54/D 2011年夏モデル
8GBのメモリですが、対応しているものはこれを買えばいいのでしょうか。
https://www.amazon.co.jp/dp/B00V62Y3V8/
年始からSSDの相場が高騰していますが、
メモリも同様に上がっているのでしょうか。急いでいるわけでは
ないので様子を見た方がいいでしょうか。
また、前は富士通のNB19D/Dを使っていましたが、
以前よりメモリの増設はやりやすくなっていますか。
1点

そのCPUは低電圧タイプじゃないメモリーのようですので通常のほうを選んでおいたほうが良いかもしれません。
おそらくDDR3Lでも動くと思いますが。
また最大8GBとされてますがそれ以上も認識すると思いますが、安全に4GBx2のメモリーをお勧めです。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000563060_K0000600240&pd_ctg=0520
書込番号:20623458
0点

えーとメモリーも3500円くらいまで下がってましたが、いまはまた上がっています。
しかし一時期のように10000円までは行ってないので買うならば今でも良いかと。
書込番号:20623462
0点

8GBのメモリーは、下記のとおりです。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000637113_K0000567472_K0000353894_K0000337653&pd_ctg=0520
また、メモリーの交換は底面にメモリー蓋が有りますので、ネジ1本だけで固定されていますので、交換は用意です。
取扱説明書102ページ参照。
http://www.fmworld.net/download/DD004377/DD004377.pdf
書込番号:20623479
0点



ノートパソコン > 富士通 > FMV LIFEBOOK AH54/D 2011年夏モデル
2011年の夏くらいに購入、現在まで使っています。最近?2時間も使うとハードディスクからブーンという音が聞こえます。寿命でしょうか。SSDに交換する場合、注意する点などはありますか。最近のSSDは大きさが7ミリなのにたいして、このノートPC搭載のハードディスクは9ミリらしいですが。MX300 CT525MX300SSD1の購入を検討しています。
2点

本当にHDDの音でしょうか?
中の排気ファンの音のようにも思えます。
書込番号:20330497
2点

一度、CrystalDiskInfoでチェック。
http://crystalmark.info/software/CrystalDiskInfo/
HDDが正常で、ファン周りの音が煩い場合はファンのお掃除。
SSDに換装する場合は、マウンターにネジ止めされていると思いますので、7mm厚さの2.5インチタイプで大丈夫です。
参考換装サイト。
>FUJITSU Lifebook AH54/DのHDD交換
http://pc-otasuke.jp/result/detail.html?id=9270
>富士通FMV LIFEBOOK AH54/GのHDDをSSDに換装した手順
http://note100yen.com/en-150809.html
書込番号:20330531
0点

ファンはスゥゥンという音で特に気になりません。
現在も今のところ平気ですが、長く使ったり、ウイルス対策ソフトを
実行すると、ブーンと少し大きい音がします。
神経質なのでしょうか。
クリスタルディスクインフォは「正常」でした。うーん。
書込番号:20330684
0点

>>長く使ったり、ウイルス対策ソフトを
状況からすると中のファンのように思えますが・・・(現物がないので想像です)
HDDからブーンという音がする場合、Windowsがたぶん起動しないと思います。
内部にホコリが詰まっているとか、長時間使うとファンの軸がぶれるなどの可能性が高いと思います。
書込番号:20330729
0点

いえ、ファンはPCの後ろから音がします。
こちらは問題ありません。
今回問題なのはハードディスクでキーボード
手前から音がします。
ソフトなどの動作に支障はありませんが、音が気になったので。
ウイルス対策ソフトはESETのものです。
書込番号:20330798
0点

そうですか失礼しましたm(__)m
標準では9.5mmの2.5インチHDDです。
7mmや6.8mmの2.5インチSSDへの交換は可能です。
9.5mmのHDDも7mmのSSDも厚さ以外は端子の部分やネジの部分も同じ構造と同じ場所になります。そのため、HDDが9.5mmでも7mmのSSDに交換しても問題はありません。
富士通のPCのHDDからSSDへの交換は何台かやっていますが、他のノートPCと手順は同じような感じです。
HDDの交換するためのPCのネジは小さいです。ネジ山を潰さないように気を付けて下さい。
書込番号:20330912
0点



ノートパソコン > 富士通 > FMV LIFEBOOK AH54/D 2011年夏モデル

PCレスキューで検索を!
全国にありますから、クリーニング作業を依頼してみては?
ご自分でやると、静電気による故障を招いたり、ネジ紛失やプラスチックのツメを折ってしまったりロクなことがりません。
書込番号:19046039
0点

基本的には裏蓋のネジ全部外せば開くはず。
ただネジにはプラ用/金属用など場所によって長さや太さが違うものが使われているから、組み立てるときに間違えないようにする必要がある。それとノートのCPUファンは折れやすく代替品は入手しにくいもの(ジャンク屋で同じ型番のものを探すハメになる)だから、そういう作業が苦手な人は自分でやらず専門の業者に依頼する方がいい。
書込番号:19046044
0点


分解しての清掃はリスクもありそれなりの知識が必要なので、
詳しくない人にはあまりお勧めできません。
手始めに富士通のノートPCは掃除がしやすいようにダストカバーというものが付いているので、
そこを開けて掃除してみてはいかがでしょう?
http://www.fmworld.net/cs/azbyclub/qanavi/jsp/qacontents.jsp?PID=6805-9868#tuuhuu
それでも改善しないようであれば
メーカーやショップにお願いする方が安全だと思います。
http://azby.fmworld.net/support/repair/tenken/?supfrom=qacontents
そうしても自分でやりたいのであれば、LifeBook AH 分解 辺りでググれば
ブログ等がいっぱい見つかると思いますよ。
それ以前に熱暴走とどこで判断したのかもちょっと気になりますが…
熱暴走と思っていて具合が悪いのはソフトが原因ということも意外とあるので…
参考程度に
書込番号:19046178
0点



ノートパソコン > 富士通 > FMV LIFEBOOK AH54/D 2011年夏モデル
ご存知の方が見えたらお教えください。
この機種でDVDレコーダーに録画した番組を
WI-FIでワイヤレス視聴できますか?
DLNA/DTCP-IP とかに対応してないとだめらしいですが
このマシンは対応してるんでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

レコーダの機種 書かないと何も言えないよ。DIGAのようにDLNA(DTCP-IP)サーバ機能持ってないと始まらない。
東芝とかソニーとかのPCだと自社のレコーダ専用のソフトが付いてる場合もあるようだけど、一般的には別売ソフトが必要。
相当、需要がありそうな分野なのに、別売ソフトは何故かとても少ない(2本位)。
取りあえず、下記のアドバイザーで使えるかどうか調べてみたら?
http://jp.cyberlink.com/products/softdma/overview_ja_JP.html
書込番号:15477371
0点

失礼しました・・・
おっしゃる通りです。
機種は
パナソニック スマートディーガ DMR-BZT720
です。
よろしくお願いします。
書込番号:15478959
0点

