FMV LIFEBOOK AH550/5A 2010年夏モデル
| ¥- | |||
| ¥- | |||
| ¥- |
Windows 7は2020年1月14日(日本時間)にサポートが終了しました。
セキュリティ更新プログラムが提供されていないため、ウイルス・ワームなどに対するリスクがあります。詳しくはこちら
FMV LIFEBOOK AH550/5A 2010年夏モデル富士通
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [シャイニーブラック] 発売日:2010年 6月17日
このページのスレッド一覧(全5スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 8 | 9 | 2011年7月24日 13:56 | |
| 1 | 9 | 2011年11月6日 09:45 | |
| 2 | 2 | 2011年4月15日 10:55 | |
| 1 | 2 | 2010年11月26日 11:41 | |
| 2 | 7 | 2010年11月7日 10:40 |
最初|前の6件|次の6件|最後
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ノートパソコン > 富士通 > FMV LIFEBOOK AH550/5A 2010年夏モデル
こんにちわ!
初めてPCを購入しようと思っています。
そこで、質問なんですがウイルスバスターは初めから挿入されているのでしょうか?
それとも、お試し期間として挿入されているのでしょうか??
よろしくお願いします。
1点
こちらをご覧ください http://www.fmworld.net/fmv/pcpm1105/soft/
それが期限切れたらこちらを利用してください。 無料です。
http://www.microsoft.com/ja-jp/security_essentials/default.aspx
書込番号:13286301
![]()
0点
Microsoftのウイルスセキュリティーは無料ですので、無料は無料なりですのでご周知置きを。
>ウイルスバスターは初めから…
予めインストールされているので、お試し期間を過ぎたらお金を支払って利用することになります。
書込番号:13286348
0点
>無料は無料なりですのでご周知置きを。
ならアバスト。
http://www.avast.co.jp/free-antivirus-download
有料のが無料になってる。
最近「有料に切り替えろ」とうるさくなってきたけど、切り替えても1,000円くらいだから安い。
書込番号:13286403
0点
セキュリティソフトを切り替える(変更する)ときは、古いのをきれいさっぱり削除してから、新しいものを。
不具合が出る可能性があります。
書込番号:13286452
0点
無料のアンチウィルスソフトにAVGがあるので、検討してみては?
http://www.forest.impress.co.jp/lib/inet/security/antivirus/avgfreejp.html
書込番号:13288197
0点
皆様、ありがとうござしました。とても参考になり助かっています。
ほんとうにありがとうございました。
もうひとつ質問ですが、このPCを買っても大丈夫ですかね??
書込番号:13289670
0点
>もうひとつ質問ですが、このPCを買っても大丈夫ですかね??
何が?
書込番号:13289685
3点
満足度は購入した本人が決める事だと思いますが?
書込番号:13290313
4点
ノートパソコン > 富士通 > FMV LIFEBOOK AH550/5A 2010年夏モデル
奥さんの父親が買いました。
初期設定して、Office2010(添付)と、Buffaloのエアナビゲータをインストールし、Windows7はMicrosoft Updateで最新の状態にしてあります。
OSはWindows7 Home Premium 64bitです。メモリは4GBです。
この状態で、スリープには移行・復帰できますが、休止状態に移行できません。
最初(初期設定直後)からこの状態です。
電源の管理を調整してみましたが、調整の結果スリープまでできなくなってしまい、規定値に戻したらスリープはできるようになりました。
マウス、キーボードの「このデバイスでスタンバイを解除する」のチェックは外したりつけたりしましたが、効果はないようです。
またメーカー(富士通)に電話したところ、msconfigを実行して、サービスとスタートアップでMicrosoft製以外を全部チェックを外すと言われたので試しましたが、効果はありませんでした。
あと、Microsoftのホームページに、Windows7で休止状態に移行しないという修正ファイルがあったので、インストールしましたが効果はありませんでした。
皆様のところでは、休止状態に移行出来ていますでしょうか?
また移行する際に、電源LEDは点滅するのでしょうか?それとも移行完了と同時に消灯するのでしょうか?
今回、富士通の方が「休止状態に移行するには数分かかりますので」と仰ったのですが、普通30秒〜1分ぐらいだと思うのですが。
また「休止状態がうまく行かないのであれば、最近はスリープが流行なのでスリープにしてください」という回答でした。どうしても休止状態にと言ったら、うまく動作しないのならスリープで。また他のユーザーからそういう連絡はないので、再インストールして様子を見てくださいとしか言えないとのことでした。
私は自宅でP67でマシンを組みましたが、やはり省電力関係がダメで、スリープに移行はできるものの復帰ができず、休止状態も移行はできるものの復帰が5回に1回ぐらいしかできず、こちらの掲示板でも質問しましたが解決せず、諦めてP55にダウングレードしたらウソのようにうまく動作しています。ノートでもここで嵌っているので、Sandy Bridgeシリーズは本当に不安です。価格.com掲示板でもいくつか省電力関係の不具合のツリーがありますね。やはりSandy Bridgeシリーズは省電力関係は鬼門なのでしょうか?うまく動いている方もいらっしゃるようですが、相性問題なのでしょうか?メモリなのでしょうか?
1点
こんばんは、おこまりですね。
さてご質問の件ですが、自作もなさっているとのこと、ベテランの方ですね。私などが申し上げることも無いとは思いますが。特に、メーカー製の場合は、はまったら、「工場出荷に戻す」では、ないですかね?(何も足さない・何も引かない)
その時点で、エラーが出るようであれば、自作にはない、サポートの出番だと思います。ここからは、ソーシャルスキル(交渉する力)が出番となりますが・・汗
自作の場合ですが、何とも言えませんが、周辺機器などがあれこれ付け加わりますと、それぞれのドライバーの完成度が低くい場合、マザーボードとうまく協調できずに、休止状態になることができない印象があります。
もしそういった場合は、必要最低限の周辺機器。(CPU・メモリ・HDD・モニタ)辺りにして、それで発生するかどうかを、私でしたら検証しますが。
書込番号:13048265
![]()
0点
私も一度ありまして、やはり富士通のノート型で休止不可が。
あの時は常時繋がっているメインスイッチの無いスキャナー(GT-9300UF)が電源が通電状態。
その状態の時に休止不可になったことがありました。
OSはWin Me でしたけど、参考になるかどうか、一度周辺機器を外してPC単独ならどうなるか、お試しになってください。
ハズレの可能性が大ですが、ダメ元で(すみません)。
書込番号:13048425
0点
「スリープ」についてはハイブリッドなのか、ただのS3のどちらなのですかね?
あと、そもそも何故「休止」が必要なのでしょうか?
Windows7のノート用の初期設定では確かスリープ後数時間後に休止に移行するように
なっていたような気がしましたが、私は必要ないのできっているぐらいですけど。
あと自作機のスリープについては不具合時の原因が多岐にわたるので、
究明については難しい場合も多いですね。
ただ、Intel6シリーズはダメだけれど5シリーズだと問題ないというような
簡単なことではない、というのは確かだと思います。
過去スレによると私と同じくP8P67 DELUXEで苦労されたみたいですね。
ちなみに私はMSI・P67A-GD55(V2)に乗り換えてからB2、B3の2枚とも通じて
スリープ復帰の失敗は一度もないです。
書込番号:13049251
0点
皆様、レスをありがとうございます。
勿論P67だからダメと思いたくはないです。
本題に戻りますが、ノートパソコンは最初(初めて使える状態になった時点)から休止状態が動作しませんでした。
スリープは勿論S3のことで、これはすぐにPowerLEDが点滅して、スリープに移行できたことがわかり、電源スイッチを押せば2秒ぐらいで使えるようになります。これは快適です。
電源の管理の設定も、何もいじっていない状態です。
その後、電源の管理を調整し、電源スイッチを押したら休止状態になるように設定しましたが、画面が暗くなるものの3分待ってもPowerLEDは消灯せず、キーボードを押すとデスクトップがすぐ出てしまうという状態です。休止状態を選択して、すぐにマウスをいじってみて挙動を見たところ、瞬間休止状態に移行していますという画面が見えますが、すぐにデスクトップ画面に戻りました。何かによって移行が阻止されているという印象です。
休止状態にするのは、せこいですが電力消費を抑えるのと、起動はシャットダウン→電源投入よりは早いからという理由です。家の自作機の場合は、これに加えてテレビの予約録画をするという理由もあります。
自分が家で使っているThinkPad X61、P7P55D-E Deluxe、P7H57D-E Evoでは、いずれもWindows7 64bitで休止状態が動作しているので、設定方法はある程度は問題ないと思います。
メーカーにも初期化(ご回答の工場出荷の状態に戻す)するしか手段はないと言われており、それでも駄目な場合は個別対応するように言ってはあります。交渉力ですか?ノートパソコンでは初めてなので、考えます。マザーボードは交換して貰ったことがあります。
以前(Pentium4まで)はGigabyteのマザーを使っていましたが、省電力の設定がうまく動作せずにはまり、ASUSTekに乗り換えてずっとうまく行っていました。しかし、P6シリーズで嵌り、まさかメーカー製ノートパソコンでも嵌るとは思ってもいませんでした。MSIはかつてコンデンサが吹っ飛ぶ事件がありましたので、それ以後マザーボードでは使っていませんが、ビデオカードでは2枚使っており、静音構造が気に入っています。今後また選択肢に入れようと思いますが、前述の2枚のマザーボードがあまりにも順調なので、P6シリーズでは買い換えする予定はないです。USB3.0が内蔵されて、書き込みを見て問題ないと判断してからですね。
一部話がそれて申し訳ありませんでした。
少し後になると思いますが、工場出荷状態に戻してみます。
書込番号:13049354
0点
本日、検証しました。
その結果、原因が判明しました。
AirNavigatorのクライアントソフトでした。
本体に問題がなくて良かったです。
そのため、AOSSを使わず、手動で設定し、Windows標準のワイヤレスネットワークで設定しました。
完全ではありませんが、解決しました。皆様アドバイスありがとうございました。
書込番号:13068415
0点
その後です。
その時は解決したのですが、また休止状態にできなくなったと言われ、再検証しました。
その結果、最新のIntel HD Graphics Driverをインストールすると、この現象が出ることが判明しました。一度ダメになると、ドライバを削除して1つ前のものに戻しても直らず、工場出荷時の状態に戻す必要が出ます。
富士通に問い合わせしましたが、診断ツールで問題が出ないため、一般論しか教えて貰えずです。そのため、最新Intel HD Graphics Driverを入れないとWindows7 SP1がインストールできないため、SP1適用は現段階では諦めています。
書込番号:13125955
0点
お久しぶりです、頑張っていらっしゃいますね。
>Intel HD Graphics Drive
こちらの、ドライバーの作り込みが甘いんでしょうね
要するに、テスト不足。Intelでも、こういうことがあるのですね。
ドライバーの世代管理は、必ずしも新しいものが、ベストとは限りませんから
古いもので我慢という事なのだと思いますが。
SP1が当てられないのは痛いですね・・・・
Intel HD Graphics Driveの新しいものが出ることを、期待しましょうかね(怒)
書込番号:13132164
0点
私も全く同じ現象(スリープには移行できるが、休止状態に移行できない)で、困っていました。随分あの手この手を尽くしましたが、うまく行きませんでした。が、ついに先日成功しました。
どうも、HDに書き込みが出来なくて移行できなかったようです。
もしかして、私と同じ原因かも知れないと思い、投稿しました。
下記を参照して下さい。
http://windows.microsoft.com/ja-JP/windows7/windows-7-windows-server-2008-r2-service-pack-1-sp1-installation-error-0x800F0A12
書込番号:13726472
0点
有益な情報をありがとうございます。
私のパソコンではないのと、作業に半日はかかるため、すぐに作業するという訳にはいきませんが、そのうち試してみたいと思います。
現段階では、まとめるとこんな感じです。
1.SP無で、購入時のIntel HD Graphics Driverなら問題なし
SP1のインストールは、このドライバを更新しないとできないと表示される。
2.SP無で、富士通のHP及びIntelのHPにある最新のIntel HD Graphics Criverをインストールすると、休止状態に移行できなくなります。
SP1のインストールは、できるようになります。
しかし、途中で止まります。
しかし、リンク先を見ましたが、多くの人には難しい内容ですね。
富士通で完璧なSP1相当モデルにするプログラムを作って欲しいぐらいです。
書込番号:13728527
0点
ノートパソコン > 富士通 > FMV LIFEBOOK AH550/5A 2010年夏モデル
いろいろとレビューを見る限りでは特にうるさいという話は見受けないですね。
標準的ではないでしょうか。ゲームとか動画編集とかの高い負荷がかかりつづければどんなPCでもある程度ファンは唸りますし、
オフィス系アプリやネットや動画視聴等の軽い用途でそれほど負荷がかからなければ静かなものでしょう。
中には負荷が軽いのに定期的にうるさくなるというものも見受けますので、そのようなものに比べれば静かな部類ではないでしょうか。
書込番号:12897326
![]()
2点
ありがとうございます。
第一希望のdynabook T350 T350/56BBと比較検討しているのですが、東芝は本体かファンから
気になる音が出ると言う書き込みがあるので、あとで後悔しないよう慎重に考えてます。
下位モデルの T350 T350/46BBにはそういうのは無いようなののですが。
この機種では音が気になるような書き込みは無いですね。
候補にして検討します。
書込番号:12898255
0点
ノートパソコン > 富士通 > FMV LIFEBOOK AH550/5A 2010年夏モデル
ny7013さん
ACアダプターがOFFで本体の電源がOFFならば何も点灯しません。ACアダプターがONで本体の電源がOFFならば通電ランプ(電池型のマーク)が1つ点灯しています。
書込番号:12223662
![]()
0点
ノートパソコン > 富士通 > FMV LIFEBOOK AH550/5A 2010年夏モデル
本日ヤマダ電機池袋総本店にて¥72800−P無しで購入したものです。
購入後PCサポートの方から設定やリカバリーディスク作成について
説明がありました。
ウィンドウズを購入するのも初めてながら10年近くPCを購入しておらず、
これが通常必要なことか判断がつきません。
質問は
1:リカバリーディスクの作成は購入後必ず必要な事なのか?
(皆さんご自分でされているのか?)
2:それともPCサポートの利用はごく一般的なことなのか?
の2点です。
設定などはできるので、初期化に¥5000−そこからディスク作成
(別料金)と言われ、不安に思いながらも断りました。
もちろんPCの重要度によって答えがかわるとはおもいますが、
伺いたいのはこの作業は皆していることなのかどうかです。
くだらない質問だとは思いますが、お答え頂けたら幸いです。
よろしくお願いします。
0点
心配なあまりあせってしまい完全にスレ違いですね。
申し訳ございません。
削除依頼も微妙そうなのでスルーして頂いて大丈夫です。
書込番号:12176261
0点
自信無いなら、有料サポートは無いよりはあった方がいいですね。
要らないと思えば要らないでしょうし、
でも大概のトラブルの対処法はWEB上に転がってますから。。。
後は自分でも思ってる通り、人それぞれですね。
書込番号:12176297
![]()
1点
リカバリディスクの作成は、それはど、難しくは、ないです。
取扱い説明書、を見ながらやれば、ただ時間が、かかります。
わからないことが、あったらサパートに電話して、きくとか、
メール相談もあります。
書込番号:12176360
![]()
0点
訂正わからない、ことがあったら、サポートでした。
メーカーにサポート相談するのは、一般的 、だと、思います。
書込番号:12176400
0点
自信は全くありませんし、ウィンドウズ自体もおそるおそる触ると
いった感じですが、なんとか自分でやってみます。
時間的なことは大丈夫・・だと思います。
お返事下さった〜白龍〜さん・惑星ソラリズさんありがとうございました。
書込番号:12176571
0点
解決済みとのことですが追記します。リカバリーはハードデスクの不具合や必要なソフトをうっかり消去した時に必要です。リカバリー用のCDやDVDが付属していれば必要ありませんが、この機種ではリカバリーを同じハードデスク上に作成するのでハードデスクを初期化すると一緒に消去されます。(この機種ではリカバリー作成が簡単にできるようにsettingされていますから取説どうりに操作すればすぐできますよ。)そこでハードデスク上に作成したリカバリーソフトをDVDなどに焼いておくと安心です。私の場合はDVD(10枚も必要です)に焼くより外付のハードデスクを購入し、それにコピーして保管しております。ウインドーズは決して使いにくいOSではありませんし、たいていの操作はやり直しがききますので壊れることは心配しないで沢山いじってみてください。
書込番号:12177006
0点
富士通ではリカバリーディスクが添付されなくなったのは
2008年夏モデルからのようですね。
http://azby.fmworld.net/support/attachdisk/
リカバリーディスクを作っていなくても5250円だせば、
1回に限り送ってくれるようです。
DVD−Rは一枚100円としても1000円ですから
自分で作っておけば4000円お得です。
ただし、リカバリーディスクを使うような状況になる確率は
かなり低いような気もします。その後のリカバリーの手間を考えたら
新しいPCを買ったほうがよいかも、と思えるくらい。
内臓HDDの交換とか、パーティションの容量を変えるとか
マニアックなことをするときには必要です。
「リカバリーディスク」で検索すればだいたいどのようなものか
理解できるのではないかと思います。
リスクと手間を考えて対処されたらよいと思いますよ。
書込番号:12177487
1点
最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)
4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
満足度4.75







