FMV LIFEBOOK AH700/5B 2010年冬モデル
| ¥- | |||
| ¥- | |||
| ¥- | |||
| ¥- |
Windows 7は2020年1月14日(日本時間)にサポートが終了しました。
セキュリティ更新プログラムが提供されていないため、ウイルス・ワームなどに対するリスクがあります。詳しくはこちら
FMV LIFEBOOK AH700/5B 2010年冬モデル富士通
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ビターブラック] 発売日:2010年10月 7日
このページのスレッド一覧(全15スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 44 | 30 | 2011年3月20日 11:38 | |
| 5 | 4 | 2011年2月11日 03:58 | |
| 0 | 1 | 2011年2月9日 13:49 | |
| 1 | 3 | 2011年2月2日 10:18 | |
| 0 | 4 | 2011年1月7日 11:19 | |
| 2 | 3 | 2010年12月26日 01:55 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ノートパソコン > 富士通 > FMV LIFEBOOK AH700/5B 2010年冬モデル
新iシリーズで、PC購入予定でしたが、Intel問題で3月は間に合いそうもないので、
冬モデルの価格が下がった、旧CPUのこの機種を検討してしています。
CPUは、i5-560Mですが、他のメーカーのものと量販店で比べてみると
エクスペリエンスのCPUスコアが低いようです。
各メーカーノートPC、メモリー同容量・同クロック、同チップセット
富士通:6.6 560M
東芝 :6.9 480M
東芝 :6.8 460M
SONY :6.9 480M
DELL :6.8 460M
明らかに、モデルナンバーが下のCPUよりスコアが少なくなっています。
富士通のデスクトップのCPU i5-560Mでは、6.9でています。
ノートでも、商品レヴュー等で検索してみると、他のメーカーの560Mは、6.9の様です。
購入された方のCPUスコアは、いくつになりますか。
電源設定やBIOS設定で改善の余地はあるのでしょうか。
販売店の人も、ベンチマークを走らせると富士通は遅いと言ってました。
(同スペックノートPC同士で)
事情があって、富士通しか買えないしi7を買う余裕もないので、これを購入しますが、
気になるので質問しました。
CPUナンバーをとるのか、エクスペリエンススコアをとるのか迷いますね。
富士通には、泣かされます。
1点
サポセンはともかく、
作りがやばいっぽいとおもってるものを息子に勧めるのがどうかといっているのです。
事実は知らないですが、他にもPC有るんですから不安なやつはさけるべきでは。
使い方程度のサポートならスレ主さんでも充分可能でしょう。
それでも保証が・・・っていうのならとっとと買えばいいです、
意見はほぼ出ているはずです。
書込番号:12639589
2点
レスした私も悪いのですが・・・・<m(__)m>
購入可否についてでなく、富士通ノートについてのご回答をお願いします。
CPU本来のスペックが、十分出てるのか?
どうしても、カタログスペックやCPUのモデルNoで選びがちなので
それで、富士通ノートの場合は良いのか疑問に思います。
この機種の場合、キータッチやブルーレイ内蔵等は十分に評価できます。
書込番号:12640156
0点
正直な話、スレ主さんがそこまで煮え切らないなら、息子さん本人に決めさせた方がいいような気もしますが、その辺りはどうですか?
>CPU本来のスペックが、十分出てるのか?
そこまで気にするほどの事を息子さんはするのでしょうか?
書込番号:12640514
3点
armatiさんそのほか方へ
買う買わない事を、質問している訳ではありませんので。
この掲示板は、購入の参考になると思いますが、
全て、買う買わないを決定するだけの内容じゃなければ
いけない訳ではないと思います。
このPCのスペックに疑問を持ったので質問してます。
スペック(CPU)について、何かご回答出来る方のみ、宜しくお願いします。
書込番号:12640629
1点
CPUの性能の制御って・・・
具体的にどんな制御が掛かってるんだろう?
たかだか数パーセント落としたところでメリットはあるのだろうか?んー。なぞだ。
書込番号:12640712
3点
>このPCのスペックに疑問を持ったので質問してます。
めんどくさい疑問を持ったもんだね。
書込番号:12640752
4点
スレ主さんは、機種選定を厳格にしたほうがいいと思います、後悔先に立たずですが今なら購入前ですから、何とかなりそうです。
ただ、PCは微々たるパフォーマンスの違いを云々するよりも、用途に合っているか、キーボードのフィーリングは、液晶は綺麗か等の方が使い出してからどれだけ有益であろうかと思います。
書込番号:12641052
1点
余り詳細を書くことはできませんが、富士通の Note PC設計部隊はもともと電源関係もかなり慎重に設計する製品が存在するので、スコアが異なる点で考えられるのは「電源管理の関係で制限がかかってしまっている」のか、もしくは「安全率を他社より多めに見積もって設計したので、性能を抑えた」のかな?、とは想像できますけどね。
それ以上の内容はまあ、大人の事情で云々言えないので。
それと、メーカーサポートも、基本的には「サポート担当者に提供する技術情報なり talk script以外は会話厳禁」というのが半ば常識なので、実際にユーザー側で起きていることがどういう背景で発生している問題なのか?、なんてことを考えて話している事例はあまり多くありません。
実際には当該製品メーカーの技術者が対応している場合もありますけどそれは結構稀なお話で、大抵は下請け(というか業務委託) or 子会社が対応してますね。富士通の場合は丸請けのサービサーかと思います。さすがにエフサス(富士通エフサスのこと)は法人向けですので。
#まあ、色々気になるのであれば、技術者と
対応できるパイプを色々なところで作るのが
一番手っ取り早いですね(苦笑)。
書込番号:12642507
![]()
2点
エクスペリエンス値を測定するときはとりあえずソフト関係をすべて停止にしてやる
↑同条件になりますから
書込番号:12644771
![]()
0点
>エクスペリエンス値を測定するときはとりあえずソフト関係をすべて停止にしてやる
↑同条件になりますから
本当に計測してエクスペリエンス値を出しているにでしょうか?。非常に疑問です。
ただ単にこれこれの部品を使っているから、エクスペリエンス値はこの数値ですと表示しているみたいです。
書込番号:12645314
1点
はむさんど、さん
akutokugyousyani..tencyuu..さん
ありがとうございました。
≪同条件=ソフト関係をすべて停止≫じゃないと意味ないですね。
ちなみに、
富士通サポセンからのCPUスコアの回答は、6.6でした。
電源と何か(安全・安定性・発熱等)が、トレードオフかも知れないですね。
自作であれば、目いっぱい良質・大容量の電源載せますけど、
メーカー製のノートでそんなことできませんね。
同じモデルNoでも、lotによってOC耐性があるCPUもあるので
当然逆もある訳で、そういう意味からも、電圧を少々カットしてあるのかな?
カタログスペックは参考になるけど、あてにはならないということですね。
(設計者でないと、解らない!!)
購入して、自分でリミッターカットでもしますかな(笑)
書込番号:12646198
1点
こんばんは
3週間前にこの下のAH550/5Bを買いました、で問題のエクスぺリンススコアなんですが。
自分のはCPU 6.9です。店頭のデモ機を見たら6.6でした、ちなみにデモ機は32ビットでしたが・・・。今、64ビットで動かしているんですが32ビットで動かしてた時は6.6でしたよ。64ビットにしたらアップしました。ちょっと不思議な感じがします。
まあ、0.3くらいの差は気にしない気にしない。
書込番号:12646961
0点
アンチソニー7さん
ご報告ありがとうございます。
ところで、64bitにした場合、
OS単体では、32bitから64bitにできないので、同じと思いますが。
プリインストールソフトは、全て32bitと同じでしょうか。
将来性を考えれば、この1台くらい64bitにしておこうと思います。
書込番号:12647431
0点
メモリーをPC3−8500で動作させているのが影響しているのかもしれませんね。(撮り説のP198−注8 参照)
書込番号:12652040
0点
naakanさんへ
まだ手元に取説がないので何とも言えませんが、
PC-10600を、PC-8500で動作させてるということでしょうか。
東芝も、PC-8500での動作のスコアです。
(メモリーのエクスペリエンス評価スコアは別にあるので、メモリは関係ないと思う)
一応、解決済みにしましたが、良く考えると
はむさんど、さんの説で、『安全マージン等で電源に制限がかかってる』と仮定すると、
それが原因で、スコアが伸びないは理解できますが、
電源で制限をかける=最大クロックを下げて動作・・・・??
他のメーカーが、OCをしてるわけはないので、
他のメーカーよりスコアが低い=他のメーカーより最大動作クロックが低い
i5-560Mの『ターボブースト時3.20GHzのカタログ表記』は、どうなるのでしょう。
>それ以上の内容はまあ、大人の事情で云々言えないので
i5-560MでもOC耐性あるやつの逆もある訳で・・コストダウンということでしょうね。
(考えすぎですかね)
書込番号:12652740
0点
初めまして、TEMURUNです。同機種を家族が使っているので確認しました。最初からか否か不明ですがCPUは6.9です。その他、メモリ5.9、グラフィックス4.8、ゲーム用グラフィックス5.3、プライマリハードディスク5.9です。購入時からハードウェアは何もいじっておりません。ご参考まで。
書込番号:12788043
0点
私もこのパソコンを使用していますが、CPUのサブスコアは6.6です。
このパソコンは出荷時のウインドウズOS設定が32ビットになっています。
私は出荷時設定のまま、32ビットで使用しています。
ですので、メモリは4GB搭載していますが、実質で約3GBまでしか使い切れ
ません。それでCPUサブスコアは6.6になっているのではないでしょうか。
この機種は、購入後に簡単にOSを32ビットから64ビットに変更できるように
なっています。
TEMURUNさんがお使いのものは64ビットに変更されていますので、
メモリが4GBフルに使えるようになっていますので、スコアも6.9に
上がっているのだと思われます。
メーカーに質問しても出荷時性能で回答するでしょうし、当然、店頭では
出荷時の32ビット設定なので、6.6になっているのでは。
CPUサブスコアは、CPUだけの単体性能を表すものであっても、
その算定にあたっては、メモリの条件によりCPU性能が影響されるため
「メモリをこれだけ使った場合、これだけの性能が出る」という
ような条件つき算定がされているのではないでしょうか。
書込番号:12798922
0点
追記です。アンチソニー7さんやTEMURUNさんが書かれているように
やはりOSを64ビットに設定していると、CPUサブスコアは
6.9になるようですね。
もしかすると、ウインドウズのスコア計算ソフトは64ビット設定の方が
結果がよくなるのではないでしょうか。(動画編集やブルーレイなど負荷の
かかる作業などを意識して計算されている?)
それでスコア値も上がるのかもしれませんね。
書込番号:12799009
0点
またまた追記です。
アンチソニー7さんは64ビット版使用と書かれていますが、
TEMURUNさんの書き込みにはOSが32ビットか64ビットか書かれて
いませんね。
私の思い込みで64ビットに変更されていると思っていました。
ただ、CPUサブスコアだけでなく、メモリとグラフィックスの
両方のサブスコアも上がっているので、64ビットに変更して
いるのではないでしょうか。
ちなみに、私の32ビット版ですと、メモリのスコアは5.5、
グラフィックスは4.3です。
私は、ビデオ取り込みのために古いアプリケーションソフトを使う必要があり、
32ビットOSで使用していますが、パソコン本来の性能を引き出すには
64ビットに変更した方が良いのかもしれません。
書込番号:12799067
0点
しばらく、チェックしてませんでした<m(__)m>
その後の書き込みありがとうございます。
なんとなく、64bitであればスコアアップしそうですね。
しかし、32bitでも差があるようですね。
他のメーカーの場合は、32bitでも6.9もあるのでなんともわかりません。
話は変わりますが、メインPCのグラボ交換で、最近手こずっていましたが、
(ベンチマーク、エクスペリエンススコアの評価が安定しない等)
結局原因は、ウィルスソフトでした。
ハード(メモリー、CPU)面でなく、スタートアップソフトの設定等をいじれば
エクスペリエンススコアの変化があるのではないでしょうか。
ウィルスソフト、LANの設定等を同一条件にしないと、
エクスペリエンススコアの比較は意味がないのでしょう。
同じ機種でなく、同じPC上での比較でしか厳密に言えば使えないのでしょう。
kanekyoさんの回答が正解かな・・・
★この機種をお使いの方へ
データのバックアップに関することですが
富士通のソフトからイメージバックアップできますが、
その場合は、HD上のシステムドライブのCドライブだけですが、
Windows上のイメージバックアップであれば、HD丸ごと(C,D、回復領域等)できます。
しかし、回復領域を含めてイメージバックアップを行うと、途中でフリーズします。
回復領域は、富士通のバックアップソフトで、残りのドライブはWindows上で。
実は、この件もDVDが無駄になるので、サポセンにWindows上で、HDの丸ごとイメージ
バックアップできるか問い合わせ、問題ないという回答で作業したのですが、
フリーズの為、DVDかなり無駄にしました。(3回もメディアを変え、無駄な時間も浪費)
再度、サポセンに連絡するとフリーズするとの回答!!
取説に一言書けば済むことですが、何の記述もなし。
(他メーカーのPCでは、回復領域も含めHD丸ごとイメージバックアップをしてました。)
書込番号:12799315
1点
ノートパソコン > 富士通 > FMV LIFEBOOK AH700/5B 2010年冬モデル
IEやEXCELなどを全画面で開くと右1列のガジェットが隠れてしまいます。
HPやメールを見ながら時計やカレンダーも見たいですし、IEの幅はそんなにいらないです。
前モデル、富士通NF70X/VISTAの時は、プログラムを開いてもガジェットは隠れませんでした。
プログラムの表示エリアをガジェット以外の領域に設定出来ないでしょうか?
ここ(富士通AH700/5B)に質問する内容では無い気も致しますが、親切な方教えて下さい。
0点
全画面ではな縁を引っ張るのは駄目なのでしょうか?
IEなら前回動作時の枠を覚えてる筈なので・・・
書込番号:12630500
2点
ガジェットを右クリックして常に画面の手前に表示。
書込番号:12630553
![]()
3点
平さん
返信ありがとうございます。
IE丁度良い大きさにして閉じて開いてみましたが、横方向はOKなのですが、なぜか縦方向が小さく表示してしまいます。
もう少しやってみます。
ありがとうございました。
書込番号:12637084
0点
甜 さん
返信ありがとうございます。
なーるほど、ちょっとうれしいです。Windows7になってガジェットの画像だけが浮き出るようになったのですね。
Vistaでは、ガジェット枠みたいなものがあって、枠がとられる感じでした。
Vistaに慣れていて、ガジェット枠固定みたいな感じができないかと思っていましたが、ガジェット画像を常に手前でもOKな感じです。慣れの問題ですね。こちらの方がビジュアルかも
ありがとうございました。
書込番号:12637092
0点
ノートパソコン > 富士通 > FMV LIFEBOOK AH700/5B 2010年冬モデル
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1101/12/news024.html
AHっていっぱいあるからどれとの比較かわからないけど
「主力機種の「AH77/C」と「AH56/C」は、インテルの新プラットフォームの採用で、前モデルより基本性能の向上を果たした。AH77/Cは、CPUにCore i7-2630QM(2GHz/最大2.9GHz/Hyper-Threading Technology対応)、Intel HM65 ExpressシステムにCPU統合グラフィックス(Intel HD Graphics 3000)、4Gバイトのメインメモリ(PC3-10600対応の2GバイトDDR3 SDRAM×2)、750GバイトのHDD、Blu-ray Discドライブなどを搭載する。
AH56/CはデュアルコアのCore i5-2520M(2.5GHz/最大3.2GHz/HT対応)、4Gバイトのメインメモリ、640GバイトのHDD、Blu-ray Discドライブなどを搭載する。
インテルが提唱するワイヤレスでのディスプレイ接続技術「Intel WiDi(インテル ワイヤレスディスプレイ)Ver.2.0」に対応する(AH77/Cは購入後Webアップデートにより対応)。別途周辺機器メーカーから発売されるIntel WiDi対応受信機器を用い、PCの画面をワイヤレスでHDMI搭載テレビに表示できるようになる。
AH58/CMは3D立体視に対応。3波対応デジタルチューナーやBlu-ray Discも内蔵する 最上位の「AH58/CM」とベーシックな「AH52/CT」の2機種はデジタル放送チューナーを内蔵する。AH58/CMは、CPUにCore i5-2525M(2.5GHz/最大3.2GHz)、4Gバイトのメインメモリ、750GバイトのHDD、BDXL対応のBlu-ray Discドライブ、3波(地上/BS/110度CS)対応デジタル放送チューナーとともに、3D対応の15.6型ワイド高輝度液晶ディスプレイ(1366×768ドット)や3D撮影が可能な2つの内蔵カメラを備える。3Dは専用の3Dメガネで視聴する偏光板方式で、3D対応放送、Blu-ray 3D、YouTubeなどに公開される3Dコンテンツの視聴、DVD-Videoや動画/静止画ファイルの2D/3Dリアルタイム変換視聴、内蔵3Dカメラによる3D静止画/動画の作成などが楽しめる。
エントリーモデル「AH53/C」「AH42/C」は、Intel HM55 Express+Core i3-380M(2.53GHz)あるいはPentium P6200(2.13GHz)の採用で、実売12万円強から(AH42/C)と、購入しやすい価格帯を実現する。
機能面では、操作性に定評のある「フルサイズ4列テンキー付きキーボード」やDTSの高音質化機能「DTS Surround Sensation Ultra PC」、高速なデータ転送インタフェース「USB 3.0」(AH53/C、AH42/Cを除く)などを標準で搭載する。キーボードは19ミリの標準ピッチ+3ミリのキーストロークを確保し、押下特性にこだわった“押しごこち”を実現。テンキーには「Tab」「000」キーも備えた。DTS Surround Sensation Ultra PCはサラウンド効果や低音を強調・補正する機能で、テレビや映像・音楽コンテンツをより臨場感のあるサウンド環境で楽しめる。」
エントリー以外はCPUが新世代のものに変わってますね。
書込番号:12629311
![]()
0点
ノートパソコン > 富士通 > FMV LIFEBOOK AH700/5B 2010年冬モデル
この機種使用してるのですが、常にエレコムのゼロショックというインナーバックを開いた状態でパソコンの下に敷き使用しています。(すぐに持ち運びできるように)
これは排気口ふさいでしまい、パソコンによくないのでしょうか?
0点
同じような状況(私も ELECOMの ZEROSHOCK使っています)で他社 Note PCを使っていますが、結論から申し上げると「長時間にわたって、かつ ACアダプタを接続して充電しながら連続使用」という状況でなく、短時間(熱くならない程度)であればあまり気にすることはないと思います。
ただ、昨今の Note PCはかなり発熱しますので、十分注意しながら利用することは言うまでもありませんが。
書込番号:12590630
![]()
1点
実質的には気にするほどのことはないようですが、なるべく排気口は開けときましょう。
書込番号:12592363
![]()
0点
はむさんど、さん,そうかもさん
ありがとうございます><
長時間使ったあとでも、特に熱いことは全くないのですが、なるべく机上のほうがいいですよね。
しかし、机上だと逆に埃を吸い込んで効率低下になりそうです><(掃除できるみたいですが)
少しこのまま様子を見ます!!
書込番号:12594619
0点
ノートパソコン > 富士通 > FMV LIFEBOOK AH700/5B 2010年冬モデル
取扱い説明書を見ながらセットアップしていたのですが、ノートンインターネットセキュリティ(90日間無料試用版)の設定を完了し、インターネットの設定を完了し、Windowsを最新の状態にするの手順3(詳細情報の表示をクリックします)から手順4(使用条件をご覧になったうえで使用条件に同意し、インストールをクリックします)に移行する事が出来ないのですが、これまでの設定で何か間違ってしまったのでしょうか?
手順3に添付してある画像(パソコンの画面)にはなるのですが手順4の画面を見る事が出来ません。
インターネットの設定ではEmobileのPocketWiFi(D25HW)を無線LANで接続する設定にしました。
ネットワークと共有センターにある基本ネットワーク情報の表示と接続のセットアップではこのコンピューターとD25HWとインターネットがそれぞれ二重線で正しく繋がっているという表記になっています。
どなたか理解出来る方がいらっしゃいましたら、教えていただけないでしょうか?
よろしくお願いします。
0点
その説明書がメーカーのHPにアップされているなら、皆さんがアドバイスしやすい様にURLを書き込んで下さい。
書込番号:12472977
![]()
0点
インターネット上で見られるこのパソコンの取扱説明書という事ですよね?
探してみたのですが製品情報までしか見つけられませんでした。
本当に申し訳ありません。
しかし、もう少し探してみます。
書込番号:12473004
0点
メーカーサイトのマニュアルは「補足情報」と「箱の中身を確認してください」だけ。
同じ製品を持ってないとアドバイスは無理。
急がれるならメーカーサポートに問い合わせて下さい。
ちなみに今の状態でPCは使えないんでしょうか。
書込番号:12473333
![]()
0点
どうやらインターネット以外の機能は使えるようです。
サポートに問い合わせた結果、EMobileとインターネットの間でのトラブルだという事がわかりました。
返事を下さったお二人にも訳のわからない事を質問してしまって、大変申し訳ありませんでした。
Emobileの方でまた調べてみます。
書込番号:12473533
0点
ノートパソコン > 富士通 > FMV LIFEBOOK AH700/5B 2010年冬モデル
タッチパッドのことですよね。
左下「スタート」「コントロールパネル」「マウス」を開くと常時使用しない設定項目が見つかると思いますよ。
書込番号:12419373
![]()
1点
お二方様
返信ありがとうございました。
おかげさまでマウスパットを無しの状態にできました。
書込番号:12419722
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)











