FMV LIFEBOOK AH77/C 2011年春モデル
| ¥- | |||
| ¥- | |||
| ¥- | |||
| ¥- |
Windows 7は2020年1月14日(日本時間)にサポートが終了しました。
セキュリティ更新プログラムが提供されていないため、ウイルス・ワームなどに対するリスクがあります。詳しくはこちら
FMV LIFEBOOK AH77/C 2011年春モデル富士通
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ビターブラック] 発売日:2011年 1月20日
このページのスレッド一覧(全51スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 9 | 6 | 2020年2月11日 11:24 | |
| 8 | 9 | 2019年12月5日 19:59 | |
| 2 | 3 | 2019年4月8日 17:52 | |
| 19 | 21 | 2016年10月8日 11:54 | |
| 3 | 26 | 2016年8月2日 06:30 | |
| 0 | 2 | 2014年3月24日 12:42 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ノートパソコン > 富士通 > FMV LIFEBOOK AH77/C 2011年春モデル
DDR3 PC3-10600 とメーカーHPには記載がありますが
12800でも互換がありつくようです。
検索するとどうもデスクトップ用やノート用、
省電力用や1.35v、1.5v などいろいろできて
結局どれが増設できるのか購入を迷っています。
どうぞよろしくお願いします。
0点
>デスクトップ用やノート用
http://www.fmworld.net/fmv/pcpm1101/ah/spec/
SO-DIMMと記載もあるし、
何より、ノートパソコンなんだから。
悩むことない。
書込番号:23179834
![]()
2点
悩むなら、SODIMM DDR3 SDRAM PC3-10600にすればいい。
下位互換でPC3-12800はPC3-10600で使えるし、低電圧メモリー(1.35V)は標準電圧メモリー(1.5V)で使えるのは間違っていません。
書込番号:23179902
![]()
1点
容量はよく分からないので、下記からどうぞ。
https://kakaku.com/pc/pc-memory/itemlist.aspx?pdf_Spec101=3&pdf_Spec102=2&pdf_Spec103=19&pdf_so=p1
書込番号:23179911
2点
>あずたろうさん
ありがとうございます。
店頭に同規格品がなくて色々迷ってしまいました。
ネットでの購入考えてみます。
>けーるきーるさん
ありがとうございます。
同規格で色々あり迷っていました。
ノート用とデスク用の見分けも出来ていなかったので助かります。
SO-dimm のところ、見落としていました。
>キハ65さん
ありがとうございます。
うまい具合には店頭に同規格品がなく、互換品でもよいのか悩み、
(デスク用を買いそうに)結局買わずだったのは幸いでした。
紹介ページから探してみます。
書込番号:23182150
0点
>シリコンパワー ノートPC用メモリ 1.35V (低電圧) DDR3L 1600 PC3L-12800 4GB×2枚 204Pin Mac 対応 永久保証 SP008GLSTU160N22
>アドバイスくださった方々へ
こちらのメモリを購入し無事メモリ拡張(交換)4GB→8GBになりました。
何日か使用して問題なく動いておりますのでご報告、
だれかの参考になれば。
ありがとうございました。
書込番号:23223513
3点
ノートパソコン > 富士通 > FMV LIFEBOOK AH77/C 2011年春モデル
以前質問して皆さんからお世話になりました。
HDDからSSDにクローン後にアップグレードしよう思いましたがやはりクリーンインストールでWindows10にしました。
何とか、無事にインストールが完了したようで動作いているようです。
プロダクトキーを確認したところ表示されませんでした。
って事は、認証されていないんでしょうか?
確認方法が悪いんでしょうか?
認証せれていなければOSのWindows10自体もエラーで立ち上がらないですよね?
このまま使っていて問題ないんでしょうか?
詳しい方に教えていただきたいです。
よろしくお願いします。
0点
これで出てくれば、正常に認証されていると思います。
書込番号:23089182
0点
>まーぴーマンさん
こんばんは。
プロダクトキーよりも、ライセンス認証がなされているかを確認したほうが良いのではないでしょうか?
ライセンス認証されているかを確認する方法 ( Windows 10 )
http://faq3.dospara.co.jp/faq/show/8374?site_domain=default
ライセンス認証されていれば問題ないと思います。
書込番号:23089193
2点
>とにかく暇な人さん
ありがとございます。
まさにこのサイトで確認したんですが...
表示されませんでした。
では、認証せれていないと言うことですか!
どうすれば認証できるんでしょうか?
書込番号:23089194
0点
>CwGさん
ありがとうございます。
早速、確認しました!
認証せれているようです。
どうして??
書込番号:23089201
0点
>まーぴーマンさん
https://solomon-review.net/windows10-digital-license-merit-demerit/
を見ると、デジタルライセンスによる認証を行うと、プロダクトキーが必要なくなるみたいですね。
書込番号:23089241
![]()
1点
>まーぴーマンさん
>早速、確認しました!
>認証されているようです。
>どうして??
認証されているのなら問題なく使えると思います。
Windows 10 になってからは、プロダクトキー情報はあまり重要ではなくなりました。
>クリーンインストールでWindows10にしました。
との事ですが、クリーンインストールの際にプロダクトキー情報が参照されるようですが、その後 Windows 10 にOSが変わった後はプロダクトキー情報も変更になります(旧OSのプロダクトキーではなくなります)。しかも、変更になったプロダクトキー情報は(管理上は情報として残っているだけで)あまり意味をもたなくなります。
というのも、Windows 10 ではPCのハードウェア情報(CPU、マザーボード、メモリ、ストレージ、など)を特定してマイクロソフトのサーバー上で管理され、1台のPCにライセンスが固定されるからです。
このPCのハードウェア情報とセットでライセンスが管理されるようになりましたので、プロダクトキー情報はあまり意味をもたなくなったのです。
プロダクトキー情報が意味をもつのは、パッケージ版の Windows 10 を購入した方くらいでしょうか。
パッケージ版の Windows 10 ならば、別のPCにインストールする事も出来ますので、その際にプロダクトキー情報が必要になります。
それ以外の旧OSからのアップグレードによる Windows 10 の場合は、OS(プロダクトキー)がそのPC(つまり、ハードウェア)に固定されますので、プロダクトキー情報を使って、別のPCに Windows 10 をインストールする事は出来なくなりました。
説明が長くなりましたが、Windows 10 ではプロダクトキー情報よりも、ライセンス認証されている事のほうが重要なのです。
ですので、ライセンス認証されていれば大丈夫です。
(⌒▽⌒)
書込番号:23089243
![]()
2点
私は新旧PCからこのソフトで見ています。
完全にデジタル認証されてOEMでもないキーになれば、皆共通のキーになります。
末尾の5文字が 3V66T です。
メーカーPCなどOEM状態なら別のキーになってることが多いです。
http://www.nirsoft.net/utils/product_cd_key_viewer.html
かなり下のほうにダウンロードリンクあります。
書込番号:23089267
2点
>とにかく暇な人さん
ありがとうございます。
リンク確認しました。
安心しました。
>CwGさん
ありがとうございます。
丁寧なご説明ありがとうございます。
デジタル承認されていれば問題ないんですね!
安心しました。
>あずたろうさん
ありがとうございます。
確認してみます。
書き込みくださった皆さん、ありがとうございました。
書込番号:23089304
0点
ノートパソコン > 富士通 > FMV LIFEBOOK AH77/C 2011年春モデル
皆さん、こんにちは。
Windouws7のサポートも期限が迫っており買換えも考えましたが金銭的に購入は難しいです。
現在でも無償でWindows10にアップグレード出来ることを知りこの機会にアップグレードしようと考えてます。
そこで現在HDDがHGSTの0S03565 1TBを使用中ですが読み込み、書き込み速度が遅くイライラしている状況でアップグレード前にSSDに換装しようと思っております。
候補は、 crucial(クルーシャル)MX500 CT1000MX500SSD1/JPを考えていますが下記のように
HDD(HGSTの0S03565 1TB)のインターフェイス:Serial ATA600
SSDcrucial(クルーシャル)のインターフェイス:SATA 6Gb/s
と、インターフェイスの表記が違っているので換装は出来ないんでしょうか?
また、その他に注意すべき点や別のおすすめSSDなどありましたらアドバイスをお願いします。
0点
換装できますよ。以下のウェブサイトをご覧ください。
https://kb-jp.sandisk.com/app/answers/detail/a_id/8972/~/sata-i%E3%80%81sata-ii%E3%81%A8sata-iii%E3%81%AE%E9%81%95%E3%81%84
SATA600とは帯域幅のスループット600 MB/sの事です。
書込番号:22588367
![]()
1点
HDDとSSDの規格は同じですから問題無いですよ。
それぞれの厚さを調べて、交換時にガタつかないか確認してください。
あと、ディスクの管理のスクリーンショットをアップしてください。
書込番号:22588372
![]()
1点
>JTB48さん
>猫猫にゃーごさん
早速の書き込みありがとうございます。
そうですか、換装出来るんですね!
やぁ〜良かったです。
安心しました。
ありがとうございました。
書込番号:22588389
0点
ノートパソコン > 富士通 > FMV LIFEBOOK AH77/C 2011年春モデル
皆さん、こんにちは。
前スレッドでは、お世話になりました。
無事に最初のHDDのクローンで復活しましたが...
何せPCが2013年にタイムスリップしてしまい、ソフトのアップデートやらで大変でした。
ようやく、前の状態に戻ったのでWindowsのアップデートをやったらできません。
ネットで調べるとMicrosoftの嫌がらせとやらでアップデートできない事例が多くヒット!
解決策をいろいろ試すもアップデートできない...汗!
2013年にタイムスリップしたため何か他の方法があるんでしょうか?
どなたか解決策をアドバイスいていただけないでしょうか?
よろしくお願いします。
1点
デロリアンに乗って未来に戻りましょう! それと雷の発生する日を調べておいてください。
書込番号:20230244
3点
修正が多いときは、数個から最大でも10個位に分けて少しずつ適用すると成功する事がある。
200個あると、一日つぶれる。
書込番号:20230266
2点
取りあえず、Windows7のSP1は簡単にダウンロードできるので、そちらを適用しましょう。
https://www.microsoft.com/ja-JP/download/details.aspx?id=5842
Office2010のSP2はこちら。
https://www.microsoft.com/ja-jp/download/details.aspx?id=39667
あと、SP1以降のパッチをまとめたロールアップを適用されると良いでしょう。
こちらは上記の物のように簡単にはDL出来ないので、下記ページなどを参考にどうぞ。
http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1605/20/news041.html
あと、IE11へのバージョンアップもお忘れなく。
https://www.microsoft.com/ja-jp/download/internet-explorer-11-for-windows-7-details.aspx
以上適用後、WindowsUpdateを自動で放置すれば、勝手に更新してくれると思います。
書込番号:20230277
2点
現行のWindows7のWindows Updateは欠陥品と言えます。PCによっては毎月のアップデートも10時間かかります。
Windows 7を使い続けるなら、気長にアップデートを行うか更新プログラムを自分でダウンロードして導入するといいでしょう。
また、下記のサイトも役に立ちます。
http://freesoft.tvbok.com/cat97/2016/update_not_proceed_2016_09.html
書込番号:20230297
2点
サービスパック1(SP1)以前に戻った場合にWindows Updateを使わずアップデートするなら、
以下をダウンロードしておき順に実行する。
・サービスパック1(SP1) https://support.microsoft.com/ja-jp/kb/2512896#bookmark-method2
・KB3020369パッチ https://support.microsoft.com/ja-jp/kb/3020369
・B3125574ロールアップ http://catalog.update.microsoft.com/v7/site/Search.aspx?q=KB3125574
※「B3125574ロールアップ」はWindows Updateカタログからインストーラーをダウンロードして実行するタイプ
この3つで最初期から最新アップデートまでの8割は入ると思う。
現状どこまで更新済みになっているか分からない場合はSP1から始める。
SP1をインストールできたら残りはWindows Updateにまかせる…という手もある。
ドライバーやIEなどのソフトはサービスパックでアップデートされないから別途行うこと。
書込番号:20230314
2点
訂正:
× B3125574ロールアップ ○ KB3125574ロールアップ
書込番号:20230341
2点
バック・トゥ・ザ・フューチャー
JTB48 さん
ナイスです
書込番号:20230930
0点
書き込み下さった皆さん、ありがとうございます。
お聞きしたことがあります。
Windows7のSP1をインストールは、Windows 7 Home Premium Service Pack 1と意味が違うんでしょうか?
すでに、Service Pack 1ですからインストールしなくて良いと思ってましたが...汗
無知で済みません、よろしくお願いします。
書込番号:20231174
0点
>Windows7のSP1をインストールは、Windows 7 Home Premium Service Pack 1と意味が違うんでしょうか?
同じです。
販売時期的にSP1入ってない可能性が高かったので書きました。
それ以降のパッチを適用されれば良いかと思います。
書込番号:20231241
1点
・ひまJINさん
ありがとうございます。
やはり意味は同じだったんですね!
ホットしました。
ちなみに、IE11はバージョンアップ済みです。
これから、仕事に行かなきゃいけないので後程チャレンジいてみます。
上手くいけば良いのですが...チョット不安です。
書込番号:20232061
2点
WindowsUpdateは全て適用しなくても、取りあえず支障は無いはずです。
慌てる事はないでしょう。
SP1適用されててIE11なら、取りあえず自動で使ってれば、いつの間にかアップしてくれてると思います。
書込番号:20232776
1点
皆さん、こんばんは。
KB3020369パッチはインストールできましたようですが、Windows Updateカタログをインストールしようとしたら「この Web サイトのアドオンは実行できませんでした。」のメッセージが出て失敗してしまいました。
何が悪いのやらチンプンカンプン...状態です?
アドバイスをお願いします。
書込番号:20238000
0点
"「この Web サイトのアドオンは実行できませんでした。」"については
IEを管理者として実行しないと利用できない場合があるそうですよ。
詳しくはこちら
更新プログラムを個別にダウンロードする(Microsoft Updateカタログ編)
http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1509/07/news030.html
もうKB3020369パッチを適用されてるみたいなんで
参考にならないかもしれませんが
私が他社製のWindows7をリカバリした際に
行ったことを記載します。
リカバリ後、IE11 インストール、WindowsupdateDiagnosticを実行、KB3112343インストール、
後は何回かWindows Update実行でアップデートです。
環境によってはできないかもしれませんが。。。
Windows Update のコンポーネントをリセットする方法(WindowsupdateDiagnostic)
https://support.microsoft.com/ja-jp/kb/971058
↑ページ上部の ”Windows 8.1、Windows 8、および Windows 7" の
"ダウンロードし Windows 8.1 の Windows 更新プログラムのトラブルシューティング ツール、
Windows 8 では、Windows 7 を実行します。"
をクリックしてツールをダウンロードして実行します。
KB3112343
https://www.microsoft.com/ja-jp/download/details.aspx?id=50023
書込番号:20240529
0点
皆さん、こんにちは。
皆さんからのアドバイスでいろいろやってみましたが、やはりインストールできなかったり、知識不足もあり私のスキルではできませんでした。(涙…です)
あきらめてパソコン修理屋さんに持ち込んでみてもらう事にしました。
書き込み下さった皆さん、ありがとうございましました。
書込番号:20264332 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
まず、故障ではないし、高い作業料を取られるだけです。古いPCをお金をかけて維持するよりは、新しいPCに変えた方が安くつくのではないかと思います。
Windows 7のWindows Updateは月例更新の度にアップデートできない問題が発生するので、個別に対処していかないと対応できません。
書込番号:20264377
1点
Windows6.1-KB3138612-x64って適用してます?
そのあとは
KB3102433 (.NetFramework4.6.1)
KB3145739 (時短)
KB3161664 (時短)
KB3125574 (ロールアップパッケージ)
をhttp://catalog.update.microsoft.com/v7/site/Home.aspx (IEからしか見れない)から
「KB〜(〜は番号)」で検索してDL
1つ適用するごとに再起動(重要)、上の順でダメなら順番換えて1つずつ。
適用できなかったらWindowsUpdateからアップデートも試して再起動後1つずつ試す。
機種によって順番がマチマチなのでこれ、という決定打はない模様。
書込番号:20264986
0点
職場の7のパソコンは
ディスククリーンアップ→システムファイルのクリーンアップ→Windows updateのクリーンアップで
エンドレス状態が直りました。
書込番号:20265042
0点
皆さん、その後の書き込みありがとうございます。
・ありりん00615さん
Windows7でしか動作しないソフトがあるので何とかしたいのと、おっしゃる通り新しいPC購入できれば良いのですが現状不可能です。
サポートが完全に終了までには何とかしたいですが…
とりあえず、サブのモバイルPCがWindows10モデルがありますから暫くはしのぎます。
・トニー・ゴンザレスさん
ご親切にありがとうございます。
家に帰ったら調べてやってみます。
・hildaさん
参考にさせて頂きます。
ありがとうございました。
書込番号:20265534 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Windows updateですがWindows7の場合
更新が多い場合、更新プログラムの確認だけで
4〜5時間ぐらいかかる場合もありますよ。(機種によってはそれ以上かかる場合も。。。)
最近リカバリーしたのはHDDだと異様に長かったです。(SSDの方は短めでした。)
その後更新プログラムのインストールもしばらくかかり、
それが終わったら更新プログラムの確認を数回して何回か更新しました。
ソフトとか入れて復旧に結局1日半ぐらいかかりました。
書込番号:20265670
0点
「この Web サイトのアドオンは実行できませんでした。」
>IE11より前のブラウザか、管理者権限で実行していないのが原因?
これは解決してると仮定して。。
現時点でのWindows7SP1のOSインストール(リカバリ、復元)後の手順としてはこういう感じになるのでは?
大前提として、各ファイル実行後に毎回再起動は必須(全部ではないけど毎回再起動で)。
KB3102433 (.NetFramework4.6.1)をDL、実行、再起動(必須)。
↑…たぶんここ。https://www.microsoft.com/ja-jp/download/details.aspx?id=49982
WindowsUpdateAgentをhttps://support.microsoft.com/ja-jp/kb/949104でDL、実行。
WindowsUpdateでIE11を更新(IE自体の更新機能からでも可)。
管理者権限(右クリック、管理者として実行)でIE11を起動し
Windowsカタログhttp://catalog.update.microsoft.com/v7/site/Thanks.aspx?id=140から
KB3145739、KB3161664、KB3020369(ロールアップの前に必須)、KB3125574 (ロールアップ)をDLし実行。
うまく当たらなければ順番を変えるかWindows6.1-KB3138612-x64をDLし実行(ダメならWindowsUpdateも混ぜる)。
これらロールアップ系が通れば段階的にはあと一息で、WindowsUpdateを何回か実行すれば完了。
時短更新入っているのでPC前にずっといれる前提でなら全行程2〜3時間あれば終わると思います。
普通に更新すると最低でも5〜6時間?かかっていたと思うので。
なお、「このコンピューター上の更新プログラムを検索しています」の状態で
5分(スペックによりますがi3以上であれば1分くらい)経っても変化がない場合
「Ctrl」+「Alt」+「Esc」でタスクマネージャを起動し、プロセスタブのほぼ一番下あたりにある
「wusa.exe」を強制終了させてから次の更新ファイルを試します。
それと、メーカー出荷状態のAH77Cについては大丈夫ですが
他機種でこのクチコミを読む人もいると思うので…メモリー2GBでは足りません。4GB以上推奨です。
ここで紹介した物以外にx86(32bit)用もあるので32bitOSの方はご自身で探してください。
中々ややこしくなってるのでWindows7入れ直しは億劫ですね。
>Windows7でしか動作しないソフト
互換モードで試しましたか?
書込番号:20275908
0点
ノートパソコン > 富士通 > FMV LIFEBOOK AH77/C 2011年春モデル
3〜4日まえから、PCの動作がやたらと重くなって困ってます。
PC、立ち上がって5分くらいは普通なですが、その後は、カーソルは動くのですがソフトクリックしても数分経ってから動いたりしてます。
また、HDDのアクセスランプが止まらないみたいです。
前の問題無かった時の状態に戻しましたが変わらず…
ディスクの状態を確認してみましたが問題なさそうです。
次に、ディスクチェックも試してみますだが問題は無いようです。
以前に、HDD不調で皆さんのアドバイスを受けて1GのHDDに入れ替えた事がありましが交換後は問題なく動いてました。
何が原因か分かりません?
思い当たる事などありましたら教えて頂けないでしょうか。
ヨロシクお願いします。
これから、仕事なのですぐには返信出来ませんがよろしくお願いします。
書込番号:20067958 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>>次に、ディスクチェックも試してみますだが問題は無いようです。
CrystalDiskInfoで調べても黄色や赤色の表示はありませんか?
HDDに異常をきたしている時に激重くなる事があります。
CrystalDiskInfo
http://crystalmark.info/software/CrystalDiskInfo/
書込番号:20068092
1点
>まーぴーマンさん、こんにちは!
それはお気の毒な話ですね。実は、動作が遅くなる理由はたくさんあります。以下に幾つかの理由と書いてあるので、取り合えず各ステップをトレースしてみたらどうですか?
1.バックグラウンドのプログラム
PCが遅くなる最も一般的な理由はバックグラウンドでプログラムが実行されていることです。毎回PCが起動する時に自動的にスタットアッププログラムの設定を削除してください。バックグラウンドで実行中のプログラムやお使い中のメモリーとCPUを見る方法はタスクマネージャを開いて確認します。アンチウイルススキャナ、スパイウェア保護プログラム、または別のセキュリティユーティリティを持ってる場合は、バックグラウンドでPCをスキャンしてないことを確認します。スキャンが進行中のであれば、PCの全体的なパフォーマンスを低下することになります。
2.一時ファイルを削除
PCで一般的な使用は、プログラムを実行したり、Webページにアクセスしたり、すると一時ファイルはハードドライブに格納されています。これらの一時ファイルを削除したら、PCのパフォーマンスを向上させることができます。まず、ウィンドウズディスククリーナーユーティリティを使用して一時ファイルと不要なファイルを削除すること推奨しますが、ディスククリーンアップは、一時ディレクトリ内のファイルをすべて削除しない場合があります。そのため、手動で一時ファイルを削除することを示唆し、「スタート」メニュー>検索フィールドに%temp%と入力する>Enterキー>一時フォルダが出てくるので、そこにあるファイルをすべて削除するが、使われてるファイルをスキップします。
3.HDDの空き容量
HDDは少なくとも200〜500MBの空き容量があることを確認してください。スワップファイルと一時ファイルを収納するため、利用可能なスペースを空いておく必要です。
4.マルウェアやウイルスをスキャン
お使いのPCが1つ以上のウイルスに感染している場合、PCが遅くなる可能性があります。しかし、PCの問題で遅いPCも含めて、スパイウェアやその他のマルウェアも大きな原因となっているようです。ウイルス対策スキャナがPCにインストールされていても、PC上でマルウェアのスキャンを実行することをお勧めします。両方を持っていない場合は、ネットで無料版のをダウンロードしてスキャンをやってみてください。
5.ウィンドウズを更新
PCにインストールされているのは、最新のウィンドウズアップデートかを確認します。
6.ドライバを更新
例えば、モデムドライバ、ビデオドライバ、コントローラなどのドライバは最新のものを持っていることを確認してください。旧式のドライバだと、パフォーマンスの低下を引き起こす可能性があります。
7.HDDのパフォーマンスと健康状況を確認
>kokonoe_hさんの言ったように、HDDのパフォーマンスと健康状況を確認してください。
この情報がお役に立てば幸いです。よろしくお願いします。
書込番号:20068116
1点
>kokonoe_hさん
ありがとうございます。
>CrystalDiskInf
やってみましたが、正常の表示が出たましたので問題無いのかなと思いました。
前のHDDは確か黄色の表示が出てたのでクローンを作ってた交換しました。
書込番号:20068121 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>peggieL_WDさん
お心遣いありがとうございます。
つい先日までは、快調だつたのに…涙です。
セキュリティソフトはウイルスバスタークラウドです。
何度かCドライブのスキャンしましたが問題無かったです。
HDDの空き容量は4/5くらいは空きがあり問題無いかと思います。
ちなみメモリーも最大(8Gだつたと思います)に増設してあります。
その他の指摘事項については、家に帰ってからやってみます。
ありがとうございます。
書込番号:20068159 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>20St Century Manさん
書き込みありがとうございます。
システムファイルチェッカー試してみたいと思います。
情報ありがとうございました。
書込番号:20069190 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
まーぴーマンさん
〉何が原因か分かりません?
〉思い当たる事などありましたら教えて頂けないでしょうか。
何か原因になることをユーザが行った記憶があれば、対処方法を検討できますが、特に何もしていないのに不具合が生じた、ということが多いです。
そのような時には、原因追及よりも、不具合が起きていなかった時の状態にWindowsを復元するのが良いです。
https://121ware.com/qasearch/1007/app/servlet/relatedqa?QID=011250
書込番号:20070036 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>papic0さん
おはようございます。
書き込み、ありがとうございます。
>Windowsを復元するのが良いです。
やってみましたが、変わらなかったです。
特に思い当たる事が無いんですよね〜
OracleのJavaのアップデートしたくらいですかね〜その時は、やたらと長かった気がします。
ホント困ってます…涙です。
書込番号:20070115 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
続けて書き込みすみません。
皆さんにお聞きしたいのですが、前に使ってたHDDあるので、再度そのHDDのクローン作ってはどうでしょう?
お金はかかってしまいますが、早急に復旧できそうな感じがするんですが...
ただし、今回の原因はわからずじまいになってしまいますがPC使えないのは何よりつらいです。
素直にWindows10モデルを購入すればOKなのでしょうが現状は難しいです。
書込番号:20070160
0点
>まーぴーマンさん
こんにちは、現在使用中のHDDはこちらのクチコミの時のものでよろしいのでしょうか?
「HDD認識されないみたいです!」2013/11/30
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000465942/SortID=16897850/#tab
その場合ですと、もしかしたらHDDの故障の前兆ということも考えられますので、
確認のため検査してみるといいかもしれません。
CrystalDew World ダウンロードセンター
http://crystalmark.info/download/
データ復旧クラウド FromHDDtoSSD:最新版ダウンロード
https://www.iuec.co.jp/fromhddtossd2s/v2_0_dl.html
参考に利用しているフリーソフトを記載しておきますね。
展開する手間はありますが、ポータブル版をUSBメモリに置いておくと持ち出して使用するのも楽ですよ。
既に利用されているソフトがあり、確認済みでしたらスルーで。
書込番号:20070416
0点
>NCポンさん
こんにちは。
使用中のHDDは、おっしゃる通りです。
CrystalDiskInfoでHDDの状態は問題無かったです。
情報ありがとうございます。
書込番号:20070581 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>OracleのJavaのアップデートしたくらいですかね〜その時は、やたらと長かった気がします。
アンインストールは、既に試しているのですね?
イベントビューアーで、ログを探ってみては?
「イベント ID:153 論理ブロック ・ アドレスに入出力操作を xx ディスクの xxx が再試行されました。」
この類があれば、タスクマネージャーやリソースモニターも固まるので、原因特定はまず無理です。
HDDの負担も大きく、故障の要因になるかもしれません。この場合は、クローンやリカバリーを行った方が良いでしょう。
イベントビューアーで探れば、他にも怪しい情報が得られる可能性があります。
ただ、全く意味のないエラーや警告なども、大量にあると思われるので大変ですが...
書込番号:20071173
0点
>20St Century Manさん
書き込み、ありがとうございます。
いろいろ試しているのですが、何せすぐに動きが遅くなり時間がかかってしまい参ってます...涙です。
情報ありがとうございます。
試してみます。
書込番号:20072566
0点
パソコンワンコイン診断
https://pc-support.unitcom.co.jp/contents/onecoin.php
お持ちのスキルでは無理そうなので上記に持ち込みをお勧めします。
書込番号:20072808
0点
>Cafe_59さん
アドバイスありがとうございます。
そうですね〜最後は持ち込まみしなきゃダメかなとは思ってました。
書込番号:20073044 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ハードに問題が無ければ、思い切ってリカバリーかな。
書込番号:20073191
0点
>CrazyCrazyさん
こんにちは。
書き込みありがとうございます。
リカバリーですか〜
大汗…
書込番号:20073492 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>まーぴーマンさん
そんなに大変でもありませんよ、
前に東芝のノートPCの立上がりが、あまりにも遅くなった時にリカバリーしました。
きちんとリカバリーディスクがあれば、あとはPC内のデーターをどこかに保存してから行うだけです。
私の場合、無事に購入時のスピードに戻りました。
書込番号:20073558
0点
〉>Windowsを復元するのが良いです。
〉やってみましたが、変わらなかったです。
Windowsを、不具合が起きる前の状態に復元しても、不具合が解消しなかったのですから、ハードウェアの問題か、BIOSの問題だと思います。
残っている復元ポイントが、不具合原因が発生した後のものなら、話は変わってきますが。
書込番号:20073625 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
復元ポイントで元に戻らなかったら、
経験上。速度回復にはリカバリーが一番手っ取り早い。
書込番号:20074097
0点
ノートパソコン > 富士通 > FMV LIFEBOOK AH77/C 2011年春モデル
フラットポイントのLED点灯に関するドライバをアンインストールしてしまったようで、光らなくなりました。どのドライバをインストールすればいいか教えてください!お願いします!
0点
ソフト関係は
http://www.fmworld.net/cgi-bin/driversearch/drvlistm.cgi?MODEL_NAME=FMVA77CR&KANZEN=1
このサイトで配布しているみたいですね
それらしいのは上から二番目の指紋認証ユーティリティーですね
もしくはアップデートナビでできるかもしれません試してみてはどうでしょうか?
書込番号:13058959
0点
サポートで聞きました。
スタート→すべてのプログラム→省電力ユーティリティー→ランプオフ設定→どれかを選んでOK
書込番号:17339584
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)
4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
満足度4.75










