FMV LIFEBOOK AH77/E 2011年冬モデル
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |
Windows 7は2020年1月14日(日本時間)にサポートが終了しました。
セキュリティ更新プログラムが提供されていないため、ウイルス・ワームなどに対するリスクがあります。詳しくはこちら
FMV LIFEBOOK AH77/E 2011年冬モデル富士通
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [シャイニーブラック] 発売日:2011年10月13日

このページのスレッド一覧(全39スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 7 | 2012年3月10日 08:15 |
![]() |
25 | 8 | 2012年2月18日 14:54 |
![]() |
0 | 2 | 2012年1月19日 22:00 |
![]() ![]() |
8 | 3 | 2012年1月17日 22:36 |
![]() |
0 | 2 | 2012年1月6日 22:28 |
![]() |
0 | 5 | 2012年1月7日 19:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 富士通 > FMV LIFEBOOK AH77/E 2011年冬モデル
今年の1月、2月と友人に写真をCDに焼いて配付しました
1月の時に1名、2月の時に3名がCDの写真をDVDプレイヤー(録画できるタイプ)で再生できません、という情報が帰ってきました。
DVDに焼いたAVCHDビデオに至っても2月の友人の2名はブルーレイ再生が出来る云うことでしたので、気にもしていませんでした。
AVCHDの件は未確認情報が多く未だ確認したいと思っていますが、
CDの写真再生については、障害がないはずなんですが・・・
私のブルーレイレコーダでは再生できていました
単に、ドライブの違いから来るものなのでしょうか?
それぞれの機器は規格品であると思いますので、ドライブが違っても・・・と思いますが、
このPCのドライブの書き込みが偏っていると云うことなんでしょうか?
皆さんの中dえ、この様な経験はありませんか
0点

>写真をDVDプレイヤー(録画できるタイプ)で再生できません
CD・JPEGに対応しているのかな?
ディスクアットワンス(追記が出来ない)方式で書き込んでいますか?
ディスクアットワンス方式でないと見れない機種が有るそうです。
PCとかだと関係ないのにね!
書込番号:14258045
0点

えっ、そんなことあるの?
という感じです
エクスプローラでDVDへコピーして、書き込みました
なにも考えていませんでしたが・・
私のブルーレイプレイヤーでは再生したのに・・・です(>_<)
書込番号:14258427
0点

動画だと、ディスクアットワンス(追記が出来ない)方式でないと見れないのは多いみたいですが、
電気屋さんいわくJPEGにも有るそうなんです。
古い機種だとJPEGに対応していない機種も存在するそうですよ。
書込番号:14258481
0点

考えられる可能性としては
・ディスクと光学ドライブの相性
・書き込み時のディスクフォーマットが他の人のプレーヤで認識できない形式
・書き込んだデータが特定のプレーヤでしか再生できない形式
というところです。
読み込める人と読み込めない人がそれぞれ何人かいるなら他社ディスクを買ってきて試して下さい。
光学ドライブによっては、対応書き込み速度や規格バージョンによって仕様上読み込めないディスクもありますので。
AVCHDではなくDVD-Video形式の場合はどうなるかも試して下さい。
書込番号:14259755
1点

ありがとうございます
>AVCHDではなくDVD-Video形式の場合はどうなるかも試して下さい。
PMBを使用してDVD(STD)ビデオを複数枚焼いて配布したときは、問題がありませんでした。
CDメディアはその時々で違っていますが、11枚焼いたときは1人が再生できないようでした
この人は、DVDハイビジョン動画は再生できました。
ただ、jpegでは今まで、このようなことがありませんでした
焼いたドライブはdellのxps420に標準でついていたドライブです
このPCで焼くようになってから、トラブルが多くなりCDについてはあれ?っと思っています
書込番号:14261911
0点

再生できた人からCDを借りて再生できなかった人にCDを貸した場合は再生できませんか?
CD-Rディスク単位での不良も考えられなくはありませんので。
ディスクへの書き込み品質も光学ドライブやファームウェア、メディアによって大幅に異なるし
再生側のドライブの読み取り能力にも依存するので、それらの内どれかが起因している物理的要因の可能性は捨てきれません。
むしろソフトウェア的な要因ではないかと思います。
PCを変えてから再生できないトラブルが多発しているなら、光学ドライブのファームウェアを検索してみたり
他の光学ドライブを購入したりしてみるとよいかと思います。
書込番号:14263946
0点

甜さん、ありがとうございます
大きく見て、今まで使用していたPC環境では問題なかったが、このPC環境になってから問題が発生している。
違いは、ブルーレイドライブとソフトになります
前のPC環境はDVDドライブとソフトです
どちらも、PC購入時の標準装備です
メディアについてCDは50枚を購入しており、半分くらい残っているものを使用しました。
と考えると、このPC固有の問題かな?とも思えてきます。
書込番号:14266347
0点



ノートパソコン > 富士通 > FMV LIFEBOOK AH77/E 2011年冬モデル
先日FMVA77ERを買ったのですが最初に何をすればいいのかわかりません
まずパソコンがとどいたらどのようなことをすればいいんですか?
高校1年生でパソコンもある程度は使い慣れているので無駄な機能などはいらないタイプです
簡単に質問をまとめます
@最初にまず何をすればいいのか?
A必要ない昨日(ツール)などはけしていいのか 消していいのならどれを消せばいいのか?
Bその他FMVA77ERを有効的(FMVA77ERの力を最大限)に使うにはどうすればいいですか?
もしよければ応えてくれるとうれしいです><
パソコンはまだ一度も電源をつけていない新品です
0点

>最初にまず何をすればいいのか?
初回起動時にやらされる、Windowsの設定とリカバリディスクの作成かな。
リカバリディスクの作成方法は取扱説明書p.171
http://www.fmworld.net/cgi-bin/driversearch/drvlistm.cgi?SERIES=&MODEL_NAME=FMVA77ER&OS=&CATEGORY=91&KANZEN=1&COLOR=0
>必要ない昨日(ツール)などはけしていいのか 消していいのならどれを消せばいいのか?
パソコンに使い慣れているのなら、判断できるのでは?
消すとダメなのもあるし、見た感じでは@niftyでブロードバンドは消していいでしょうね。
>その他FMVA77ERを有効的(FMVA77ERの力を最大限)に使うにはどうすればいいですか?
用途がわからないからなんとも。
このスペックは動画編集などしなければ大抵無駄だと思うけど。
書込番号:14169624
3点

インターネット環境が自宅にあるということを前提に、
まずは、セキュリティソフトを入れる(試用版が入っていればそれでもいいが)
1.リカバリーディスクの作成
2.ネットに繋いで各種アップデート(セキュリティ、Microsoft)
3.ブラウザ設定
4.メーラー設定
等々
というよりも、こういったことはマニュアルにすべて書いてあるので熟読をしてください。
書込番号:14169637
0点

先ず初めに取扱説明書を読みましょう。
セットアップ方法が載っていると思うので!
取扱説明書はここからでも見られます。
http://www.fmworld.net/download/DD004278/DD004278.pdf
広告系が入っているならアンインストールしても良いと思います。
ソフトに関しては個人それぞれで必要ないものをアンインストールしては?
http://www.fmworld.net/fmv/pcpm1201/soft/
よく見て考えよう。
書込番号:14169646
1点

とりあえず思いつくことを列挙してみました。
1.最初にすることは下記のこと位です。
・セットアップ(電源を入れて最初の作業)
・インターネットへの接続作業
・プリインストールされているセキュリティソフトの起動及び登録
・WindowsUPdateの実施
・リカバリーディスクの作成
・ユーザー登録が必要なアプリケーション類のオンライン登録
2.必要のない機能の削除
→これは使う予定のないアプリケーションの削除と理解しました。
・コントロールパネルのプログラムから削除を実施
・カタログにあるプログラム一覧より、自分には不要と思えるプログラムを
抽出
・ゲームや辞書、簡単説明等のようにソフトを起動して自分が使うプログラ
ムなら、自己判断で削除してOK
・無線LAN機能や省電設定のようにパソコンの作動にかかわるソフトの場合
は、無用なら削除しても良いがそのままにしておいた方が無難です。
3.その他FMVA77ERを有効的に使うにはどうすればいい
・既にメモリーも8GBありますし、そのままでいいと思います。
・私ならHDDをSSDに換装します。
以上です。
書込番号:14169662
1点

まずは、風呂に入って座禅を組んで精神統一をして、それから正座して同梱の初心者向けの手引書を読め。
書込番号:14169666 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

ある程度使い慣れているのなら、最初に何をすればいいとか聞かないだろ。
初心者用のWidows7のガイドでも買ってくれば?
書込番号:14169768
6点


最初にすること→「最初にお読みください」を読む。
ツールを消すだの最大限に何とかなど100年早い。
書込番号:14170704
4点



ノートパソコン > 富士通 > FMV LIFEBOOK AH77/E 2011年冬モデル
パナソニックのDiga(DMR−BW690及びDMR−BZT710)を所持してお
り、「お部屋ジャンプリンク」により別室にある東芝レグザで録画番組を視聴していますが、
このパソコンにあるNetworkPlayerで視聴しようとしたところ、録画番組のタイトルまでは進
むのですが、形式に対応していないということで番組を視聴することはできません。
LEモードで録画しているから見れないのではと思い、DRモードも試しましたが視聴できませ
ん。
設定等で視聴することはできないのでしょうか?何か方法があればご教授ください。
0点

NetworkPlayer(D)ではなくてNetworkPlayerとしか書いてないからDTCP-IPには非対応なのではないでしょうか。
DiXiM Digital TV plus体験版が動作すればソフトの問題だと考えられます。
http://optmarket.jp/support/download/dixim/diximdtvptrial.html
書込番号:14038496
0点

やはり出来なかったのですね。
自分にとっては必要な機能であったため、NECのL750?にすればよかったと後悔しています。
回答ありがとうございました。
書込番号:14042749
0点



ノートパソコン > 富士通 > FMV LIFEBOOK AH77/E 2011年冬モデル
@1月19日に春モデルが新しくでるようですが冬モデルとどこが変わったのでしょうか?
(バッテリーの持ちぐらいしか変わってないように思うのですが・・・)
Aもしこの冬モデルを買うとしたら在庫はいつごろ無くなってしまうのでしょうか?
春モデルが出てきたらすぐに無くなってしまうのでしょうか?
初歩的な質問ですみませんが回答よろしくお願いします
1点

>1月19日に春モデルが新しくでるようですが冬モデルとどこが変わったのでしょうか?
>(バッテリーの持ちぐらいしか変わってないように思うのですが・・・)
バッテリーが大容量になったのみみたいです。
>もしこの冬モデルを買うとしたら在庫はいつごろ無くなってしまうのでしょうか?
>春モデルが出てきたらすぐに無くなってしまうのでしょうか?
すぐに消えることはないですが、安い店はどんどん減っていき、価格が上がるかも。
書込番号:14031483
3点

すいません訂正します。
>1月19日に春モデルが新しくでるようですが冬モデルとどこが変わったのでしょうか?
>(バッテリーの持ちぐらいしか変わってないように思うのですが・・・)
ソフトウェアが微妙に変更されているのかも。簡単に調べた感じでは
Google Chrome、OmniPass(Webかんたんログイン)、AzbyClubプレミアムガジェット、F-Launcher が追加
Tweet Recorder Lite、AzbyClubガジェット が削除
みたいです。
書込番号:14031532
3点

kanekyoさん回答ありがとうございます。
>ソフトウェアが微妙に変更されているのかも。
Google Chrome、OmniPass(Webかんたんログイン)、AzbyClubプレミアムガジェット、F-Launcher が追加
Tweet Recorder Lite、AzbyClubガジェット が削除
細かいところまでありがとうございます。
ソフトウェアはそんなに気にしていないので冬モデルで十分かなという感じです。
>すぐに消えることはないですが、安い店はどんどん減っていき、価格が上がるかも。
そうですよね〜
確かに先週より値段が上がってますね・・・
買うなら早めの方が良さそうですね。
書込番号:14035041
1点



ノートパソコン > 富士通 > FMV LIFEBOOK AH77/E 2011年冬モデル
このマシンの購入を検討中なのですが、近くの家電店に実機が置いてなかったため、
こちらで質問させて頂きます。
「ダイレクトメモリスロット」という、カードリーダー部分が付いていますが、
この部分の構造(差し込む時と、取り出す時の方式)は、どうなっているのでしょうか?
(以下、SDカードを例に挙げます。)
A.SDカードを差し込むと、「カチッ」と音がする感じで固定され、読み書きできる。
取り出したい時は、さらに押し込むと「カチッ」と音がして、少し飛び出してくる。
(奥にはスプリングがある感じ)
B.SDカードを差し込むと、奥に「突き当たる感じ」で止まり、読み書きできる状態になる。
取り出したい時は、SDカードの手前部分を引き抜く。
私が今まで使ってきたノートPCは、↑の方式で言うと、「A.」のタイプばかりでした。
しかし、最近、kakaku.comのノートPC売れ筋を見ていたところ、確か東芝のノートだったと
思いますが、「B.」の方式になっており、使いづらいという書き込みを見ました。
おわかりの方がいらっしゃいましたら、回答頂けると有り難いです。
0点

持ってませんが
富士通のサイトにある取扱説明書を読むと取り出す際の記述に
>メモリーカードを一度押すと、少し飛び出します。
とあるので「A」のように思えます。
http://www.fmworld.net/download/DD004200/DD004200.pdf
書込番号:13988725
0点

>kanekyoさん
早速のご助言、ありがとうございました。
教えて頂いた取説PDFを確認したところ、p.80に、以下のような記述がありました。
>メモリーカードを一度押すと、少し飛び出します。
>飛び出したメモリーカードを引き抜きます。
当方がお尋ねした、「A.」の方式で間違いないようです。
お陰様で、無事解決しました。ありがとうございました。
書込番号:13988755
0点



ノートパソコン > 富士通 > FMV LIFEBOOK AH77/E 2011年冬モデル
12月末に購入して、HDをD=500G C=残りの設定をして
PCセットアップしたところ
再起動で、修復しています・・・なんていう、メッセージが表示されました。
その後は、問題なく動作していますが、これはなんだったんだろう?
バックアップナビで、リカバリ用のメディアをBD−Rで作成していて、Cドライブの容量確認したら、42G位のはずが92Gバイトになっていた
なぜ? と思いどこで食っているのかと思ったらアカウント2つあるうちの、1つであることがわかりました。
アカウントを指定してプロパティを見ると42G
アカウント内に表示される全フォルダを指定してプロパティを見ると20Mでした
175Gくらいしかない、Cドライブにアカウントを作成しただけで42Gも取られて・・
なんとか、小さくしようとサポートデスクに問い合わせしましたが、サポートデスクで確認したところ、同じように42Gがアカウント作成で取られたとのこと。
DELLのWIN7 Ultimateを確認すると、そんなことはない
サポートデスクに回答は事実なのか?
皆さんのPCも同様でしょうか?
0点

コントロールパネルのフォルダオプションで隠しファイルの表示と保護されたオペレーティングシステムファイルの
表示をするように設定して下さい。
それでどのファイルが容量を食っているのか調べれば次に打つべき手が見えてきます。
以下のようなソフトを使ってもファイル特定は可能です。
http://www.vector.co.jp/soft/win95/util/se030005.html
書込番号:13982723
0点

甜さん ありがとうございます
>コントロールパネルのフォルダオプション
エクスプローラのオプションの表示のことでしょうか
表示設定しましたが、見えるものはありませんでした。
甜さん の場合、このようなことはないということでしょうか?
書込番号:13982746
0点

知りたい〜さん>
今メインで使っているアカウントのデスクトップ状態はどうでしょうか?。
アイコンがたくさん存在する(特にリンクではない実体ファイルがそのままデスクトップにいるなど)
状態の場合、ユーザープロファイルで構成情報+デスクトップアイコンなどの情報を含めて
かなりのディスク容量を取られる場合があるかと思います。
知りたい〜さんがおっしゃっている内容がユーザープロファイルに起因するものだと
言うことであれば、おっしゃるように
・不要なユーザーは削除しておく
→不要なユーザープロファイルが存在することで少なからずディスクを食いつぶす
というほかに
・デスクトップには実体アイコンは置かない
→ショートカットを置くだけでも色々情報が追加されるので、出来ればフォルダの
ショートカットを必要最低限だけ作成して運用する
という手で逃げる方法はあるといえます。
しかもユーザープロファイルが壊れると、デスクトップにおいてある情報はそのまま
再作成した時点で全部きれいに消されてしまいます。
状況が該当しそうであれば、一度お試しになってみると良いかもしれません。
#Windows XPで利用している PCが hangして
ユーザープロファイルが壊れた際、デスクトップ
データ(大体 3.6GB位)の待避を十分行わなかったら
プロファイル再作成時に全部消えましたけど、
その際の破損したプロファイルを含めて約 20GB位が
再作成の際に削除されていきました:-)。
個人的にはちょっと痛かったです。
書込番号:13983119
0点

はむさんど、さんありがとうございます
デスクTOPには、実態ファイルは置いてありません
(ショートカットアイコンは20くらいあります・・・別のPCで返信しています)
富士通サポートでもアカウントを作成したら、42Gが確認されたとのことでした。
その時には仕様の様な回答でしたので、本当にそうかな?
という思いで、同じPCをお持ちの皆さんの状況を知りたくて問い合わせをしました
1つ目のアカウントは20M前後ですが、2つ目のアカウントが42Gなんですね。
後ほど再確認しますが、
デスクTOPにはサイズの大きなファイルは置かないようにしています
書込番号:13985552
0点

問題が解消しましたので報告します
富士通サポートの指示により、私の確認不十分が問題だったことを報告します
また、BD−Rにリカバリを作成したときに、tempへ書き込まれたファイルが作成後に消されていないことがわかりました。
皆さん、ご心配をおかけしました
書込番号:13992636
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
