FMV LIFEBOOK AH77/E 2011年冬モデル
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |
Windows 7は2020年1月14日(日本時間)にサポートが終了しました。
セキュリティ更新プログラムが提供されていないため、ウイルス・ワームなどに対するリスクがあります。詳しくはこちら
FMV LIFEBOOK AH77/E 2011年冬モデル富士通
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [シャイニーブラック] 発売日:2011年10月13日

このページのスレッド一覧(全39スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 7 | 2012年1月9日 18:31 |
![]() |
14 | 6 | 2012年1月3日 19:20 |
![]() |
4 | 16 | 2012年1月10日 20:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 富士通 > FMV LIFEBOOK AH77/E 2011年冬モデル
現在、母が使用しているWinXPパソコンの動作が重く、
また、XPのサポートが2014年4月までであることから、
当機種への買い替えを検討している者です。
しかし、調べてみるとWindows7 Home Premiumも
サポートが2015年1月までであり、購入時のままだと
3年しか安心して使用できません。
Windows7 Anytime Upgradeという仕組みを使えば、
1万円弱でProfessionalにアップグレードでき、
サポートも2020年1月まで延長できるようですが、
当機種で実行された方がいらっしゃいましたら、
動作等に問題ないか、ご教授願います。
0点

nico+さん こんばんは。 正解が来るまで、、、
XPとWindows7の使用割合はまだまだXPも頑張ってます。
遅い場合、不要なアプリを削除したり、リカバリして出荷状態に戻したり、HDDをSSDに載せ替えたりする方法もあります。
私のホームページの「22 OS関係 その他」欄の「より快適に」などご覧下さい。
よかったらどうぞ。
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html
書込番号:13979842
1点

特に問題なく出来るともいます。
でも、それを気にするのならWindows8が今年あたりに出てきそうだし、そっちを待って買うのはダメなんですかね?
書込番号:13979863
1点

メーカーの仕様書には、
サポートOS
Windows7 Home Premium 64ビット 正規版( SP1適用済み)、
Windows7 Professional 64ビット 正規版( SP1適用済み)
Windows7 Ultimate 64ビット 正規版( SP1適用済み)
注:富士通は、本製品で「サポートOS」を動作させるために必要なBIOSおよびドライバーを提供しますが、すべての機能を保証するものではありません。
と記載してあります。
基本的に大丈夫と考えても良いのではないでしょうか。
書込番号:13979868
1点

Home PremiumとProfessionalって、基本的に同じでHome Premiumで使えなくしている機能をProfessionalで開放している、みたいなもんじゃなかったかなあと思います。
なので、Anytime Upgradeでアップグレードしたからと言って使えなくなるようなことはないと思います。
ドライバの類も、たいていWindows7用ってことでとくにHome PremiumとProfessionalで別のものを用意している、なんてものはあまり聞きませんし。
書込番号:13979911
1点

BRDさん
買い替えとは違ったアプローチの情報提供ありがとうございます。
私個人は自作PCを使っているため、参考にさせてもらいます^^
kanekyoさん
> でも、それを気にするのならWindows8が今年あたりに出てきそうだし、そっちを待って買うのはダメなんですかね?
地元の電気屋(Joshin)で1/6までの特別価格だったので、判断を焦っておりました。
また、自分と同じWindows7の方がわからないときに教えやすいので
良いかと考えております。
竹やぶ焼けたさん
ツノが付いてる赤いヤツさん
貴重な情報提供、ご意見ありがとうございます。
できれば当機種でアップグレード済の方に問題ないと聞ければ良かったですが、
なんとかなりそうに思えてきました。
一度、ダメもとでメーカーに質問してみて、最終判断したいと思います。
書込番号:13980393
0点

本日、富士通に電話連絡して質問したところ、
竹やぶ焼けたさん に掲載していただいた情報どおり、
「Windows Anytime UpgradeでProfessionalへ変更した場合、
その環境での保証は継続できなくなりますが、
Professionalの動作に必要なソフト類は富士通が提供します。」
とのことでした。
また、同時に
「Professionalにこだわるのであれば、直販サイトで
同じ構成にしたものを購入することをお勧めします。
値段が量販店と離れ過ぎている場合は値引きも検討します」
と言われました。
結論として、少々高くなりますが、直販サイトにて
同様の構成でProfessional版を購入することにしました。
ご意見、アドバイスなど、ありがとうございました m(_ _)m
書込番号:13983583
0点

1月7日に このサイトからじゃんばら秋葉2号店より、このモデルを88,000円で購入後、アマゾンより8,203円で、Anytime Upgradeを購入し本日アップグレードをしましたが、全く問題がありませんでした。ただ、購入直後のアップグレートだからかもしれませんが、ソフトには10分程度でアップグレードOKと記載されていましたが、実際は30分程度かかりました。
内容的には、他の方も書かれていた通り、制限を解除しただけのようでした。
プロダクトキーを入力するだけで、CD等は同封されていませんでした。
個人使用であれば、このような方法でOKではないでしょうか。
余談ですが、このモデルをプロフェッショナルにカスタムして直販サイトから法人使用分として、法人保守をつけて3台別途購入しています。富士通は良心的な会社ですので、個人モデルも法人保守をつけることができます。
1年前も同様にカスタムして法人保守つけて11台購入しています。
かなりハードに使っていますが、2台ほど初期不良がありましたが、その後は全く問題なく使っています。
書込番号:14001616
1点



ノートパソコン > 富士通 > FMV LIFEBOOK AH77/E 2011年冬モデル
ヤマダ電機さんで、お話を聞いていたら、
この機種は、製造中止されていて、次のモデルにかわると
いわれました。この性能で、この価格なら、かなりお得^^
新製品も、何がかわるというものでもないとは言ってました。
このぐらいが底値??
近いうちに、買いたいとは思ってます。
1点

製造がどうこうではなく、多くの店で在庫が潤沢な内は値下がりしていく可能性があります。
予知能力は無いので断定はできませんが、もう少しは下がるでしょう。
書込番号:13974598
2点

>このぐらいが底値??
価格のグラフを見る感じでは落ち着いてきていますよね。
大きくは変化しないのではないかな。
>新製品も、何がかわるというものでもないとは言ってました。
そうですね。
新型CPUを載せるフルモデルチェンジはその後のモデルあたりでしょうね。
書込番号:13974611
3点

kanekyoさん
>大きくは変化しないのではないかな。
そうですよね。今現時点の価格でも性能からすると相当安いですね。
あまりゆっくりしていると、買えないというおちになりそうなので
ある程度で、買わないと^^
書込番号:13974632
1点

どこをどう見たら落ち着いていると判断できるのか教えてほしいくらい値動きしてますけどね。
書込番号:13974724
2点

>どこをどう見たら落ち着いていると判断できるのか教えてほしいくらい値動きしてますけどね。
発売した直後の値動きよりかは落ち着いていると思いますよ。
ここ数日はEYTSが1円値下げを繰り返していますね。
書込番号:13974802
2点

申し訳ございません。
コメント結構です。
終わりにしましょう。
ありがとうございました。
書込番号:13974832
3点



ノートパソコン > 富士通 > FMV LIFEBOOK AH77/E 2011年冬モデル
教えてください。(メーカーパソコンの購入が10年ぶりなので。。。)
A77ERのミドリ電化モデルを購入し,今からセットアップしようとしています。
そこで,次の点について教えて下さい。
1.付属品がオフィスのディスクしかなかったのですが,
リカバリディスクは自分で作成するのでしょうか?
アプリケーションディスクも必要ですか?
2.リカバリディスクを作成する方法を教えて下さい。
3.アプリケーションディスクを作成する方法を教えて下さい。
4.おすすめのHDD割当を教えて下さい。
C:400GB,D:350GBくらいでいいのでしょうか?
5.セットアップにあたって何か他に気にかけておく方が良い点,
やっておいた方が良い点などがあれば教えて下さい。
以上,よろしくお願いいたします。
0点

>付属品がオフィスのディスクしかなかったのですが,リカバリディスクは自分で作成するのでしょうか?
はい。
最近のパソコンはリカバリディスクは自分で作る仕様になっています。
>リカバリディスクを作成する方法を教えて下さい。
取扱説明書p.171
http://www.fmworld.net/cgi-bin/driversearch/drvlistm.cgi?SERIES=&MODEL_NAME=FMVA77ER&OS=&CATEGORY=91&KANZEN=1&COLOR=0
>おすすめのHDD割当を教えて下さい。C:400GB,D:350GBくらいでいいのでしょうか?
使い方でかなり変わると思いますが。
お好きに。
自分はCを100GB程度にして、Dでデータを管理したりしますね。
>セットアップにあたって何か他に気にかけておく方が良い点,やっておいた方が良い点などがあれば教えて下さい。
取扱説明書を読みませんか?
書込番号:13962126
4点

連投になりますが
>アプリケーションディスクも必要ですか?
リカバリディスクを作る際に同時に作られます。
書込番号:13962175
0点

私も12/30に衝動買いをしました
機能的には十分満足していますが、1つ画面表示が768どいうところが・・・残念、というところです。
1080であれば申し分なかったのですが。
ところで、リカバリCDは各自で作成するという事の様ですが・・・
12/30にセットアップして、再起動したら・・修復しています・・正常に修復できました、と表示されちょっと焦りましたが。
その時はリカバリすればと思っていました・・でも、出来なかったのですよね。
kanekyoさんのアドバイスを見て、確認しましたが、CDでOK?DVD?ブルーレイ?
1枚ですませるのはどのメディアが最適なんでしょうか?
お叱りを受けそうな質問ですが、よろしくお願いします
書込番号:13972532
0点

>kanekyoさんのアドバイスを見て、確認しましたが、CDでOK?DVD?ブルーレイ?1枚ですませるのはどのメディアが最適なんでしょうか?
取扱説明書のp.171に
>お使いになれるディスク
>DVD-R またはBD-R です。その他のディスクはお使いになれません。
って書かれているし、その前の説明でBD-Rは1枚、DVD-Rの場合、最低4枚最大6枚のように書かれていると思いますが?
書込番号:13972607
0点

kanekyoさん、ありがとう御座います。
よく読みなさいと、言われそうでした。
BDでは1枚で済むとのこと、
セットアップしてから、officeも入れましたので早めにリカバリBDを用意しなければと思っています。
BD-Rwで作成し、BD-Rへコピーしようと思っています
(失敗しても再トライが可能であるため)
書込番号:13972887
0点

昨日、BD−RWへリカバリを取り、BD−Rへコピーしました
BD−RW:24.22G
BD−R:6.92Gでした
焼きこまれた状況は、両社とも同じような面積で違いはないようですが・・
コピーは付属のロキシオクリエータで行いました
コピーできない情報があるのでしょうか?
バックアップナビで再度作成する必要があるのでしょうか
アドバイスをいただけると助かります
書込番号:13977134
0点

>コピーは付属のロキシオクリエータで行いましたコピーできない情報があるのでしょうか?
>バックアップナビで再度作成する必要があるのでしょうか
そういうデータはたぶん暗号化されていたりするのでコピーは無理だと思います。
作るのならバックアップナビからが無難でしょう。
ただし、リカバリディスクはメーカーによっては1セットしか作れないようになっている場合もありますよ。
書込番号:13977178
0点

kanekyoさん、さっそく試しました
新しいBD−Rへバックアップを取りましたが、17.3Gでした。
最初に作成したBD−RWの容量と異なるのです
コピーしたものとも容量が違うし・・・2回目以降の作成、コピーは有効ではないということでしょうか?
書込番号:13977442
0点

>最初に作成したBD−RWの容量と異なるのです
>コピーしたものとも容量が違うし・・・2回目以降の作成、コピーは有効ではないということでしょうか?
2回目以降リカバリできない場合は書きこむ前にメッセージが出たりするので出来る機種のように思えます。
なぜ、違う容量になったかはわかりませんが、気になる点として初めにBD-Rで作った分と足して24.2GBになることですね。
2枚組として作られたとかではないですよね?
書込番号:13977889
0点

最初にBD−RWしかメディアがなかったので、とりあえず作成してみたという状況です。
BD−RWは書き換え可能ということで、BD−Rを購入してコピーしました。
内容量に疑問を持ち質問しました、それで新たにBD−Rで再度リカバリーディスクを作成しました。
作成時に、DVDでは6枚、BDでは1枚の表示になりましたので、どうも2回目以降のリカバリ内容が違うのではないかと・・・
記録面をみると同じような面積に記録跡が確認できます。
試してみるわけにもいかず・・BD−RWの物を残すしかないのかと・・・
何が違うのでしょうね?
下記はエクスプローラのプロパティでの確認です
(ファイルフォルダはあります)
BD−RW:0バイト(空き領域24.22G) 最初作成したもの
(ファイル、フォルダ選択では17,280,529,869 バイト)
BD−R:0バイト(空き領域6.920G) コピー品
(ファイル、フォルダ選択では17,280,529,869 バイト
BD−R:17.303G(空き領域0バイト) 2度目に作成したもの
(ファイル、フォルダ選択では17,280,529,869 バイト)
となっています。
前の投稿の間違いも合わせて訂正させていただきます
ちょっとよくわかりませんが、確認の仕方では同じ情報量が書かれていると思われますが・・
書込番号:13978283
0点

自分が前の投稿で変なこと言ってましたね。
無視してください。
エクスプローラで「コンピュータ」を開いたときにディスクの上で右クリック→開くで中身を見ることが出来ますがそれで何がないかを確認してみるとか。
もしくはリカバリディスクを諦め、こういうソフトでバックアップをつくるとか。
http://www.forest.impress.co.jp/lib/sys/file/syncbackup/easeustodobu.html
書込番号:13978726
0点

>エクスプローラで「コンピュータ」を開いたときにディスクの上で右クリック→開くで中身を見
>ることが出来ますがそれで何がないかを確認してみるとか。
そうなんですよね、一度は比較しようと思いましたが・・・BD−Rの使用容量は変わらないので差はないと判断しました。
ただ、使用領域、空き領域の違いがなぜあるのか、使用できると判断するにはどうすればよいのか・・
3枚をリカバリー用として持っていなければならないのか
BD−Rは使用できないのか
というところです。
フリーソフトの紹介をありがとうございます
今となっては、40Gを超えてしまい、BD−R1枚におさまらなくなりました
書込番号:13981581
0点

連続で失礼
富士通サポートに連絡して、確認を依頼しています
今日中に回答をいただけることになっていましたが、まだ連絡がありません
もしかしたら、同じ内容が確認できたのかもしれませんね。
書込番号:13982856
0点

スレ主 殿
>1.付属品がオフィスのディスクしかなかったのですが,
> リカバリディスクは自分で作成するのでしょうか?
> アプリケーションディスクも必要ですか?
>2.リカバリディスクを作成する方法を教えて下さい。
>3.アプリケーションディスクを作成する方法を教えて下さい。
ここで聞くことではないと思います。富士通に限らず少なくとも
日本のメーカー製なら取り扱い説明書に書いてないはずはない。
>4.おすすめのHDD割当を教えて下さい。
C:400GB,D:350GBくらいでいいのでしょうか?
Cは起動システム+アプリ一式で30GB程度の2倍くらいにしておけば
当面不足になることは少ないと思います。私ならですが、80G程度
にして残りがDという感じでしょうか?
>5.セットアップにあたって何か他に気にかけておく方が良い点,
やっておいた方が良い点などがあれば教えて下さい。
ハードディスクは明日壊れてもおかしくはないものと心得、必ず
リカバリーイメージは外部の記憶媒体にコピーしておくこと。
でないと内蔵ストレージが壊れて復旧出来なくなった時にはハード
ディスクを買い換えるだけでなく、リカバリーイメージもメーカー
からあらためて購入しなければならなくなる。
出来るだけ自前のアプリとか周辺機器のドライバのセットアップと
か、インターネットのお気に入り導入とかのカスタマイズが完了
した時点で同様に外部のメディアにリカバリーイメージを作って置
いた方が良い。起動システムがドシャげた時に復旧が簡便に出来る。
書込番号:13987929
0点

問題が解消しましたので、報告します
富士通サポートの協力をいただき解消することができました
リカバリメディアはBD−Rをサポートしているとのことで、
私がBD−REへ作成し、それをBD−Rにコピーを取ったことが深みに嵌ったようです
最初からBD−Rを使用して作成していれば・・・・マニュアルをよく読めば、ということになります
(マニュアルにそのように記載されているとのこと)
皆さん、いろいろとアドバイスをありがとうございました
書込番号:13992667
0点

取説を読破すればわかることでした。。。
下記2点は特に参考になりました。
>Cは起動システム+アプリ一式で30GB程度の2倍くらいにしておけば
>リカバリーイメージは外部の記憶媒体にコピーしておくこと。
ただ、Cドライブの空容量と処理速度が関係する。という記憶があるだけに、
当方は200GBに設定しました。大昔のパソコンの話かもしれませんが。。。
あと、出来れば+3000円位で、メーカー製リカバリディスクを選択できるような
システムがあればうれしいですね。自分で作成したものはどうも信用できない。
「パソコン→メーカーへ送付→リカバリディスクとともに返却」
くらいの面倒臭い労力を払ってもいいので。。。
書込番号:14006299
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
