FMV LIFEBOOK AH77/E 2011年冬モデル のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

画面サイズ:15.6型(インチ) CPU:Core i7 2670QM/2.2GHz/4コア メモリ容量:8GB ビデオチップ:Intel HD Graphics 3000 OS:Windows 7 Home Premium 64bit 重量:2.9kg FMV LIFEBOOK AH77/E 2011年冬モデルのスペック・仕様

不要なパソコン無料回収 国認定事業者のリネットジャパン
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

Windows 7は2020年1月14日(日本時間)にサポートが終了しました。
セキュリティ更新プログラムが提供されていないため、ウイルス・ワームなどに対するリスクがあります。詳しくはこちら

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • FMV LIFEBOOK AH77/E 2011年冬モデルの価格比較
  • FMV LIFEBOOK AH77/E 2011年冬モデルのスペック・仕様
  • FMV LIFEBOOK AH77/E 2011年冬モデルのレビュー
  • FMV LIFEBOOK AH77/E 2011年冬モデルのクチコミ
  • FMV LIFEBOOK AH77/E 2011年冬モデルの画像・動画
  • FMV LIFEBOOK AH77/E 2011年冬モデルのピックアップリスト
  • FMV LIFEBOOK AH77/E 2011年冬モデルのオークション

FMV LIFEBOOK AH77/E 2011年冬モデル富士通

最安価格(税込):価格情報の登録がありません [シャイニーブラック] 発売日:2011年10月13日

  • FMV LIFEBOOK AH77/E 2011年冬モデルの価格比較
  • FMV LIFEBOOK AH77/E 2011年冬モデルのスペック・仕様
  • FMV LIFEBOOK AH77/E 2011年冬モデルのレビュー
  • FMV LIFEBOOK AH77/E 2011年冬モデルのクチコミ
  • FMV LIFEBOOK AH77/E 2011年冬モデルの画像・動画
  • FMV LIFEBOOK AH77/E 2011年冬モデルのピックアップリスト
  • FMV LIFEBOOK AH77/E 2011年冬モデルのオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > ノートパソコン > 富士通 > FMV LIFEBOOK AH77/E 2011年冬モデル

FMV LIFEBOOK AH77/E 2011年冬モデル のクチコミ掲示板

(104件)
RSS

このページのスレッド一覧(全10スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「FMV LIFEBOOK AH77/E 2011年冬モデル」のクチコミ掲示板に
FMV LIFEBOOK AH77/E 2011年冬モデルを新規書き込みFMV LIFEBOOK AH77/E 2011年冬モデルをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
10

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信38

お気に入りに追加

標準

ノートパソコン > 富士通 > FMV LIFEBOOK AH77/E 2011年冬モデル

クチコミ投稿数:2053件

前回の相談で、上手く行って問題は有りませんが
友人のPC(win8→win10)へwin11のシステムアップを紹介したいと思います。

それについて、
Bのサーバーセットアップを行われている情報では
私を含めて失敗情報が有ませんが、、
システムアップでトラブルになった時は、
元に戻す方法があるのでしょうか?
回復ドライブを作成して、復元が出来るでしょうか?

最悪の状態を考えて簡単な対応方法があれば教えてください。

書込番号:25981695

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に18件の返信があります。


クチコミ投稿数:2053件

2024/12/04 23:50(9ヶ月以上前)

システム情報

有難うございます。

私の希望的観測が更新できると判断していました。

>私のインテルR プロセッサーはMicrosoft WindowsR 10をサポートしていますか?
・win11はwin10がベースと言うことでしょうか?
試しに確認しましたが、高度な検索で「フィルター」が判らず止まりました。
添付の様な結果で、これで対応しているかどうか判断出来るのでしょうか?
(上げても問題ないと思っていますが)

書込番号:25986112

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2053件

2024/12/05 11:12(9ヶ月以上前)

続きですが、
win8.1、win10→win11のシステムアップは、
アップしたときが最新状態でその後の更新は補償されないと言う事の様ですが、
システムアップされた方々は、どの様にお考えなんだろうか?
正規のwin11と今回の様な形でwin11にしたマシンとは離れていくのかな?

今後システムアップがどの様な形で行われるかは判りませんが、
アンチウィルス対応が可能であれば問題はないのですが・・・
(先の事は判るはずもありませんが)

書込番号:25986543

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:146件

2024/12/05 22:04(9ヶ月以上前)

> ・win11はwin10がベースと言うことでしょうか?

荒っぽく言えばそうですが厳密には違います。

> 友人のPC(win8→win10)へwin11のシステムアップを紹介したいと思います。

此に対応した(CPU の確認)内容、Windows 8 と言っても Windows 7 等からの アップグレードした物も有るので。


> 添付の様な結果で、これで対応しているかどうか判断出来るのでしょうか?

富士通製の FMVA77B3W

Windows 11アップグレード情報
https://azby.fmworld.net/support/win/11/?supfrom=qacontents
本ページでは2021年10月にリリースされたWindows 11へのアップグレード情報を公開しています。


Windows 11 アップグレード対象機種一覧
に依れば アップグレード対象で

Windows 11にアップグレードする方法を教えてください。
https://www.fmworld.net/cs/azbyclub/qanavi/jsp/qacontents.jsp?rid=9152&PID=5411-2877

の手順に従って作業する必要が有る。
但し

Windows 11 2024 Update(Windows 11, version 24H2)の提供について
https://azby.fmworld.net/support/win/11/update24h2/?supfrom=win11_upgrade

には
動作確認済み機種
2022年10月・11月発表モデル(Windows 11, version 22H2 搭載機種)から2024年1月発表モデル(Windows 11, version 23H2 搭載機種)

と成っており
FMVA77B3W

LIFEBOOK 2017年10月発表モデル
なので メーカー として Windows 11 が サポート 対象かどうかは メーカー 側へ要確認。


Microsoft のサポート状況は
Windows 11 でサポートされている Intel プロセッサ
https://learn.microsoft.com/ja-jp/windows-hardware/design/minimum/supported/windows-11-supported-intel-processors

では
Intel® Core™ i7-8550U
は サポート 対象


> (上げても問題ないと思っていますが)

少なくとも先に挙げた メーカー の手順に沿って Windows 11 へアップグレードする必要が有る。


> アンチウィルス対応が可能であれば問題はないのですが・・・

Defender 等で事足りるなら CU (Cumulative update)で セキュリティー パッチ を適用する必要は無いのですが・・・。

後、Defender に関しては

Windows の セキュリティ 対策は Defender で十分?
https://redmeteor.hatenadiary.com/entry/Windows_%E3%81%AE_%E3%82%BB%E3%82%AD%E3%83%A5%E3%83%AA%E3%83%86%E3%82%A3_%E5%AF%BE%E7%AD%96%E3%81%AF_Defender_%E3%81%A7%E5%8D%81%E5%88%86%EF%BC%9F

って情報も有る。

書込番号:25987399

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2053件

2024/12/06 08:29(9ヶ月以上前)

有難うございます。
話が違う方向で・・・長くなってしまう結果で申し訳ありません。

私のPC fmvlifebook ah77/b3 はwin10で購入し現在win11にシステムアップしてあります。
更新履歴で「2022/‎01/‎16 に正しくインストールされました」と有ましたので問題はない様に思います。

今朝のnetニュースで、タイムリーに下記が表示されました。
魔境天使_Luciferさんの言っていた事でした。
------------------------
最小システム要件を満たさないPCにWindows 11をインストールすることは推奨せず、インストールを続行した場合は「PCはサポートされなくなり、更新プログラムを受け取る資格がなくなります」と説明している。
------------------------
それでwin10へ戻す方法が記載されていたのでしょうね。
資格が無くなるという事は、アップデート案内が届かないのか有料なのか、システム的に出来無くなるのか・・
自己責任での行為は良いが、友人に進める事がどうか・・・
自己責任で考えられる範囲もよく見えていないし・・
(希望的観測は、それとも殆ど影響のない範囲? または有料で対応できそうな・・)


https://www.msn.com/ja-jp/news/techandscience/windows-11%E3%81%AE%E8%A6%81%E4%BB%B6%E7%B7%A9%E5%92%8C%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6-microsoft%E3%81%8B%E3%82%89%E5%A4%89%E6%9B%B4%E3%81%AE%E7%99%BA%E8%A1%A8%E3%82%92%E3%81%97%E3%81%9F%E4%BA%8B%E5%AE%9F%E3%81%AF%E3%81%AA%E3%81%84-%E4%B8%80%E9%83%A8%E5%A0%B1%E9%81%93%E3%82%92%E6%AD%A3%E5%BC%8F%E3%81%AB%E5%90%A6%E5%AE%9A-%E7%B7%A8%E9%9B%86%E9%83%A8%E3%81%AE%E5%95%8F%E3%81%84%E5%90%88%E3%82%8F%E3%81%9B%E3%81%AB%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%82%BD%E3%83%95%E3%83%88%E3%81%8C%E5%9B%9E%E7%AD%94/ar-AA1viz5Q?ocid=msedgdhp&pc=U531&cvid=690247b1e6fd4702bac230ee7c3a4b5d&ei=21

書込番号:25987806

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:146件

2024/12/06 21:02(9ヶ月以上前)

> 私のPC fmvlifebook ah77/b3

此は言うなれば シリーズ名 で 型番が FMVA77B3W
OS だけの範疇で システム が安定稼動するのと富士通が提供している ソフト 等が動作するかどうかは別問題。



> 資格が無くなるという事は、アップデート案内が届かないのか有料なのか、システム的に出来無くなるのか・・

最小システム要件を満たしていないデバイスに Windows 11 をインストールする
https://support.microsoft.com/ja-jp/windows/%E6%9C%80%E5%B0%8F%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A0%E8%A6%81%E4%BB%B6%E3%82%92%E6%BA%80%E3%81%9F%E3%81%97%E3%81%A6%E3%81%84%E3%81%AA%E3%81%84%E3%83%87%E3%83%90%E3%82%A4%E3%82%B9%E3%81%AB-windows-11-%E3%82%92%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%81%99%E3%82%8B-0b2dc4a2-5933-4ad4-9c09-ef0a331518f1

には

> これらのシステム要件を満たしていないデバイスは、セキュリティ更新プログラムを含むがこれに限定されるものではなく、更新プログラムを受け取る保証はありません。

とされている。


Microsoft「Windows 11最小システム要件は譲れない」と明言、TPM 2.0は必須のまま
https://news.mynavi.jp/techplus/article/20241206-3078257/

なので、有料では可能に成ることは無いし FC/CU 共に不可に成る可能性が有る。
その時期は Microsoft 次第。

書込番号:25988808

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:11055件Goodアンサー獲得:1877件

2024/12/07 01:44(9ヶ月以上前)

>知りたい〜さん

>・これの意味が翌解りません、メディア作成ツールとは・・・
> 推奨されるダウンロードツールは何でしょうか。

画像を参照してください。

書込番号:25989047

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2053件

2024/12/07 19:31(9ヶ月以上前)

有難うございます。

猫猫にゃーごさんへ

>画像を参照してください。
これを実行すると、USBメディア用の選択が出来て
この「PC用の・・」のと表示されましたので、
他のPCへは利用できないと言う事でしょうか?
システムアップするPCで作業しないと行けないと言う事なんでしょうね。

書込番号:25990130

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:11055件Goodアンサー獲得:1877件

2024/12/07 23:56(9ヶ月以上前)

「□このPCにおすすめのオプションを使う」のチェックを外すと
言語とエディションが選択可能になります。
表示されている言語とエディション以外のインストールメディアを
作成する場合は、チェックを外して選択します。

メディア作成ツールで作成したインストールメディアは、どのPCに
でも共通で使用できます。
※言語とエディションが同じであれば。

要は、製品版やDSP版のインストールメディアと同じ。
それの最新版がメディア作成ツールで作成できるということ。

書込番号:25990506

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2053件

2024/12/08 18:17(9ヶ月以上前)

USBのプロパティ

有難うございます。

猫猫にゃーごさんへ

>メディア作成ツールで作成したインストールメディアは、どのPCに
>でも共通で使用できます。
>※言語とエディションが同じであれば。
・早速USBメモリをセットして、
メディア作成ツールをクリックしてDLしたmediacreationtoolを実行しました。
(isoファイルも用意しましたが、要求されませんでした)

USBメモリが8GBだったので心配しましたが、正常に終りました。
USBメモリのプロパティを見ると、5GBしか使用されていませんでした。
32GBをセットしていないからなのかどうか・・・

>要は、製品版やDSP版のインストールメディアと同じ。
>それの最新版がメディア作成ツールで作成できるということ。
・このUSBのwin11は他のPCでも使用できると言う事で安心しました。

後は、
魔境天使_Luciferさん指摘のwin11の今後のアップデートでしょうか?

自己責任の範囲での利用ではあるので、後は期待するだけですね。

2度目のアップ作業なので、
もしかしたら重複するかも知れません。
(3時間くらい経過しているので、重複は無いかと思いますが・・・アップしたつもりだけかも知れない)

書込番号:25991554

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:11055件Goodアンサー獲得:1877件

2024/12/09 21:00(9ヶ月以上前)

メディア作成ツールで作成するUSBメモリーは」8GB以上あれば大丈夫です。
4GBのUSBメモリーやDVD-Rでは容量不足で作成できません。

>(isoファイルも用意しましたが、要求されませんでした)

これはメディア作成ツールでダウンロードしたisoファイルですか?
そうでなければ、メディア作成ツールでダウンロードして、それを
Rufus4.6でUSBメモリー(8GB以上)に書き込んでください。
このUSBメモリーを使用してAH77/EのWindows 10 → Windows 11
アップグレード作業を行います。

ちなみに、Rufus4.6で書き込んだUSBメモリーは、Windows 11対応/非対応
PC両方に使用できます。
10 → 11アップグレード、11 2xH2 → 24H2アップデート、クリーンインストールの
どれも可能です。

書込番号:25992954

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2053件

2024/12/10 08:20(8ヶ月以上前)

有り難うございます。

猫猫にゃーごさんへ
>メディア作成ツールで作成するUSBメモリーは」8GB以上あれば大丈夫です。
・安心しました、サイズダウンして作成されたかと・・

>>(isoファイルも用意しましたが、要求されませんでした)
>これはメディア作成ツールでダウンロードしたisoファイルですか?
「x64 デバイス用 Windows 11 ディスク イメージ (ISO) をダウンロードする」
でダウンロードして用意したものです。

>そうでなければ、メディア作成ツールでダウンロードして、それを
>Rufus4.6でUSBメモリー(8GB以上)に書き込んでください。
・Rufus4.6で作成すれば良いと言う事ですね。

>このUSBメモリーを使用してAH77/EのWindows 10 → Windows 11
>アップグレード作業を行います。
・準備出来ていますので、いつでも出来ます。

>ちなみに、Rufus4.6で書き込んだUSBメモリーは、Windows 11対応/非対応PC両方に使用できます。
>10 → 11アップグレード、11 2xH2 → 24H2アップデート、クリーンインストールのどれも可能です。
・無敵ですね〜助かります。
 (リスクを理解しての運用をしないと・・)

書込番号:25993406

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2053件

2024/12/11 08:49(8ヶ月以上前)

猫猫にゃーごさんへ

再確認です。
>メディア作成ツールで作成するUSBメモリーは」8GB以上あれば大丈夫です。
・これは、win10→win11へのシステムアップではない他のPCでは利用できないと言う事ですね。

というのは、
Rufus4.6で書き込んだUSBメモリーを用意すれば十分かな?
と思いましたので・・・
(猫猫にゃーごさんからの情報のRufus4.6で書き込む方法をおさらいしないと行けませんが)
>ちなみに、Rufus4.6で書き込んだUSBメモリーは、Windows 11対応/非対応
PC両方に使用できます。
10 → 11アップグレード、11 2xH2 → 24H2アップデート、クリーンインストールの
どれも可能です。

書込番号:25994770

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:11055件Goodアンサー獲得:1877件

2024/12/11 18:48(8ヶ月以上前)

メディア作成ツールで作成したUSBメモリーは、Windows 11対応PC用で、
Rufus4.6で書き込んだUSBメモリーは、Windows 11対応/非対応PCの両方で使用できます。
前者のUSBメモリーも手動で裏技操作を行えば非対応PCでも使えますが、面倒くさいです。

便利なツールがあれば、楽できるということです。

書込番号:25995389

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2053件

2024/12/12 07:02(8ヶ月以上前)

有り難うございます。

猫猫にゃーごさんへ
>メディア作成ツールで作成したUSBメモリーは、Windows 11対応PC用で、
・「最小システム要件を満たしていないデバイスに Windows 11 をインストールする」これには該当しないと言う事でしょうか?
 このUSBを作成して、win8.1のPCへ使用するつもりでしたが・・・下記の方法で行う様にします。

>Rufus4.6で書き込んだUSBメモリーは、Windows 11対応/非対応PCの両方で使用できます。
・このUSBなら、問題なさそうなので「Rufus4.6」でUSBを作るべく習得します。
 isoファイルが5.6GBなので8GBのUSBで問題ないと思いますが、余裕が必用でしょうか? 

>前者のUSBメモリーも手動で裏技操作を行えば非対応PCでも使えますが、面倒くさいです。
・了解しました。

書込番号:25995831

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2053件

2024/12/22 12:54(8ヶ月以上前)

猫猫にゃーごさんへ

>Rufus4.6で書き込んだUSBメモリーは、Windows 11対応/非対応PCの両方で使用できます。
これについて確認です。

インストール後シリアル番号は無いと言うことでしょうか?
念の為にお聞きします。

書込番号:26009102

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:11055件Goodアンサー獲得:1877件

2024/12/23 14:00(8ヶ月以上前)

@プロダクトキーの入力

Aエディションの選択

メディア作成ツールで作成したUSBメモリーも、メディア作成ツールでダウンロードしたisoファイルを
Rufus4.6で書き込んだUSBメモリー、どちらもWindows 11対応/非対応PC問わず使用できます。
ただし、前者のUSBメモリーを非対応PCで使用する場合は、裏技操作を手動で行う必要あり。

クリーンインストールするときのプロダクトキーの入力とエディションの選択の要否は、PCにより異なります。
・画像@Aを求められない場合 --- メーカー製PCでBIOSにプロダクトキーが埋め込まれている機種。
・画像Aを求められない場合 ----- 画像@でプロダクトキーを入力した場合。
・画像Aを求められる場合 ------- 画像@でプロダクトキーを入力しなかった場合。

クリーンインストール完了後にライセンス認証状態を確認し、未認証の場合Windows 10/11のプロダクトキーで
ライセンス認証を行う。

書込番号:26010378

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2053件

2024/12/24 08:13(8ヶ月以上前)

有り難うございます。

プロダクトIDをkピーしました。
これでなんとかなりますね。

書込番号:26011220

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2053件

2024/12/24 08:28(8ヶ月以上前)

有り難うございます。

>これはメディア作成ツールでダウンロードしたisoファイルですか?
>そうでなければ、メディア作成ツールでダウンロードして、それを・・・

下記のisoファイルではないのでしょうか?
Win11_24H2_Japanese_x64.iso
(違うかも知れないと思い確認します)

書込番号:26011230

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:11055件Goodアンサー獲得:1877件

2024/12/24 13:18(8ヶ月以上前)

>プロダクトIDをkピーしました。

プロダクトIDとプロダクトキーは違いますので、プロダクトIDで
Windowsをインストールすることはできません。

Windows 8/8.1/10/11がプリインストールされたメーカー製PCは
BIOSにプロダクトキーが埋め込まれており、クリーンインストール時は
プロダクトキー入力とエディション選択を要求されません。
製品版やDSP版にはプロダクトキーが付属します。

Windows 7/8/8.1からのWindows 10/11への無料アップグレードは
昨年9月に終了しているので、無料アップグレード実績の無いPCは
ライセンス認証時に必ずWindows 10/11のプロダクトキーが必要に
なります。

>下記のisoファイルではないのでしょうか?
>Win11_24H2_Japanese_x64.iso

メディア作成ツール(mediacreationtool.exe)でダウンロード
した場合は、保存ファイル名を自分で付けられますので、
自分で付けて保存したのなら大丈夫です。
勝手にそのファイル名でダウンロードされた場合はメディア
作成ツールでダウンロードしていなことになります。

書込番号:26011521

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2053件

2024/12/25 07:35(8ヶ月以上前)

有り難うございます。

>>下記のisoファイルではないのでしょうか?
>Win11_24H2_Japanese_x64.iso

>勝手にそのファイル名でダウンロードされた場合はメディア
>作成ツールでダウンロードしていなことになります。

ダウンロードして保存するときに、名前の変更はしていません。
と言う事から、メディア作成ツールで保存していないと言う事ですね。

もう一度、メディア作成ツールでダウンロードをしました。
ご指摘通りに、名前を付けて保存する名前欄が「windows11 」でしたので、
上記は
「x64 デバイス用 Windows 11 ディスク イメージ (ISO) をダウンロードする」
でダウンロードした物ですね。
rufusで使用する物とは違う事を認識しました。

ここでダウンロードする時に、「このPCの・・・」にチェックが付いた状態でダウンロードしましたが、
このPC以外にインストールしても影響はないと考えますが如何でしょうか?

書込番号:26012406

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信22

お気に入りに追加

標準

クロムOSのインストールについて

2024/06/19 23:24(1年以上前)


ノートパソコン > 富士通 > FMV LIFEBOOK AH77/E 2011年冬モデル

クチコミ投稿数:2053件

このPCに、クロムOSを入れられないかと考えています。
(まだすぐにと言うことではありません)

win10まで、OSのアップデートをしましたが、win11には素直には出来そうもない。
仮に出来ても、裏のやり方と言う事で、その後のアップデートが出来無いとか・・・

機種も古くなったし、クロムOSならスペックも間に合うのではないかと・・

アドバイス頂けないでしょうか?

書込番号:25779501

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に2件の返信があります。


クチコミ投稿数:2053件

2024/06/20 05:10(1年以上前)

有難うございます。

クロムOS flexが良さそうだというのは判りましたので、
今後行うならflexのインストールを考えたいと思います。

USBメモリから起動出来ると言うのは、PCそのままでも行けるのでしょうか?
凄くメリットがあって・・・・できれば、トライしたいですね。
(PC本体への影響がないなら、何度でもUSBメモリへクロムOSの作成変更が可能になりそうだ)

書込番号:25779655

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:31376件Goodアンサー獲得:3132件

2024/06/20 06:44(1年以上前)

高速USBメモリを買うくらいなら、最初から安いSSDにしといたほうがいいような気が、、、

書込番号:25779706

ナイスクチコミ!0


usernonさん
クチコミ投稿数:1679件Goodアンサー獲得:161件

2024/06/20 08:18(1年以上前)

画面

普通のUSBメモリでも動きそうですね

まあゲストでログインして即、価格.comをみる程度なら

これでも十分ですかね?

インストールも不要で

わずか10分?程度で、できましたが

書込番号:25779789

ナイスクチコミ!0


usernonさん
クチコミ投稿数:1679件Goodアンサー獲得:161件

2024/06/20 08:37(1年以上前)

ダウン

言い忘れましたが、勿論

ChromeOS Flex

の話です

https://support.google.com/chromeosflex/answer/11541904?hl=ja&ref_topic=11551271&sjid=11254904211947000235-AP
「ChromeOS Flex インストーラ イメージ」をダウンロードします

書込番号:25779816

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件Goodアンサー獲得:2件

2024/06/20 10:16(1年以上前)

NECノートを使っていますが(i5-3230M)、クロームOSを動かせました。
手順
1.Rufusをダウンロード
2.Linux(Ubuntu、LinuxMintなど)をダウンロード
3.Rufusを起動し、ダウンロードしたLinuxのISOファイルをUSBメモリに書き込み、USBからLinux起動できるようにする。
4.クロームOS本体をダウンロード(名称はsamus、バージョンは91)して、USBメモリにフォルダを作って入れる(フォルダ名はChromeOSとか) ※ファイル名の変更が必要
5.Brunch のダウンロード(ChromeOS のコードをIntel用のコードに変換するそうです。バージョンは同じ91)、解凍してChromeOSフォルダに入れる)
6.install.sh をダウンロードしてChromeOSフォルダに入れる
7.USBからLinuxを起動して、ChromeOSフォルダを選択。そこでターミナルを起動して、[sudo sh install.sh]
8.画面にいろいろ表示されて流れていくが途中で止まったら、[YES]エンター
あとはUSBを抜いて再起動。

詳しいやり方は、
https://note.com/chillin2roast/n/nd5c5fbd614aa
を参考にさせていただきました。
※ちなみに ChromeOS Flex ではありません。

書込番号:25779912

ナイスクチコミ!0


usernonさん
クチコミ投稿数:1679件Goodアンサー獲得:161件

2024/06/20 11:24(1年以上前)

ファイル指定

選択して開く

書き込み開始

書き込み完了

いやあ〜こってますね!?

以下ならたった10分?コースですが

-------------
https://support.google.com/chromeosflex/answer/11541904?hl=ja&ref_topic=11551271&sjid=11254904211947000235-AP
Google からダウンロードする

デバイスに、最新の 「ChromeOS Flex インストーラ イメージ」をダウンロードします。
               ↑ クリックで即ダウン
-------------
 ↓
chromeos_15393.58.0_reven_recovery_stable-channel_mp-v2.bin.zip ダウン
 ↓解凍
chromeos_15393.58.0_reven_recovery_stable-channel_mp-v2.bin
 ↓
rufus でUSBメモリへ書き込む
 ↓
USBメモリから起動
 ↓
●ゲスト●でログイン

価格.com つながった

--------rufus参照
https://rufus.ie/ja/#google_vignette

rufusを使ったことがないとちょと調べないといけないですが

書込番号:25779962

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件Goodアンサー獲得:2件

2024/06/20 13:48(1年以上前)

ChromeOS Flex は Linux系、ChromeOSはAndroid系です。
※ちなみに私のNECノートでは、オーディオが認識されず音が出ませんでした。

違いについては以下、「ChromeOS Flex に関するよくある質問」を参考にしてください。
https://support.google.com/chromeosflex/answer/11543105?hl=JA#zippy=%2Cchromeos-flex-%E3%81%AF-google-play-%E3%82%A2%E3%83%97%E3%83%AA%E3%81%A8-android-%E3%82%A2%E3%83%97%E3%83%AA%E3%82%92%E3%82%B5%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%88%E3%81%97%E3%81%A6%E3%81%84%E3%81%BE%E3%81%99%E3%81%8B

書込番号:25780115

ナイスクチコミ!0


Audrey2さん
クチコミ投稿数:1793件Goodアンサー獲得:182件

2024/06/20 14:04(1年以上前)

Chrome OS Flexの起動USBメモリは、
Windows Chromeブラウザに、拡張機能の
”ChromeBook リカバリユーティリティ”を
入れるだけで作れます。

機種は ”Google ChromeOS Flex”を選択します。

USB起動のChrome OS Flexは、遅くて実用的ではありません。
あくまで、機能検証用の機能です。
使えると思ったら、HDDにインストールしましょう。
出来れば、HDDをSSDに換装した方が快適です。
SSDは128GB程度で充分です。
https://kakaku.com/item/K0001090766/

書込番号:25780129

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2053件

2024/06/23 10:09(1年以上前)

有難うございます。
情報が漏れていました、SSD500GBに換装済です。

クロムOS flexのインストールは
USBへ入れる方法とHDDへ入れる方法とあるが、USBは検証用レベルだと言う事も判りました。
(高速USBは良さそうだと・・・net購入で2000円前後ですね)

アドバイスに従い、USBとSSDへのインストールを考えたいと思います。
(USBだと持ち運びが出来ると思いますので)

帰ってきたジサカーさんのrufusの件良く解らないのですが、
usernonさんの説明にも出てきますので、rufusアプリは必用だと言うことでしょうか。

Audrey2さんの説明では、rufusは出てこず、
>Windows Chromeブラウザに、拡張機能の
>”ChromeBook リカバリユーティリティ”を入れるだけで作れます。
と Chromeブラウザが出てきますが、この拡張機能はクロムのメニューにあるのでしょうか?
たまにしかクロムブラウザは開かないので・・・

書込番号:25783658

ナイスクチコミ!0


usernonさん
クチコミ投稿数:1679件Goodアンサー獲得:161件

2024/06/23 11:05(1年以上前)

拡張機能に追加

USBメモリ作成起動

識別

作成中

まとめると2通りあります

rufusはマニア向けなので普通の方は

「■Chromebook リカバリ ユーティリティを使用する」が簡単でいいと思います

Chromeの検索欄に「Chromebook リカバリ ユーティリティを使用する」
と打ち込めばOKです
即追加できます
「Chromebook リカバリ ユーティリティを使用する」実行
USBメモリ作成
USBメモリから起動
こんな感じです
わずか10分?

------------------------------------------やり方詳細
https://support.google.com/chromeosflex/answer/11541904?hl=ja&ref_topic=11551271&sjid=11254904211947000235-AP


■Chromebook リカバリ ユーティリティを使用する
ステップ 1: Chromebook リカバリ ユーティリティをインストールする
ChromeOS、Windows、Mac デバイスで、Chrome ブラウザ を開きます。
Chrome ウェブストアにアクセスします。
右上にある [Chrome に追加] をクリックします。
メッセージが表示されたら、[拡張機能を追加] をクリックします。
Chromebook リカバリ ユーティリティは、Chrome ブラウザの拡張機能になりました。

ステップ 2: Chrome リカバリ ユーティリティ拡張機能がオンになっていることを確認する
Chrome ブラウザ ウィンドウの右上にある [拡張機能] 次へ [拡張機能を管理] をクリックします。
[Chromebook リカバリ ユーティリティ] の横にあるスイッチを右に動かします。
(省略可)[詳細] をクリックして、スイッチを右に切り替えることもできます。
Chromebook リカバリ ユーティリティ拡張機能をオンにしたら、ブラウザの拡張機能パネルでこの拡張機能をクリックしてポップアップを開きます。

ステップ 3: USB インストーラをビルドする
Chrome ブラウザで Chrome リカバリ ユーティリティ拡張機能を起動します。
[始める] をクリックします。
[リストからモデルを選択] をクリックします。
[メーカーを選択] で、[Google ChromeOS Flex] を探してクリックします。
[製品を選択] で、[ChromeOS Flex] を探してクリックします。
Chromebook Recovery Utility
[続行] をクリックします。
メッセージが表示されたら、USB ドライブを挿入します。
プルダウン メニューから USB ドライブを選択します。
[続行] をクリックします。
[今すぐ作成] をクリックします。
注: プロセス中、Chrome リカバリ ユーティリティに異常の割合が表示されますが、通常の動作です。
リカバリ メディアの作成完了を示すメッセージが表示されたら、デバイスから USB ドライブを取り外します。

書込番号:25783746

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:11055件Goodアンサー獲得:1877件

2024/06/23 11:52(1年以上前)

>知りたい〜さん

このノートパソコン以外にWindows 10/11パソコンを持っていますか?
持っていないとトラブったときに大変な目に遭うかも知れません。

書込番号:25783836

ナイスクチコミ!0


Audrey2さん
クチコミ投稿数:1793件Goodアンサー獲得:182件

2024/06/23 13:36(1年以上前)

usernonさん が詳しく解説されていますので、
追加の情報です。

作られたインストール用のUSBメモリには、
起動したPCのハード情報が書き込まれます。
つまり 使いまわしは不可です。

別PCのインストールには使えませんので、
別PC用に新たに作ることになります。

書込番号:25783985

ナイスクチコミ!0


usernonさん
クチコミ投稿数:1679件Goodアンサー獲得:161件

2024/06/23 14:16(1年以上前)

時刻が変?

まあ、SSDにインストールはしないでUSBメモリで遊べるので
遊んでみればいいのでは

うちの自作PCでも動くので、どのPCでも動くのでは??


●注意点

大した話ではありませんが、

ChromeOS Flex で遊んで、終了させて

Windowsを起動すれば、なんと!

■日時がUTC:Universal time coordinated(協定世界時)に変わってしまいます
9時間前の時刻です

Windowsでは
日本時間へ修正が必要です

いま14:04(日本時間)
 ↓
5:04(UTC) ←ChromeOS Flex終了して、Windowsを起動した時、9時間前に変わってしまった
 ↓日本時間へ修正
14:04

画像が出るのでわかるはず!

書込番号:25784030

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2053件

2024/06/25 23:36(1年以上前)

クロムストアにログインした画面です

usernonさんの説明が判りやすいと思い、
ステップ1を別のPCでトライして見ましたが・・・

下記で言う所の、
>右上にある [Chrome に追加] をクリックします。
これが見当たらないので、バージョンか何か違うのでしょうか?
添付画は、ログインしたときの、右上の点点を表示した状態です。

-----------
ステップ 1: Chromebook リカバリ ユーティリティをインストールする
ChromeOS、Windows、Mac デバイスで、Chrome ブラウザ を開きます。
Chrome ウェブストアにアクセスします。
右上にある [Chrome に追加] をクリックします。
メッセージが表示されたら、[拡張機能を追加] をクリックします。
Chromebook リカバリ ユーティリティは、Chrome ブラウザの拡張機能になりました。
-----------

書込番号:25787113

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29512件Goodアンサー獲得:4527件

2024/06/25 23:59(1年以上前)

新しいサイトに移行したことで、使い方が変わっています。そのまま検索窓に打ち込めばいいだけです。

書込番号:25787135

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2053件

2024/06/27 16:50(1年以上前)

拡張機能の追加

win11で試しているので、操作方法が異なるのかも知れません。
win10とは違うと言う事でしたら、win10で試して報告します。

クロムで下記表示がありませんので、検索窓へ入力して表示された画面を添付します。
これで、
>右上にある [Chrome に追加] をクリックします。
>メッセージが表示されたら、[拡張機能を追加] をクリックします。

これで、下記が有効になってと考えて良いでしょうか?
>Chromebook リカバリ ユーティリティは、Chrome ブラウザの拡張機能になりました。

書込番号:25788943

ナイスクチコミ!0


Audrey2さん
クチコミ投稿数:1793件Goodアンサー獲得:182件

2024/06/27 17:28(1年以上前)

検索窓で ”リカバリ”を検索しました?

添付画像の拡張機能が既に入ってます?

書込番号:25788984

ナイスクチコミ!0


Audrey2さん
クチコミ投稿数:1793件Goodアンサー獲得:182件

2024/06/27 22:11(1年以上前)

拡張機能

拡張機能の有効・無効

拡張機能がうまく組み込めますと、画像”拡張機能”のようになります。

Chromeブラウザ右上に拡張機能のアイコンが出来ます。
そのアイコンをクリックで、有効な機能が表示されます。
今回は ”リカバリ”ですから、それを選択すると
リカバリが起動します。

常時 この機能を有効にする必要がないので、USBメモリの
作成が終わったら、 ”拡張機能の管理”から機能を無効にしてください。
必要になれば、その画面からいつでも有効に出来ます。

書込番号:25789267

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2053件

2024/06/28 08:23(1年以上前)

リカバリ検索

リカバリユーティリティを押下後の画面

有難うございます。

下記の様な操作で、「クロムブック リカバリユーティティ」の添付画の処まで進みました。
USBメモリが未だ用意出来ていないので、ここ迄の確認ですが。

最後の画面の処で
get staerted で進めば良いのでしょうか?
(USBメモリをセットした上で)


(win11での操作です)
クロム起動
 ↓
クロムwebストア
 ↓
検索窓へ「リカバリ」入力でエンター  (添付画あり)
 ↓
リカバリユーティティが表示される
 ↓
クロムブックリカバリユーティティボタンを押下 (添付画あり)

書込番号:25789612

ナイスクチコミ!0


Audrey2さん
クチコミ投稿数:1793件Goodアンサー獲得:182件

2024/06/28 10:53(1年以上前)

>最後の画面の処で
>get staerted で進めば良いのでしょうか?
>(USBメモリをセットした上で)

そうです。
表示が英文になっているのが気になりますが、
USBメモリ作成には支障無いでしょう。

ダウンロードするイメージの
機種は ”Google ChromeOS Flex”を選択します。

書込番号:25789743

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

sdカードも認識しなくなった

2024/06/13 18:14(1年以上前)


ノートパソコン > 富士通 > FMV LIFEBOOK AH77/E 2011年冬モデル

クチコミ投稿数:2053件

PCBからは、「川越」フォルダが表示されない

PCA:AH77/B3 win11
PCB:AH77/E win10 OSは最新にアップデートしてあります
    (onedrive も最新状態です)

onedriveにwin11で保存したファイルやフォルダーがwin10のonedriveで認識されないので、
(一部が認識されていない状態です・・・添付を参照下さい)
win10とwin11のonedriveアプリの互換性はある様なんですが・・・

やむなくwin11のPCでSDカードに書き込んだファイル、win10のPCで読み出そうとしたのですが、
このSDカードが認識されませんでした。
接触不良かと思い、何度か脱着を繰り返しましたが解消しませんでした。
(win11のPCでは正常に認識されます)

上記2つの内容についての相談です。
機種が古くて、故障も仕方無い事かと思いますが何かアドバイスは有りませんか?

書込番号:25770957

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5056件Goodアンサー獲得:712件

2024/06/13 18:40(1年以上前)

13年も前のPCなんですね。

とりあえずセーフモードで起動してから確認して、ダメならOS入れ直しでしょうか。

どこまで拡張やリフレッシュされているか分かりませんが、データはOneDriveに同期していて初期化しても問題ないなら、もう現役引退も仕方ないかと。

ソフト的な不具合だけでなく、ハード的にも寿命のパーツが出てきていても全然不思議ではないので。

SSDに換装の上、OSをクリーンインストールするにしてもWin10は来年秋までですから、Chrome OS flexとかUbuntuとか入れて予備機にするぐらいでしょうか。

データ救出なら、HDD/SSDをUSB外付ケースに入れてWin11機で取り出せば早いかな。

書込番号:25770987 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


聖639さん
クチコミ投稿数:1721件Goodアンサー獲得:162件

2024/06/13 18:47(1年以上前)

>知りたい〜さん
SDカードはたまに故障するので、読めないのなら故障ですね。

後はPCのSDカードリーダーの故障かもしれないので、USBのSDカードリーダーを
購入すると良いかと思います。

新しく買ったSDカードリーダーでも読めなければ、SDカードの故障です。

まあ、PCに関しては、新しい機種を買ってもいいかもしれないですね。

書込番号:25771005

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2053件

2024/06/14 05:46(1年以上前)

えうえうのパパさん、有難うございます。

>とりあえずセーフモードで起動してから確認して、ダメならOS入れ直しでしょうか。
・試して見ます。

>どこまで拡張やリフレッシュされているか分かりませんが、データはOneDriveに同期していて初期化しても問題ないなら、もう現役引退も仕方ないかと。
・写真関係とか動画が等をいれてあり、全体ではないので検討要です。

>SSDに換装の上、OSをクリーンインストールするにしてもWin10は来年秋までですから、Chrome OS flexとかUbuntuとか入れて予備機にするぐらいでしょうか。
・クロムOSは最近友人のPCで触るくらいで良く解っていないのですが、これも方法ですね。
・漏れていました、CドライブをSSD500GBに換装してあります。

>ソフト的な不具合だけでなく、ハード的にも寿命のパーツが出てきていても全然不思議ではないので。
・SDカードが読み込めないというのは参りました。
 別のPCでは読み込めているのに・・・

>データ救出なら、HDD/SSDをUSB外付ケースに入れてWin11機で取り出せば早いかな。
・最悪はこの方法ですね。

聖639さん、有難うございます。
>PCに関しては、新しい機種を買ってもいいかもしれないですね。
・新品は高価ななので、中古PCを探してみましたが、2017年モデルで4〜5万円でした。
 これだと、長くは使えないだろうな〜・・・・

書込番号:25771428

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11710件Goodアンサー獲得:1213件 私のモノサシ 

2024/06/14 13:00(1年以上前)

>知りたい〜さん
他のSDカードではどうですか?

これよりあとの似たモデル持ってますが、
Windows10ですらSDスロットのドライバー自力で当てないと使えないかもしれませんよ…

同じかわかりませんが…
https://s.kakaku.com/bbs/J0000003171/SortID=21792533/

書込番号:25771800 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Relisaさん
クチコミ投稿数:57件Goodアンサー獲得:4件

2024/06/14 13:14(1年以上前)

型が古いので64GBまでのカードしか対応していないようですが、カードの容量は合ってますか?

書込番号:25771807 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2053件

2024/06/14 22:03(1年以上前)

有難うございます。

アテゴン乗りさんへ
>他のSDカードではどうですか?
・別のPCで読み込みできるので、確認していません。
 明日にでも確認して見ますが・・・

>同じかわかりませんが…
・事象はなんとなく似ているように思います。
 以前は、問題なかったので・・

 だとすると、この機種用の物があるのだろうか・・

Relisaさんへ
>カードの容量は合ってますか?
・8GBのSDカードです。

書込番号:25772320

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2053件

2024/06/15 18:52(1年以上前)

他のSDカードをwin10PCに挿入しても読み込めませんでした。
おそらくソフト的な問題だろうと思います。

富士通のチャットで相談したら・・・win10での動作保証していません・・・でした。

それで、win10のPCで、onedriveにフォルダを作成して、win11のPCで表示出来るかとトライしましたが、表示出来ませんでした。
win10PCをセーフモードで起動して、再起動もしましたが状況は変りませんでした。

win10、win11とonedriveで見ている処は同じだが、それぞれで作成した物は表示すると言う様な状況ですね。
これは何が問題なのでしょうか?

書込番号:25773518

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信8

お気に入りに追加

標準

液晶表示がRS232C接続でも上手く表示しない

2024/04/20 18:06(1年以上前)


ノートパソコン > 富士通 > FMV LIFEBOOK AH77/E 2011年冬モデル

クチコミ投稿数:2053件

以前、ここで液晶表示画面が正常に表示出来なくて、画面の傾斜を動かして表示出来るところで使用しています。
ということで、修理等の相談をしました。
その時はフラットケーブルの接触の問題だろうと言う声が有、私もそうだろうと思っていました。

それからしばらくは、表示画面の角度を変えないようにして使っていましたが、最近表示しないことが有ましたので
別のPCの液晶モニタをRS232Cケーブルで接続して表示してくれましたのでこれで良いかと思っていました。
(モニタを接続したときは、ノートPCの表示も問題なかった)

後日同じ状態でノートPCの電源を入れましたが、ノートPCの画面表示が無いときに、外部にRS232Cケーブルで接続したモニタも表示しませんでした。
その状態でノートPCの蓋(画面表示部)の角度を変えてみて様子を見ましたが表示せず・・・・暫く放置して、確認するとノートPCの画面表示がされて、外部接続したモニタも表じっされていました。

ここで疑問に思ったのが、問題箇所が1つではなく2つ有ったのかと・・
・FPCのクラックの接触不良と
・液晶表示には基板上の通電安定時間が必用だったのかと・・・
RS232Cケーブルの接続で、外付けモニタは表示されると思ったが違いました。、
この考えで良いでしょうか?

今は、このノートPCの電源を入れて、表じっしてくれるまで待っている状況です。
(表示してくれるかどうかは心配な所がありますが)



書込番号:25707446

ナイスクチコミ!0


返信する
死神様さん
クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:278件

2024/04/20 18:53(1年以上前)

RS232Cケーブル!?
アナログRGB ミニ D-SUB の間違いですいね(^^;
HDMIもあるようですが使えないのですか?

書込番号:25707518

ナイスクチコミ!1


Gee580さん
クチコミ投稿数:4904件Goodアンサー獲得:602件

2024/04/20 21:54(1年以上前)

>知りたい〜さん

RS232C では CLIでの 表示はできても、GUIは完全にムリだよね。 200ボー とか 300ボー のパソ通だよね。

・FPCのクラック とは 何かな?

他の程度のよい 中古品を買ったほうがいいのでは?

書込番号:25707757

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2053件

2024/04/24 06:44(1年以上前)

有難うございます。

誤:RS232C
正:RGB
の間違いでした。

HDMIは上手く動作しないのです。
量販店で確認しましたが、時既に遅しで1年を1ヶ月経過していました。

FPCのクラックというのは、前の質問でも書きましたが、
蓋の開閉で画面表示が異常になる事があり、今は上手く表示出来る所の角度にしています。

それで、今回その状態でも表示しないことがあったので、
他で使用しているモニタをRGBケーブルで接続しました。

その時はノートの画面もモニタも表示されて、これでノートが表示しなくてもモニタは表示するだろうと思ったのですが・・・
ノートの表示が無いときはモニタも表示されなかったので、fpcのクラックだけの問題か?
ノートpcの表示が無いときに、蓋の角度を変えても見ましたが解消せず、何時もの表示角度にして放置していたらいつの間に可表示されてモニタも表示しました。
と言う事で、RGB接続は、ノートpcの表示が無いと出力されないのか?
と言う疑問でした。

他の程度の良い物を購入する件は、視野に入れています。
今のAH77/E の後継機の AH77/B3 もキーボードの「s」が取れて、修復しようとしていますが細かい作業で上手く行かず止まっています(^^)
安価な中古の信頼性のある物があれば・・・・無いでしょうね。

書込番号:25712033

ナイスクチコミ!0


Gee580さん
クチコミ投稿数:4904件Goodアンサー獲得:602件

2024/04/25 02:04(1年以上前)

>その時はノートの画面もモニタも表示されて、これでノートが表示しなくてもモニタは表示するだろうと思ったのですが・・・
>と言う事で、RGB接続は、ノートpcの表示が無いと出力されないのか?

そんなことはなく、表示するよね。 機種によっても違うだろうけれども、PFキーで切り替えれるよね。 わたくしのはF8で切り替えだよね。

でも、そこも、腐ってしまったのかも。

完全にダメになるまで、使いたいところだけれども、セキュリティーの問題もあるしねぇ〜。

書込番号:25713223

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2053件

2024/04/25 12:02(1年以上前)

有難うございまっす

画面切り替えは、ノートの画面とモニタと両方で表示出来る選択にしています。
ノートの画面に表示されるときはモニタにも表示されます。

まだ、ノート画面が表示されていなくてモニタ画面が表示されていると言う状況に遭遇していないので何か勘違いがあるかも知れませんが。

書込番号:25713530

ナイスクチコミ!0


Gee580さん
クチコミ投稿数:4904件Goodアンサー獲得:602件

2024/04/25 21:14(1年以上前)

>まだ、ノート画面が表示されていなくてモニタ画面が表示されていると言う状況に遭遇していないので何か勘違いがあるかも知れませんが。

よくできていて、モニタ画面に表示されていて、ノートには表示されてないで使っているとき、
モニタ画面が表示されてないことを検知すると、自動でノート画面に表示されるようきりかわるよね。

でも、システムとして、一つ一つのエレメントが確実ではないので、今回のケースではなんとも言えないのではないかな。 不確実なものは徹底的に治すか、もったいないけれども、捨ててしまうか、だましだまし使うかだね。
それは、わたくしではなく 知りたい〜さん が決めることだから、できるやつでいけば?

こんなところかな。
 

書込番号:25714015

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2053件

2024/05/12 16:06(1年以上前)

有難うございます。

今もノートpcの電源を入れて、わりとすんなり画面表示する場合と、
電源ONから暫くかかる状況とあります。
(ノートpcの画面表示がされないと、後付けのモニタには表示されません)

画面表示が何時出来無くなるか、
その時は強制終了を繰り返してトライするしかかないだろうと・・

このノートpcを捨てるときには
SSDが500GBを後付けしましたので、取り外してAH77/B3へ換装する事になります。

書込番号:25732695

ナイスクチコミ!0


死神様さん
クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:278件

2024/05/12 17:01(1年以上前)

>ノートpcの画面表示がされないと、後付けのモニタには表示されません
追加モニタの動作が複製(ミラー)になっている!?

OSのエディションがProならば、外部からRDP接続してPCの動作状況は確認できます。

書込番号:25732744

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

標準

質問です。FullHDに換装したいのですが。。

2020/10/11 21:17(1年以上前)


ノートパソコン > 富士通 > FMV LIFEBOOK AH77/E 2011年冬モデル

クチコミ投稿数:1件

AH77/Eですが、液晶を換装してFullHD化をどうしてもやってみたいです。
いろいろ調べてみましたが、
single linkケーブルを付け替えたり、合致する液晶でなければならないようで、苦戦しています。。。
換装可能な液晶が分かれば、教えてほしいです!
また、似たようなチャレンジしている方がいらっしゃいましたら、アドバイスください!!

書込番号:23720205

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:27230件Goodアンサー獲得:3111件

2020/10/12 00:16(1年以上前)

9年前の2世代目のi7に、今更投資しても、ね。

書込番号:23720597

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39389件Goodアンサー獲得:6946件

2020/10/12 02:06(1年以上前)

逆に、分解した液晶の型番を書かれたほうが良いと思いますy
接続口の位置やピン形状など、同種のモノが探せますから。

同系統のPCで、フルHD仕様のモノがあれば換装できる可能性が高くなりますが、この機種は無さそうなので換装してもHDでしか表示できない可能性はあります。

書込番号:23720676

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

BD-RoREメディアへの書き込みについて

2012/07/22 19:41(1年以上前)


ノートパソコン > 富士通 > FMV LIFEBOOK AH77/E 2011年冬モデル

クチコミ投稿数:2053件

昨日今日と17Gbの写真ファイルをBD−REへ書き込もうと努力していますが、書き込み開始から、プログレスバーが3分のところで停止しているようです。
何度行っても、同じところへんで停止しているように見えます

以前、同様に書き込みしてうまくいきました

今日、アップデートしたことが影響しているのでしょうか
(azbyのアップデート案内で13項目アップデートしました)

今日は、富士通の問い合わせ先も受け付けてくれず問い合わせができません
皆さん、経験がありましたらアドバイスをお願いします

書込番号:14842380

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2012/07/22 20:15(1年以上前)

> 今日、アップデートしたことが影響しているのでしょうか
それが原因だと思うならリカバリすれば購入時の状態に戻るし、そのあとアップデートしなければその状態を維持できる。
ただしBIOSアップデートが原因だったらどうしようもない。

書込番号:14842504

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1296件Goodアンサー獲得:301件

2012/07/22 20:41(1年以上前)

Blu-ray Diskドライブのドライバの入れ直しをしてみたらどうでしょう。

デバイスマネージャを開き該当ドライブを右クリックし削除実行。
PC再起動すると自動的にドライバがインストールされます。

書込番号:14842627 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2012/07/22 22:58(1年以上前)

システムの復元で正常だった時まで戻すか、もっと小さいデータサイズのものを書き込んでみては。
どうでもいいことですが、bとBはPCの世界では全く違う単位ですので。

書込番号:14843403

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2053件

2012/07/23 05:11(1年以上前)

ありがとうございます
Hippo-cratesさんの
>、BIOSアップデートが原因だったらどうしようもない。
BIOSアップデートがありましたので、実行しています
>リカバリすれば購入時の状態に戻るし
これも、一通り試して解消できなかったら7月21日以前の復元ポイントで確認してみます

グラリストさんの
>Blu-ray Diskドライブのドライバの入れ直しをしてみたらどうでしょう。
これは最後に実施してみようと・・・

甜さん
>もっと小さいデータサイズのものを書き込んでみては。
これは、試してみるべきでした
今夜にでも確認してみます

皆さん、ありがとうございます
頂いた情報をもとに確認してみます

書込番号:14844237

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2053件

2012/07/23 06:45(1年以上前)

富士通の「ネットで故障診断」を確認したら・・・
エクスプローラででの書き込みではなかった、使用方法が問題だったようです
皆さん、申し訳ありませんでした

Roxio Creator LJで書き込み作業を行うと、21GBでは90数時間と表示されて、
秒単位で時間が減少しています
こんなにかかるの?

前の時は16GBを、エクスプローラから行っていました
今回も同様に行いましたが21GBで・・・・進んでいたのかもしれません

ビデオでは
SONYのPlayMemories Homeで、16GB、15.2GBのビデオを2枚のBD-REへ書き込みましたが
これほどの時間がかかりませんでしたので、想定外でした
(それぞれ30分くらいかかったかどうかです)

写真の場合はビデオと書き込み方法が異なるのでしょうか?
それともビデオの場合はサイズがもっと小さいということ?

書込番号:14844330

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2053件

2012/08/07 16:25(1年以上前)

再度の質問のなります(連続投稿で申し訳ありません)

このPCで写真をBD−Rへ焼こうとしています、がうまく焼けません
ソニーのBDZ-AT350Sで再生できません

焼き方は、エクスプローラでコピーして焼いています
PCでは再生できます
メディアはソニー製の物です

方法について
アドバイスをいただけないでしょうか?

書込番号:14906766

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「FMV LIFEBOOK AH77/E 2011年冬モデル」のクチコミ掲示板に
FMV LIFEBOOK AH77/E 2011年冬モデルを新規書き込みFMV LIFEBOOK AH77/E 2011年冬モデルをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

FMV LIFEBOOK AH77/E 2011年冬モデル
富士通

FMV LIFEBOOK AH77/E 2011年冬モデル

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2011年10月13日

FMV LIFEBOOK AH77/E 2011年冬モデルをお気に入り製品に追加する <159

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング