FMV LIFEBOOK AH77/G 2012年春モデル
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |
Windows 7は2020年1月14日(日本時間)にサポートが終了しました。
セキュリティ更新プログラムが提供されていないため、ウイルス・ワームなどに対するリスクがあります。詳しくはこちら
FMV LIFEBOOK AH77/G 2012年春モデル富士通
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [シャイニーブラック] 発売日:2012年 1月19日

このページのスレッド一覧(全6スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 0 | 2024年10月5日 20:38 |
![]() |
1 | 0 | 2024年2月10日 08:28 |
![]() |
4 | 0 | 2022年9月23日 10:15 |
![]() |
6 | 2 | 2012年5月9日 08:29 |
![]() |
3 | 2 | 2012年4月24日 03:55 |
![]() |
2 | 0 | 2012年4月21日 20:45 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 富士通 > FMV LIFEBOOK AH77/G 2012年春モデル
windows11 24H2 pro インストール
プロセッサIntel(R) Core(TM) i7-2670QM CPU @ 2.20GHz 2.20 GHz
実装 RAM16.0 GB (15.8 GB 使用可能)
システムの種類64 ビット オペレーティング システム、x64 ベース プロセッサ
エディションWindows 11 Pro
バージョン24H2
インストール日 2024/10/5(土)
OS ビルド 26100.1882
エクスペリエンスWindows Feature Experience Pack 1000.26100.23.0
ファイル、設定等引継ぎ
4点



ノートパソコン > 富士通 > FMV LIFEBOOK AH77/G 2012年春モデル
2024-02-09
LAN(NIC)カード詳細設定
Realtek PCIe GbE Family Controller
プロバイダー:Realtek
日付:2023/08/15
バージョン:10.68.815.2023
プロパティ名: ARP オフロード
設定: 有効
デフォルトの設定: 有効
プロパティ名: 自動無効ギガビット
設定: 無効
デフォルトの設定: 無効
プロパティ名: 省電力型イーサネット(EEE)
設定: 有効 / 無効?
デフォルトの設定: 有効
プロパティ名: フローコントロール
設定: 受信と伝送有効
デフォルトの設定: 受信と伝送有効
プロパティ名: グリーンイーサネット
設定: 有効 /無効?
デフォルトの設定: 有効
プロパティ名: 割込みモデレーション
設定: 無効
デフォルトの設定: 有効
プロパティ名: IPv4 チェックサムオフロード
設定: 受信と伝送有効
デフォルトの設定: 受信と伝送有効
プロパティ名: ジャンボフレーム
設定:9014byes
デフォルトの設定: 無効
プロパティ名: 一括送信オフロード v2 (IPv4)
設定: 有効
デフォルトの設定: 有効
プロパティ名: 一括送信オフロード v2 (IPv6)
設定: 有効
デフォルトの設定: 有効
プロパティ名: RSSキューの最大数
設定: 4キュー
デフォルトの設定: 1キュー
プロパティ名: ネットワークアドレス
設定: 存在しない
デフォルトの設定:
プロパティ名: NS オフロード
設定: 有効
デフォルトの設定: 有効
プロパティ名: Power Saving Mode
設定: 無効
デフォルトの設定: 有効
プロパティ名: 優先度およびVLAN
設定: 優先度およびVLAN 無効
デフォルトの設定: 優先度およびVLAN 有効
プロパティ名: 受信バッファ
設定: 512
デフォルトの設定: 512
プロパティ名: 受信側スケーリング
設定: 有効
デフォルトの設定: 有効
プロパティ名:シャットダウンARPオフロード
設定: 有効
デフォルトの設定:有効
プロパティ名:シャットダウン・ウェイク・on-LAN
設定: 有効
デフォルトの設定: 有効
プロパティ名: 速度とデュプレックス
設定:1.0Gpbs
デフォルトの設定: 自動ネゴシエーション
プロパティ名: TCP チェックサムオフロード (IPv4)
設定: 受信と伝送有効
デフォルトの設定: 受信と伝送有効
プロパティ名: TCP チェックサムオフロード (IPv6)
設定: 受信と伝送有効
デフォルトの設定: 受信と伝送有効
プロパティ名: 伝送バッファ
設定: 128
デフォルトの設定: 128
プロパティ名: UDP チェックサムオフロード (IPv4)
設定: 受信と伝送有効
デフォルトの設定: 受信と伝送有効
プロパティ名: UDP チェックサムオフロード (IPv6)
設定: 受信と伝送有効
デフォルトの設定: 受信と伝送有効
プロパティ名:VLAN ID
設定:0
プロパティ名: ウェイク・オン・マジック・パケット
設定: 有効
デフォルトの設定: 有効
プロパティ名:Wake on magic packet when system
設定:有効
デフォルトの設定:無効
プロパティ名: ウェイク・オン・パターン・マッチ
設定: 有効
デフォルトの設定: 有効
プロパティ名: WOL とシャットダウンリンク速度
設定: 速度低下ではない
デフォルトの設定:10Mbps
※
プロセッサIntel(R) Core(TM) i7-2670QM CPU @ 2.20GHz 2.20 GHz
実装 RAM16.0 GB (15.8 GB 使用可能)
エディションWindows 11 Pro
バージョン23H2
ひかり回線:auひかり ホーム1G
fast.com速度測定で1.4Gbps
1点



ノートパソコン > 富士通 > FMV LIFEBOOK AH77/G 2012年春モデル
プロセッサIntel(R) Core(TM) i7-2670QM CPU @ 2.20GHz 2.20 GHz
実装 RAM16.0 GB (15.8 GB 使用可能)
システムの種類64 ビット オペレーティング システム、x64 ベース プロセッサ
ペンとタッチこのディスプレイでは、ペン入力とタッチ入力は利用できません
エディションWindows 11 Pro
バージョン22H2
インストール日‎2022/‎09/‎23
OS ビルド22621.521
エクスペリエンスWindows Feature Experience Pack 1000.22634.1000.0
4点



ノートパソコン > 富士通 > FMV LIFEBOOK AH77/G 2012年春モデル
これまで使っていたパソコン(ウィンドウズXPマシン、いつ購入したか覚えていない)が流石に古くなり、インターネットの閲覧でも画面表示がもたつき、いらいらさせれる事が多くなってきてしまったので、パソコンの更新を決意しました。
これまで家ではずっとデスクトックを使ってきましたが、最近ではノートの方が主流になってきたのか、デスクトップでは良いものが見つからないので、ノートにしてみようと思って、同スペックで、東芝、NEC、富士通で検討しましたが、富士通のこの機種が一番まともな作りと思いました(USBポートの数やキーボーの配置の点で)。地方在住の者ですが、地方の一般的な家電量販店では、パソコンに関しては高いと思って敬遠していましたが、たまたま行った量販店で意外と安い価格(9万円を少しきる価格)で買えました。パソコンも随分安くなったものだと思いました。
--以下、使ってみてですが--
期待して電源を入れてみて、先ず驚いたのは、モニターの見にくさでした。画面の角度の設定を相当シビアにしないと、すぐ白っぽい画面になってしまうし、光沢画面の映り込みも気になります。モニターに関しては最初から気にはしていましたが、こんなにダメなものかと思いました。(この点に関しては、この機種の問題では無く、東芝でもNECでも同じとおもいますが)写真や動画の場合での見栄えを良くするためとコストの点で、こういう液晶にしているのでしょうが、普通に使うには非常に見にくいです。しかし、この点は、もともと外部モニターを接続して使えばいいと思っていましたので、気を取り直して、パソコンの初期設定を行いましたが、色々設定や登録を進め、最後にウィンドウズの更新を行なったところ、40個位のファイルがインストールされ、再起動の指示に従い、再起動をしたら、ウィンドウズの起動途中でフリーズしてしまいました。電源を一旦切って再起動しても同じ、取説の説明に従い、セーフモードで起動しようとしたが、セーフモードに入れない。全くお手上げになってしまいました。サポートセンターに電話するしかないが、多分なかなか繋がらないだろうなと思い困ってしまいましがが、取説を読んだところ、ホームページから電話サポートが予約出来ることがわかり、旧パソコンを動かし予約しました。
翌日、指定の時間に富士通から電話があり、電話での指示に従って操作したところ、簡単に復旧できました。原因は一度に大量のファイルのインストールがあったため、不具合が生じたらしい、セーフモードの入れなかった件は、電源ボタンでの強制停止で、ボタンの長押しが足りなかった為完全な停止にならなかった為らしい。セーフモードで起動し、ウィンドウズの復旧をすることで正常になりまし。しかし、セーフモードに入れても、独力での復旧は難しかったと思います(最近、パソコン、OSの勉強は全くしていないので)。その後、ついでに、その外の諸設定についてもコーチしてくれて、全て済ませる事ができました(約1時間かけて)。親切なサポートだと思いました。
この後、旧パソコンからの乗り換えを、自分で行いましたが、これは順調に行えました。この点についても富士通のホームページの説明は親切だと思います。やっぱり国産メーカーにしておいて良かったなと思いました。
モニターの件は、試しに旧パソコンのモニターを外部モニターとして接続したところ、超快適に使える様になりました。EIZOの古いモニターですが、ノート本体のモニターを比べて段違いです。同じ画面を表示し、両者を見比べてみて、はっきり判りました。このモニターも更新する積もりでいますが、じっくり良いモニターを探したいと思います。
以上、長々と書いてしまいましたが、色々思いがけない体験をしましたので、参考までに
6点


ちゅらぼーさんありがとうございました。
実は、この書き込みは見ていて、エレコムのフィルムを至急購入し、はりました。
全く効果が無いという評価もありましたが、私の場合は非常に効果がありました。
映り込みは完全には防げませんが、かなり見やすくなりました。
それから、このパソコンは、立ち上げの度に、こういう設定は済みましたかというガイダンスが出てきます。それに従って、インターネットエクスプローラーの文字サイズ等も調整して、大分見やすくなりました。(実は最近パソコンは使うだけで、勉強は全くしていなかったので、新しいIEでは、Altキーを押すと従来あったメニューが出てくるという事すら知りませんでした)
パソコンに詳しい人には、いらんお世話でしょうが、私には役立っています。
明るさは大幅にダウンして使っています。角度によって白っぽくなってしまう点はどうしようもありませんが、これから色合いの調整もしていきたいと思います。
書込番号:14540300
0点



ノートパソコン > 富士通 > FMV LIFEBOOK AH77/G 2012年春モデル
NECのLL750FS6とdynabookT451 58Eとコレ。
いずれかにするつもりで、まずは実機を触りに量販店に行ってきました。
第一印象で良かったのは、T451だったが、usbが三口しかないので却下。
LL750FS6とコレでは値段は高いが、ヤッパリ作りが堅牢な感じのするFMVかなあ。
と思っていたら、タッチパッドでスクロールが出来ない。
店員さんに聞くと、スクロールパッドが有るので、その機能が無いとのお答え。
そんなバカな!!!。
試しに店頭にあるスクロールパッドの無いFMVでやってみても出来ない。
と言うことは、工場出荷の状態で切られているとしか思えないので、
あれこれいじったあげく、マウスの設定でチェックが外されているのを見つけた。
チェックを入れれば、縦横スクロールがもちろん出来るようになる。
しかし、なぜこんな事をするんだろう。もうちょっとで、NECを買うところだったぞ。
0点

富士通はスクロールパッドを売りにしたいからではないでしょうか?
サイトには出荷時はスクロールパッドの設定になっていると、きちんと書いてありますよ。
http://www.fmworld.net/fmv/ah/?fmwfrom=fmv_leftmenu
無知な店員さんに当たって残念でしたね。
書込番号:14477990
2点

あ、サイトは「ボリュームコントロール」との切り替えの記載でしたね。
失敬、勘違いしました。
書込番号:14478067
1点



ノートパソコン > 富士通 > FMV LIFEBOOK AH77/G 2012年春モデル
画面がやや白っぽいor青っぽい感じがだいぶなくなりました。
インテル・グラフィック/メディアコントロール・パネルの詳細設定モードの色調整で、
青の明るさをダウン。これだけでだいぶ改善。
ガンマも下げたいところでしたが、精細感がなくなるのでここでは断念。
変わりにWindowsのディスプレイの設定でガンマを少しダウン。
あとは、PCの明るさ設定で明るさダウン。
光沢感が気になり始めたので、液晶保護フィルムを2つお試し。
[ロアス SF-NL160W]
本PCと相性悪い
(本PCの透明パネルの厚みで非光沢処理が汚れに見える)
[エレコム EF-FL16W]
非光沢処理は弱いが映り込みが軽減
(ロアスと比較し、非光沢処理の弱さが利点に)
ちなみに本PCは、枠がないので16インチがお勧めです。
保護フィルムは、ゴミが入らなければ満足できると思います。
ゴミの対応は人によりけりのようで、準備と集中が必要です。
主観の大小、PCの個体差もあるかもですがご報告まで。
2点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
