Gateway EC19C-N52C
Windows 7は2020年1月14日(日本時間)にサポートが終了しました。
セキュリティ更新プログラムが提供されていないため、ウイルス・ワームなどに対するリスクがあります。詳しくはこちら
Gateway EC19C-N52CGateway
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブルー] 発売日:2010年 7月16日

このページのスレッド一覧(全25スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 0 | 2010年12月11日 14:02 |
![]() |
0 | 9 | 2010年11月18日 19:31 |
![]() |
4 | 6 | 2010年10月31日 16:26 |
![]() |
8 | 5 | 2010年10月25日 17:06 |
![]() |
16 | 7 | 2010年9月28日 21:59 |
![]() |
4 | 11 | 2010年9月16日 22:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




ノートパソコン > Gateway > Gateway EC19C-N52C
こんばんわ、本機に対して質問です。
現在15インチLL800/KGというCore 2 Duo T7250 2.0GHzのものを試用しており、これでNAS(LANDISK Home HDL-S1.0)上においてあるフルハイビジョン動画をWMPにて再生しました。接続は 有線Lan1000 で LL800/KG-ルーター-NASとなります。(細かいことを言えばLL800/KGのメモリは2MB、HDDは7200回転品へ交換、windows7です)
この環境だとコマ落ちが発生しました。そこで、HDD上にファイルをコピーするとコマ落ちせずに再生可能でした。原因はlanと同時に使用するとcpuのパワーが追いつかないのだと考えています。(ディスクトップのcupゲージ計がかなり振れています。)
更に、自作機のディスクトップはcore i5 750、有線lan1000接続、windows7でnasのものを再生可能でした。
そこで、本機であれば上記環境でフルハイビジョンが再生可能かどうか知りたいと思いました。NASをお持ちの方で再生されている方がいらた教えて下さい。また、上記でcpuがボトルネックだと信じていますが間違いでしたら指摘下さい。
よろしくお願いします。
以上
0点

補足します。LL800のレベルは下記になります。
コンポーネント 詳細 サブスコア 基本スコア
プロセッサ Intel(R) Core(TM)2 Duo CPU T7250 @ 2.00GHz 5.1
メモリ (RAM) 2.00 GB 5.1
グラフィックス ATI Radeon Xpress 1200 Series 4.0
ゲーム用グラフィックス 831 MB の 利用可能な総グラフィックス メモリ 3.6
プライマリ ハード ディスク 空き 440GB (合計 466GB) 5.9
下の書き込みにEC19C-N52Cはcpu5.3とありますがグラフィックが3.2と遅い? 何が効くのかわかりません。よろしくお願いします。
以上
書込番号:12222076
0点

LL800/KGがVistaなので標準デコーダで再生支援が利いてないのかもしれません。
DXVA Checkerで動画ファイルを読み込ませてデコーダがDXVAに対応してるか確認してみて下さい。
http://bluesky23.yu-nagi.com/index.html#DXVAChecker
Unsupportedになっていれば未対応です。
"-"になってたらDXVA有効無効の切り替えが可能かもしれません。
対応したデコーダを入れるなどうまくやれば今のPCのままでコマ落ちが無くなると思います。
書込番号:12223271
0点

甜さん 返信ありがとうございます。
まず、LL800/KGはwindows7にしてあり、不具合はその状態の現象です。
その状態でご教授のあったソフトを使用してみました。
完全に理解したわけではありませんが、Unsupportedという文字は無く、- が出ます。
どうすればいいんでしょうか? 難しいです。。
以上
書込番号:12225920
0点

その"-"を普通にクリックしたらメニューが出てこないでしょうか。
メニューの中にDXVAを有効にするという項目があったらチェックしてみて下さい。
Win7の標準デコーダに関しては上記が可能かどうか分かりませんが、
PowerDVDなんかの外部デコーダだと標準でDXVA無効になってる場合もあるので有効にする必要があります。
再生支援機能を使う場合は。
書込番号:12226235
0点

甜さん すばやい返信ありがとうございます。
>メニューの中にDXVAを有効にするという項目があったらチェックしてみて下さい。
ModeMPEG2_A DXVA1、DXVA2 共に有効
ModeMPEG2_C DXVA1、DXVA2 共に有効
という結果でした。つまり正常に機能しているということでしょうか....
ということは.....改善の余地無しということでしょうかね。。
以上
書込番号:12226501
0点

11/13にGateway EC19C-N52C/Sを購入した者です。
環境が違うので一概に比較できませんが、私の環境での作動状況をご報告します。
NASは使用していません、NASの変わりにPanaのDMR-BWT1000KというBDレコーダーを使用しています。
接続形態
BDレコーダーDMR-BWT1000K(DLNAをON)-
有線LAN100mbps-
BAFFALOWZR-HP-G301NH(無線LAN親機)-
11n(無線)-
パソコン:EC19C-N52C/S+2GBメモリ(合計4GB)
再生ソフト:DiXiM Digital TV plus
この環境でAVC圧縮で録画した番組をコマ落ちなしで再生しています。
CPU負荷率は35〜75%位。
最初は標準2G&11gの環境で再生を試みたのですが、一部コマ落ちする事が有ったためメモリと11n無線LANをおごる事になっています。
メインの自作デスクトップ(Core2DuoE67502.66GHz+メモリー2GB WinVista)と同等の再生環境をワイヤレスで得る事ができました。
購入して大満足です。
ボトルネックへの見解
・デスクトップで再生できている事からNASは大丈夫
(私の使用しているNASは同時処理させると遅い)
・ネットワークは十分です(私の環境よりずっと良い)
∴PCスペックがコマ落ちの原因では?と思います。
書込番号:12227529
0点

その状態になれば有効なので、その状態で再生してみて駄目だったら駄目ですね。
あとは負荷の低いデコーダ又は再生ソフトを探すかPC買い替えといったところです。
一応Media Player Classic Homecinemaとか試してみますか?(何故か掲示板にURLが張れない)
書込番号:12227571
0点

tommy19さん、甜さん 返信ありがとうございます。
CPU負荷率は35〜75%位ですか。書き忘れましたがLL800/KGでもゲージを見ると大体そんな感じなので微妙な領域なのでしょうね。。コマ落ちするかしないかギリギリという... しかし、ワイヤレスで再生できるのは凄いですね。やはりcpuが微妙なのでしょう。。低画質へエンコすればいいのかもしれませんが、それでは意味ないし。。(書いてませんでした。再生したいのはiVIS HF S11 で録画したFxp 17Mbpsの画像です。)
Media Player Classic Homecinemaはなにやらアンチウイルスソフトにダウンロードをとめられました。。初めてですが...。怖かったので時間が経ったらまたトライしてみます。
結論
お二方の意見を聞いていて大体想像通りLL800/KGではcpuが微妙にへちょい! ということだと思いました。あと、この機種を購入したら100%できるかは微妙な領域だとも感じました。ソースによってはやばいかも...。ということで、残念ですが今回は我慢して様子を見ることにします。(なんだかんだ言って気がついたら買ってるかもしれませんが...w) 別の再生ソフトを試すのはありです、色々試して見ます。
ありがとうございましたm(..)m
以上
書込番号:12231535
0点

訂正とテスト結果を明記しておきます。
1.CPU負荷率は83〜99%位なのでやはりここがボトルネックっぽいです。
2.Media Player Classic Homecinemaをテストしましたがコマ落ちで無く、ドットが荒くなりました。結局は難しいようです。
ということでこの機種ならいける気がしてきました。やばいです。ポチりそうです 汗
以上
書込番号:12236353
0点



ノートパソコン > Gateway > Gateway EC19C-N52C
この度、本機のSSD化を考えています。その際ついでにクリーンインストールをしたいと思うのですが、どなたか行った方いらっしゃいますか?
やり方等についてご教示いただけたらと思います。
一応リカバリーディスクは作ったのですが、説明書などではクリーンインストールは何となくできないような記載が・・・・。
USB接続のDVDドライブからの起動が可能かも疑問です。
宜しくお願い致します。
0点

>一応リカバリーディスクは作ったのですが、説明書などではクリーンインストールは何となくできないような記載が・・・・。
>USB接続のDVDドライブからの起動が可能かも疑問です。
リカバリディスクが手元のあるなら、今現在載ってるHDDで実際に試して見ましょう。
基本HDDもSSDも同じですからね。
書込番号:12143417
1点

早速の連絡、ありがとうございます。
確かにそうですね、いまのHDDでやってみればいいんですよね。
ただ、購入時(工場出荷時)の状態にはできると思うのですが、余分な(?)もののインストールをしたくないと思ったもので、どなたかやられた方がいるか、質問させていただきました。
書込番号:12143454
0点

記憶が曖昧で参考にならないかも知れないですが、過去にGateway T-1409jとMT6835jを使った事があります。
リカバリDVDはアプリケーションとOSが分かれていた様に記憶してます。
つまりリカバリ時に選択「アプリ無し」できた様な記憶があるのですが・・・
んー。思い出せないなー。
とは言っても、国内モデルに比べて最小限のアプリしかインストールされてないのでクリーンインストールの必要性は感じなかったと思います。
書込番号:12143513
1点

確かにそうですね。あまり使わないようなソフトは入っていないですね。SSDにしたときには容量を無駄に使いたおちくなかったので、クリーンインストールを考えていました。
様子を見ながらボチボチとやってみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:12143558
0点

>SSDにしたときには容量を無駄に使いたおちくなかったので、クリーンインストールを考えていました。
了解。
自己責任が前提になりますが、容量を気にするなら「pagefile.sys」と「hiberfil.sys」ってなファイルも見逃せん。二つあわせて4GB〜6GBってな事もありますからね。
自分はそれプラスシステムの復元機能も無効にしてるので8GB〜10GBくらい標準より少ないです。
書込番号:12143649
2点

マジ困ってます。 さん いろいろアドバイスありがとうございます。
確かに訳のわからない容量食いのファイルがありますよね。
私の実力ではそこまでの勇気(?)がないので様子見にしたいと思います。
復元システムも滅多には使わないのですが、何度か世話になってこともあるので、残しておこうと思います。
うまくクリーンインストールができたらまた報告させていただきます。
書込番号:12143742
0点



ノートパソコン > Gateway > Gateway EC19C-N52C
初めての書き込みです。よろしくお願い致します。
この機種を購入し、メモリを増設するため事前に取り付け状況を確認しておこうと思い、本体の底蓋を固定している5本のネジ(本体側のネジを含まず。)を外したのですが、底蓋が開きませんでした。
他のネジも外さないとダメなのでしょうか?
過去に日本製のノートパソコンのメモリ増設のときは、説明書をもとに、簡単に増設できたのですが、どなたか、この機種のメモリ増設をされた方がおりましたら、この哀れなオジサンにご教示下さい。
1点

もしかしたら、キーボードが取り外し可能なタイプであればメモリはキーボードの下かもしれません(公式サイトなどの画像では申し訳ないがわかりませんでした)
キーボード外す際には、ミスしますとキーボードの配線などにダメージをあたえることがあります。
それとマニュアルに下記のとおりに記されています。
追加の内部ハードウェアの取り外し
内部ハードウェアには追加メモリ、ネットワークカードなどがあります。
1. インストールされている追加の内部装置をすべて取り出してください。サードパーティがデバイスをイ
ンストールした場合は、そこにデバイスの取り外しについて問い合わせてください。
2. コンピュータを再起動してみて、正しく作動するかどうかを確認してください。
コンピュータについての詳細は、InfoCentre を参照してください。InfoCentre アップデートを忘れず
にダウンロードしてください。
注意:コンピュータ内部を開ける場合は、上級者の方であるか、専門の Gateway 技術者からそうす
るように指示があった場合に限ります。
InfoCentreを参照して、そこに記載がないかを確認してみてはいかがでしょうか?
書込番号:12109364
0点

失礼しました、裏かもしれませんね。
まったく同じかどうかは不明ですが「EC19C-N52C/B メモリ増設!」で検索してみてください。参考になるかもしれません。
書込番号:12109390
1点

EC19C-N52Cにメモリー増設した者です。
5本のネジ外し裏蓋の指が掛けられる窪みから蓋に沿って少し力を入れながら
外すと本体と蓋の爪が外れて開ける事が出来ました。
蓋の爪を割ってしまう可能性がありますので自己責任でお願いします。
書込番号:12111224
1点

お二人の方から早々に返事を頂き、無事に底蓋を開けることができました。やはり、5本のネジの他に、本体と底蓋にそれぞれ小さなツメと受け口があって、ゆっくり慎重に底蓋を湾曲させながらずらすことで開けることができました。
バッファローのD3N1066を増設したところ、メモリを4Gで認識したのですが、スコアは全く変わりませんでした。
しかし、YuoTubeなどをOrbitで、複数ダウンロードすると、メモリ使用率2.3GB・CPU使用率30%程度でスムーズにデータを取り込むことができているので、それなりの効果はあるのではないかと感じています。
それとは逆に、今更ながらパソコンの性能は、やはりCPUに依存するところが大きいことを、改めて感じた次第です。
1年前に購入したメインのPCは、インテルのP8400(12万円の東芝のパソコン)なのですが、このパソコンは7万円で勝るとも劣らない性能を有していることを感じます。
当分の間は、快適なパソコンライフを送れそうです。お二人とも、本当にありがとうございます。
書込番号:12113174
2点

>やはりCPUに依存するところが大きいことを、改めて感じた次第です。
用途しだいだと思います。
動画エンコード以外の用途ならストレージの速さがダイレクトに影響してきますね。
クリックした時のレスポンスとがが違ってきます。CPUの速さ「処理速度」は用途しだいと言えますが、クイックレスポンスは常に感じられるものと思います。
書込番号:12113257
3点



ノートパソコン > Gateway > Gateway EC19C-N52C
この機種を購入しました。まだ届いておりませんが、
メモリー2GB→4GBへ、2GBのメモリーの増設を
考えています。
対応するメモリーに関して(相性等良いもの)現在、
このサイトの中(カカクコム)で販売されている
増設用の2GBのメモリではどれを選択するのが
ベストでしょうか?
安価でできるだけパフォーマンスの良いものを教えて
頂けると助かります。
:パソコンに関して詳しくありませんので初歩的なことかも
知れませんがどうぞよろしくお願いいたします:
0点

>対応するメモリーに関して(相性等良いもの)現在、
動作保証のあるもので、安価な部類
バッファローD3N1066-2G/E
書込番号:11925476
3点


IO DATAかバッファローのものが良いでしょうね。
http://buffalo.jp/search/pcnew/index.php?id=73446&category[]=2&type[]=&form_name=memory&action_index_detail=true(要コピペ)
http://ss.iodata.jp/pio/MatchCategory?bodyCd=108110&categoryCd=1
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000077865.K0000096625
書込番号:11925500
3点

こんばんは
ほかには
永久保証のメモリに、メモリ相性保証をつけて買えば安心だと思います
書込番号:11925949
1点

>できるだけパフォーマンスの良いものを・・・
規格が同じなら、相性以外にはパフォーマンスの違いはないと思いますが。
書込番号:11926978
2点

相性などというものは存在しない。
正常動作しないのは、不良。
不良なら無償交換が普通。
ただ、不良の立証が面倒なこと、自分のパソコンが不良なのかもしれないから、理由なくても交換してくれる可能な店で買うと良い。
書込番号:11927032
4点



ノートパソコン > Gateway > Gateway EC19C-N52C
こんにちは。
数週間前に購入して仕事で使っていますが、性能の割には安くて軽いのでつね満足しています。
ただ比較的マイナーな機種なので、追加でACアダプターを購入したいのですが、これの型番が書いてあるサードパーティーのアダプターは見つかりませんでした。
どなたか実際に問題なく使用できているアダプターを持っていたら教えて頂けないでしょうか?
または純正のアダプターを追加購入していたら、その価格を教えて頂けないでしょうか。
0点

ウマスモさん>
> ただ比較的マイナーな機種なので、追加でACアダプターを購入したいのですが、これの型番が書いてある
> サードパーティーのアダプターは見つかりませんでした。
> どなたか実際に問題なく使用できているアダプターを持っていたら教えて頂けないでしょうか?
> または純正のアダプターを追加購入していたら、その価格を教えて頂けないでしょうか。
製品ユーザーではないのですが、Gateway側で ACアダプタを追加販売している模様ですが?。
●Gateway Japan アクセサリ−ACアダプタ
http://jp.gateway.com/products/accessory.html?category=adap
金額に関しては昔の製品だと大体¥4,000-〜¥9,000-位だったと思うのですが、現在の製品に関しては詳細が判らないので直接 Webページの問い合わせ先に連絡して確認されるのがよいと思います。
書込番号:11882580
0点

ウマスモさん こんにちは。 出力電圧/出力電流が同等で極性が合うと下記にあるかも。
ACアダプター,電源ユニット
http://akizukidenshi.com/catalog/c/cpower/
ACアダプタ60Wクラス
http://akizukidenshi.com/catalog/c/cadp60w/
コネクター/極性違いの場合は、下記を使う方法もあります。
電源ジャック・プラグ
http://akizukidenshi.com/catalog/c/cjack/
書込番号:11883030
0点

BRDさん>
紹介されているその手の DCプラグは一部製品を除いておおよそ 40W台クラスの電力までしか対応出来ないものが多いです。65Wクラスであれば最低でも耐電力で 70Wを超える DCプラグを用意しなければなりませんが、その手の耐圧の高い製品はなかなか入手出来ないので注意が必要です。
#これで何社もの DCプラグを取り寄せて
実験したのですが、内部で中心導体を
保護する絶縁体が溶けて接触不良を起こす、
消費電力のみで DCプラグが異常加熱を起こす
等が発生して結局 ACアダプタ修理が出来なかった
ものがいくつかあります。
ACアダプタ本体側の樹脂モールドを分解(殻割り)して内部結線を逆接続する方法もありますがこれも殻割りがうまくいかないと非常に不格好な状態となるので、ACアダプタの改造はあまりお薦め出来ません。
書込番号:11884491
1点

はむさんど、さん こんばんは。 秋月には60Wクラスまでしか用意してないようです。
小電力ノートなら間に合うとしてもオーバーしている場合は無理でしょうね。
他のノートで過去に紹介して取り寄せて使っている方がありました。
書込番号:11884910
0点

質問とは全く関係ないのですが・・・。
スレ主さん、「つね満足」とはどういう意味でしょうか?
検索しても見当たらなかったので、向学のためお教えください。
書込番号:11885057
0点

「に」 が 抜けただけじゃないかなー
(後学のため ?)
書込番号:11885155
0点

BRDさん>
> はむさんど、さん こんばんは。 秋月には60Wクラスまでしか用意してないようです。
> 小電力ノートなら間に合うとしてもオーバーしている場合は無理でしょうね。
あ、ACアダプタ本体ではなくてプラグ側の問題です>指摘している点。
一般に秋葉原で部材として販売されているものはあまり消費電力の高い製品には適さないものが多いんですよ。
大体通して 50W位がギリギリ許容範囲、って位です。
ですので 60Wを超える ACアダプタの場合、プラグ部分だけを切断して付け替える為に BRDさんが紹介していた DCプラグを付けても過電力による発熱で内部絶縁体が溶けてしまう可能性がある、という事です。私の場合は旧 COMPAQ向けの ACアダプタ(プラグ自体は旧極性統一型の No.3類似)で嵌りまくって、結局純正の ACアダプタを大量に調達したくらいです。
進級問わず極性統一型の No.3で Partsとして一般に発売されているものは 40〜50W位までしか通せないため、 ACアダプタが 65W以上となる COMPAQ Note PC向け ACアダプタだと確実に内部で溶けて接触不良になってしまうんです。実際に断線してしまった DCプラグのモールドをカットして比較しましたが、プラグ側の作りが全く違う状態になっていました。大型のものを除いて DCプラグの Parts単体を購入して分解すると「これじゃあ 65W通せないなあ」と言う程かなり華奢な作りになっています。
書込番号:11888352
0点

はむさんど、さん こんにちは。 そう言うことだったのですね。
腑に落ちないので多数調べた上の結果報告。
ココを見ている方がどの位居られるか分かりませんが、貴重な体験情報、有り難うございます。
書込番号:11888467
0点

この機種と、Acerの753を検討中の者です。カタログで見ますと、どちらのACアダプターも「40W(100V-240V、50/60Hz)となっています。同じ会社の別ブランドということもあるので、互換性があるのでは?と素人考えが浮かびました。
この機種のアダプターが評判悪く、753のアダプターが評判良いので、互換性があるのなら、大いに検討の参考になるのですが。
いかがでしょうか?
書込番号:11907644
2点

忙しくてなかなか電話出来ませんでしたが、今日メーカーに電話して純正アダプターがいくらか聞いてみました。
結論としては、この機種のアダプターはまだ発売していないそうです。
メーカー側の言い分としては、まだ発売してまもない(もう二ヶ月たってますが)ので出ていないということです。
サポートがよくないとは小耳に挟んでいましたが残念な結果です(本体に不満が無いだけに余計残念)。
書込番号:11921236
1点

