LaVie L LL750/CS6 2010年9月発表モデルNEC
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [スパークリングリッチブラウン] 発売日:2010年 9月16日

このページのスレッド一覧(全10スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 11 | 2014年9月5日 20:41 |
![]() |
24 | 21 | 2014年9月5日 20:08 |
![]() |
5 | 7 | 2012年8月17日 12:37 |
![]() |
0 | 3 | 2011年3月30日 23:02 |
![]() |
4 | 4 | 2011年2月16日 22:41 |
![]() ![]() |
1 | 9 | 2011年2月16日 17:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > NEC > LaVie L LL750/CS6 2010年9月発表モデル

4GB+8GBの12GBにするのでしょうか?
8GBのノートメモリは下記のものが最も安いです。
CFD
D3N1333PS-8G [SODIMM DDR3 PC3-10600 8GB]
http://kakaku.com/item/K0000637113/
\7,590
4GB+4GBの8GBでも良いのなら下記のものが最も安いです。
ADATA
AD3S1600W4G11-R [SODIMM DDR3 PC3-12800 4GB]
http://kakaku.com/item/K0000426010/
\4,104
どちらも規格上は問題ありません。
書込番号:17894874
1点

メーカーの規格表では、DDR3 SDRAM/SO-DIMM 2GB×2、PC3-8500対応。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000510066_K0000230862_K0000624515_K0000054165_K0000027407
BUFFALOの対応表では、PC3-10600(DDR3-1333)対応 204Pin用 DDR3 SDRAM S.O.DIMM。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000637109_K0000327777_K0000280336_K0000600240_K0000269645_K0000164523_K0000064947_K0000164517_
何れも4GB、2枚組みです。
書込番号:17894885
2点

失礼、訂正です。
標準メモリは4GBですが2GB+2GBの2枚の組み合わせです。
このうち1枚を外して8GBのメモリを増設する事になります。
2GB+8GBの10GBになります。
8GBのノートメモリは下記のものが最も安いです。
規格上は問題ありません。
CFD
D3N1333PS-8G [SODIMM DDR3 PC3-10600 8GB]
http://kakaku.com/item/K0000637113/
\7,590
書込番号:17894891
1点

>8Gの増設を考えているのですが、
8GB1枚のメモリーは、下記のようになります。
SODIMM DDR3 PC3-10600 8GB
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000637113_K0000353894_K0000567472_K0000396596_K0000429294_K0000402297__K0000637109_K0000327777_K0000280336_K0000600240_K0000269645_K0000164523_K0000064947_K0000164517
書込番号:17895097
1点

このPCの標準が4GBで最大8GBだったと思うのですが、8GB以上可能なのでしょうか?
すみません、PC詳しくないので・・・
書込番号:17895120
0点

>>このPCの標準が4GBで最大8GBだったと思うのですが、8GB以上可能なのでしょうか?
失礼しました。Intel Core i5-460Mのメモリー最大容量は8GBとなります。
>メモリーの仕様 最大メモリーサイズ (メモリーの種類に依存) 8 GB
http://ark.intel.com/ja/products/50179/Intel-Core-i5-460M-Processor-3M-Cache-2_53-GHz
書込番号:17895171
1点

ええ、最大8GBまでなので、それ以上積むとその分は認識しないでしょう。
例えば2GB+8GBで10GB積んでも8GB分しか認識しないでしょう。
もし8GB積みたいのなら、4GBの2枚組で8GBにすると良いです。
4GBの2枚組 \8,230〜
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000664003_K0000596710_K0000637109_K0000568968_K0000439965_K0000426008_K0000327777
書込番号:17895183
1点

kokonoe hさん
いくつかご紹介頂いているのですが、全てLL750/CS6に合うタイプなのでしょうか?
教えて頂ければ幸いです。
書込番号:17895781
1点

>いくつかご紹介頂いているのですが、全てLL750/CS6に合うタイプなのでしょうか?
kokonoe hさんが[17895183]で選択したメモリーと私が選択した[17894885]のメモリーは同じ規格で、ダブった結果となりました。
何れもLL750/CS6に適合します。
書込番号:17896206
2点

>>いくつかご紹介頂いているのですが、全てLL750/CS6に合うタイプなのでしょうか?
はい、先ほど紹介したPC3-12800(DDR3-1600)・PC3-10600(DDR3-1333)というメモリは適合する規格のメモリです。
また、少々高いですが、動作保証や相性保証が必要な場合は下記のメモリになります。
(先ほどの安めのメモリでもほとんど場合は動作します)
IODATA
SDY1333-4GX2 (SODIMM DDR3 PC3-10600 4GB 2枚組)
http://kakaku.com/item/K0000064947/
\9,919
バッファロー
D3N1333-4GX2/E [SODIMM DDR3 PC3-10600 4GB 2枚組]
http://kakaku.com/item/K0000164517/
\10,200
書込番号:17896398
1点



ノートパソコン > NEC > LaVie L LL750/CS6 2010年9月発表モデル
LaVie L LL750/CS6 の中古を購入し、明日当たり届く予定です。
古いHDDをSSDへ交換し、快適に使用したいのでご指導頂ければ幸いです。
素人ながら下記の3つを用意してみようと思うのですが、下記以外でお勧めのがあればご伝授して頂ければ幸いです。
また、これ以外用意するものがあるのでしょうか?
@SDD 258 http://kakaku.com/item/K0000625291/
AHDDケース
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B004D67YNS/ref=s9_simh_gw_p147_d0_i3?pf_rd_m=AN1VRQENFRJN5&pf_rd_s=center-2&pf_rd_r=0KYKT02GDDCJN59GFN24&pf_rd_t=101&pf_rd_p=155416469&pf_rd_i=489986
Bソフト EaseUS Todo
ウィンドウズ7がインストール済みらしいのですが、再インストールする必要あるのでしょうか。
0点

>@SDD 258 http://kakaku.com/item/K0000625291/
>AHDDケース
>http://www.amazon.co.jp/gp/product/B004D67YNS/ref=s9_simh_gw_p147_d0_i3?pf_rd_m=AN1VRQENFRJN5&pf_rd_s=center-2&pf_rd_r=0KYKT02GDDCJN59GFN24&pf_rd_t=101&pf_rd_p=155416469&pf_rd_i=489986
>Bソフト EaseUS Todo
PC-LL750CS6の場合、HDDはスライドさせて取り外すようになていますので、マウンターの類はありませんが、2.5mmのスペーサーが必要です。。
ASP600S3-256GM-Cの場合、7mm厚→9.5mm厚変換スペーサーが付属していまので、改めて準備する必要はありません。
また、クローンソフトも環境移行ソフト(シリアルコード、Acronis ATI HD 2013)が付属しています。フリーのEaseUS Todoを使う必要はありません。
(ASP600S3-256GM-C-7MMの概要)
http://www.mustardseed.co.jp/products/a-data/memory_ssd/asp600s3-256gm-c-7mm.html#proddetail
>ウィンドウズ7がインストール済みらしいのですが、再インストールする必要あるのでしょうか。
クローンソフトでリカバリディスクを作成するので、再インストールの必要はありません。
クリーンインストールしたいのなら、自分で作成したリカバリメディアで復元して下さい。
書込番号:17897982
3点

1.
ADATAブランドは安さ優先で性能は芳しくない。
拘りがなければ、最近のおすすめとして、大人気のMicron製(crutialシリーズ)のCT256MX100SSD1かその512GB版のがお薦め。
CFDブランドやSanDiskブランドも悪くないかな。
2.
HDD/SSDケースは、せめて「USB3.0対応」の物を選んで欲しい。USB2.0のは古すぎるので買わない方がいい。
3.
クローニングでは問題が発生することもある。使い込んでいないのなら再インストールの方が楽。
書込番号:17897993
2点

NECノートPC LL870/WのHDDの蓋の部分を外した写真です。
LL750/CS6も同じ構造だと思います。
http://review.kakaku.com/review/K0000476158/ReviewCD=661477/ImageID=155471/
書込番号:17898007
2点

クリーンインストールとはなんでしょうか?実行するとかなり快適さや寿命がかわってくるのでしょうか?
>クローニングでは問題が発生することもある。使い込んでいないのなら再インストールの方が楽
どのような意味なのでしょうか?恐縮ですが素人なので意味が・・・?
書込番号:17898126
0点

>クリーンインストールとはなんでしょうか?実行するとかなり快適さや寿命がかわってくるのでしょうか?
PCを真っ新の状態にすることです。言い換えれば、購入時の状態に戻すことです。
ディカバリーメディアによる復元の方法、又はクローニングした後、初期化することでクリーンインストールが出来ます。
前所有者がPCを使い込んでPCの動きが悪い時は、クリーンインストールすれば快適になるでしょう。
寿命は、関係ありません。
書込番号:17898177
3点

>どのような意味なのでしょうか?恐縮ですが素人なので意味が・・・?
説明が悪かったです。心配する程ではないものの、HDDからSSDにクローンを作った時に失敗することがあります。
その場合でもデータ元のHDDが壊れるわけではないから、手順を確認しつつもう一回トライすればすんなり成功するはずですが。
あるいは、コピー先のSSDからWindowsを起動したときに、システムドライブがHDDとして間違って認識されるトラブルも有り得えます。この場合、SSDの性能を引き出せません。
すいません。大した事ではありませんから、クローニングで問題ないです。
もし、クローニングで何度も失敗することが有ったら再インストールを行ってください。
書込番号:17898228
1点

ディカバリーメディア → リカバリーメディア
書込番号:17898231
1点

SSDをいくつかみてみたのですが、この中でしたらどれがお勧めですか?
また、相性等?あるのでしょうか?
教えて頂ければ幸いです。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000660265_K0000618421_K0000669530_K0000483250_K0000640844&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7,102_2-1-2-3-4
書込番号:17898330
1点

PCのSATAはおそらくSATA2なので、どれを選んでも構いません。
速度は、シーケンシャル読み込み、書き込みで250〜270Mbpsでしょう。
ただ、2.5mmスペーサーが付属していないSSDは、別途スペーサーを用意して下さい。
書込番号:17898398
2点

今日はいつもよりも誤字、脱字が多いです。
250〜270Mbps → 250〜270MB/s
書込番号:17898418
2点

>別途スペーサーを用意して下さい
CT256MX100SSD1でどうでしょうか
http://www.amazon.co.jp/Crucial-MX100-2-5%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%81%E5%86%85%E8%94%B5%E5%9E%8BSSD-SATAIII-CT256MX100SSD1/dp/B00KQG08OG/ref=sr_1_1?ie=UTF8&qid=1409832049&sr=8-1&keywords=CT256MX100SSD1
書込番号:17901223
0点

>>CT256MX100SSD1でどうでしょうか
良いですよ。
>中身。9.5mmアダプタが付属しています。
http://blog.livedoor.jp/katyou_get9/archives/crucial-ssd-mx100.html
書込番号:17901261
1点

HDDケースはこちらにしました。
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B00DW374W4/ref=oh_details_o00_s00_i00?ie=UTF8&psc=1
書込番号:17901573
1点

キハ65さまへ
先日、リカバリ、クリーンインストールのお話がでて正直両方したことがないのでわからないのですが。
中古で購入PCが届き、下記のコメントを頂きました。
お届けの現在の状態はすぐにご使用できる状態です。
リカバリをしてwindows7のサービスパック1(SP1)
も適用済みです。
しいてあげるならば、Windows updaateを行うくらいです。
クリーンインストールのことが書かれていましたが、
このパソコンは、OSがプリインストールされていますので
クリーンインストールは今後も必要はありません。
パソコンの調子がおかしくなったりしてリカバリをしたいときはまずは、ハードディスク内にリカバリ領域がありますのでハードディスクリカバリを行ってください。
万が一、ハードディスク内のリカバリ領域が削除されたりした場合は、同梱のリカバリディスクを使用してください。
クリーンインストールは必要ありません。
OSが元々このパソコンにプリインストールされていましたから
購入時の状態に戻す場合は
ハードディスクリカバリもしくは、リカバリディスクを使用して
リカバリを行なうことでメーカー出荷時の状態に戻ります。
ご安心ください。
付属にSP1だけをまとめたディスクと記載されているdiscがありました
ということは現状、何もしなくても、いいという解釈でよろしいのでしょうか?
書込番号:17901728
0点

特に何もせずに、クローニングよる方法で構わないでしょう。
ただ、クローンソフトによっては失敗するケースもありますので、EaseUS Todo Backup以外に別のソフトの存在を知っていれば便利です。
私の失敗談
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000013814/SortID=17860364/
書込番号:17901789
1点

スレ主さん
HDDからクローンを作成する時の注意事項、画像を参考にしてください。
HDDケースはUSBバスパワーだと問題が起きやすいです、
できればAC電源付きのほうを選びましょう。(USB3.0とeSATA端子が付いた物が、将来も応用範囲が多くて良いかと思います。)
SSDにクローンを作ったらアップデートなど設定を全部済ませて、
時々(適時)HDDにクローンを作成すれば快適+安心して使えるでしょう。
書込番号:17903515
1点

>AC電源付きのほうを選びましょう
お勧めのありますか?
すでに注文はしているのですが、キャンセルきくかもしれません。
また、クローンソフトでおすすめのを教えていただければ幸いです。
書込番号:17904078
0点

AOMEI Backupper Standard 2.0.2
http://www.backup-utility.com/download.html
ダウンロード先に注意 ! 「Local Download」 「Download From CNET」はX
EaseUS Todo Backup Free 7.0
http://www.forest.impress.co.jp/library/software/easeustodobu/
書込番号:17904119
1点

>>AC電源付きのほうを選びましょう
>お勧めのありますか?
私はAC電源無しの玄人志向の外付けケースを使っています。バスパワー不足が生じたことはありません。
↓
http://kakaku.com/item/K0000357668/
>また、クローンソフトでおすすめのを教えていただければ幸いです。
定番のEaseUS Todo Backup
http://www.forest.impress.co.jp/library/software/easeustodobu/
http://www.pc-master.jp/backup/easeus.html
失敗したら、AOMEI Backupper Standard
http://freesoft-100.com/download/aomei-data-backuper/
書込番号:17904129
1点

こんなのとか↓ USBバスパワー使用で不具合質問は多いですが、AC電源付きの物は少ないですよ。
http://kakaku.com/item/K0000604747/
がちゃぽんぱとか↓ファン付きの物のほうが良いと思います。
https://www.google.co.jp/?gws_rd=ssl#q=%E3%82%AC%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%9D%E3%83%B3%E3%83%91%E3%83%83
ソフトはAOMEIのほうがトラブルの数は少ないように思います。
まあ対応しているバージョンにも関係したのでしょうが・・・
書込番号:17904283
1点



ノートパソコン > NEC > LaVie L LL750/CS6 2010年9月発表モデル
去年の1月購入。
今年の5月頃より、バッテリー切れか?突然 画面が真っ黒に・・・・。
本を見てバッテリー切れ?と、判断して、書いてある通りに操作する。
何とか回復したが・・・。それからは半日以上充電して1時間しか使えない!!
ヤマダ電機に持って行ったが、わかる者がいなくて修理に出して2週間はかかるとの事。
バッテリー診断では‘良’と判定される。
アダプターが悪い?でも、悪かったら充電できないのでは?
と、あれこれ模索している。
とりあえず、新しいパソコンを準備しなくてはと思っているが・・・・
たったこの期間で?と、ショックを受けている。安い買い物ではなかったのに・・・。
0点

バッテリー切れ以外の原因多く考えられますから修理に出すしかないのでしょうけれど、
その間に必要とあらば、返って来たらパソコンが2台になってしまいますね。
困りましたね。
書込番号:14905651
0点

>それからは半日以上充電して1時間しか使えない!!
何とも言えない。
フル充電しても、バッテリー駆動だと1時間程度しか使えないのが、このPCの普通ですからね
書込番号:14905713
2点

それからは半日以上充電して1時間しか使えない!!
↑ここが盲点となっております、総じてNECのものはバッテリー容量が他メーカーより少ないです。微妙に低クラスの物が使われていたり、
この機種は公称で1.4時間なので実使用で1時間もてば良いほうです、
約1.4時間(ニッケル)ニッケル水素らしいです、
年数が経てば経つほど寿命は短くなるのでバッテリーはあてにしない使い方をしたほうが良いです。
書込番号:14905726
0点

連投で失礼
PC側でACアダプタとの接続箇所、上下にグラグラ動いていませんでしたか?
ACアダプタ挿しても、充電されるときもあれば、しないときもある。
もし、そうであれば接触不良を起こしていた可能性があると。
書込番号:14905727
1点

>半日以上充電して1時間しか使えない!!
元々バッテリー駆動時間が短い機種ですし、そのくらいで普通なのでは?
一般的に、実際のバッテリー駆動時間はメーカー仕様に記載されている時間の5〜6割程度ですからね。
メーカー仕様に1.4時間と記載されている製品が1時間も使えるなら異常は無いと思いますよ。
充電時間が長くなったってことなら、バッテリーの問題じゃなくてACアダプタか充電機構の問題でしょうね。
メーカー仕様によると、3時間で満充電できるはずなので、満充電まで12時間以上かかるというなら何らかの異常があるはず。
まぁ、その異常が直ったとしても、3時間の充電で1時間使えるようになるだけですけど。
書込番号:14905746
1点

みなさん、早速ありがとうございました。
私もわからないものだから、アダプターを接続していればバッテリーなどずっと切れないものだと思っていましたから・・・・浅はかです。
今度は富士通にします。
パソコンがないと不便ですから・・・・。いろんな意見をありがとうございました。
書込番号:14909970
1点

先日はありがとうございました。
結局は修理に出しました。2週間は楽にかかるとのこと・・・・
パソコンなしではいられないので、新しいのを買いました。‘富士通’を!!
今度はバッテリーの説明を十分に受けました。
書込番号:14946341
0点



ノートパソコン > NEC > LaVie L LL750/CS6 2010年9月発表モデル
購入後,概ね満足して使用していたのですが,昨日ふと内蔵のカードスロットを
使ってみたとき,SONY製の4GBのSDHCカードを認識せず,「フォーマットして」と
出ました。しかも,フォーマットを選択しても実行できず。
カード不良を疑い,試しにUSBのカードリーダーで読んでみると,問題なく認識し
カード内のデータもしっかり読み取れました。当機種のカードスロットはSDXCまで
対応で,SDHCは問題なく読めるはずなのに…??
カードスロットが初期不良か? と考え,他の2GBのSDカードを差してみると,こちら
は問題なく認識,読み取りできました。
これっていったい? 単にSDHC全般を読めないのか,それともスロット自体がいかれて
いるのか。。。一旦ドライバを削除し,再インストールしてみましたが,改善はされま
せんでした。同様の症状に遭われている方,いらっしゃいますか?
以前のLaVieの機種でもカードスロットのトラブルがあったようですが,当機種では検索
を掛けても見当たりませんでしたので,質問させていただきました。どうぞよろしく
お願いします。
0点

PC関連には疎いのでよくわかりませんが、先日職場のこの機種のPCにSanDisk 16GB SDHCカードを入れたら、フツーに認識&読み取りしましたよ。
書込番号:12672721
0点

たちゆこさん,ありがとうございます。sundiskのカードは認識できるのですね。
うらやましいです。
本日,近所の家電量販店へ。同機種の展示品に,持参したSDカードをカードスロットで
読み込めるか店員さんに確認していただいたところ,家のPCと同様に読み込みできず。
それならばと,LaVie以外のカードスロット内蔵機種で確認してもらうと…富士通も
東芝もあっさり認識。ファイルもしっかり読み取れました。
もしかしてLaVieはSDHCを読み取れないのでは?と思い,店員さんにIO-DATAのSDHC4GB
を試してもらうと,あっさり認識。
以上の点から,結論が出ました。
1.手持ちのSDHCカード(Sony製 SF-4B4)は壊れていない。
2.LaVie LL750CSのカードスロットも壊れていない。
3.しかし,この機種のカードスロットではSony製のSF-4B4は認識しない(泣)
店員さんも,「相性ってあるんですかね。。初めての経験です。」と,驚きの表情。
これからSDHCカードを準備される方,SF-4B4はやめておいた方が良さそうです。
NECさん,ドライバの更新とかで対応していただけないでしょうか・・・。
せっかくの内蔵リーダーなので,直接カード挿入で使いたいです!
書込番号:12674682
0点

たちゆこさん
そうなんですよね。他社のSDHCは読み取れるんです。
結局,NECのサポートに連絡し,ドライバ入れ替えやフォーマット等するも解決せず。
その後にsonyのサポートに連絡し,SDHC現物を郵送。が,問題はなく,代替品を送って
いただくが,やはり認識せず。
どちらのサポートもしっかり対応していただき,感謝しています。
問題が解決しなかったのは残念ですが。。
書込番号:12841246
0点



ノートパソコン > NEC > LaVie L LL750/CS6 2010年9月発表モデル
価格が同じくらいですが、クチコミは、NECが多いんですが、
パソコンに詳しい方へ
2点の長所と短所を教えてください。
FMV LIFEBOOK AH550/5B FMVA555
LaVie L LL750/CS6B PC-LL750CS6
1点

>FMV LIFEBOOK AH550/5B FMVA555
長所:セレクタブルOS、スクロールパッド、CPUが少し上。
>LaVie L LL750/CS6B PC-LL750CS6
長所:FeliCaポート搭載、有線LANギガ対応
両方に共通する長所:HDMI搭載、USB3.0対応
その他、HDD容量やメモリ容量、液晶サイズ等は同じ。
書込番号:12664548
1点

スレ主さんが5年間何をするかによるんじゃない?
書込番号:12665124
0点

5年持つかどうかは誰にも解らないのでとりあえず安いほう買ったらどうかな
判断つかない場合 搭載している端子に何があるのかとかで比較するといいかもよ
書込番号:12665261
1点

私は昨年11月に仕事用でAH550/5Bを買いました。今年の1月末にLL750CSを個人の趣味用で買いたし
ました。USBポートはAH550が4個、LL750CSが5個です。どちらもBD搭載、HD容量もかわりません。
ディスプレーはLL750が綺麗に見えます。OSはAH550が32ビット、LL75Oが64ビット 仕事用は32ビットの方が
ソフト及び周辺機器の関係でAH550にしました。 写真が趣味なので画面の綺麗なLL750にしました。
昨年の11月時点ではAH550のほうが安かったです。
長く使うならばどちらでもあまり変わらないと思います。
書込番号:12666057
1点



ノートパソコン > NEC > LaVie L LL750/CS6 2010年9月発表モデル
職場のPCを持ち帰らなくていいようにと同じようなものを探して
このモデルを検討しています。
職場ではLavie LL730/Tを使用中。
TVデジタルチューナーは必要ありません。
春モデルの発売時期となり買いどきかな、と思うのですが。。。
ただ、一つ気になるのはこれにはUSB3.0が装備されていないこと。
プライベート、というか週末のボランティアワークで
大量の写真や音声データ、たまに動画を扱いますが
これから5年使うことを考えて、
ひょっとしてUSB3.0が付いていた方が今より作業をやりやすくなるのなら
そちらがついた他のにしようかと迷っていますが
どうでしょうか。
私にとっては10年ぶりの大きな買い物で、かなりドキドキします。
0点

外付けドライブを使うとして、ドライブ側もUSB3.0に対応している必要がありますが大丈夫ですか?
どう扱うかが書かれてないからよく分からないけど、コピーしたりするなら体感差は感じられるんじゃないかな。
http://video.watch.impress.co.jp/docs/parts/20100114_341801.html
書込番号:12660142
0点

外付けが対応していることを前提とするなら、Express CardでUSB3.0インターフェースを増設することも可能です。
どちらかというとチップの制約があるものはUSB3.0よりもeSATAの方が無難ですし、理屈をこねると
HDDはUSB3.0よりもeSATAの方が高速と考えられるので、そういった点でeSATAの方をお勧めします。
ただ、使ってて実際にありがたいと感じるかどうかは使用者次第です。
書込番号:12660165
0点

永く使用したいと考えているなら、新しい規格にも対応したものが良いと思います。
書込番号:12660243
1点

大量の写真や動画といった大きなデータを扱うなら、ついていた方が良いと思います。
書込番号:12660404
0点

これから5年!
ならばついてたほうが絶対に後悔しませんね
2.0に比べて格段に速いですからね。快適さは全然違いますよ
書込番号:12660484
0点

どうしてもUSB 3.0のポートが必須であるなら、春モデルは標準搭載なので待ってみるのもいいかも。
ただ、注意が必要なのはFelicaポート。
現行モデルの LL750/CS には標準搭載ですが、次期モデルの LL750/DS には未搭載になります。
(LL850/DS 以上に搭載されます)
書込番号:12660493
0点

今はインテルの新CPUが不具合のため 逆にパソコンがひとつ前のモデルも
あまり差がないってことで
USB3.0を条件に入れるとパソコン選びが楽になる
長く使うってことで画面は15.6インチ USB3.0
HDMI、Core i5 、有線LAN1000Mbps、できるだけ安く
この条件で検索すると
http://kakaku.com/specsearch/0020/
富士通選んどけばいいってことになるw
書込番号:12661422
0点

よしのももさん
http://121ware.com/navigate/products/pc/103q/09/lavie/lvl/spec/index.html#color
USB3.0×2と表記されてますが・・・
見間違い?
書込番号:12662791
0点

みなさま、どうもありがとうございます!
サイト内で比較したときにないのかな、
と思っておりましたが
USB3.0はあるようですね。
カタログをしっかり見ておけば良かったです。
ホント勉強になりました。
初心者につき、お一人お一人へのお返事は間に合いそうにありません(@O@;)
恐れ入りますがどうかお許しください。
心が「えいっ!!」と来た時点で購入を決めたいと思います。
ありがとうございました!!
書込番号:12664533
0点

