LaVie L LL750/ES6 2011年5月発表モデルNEC
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [クリスタルブラウン] 発売日:2011年 5月19日

このページのスレッド一覧(全19スレッド)
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > NEC > LaVie L LL750/ES6 2011年5月発表モデル
こちらのLL750/ES6Wを気に入っているのですが、店頭で東芝ダイナブック・富士通を見ると迷ってしまいます。
サポートが一番いいのは富士通。しかし、一番故障が多い。マウスUSB位置も干渉が言われてますよね。しかし、蓋をオープンクローズするだけで電源オンオフできる機能は魅力的です。
富士通のノートは苦手な人間には親切設計な感じ。画面がなんだか普通のはずなのに店頭ではLL750/ES6W以上にいいんですよ。あと、白のノートパソコンが8年前からほしかったのですが、ちゃんと白い。
NECのLL750/ES6Wはアイソレーションキーボードで唯一クリスタライズキーがついているのが魅力的。私は自己流で打つせいかキーボードをよく壊してしまうのこのダブル機能で少しはましかと。しかし、問題はこのLL750/ES6Wはホワイトはスピーカー部分が黒で、モニター枠も全色黒なんですよね。「白のノートパソコン」が欲しい自分としてはこの中途半端な色合いにちょっとイライラ。春モデルは真っ白だったそうですが・・・。
ヤマダ電機の富士通はアイソレーションキーボードを採択してくれているのですが、
クリスタライズキーはNECにしかない。
一応、ずっとLL750/ES6Wを追いかけてはいるものの
踏み切れずに悩んでいます。
あと、ヤマダ電機で今なら実売価格で価格コムの最安値に値引きできると言われたものの、14%のポイントだとか。18%の人もいるみたいなのでこの差はなんなのかと。
あと5%でも5年間保障が魅力的。
しかし、無駄にポイント代を支払うぐらいならさくっと価格コムの店で買っ他方が節約にならない?とか思ってしまいます。
今晩一気に目標の10万切ったので(先週ジョーシンで見たときは14万だったんですけど)
5%の5年間保障目当てにヤマダ電機で買ったほうがいいのか?
それとも、ポイント分余分に払わず買ったほうがいいのか?
3メーカーでも悩みつつ、どこで買うかも悩みます。
ヤマダ電機ってポイント分の売り上げが本人の歩合給になるようなシステムになってるんですかね?やたら店員さんがたくさんいて声をかけてくるんですけど・・・(^^;)
1点

NECメインで考えてるなら、少し背中押しましょうか…
>枠が黒い?
部品点数の削減(色つきの部品、色の数が多ければそれだけ点数が増える)のためと
画面を見るときに枠の色も目に入ってきますから、いちばん目立ちにくい黒が目に優しいという理由かと思います。
>どこで買う?
通販だとたしかに安いですが、保障関係はおおむねプア、初期保証すらメーカー修理任せなんてショップもあります。
その場合でもNECはワイド保証(ある程度のユーザーの過失でも保証範囲に入る)があるので
http://www.necdirect.jp/service/warranty/01/
もし量販店との差額が大きい場合、差額を利用して加入するという手がありますね。
富士通、東芝もメーカー延長保証は用意していますが
通常メーカー保証ではキーボードや液晶パネルなど部位や破損の状態で保証外となるケースが多々ありますので、ワイド保証の存在はありがたいかと思います。
書込番号:13179198
3点

アドバイスありがとうございます。
NECメインではないつもりですが、どうもこの機種が気になってたまらないようです。
NECのワイド保障を見てみました。
1万円ほどでかなりワイドな保障になっていますね。
3年間だけというのが普通で5年保障とどっちがいんだろう?と考えてしまいますが。
最近のパソコンってどうなんでしょう?
3年過ぎたあたりからいろいろ不具合が起きてくるようなイメージなんですが。
通販も店によっては委託で厚い保障がつけられるケースもあるようです。
色についてはもう妥協してもいいかなと思います。
しかし、なぜ赤と茶はスピーカー部分は同色なのに白は黒なんでしょう(泣)
モニタ部分の黒は液晶テレビで白を希望したのにその理由で黒にされてしまったので理屈はわかります。だからこそマイパソコンは真っ白なのが欲しかったのですが。
書込番号:13181839
0点

NECはやめたほうが良いです。
昨年、10月にNECダイレクトで、Lavie G TypeMを購入したのですが、購入時より、次の事象の悩まされていました。
タッチパッドが動かない。修正プログラムが出ているので適用しろと修理センターに言われて3度やり直したが、やはり動かない。
動作が以上に遅い。Core I 3の定電圧版、クロック1.3Gにしても遅すぎる。文章を入力していても、漢字変換にもたついてしまい、入寮リズムが崩れる。
ブラウザで、WEBを検索する際にも、もたつきがあり、常に、WINDOW7の渦巻きマーク(砂時計)が表示されて、待たされる。この遅さは、東芝のネットブックよりも遅い。
そして、とうとう、半年後に、無線LANが効かなくなり、また、故障修理のNEC121センターに連絡しました。
無線LANのことだけではなく、ディバイスドライバのことを含めて、ハード故障の可能性があると思うので引き取ってほしいと言ったのですが、まず、ディバイスドライバを入れなしてくれ、これはUSERの責任であり、NECはハードの保障はするが、ソフトの保障はしないというのです。これにはたまげました。
しかし、押し問答をする時間ももったいないので、タッチパッドの修正ソフトは何度も入れ替えたがだめだったというと、それなら、OSをリセットしてくれというのです。簡単に行ってくるなぁと思ったのですが、(今までのデータや設定が全部消えますから)、まあ、メインのマシンではないので、大したことはないと思い、指示通りにやってみると、なんと、Function キーが機能しないのです...
ここに至って、やっと、購入から半年、何度も粘って、やっと、故障修理のために引き取りくるということになりました。ちなみに、3年の延長保障及び、ワイド保障にも入っています。
さて、それからが大変でした。
NECの修理センターから翌日電話があり、申告された内容の症状が確認できないので、そのまま送り返すというのです。
そんなバカな、タッチパッドが起動時に動かないのは目で見ればわかるはずだと言ったのですが、電話をしてきた人は問題ないと言い張るのです。ところが、聞いているうちにこの人は実際のPCを見ていない、ただ、回ってきた伝票を読んでいるだけと気づき、実際に故障対応した人に、再度、診断するように頼みました。
不承不承、承知したようですが、また、1時間後に、大丈夫です.。送り返します.。。
もう、いくらなんでもおかしいので、再度、修理依頼票の書いた通りの設定にして、動作確認してほしいと依頼。そして翌日。障害が再現しました。起動時にはタッチパッドが動きません。修理依頼票にあったパスワードの設定を解除したという項目を見落としていて、パスワード設定せずに起動したら、タッチパッドが動いたので問題ないと判断したというのです。
もう、検証能力に欠陥があるのが明らかです。
しかし、それ以外、動作があまりに遅いこと、無線LANが途中で途絶えることについては、工場で検査しても、問題ないというのです。納得できないので、なにしろ、タッチパッドが動かないことすら、再現できない修理センターですから、再度、検査してほしい、いくら、定電圧版でも、東芝のネットブックよりも遅いのは理解できないと話しました。
その後、何人もの担当と変わり、ようやく、予防的な措置として、無線LANカードとマザーボードを交換したという連絡があり、送り返されたのですが…
今、そのPCを使ってこれを打っています。漢字変換のもたつきなどありません。当たり前です、12万円(オフィスなし)で、日本語入力に手間取るPCなどあるはずがないのです。
無線LANももちろん問題なくつながっています。
このことを修理センターに伝えて、故障診断を正確にやってほしい、もし、あなたたちの言うことを信じて、そのまま戻してもらっていたら、私は、日本語入力すらまともにできないPCを12万円で買ったことになる。
ところが、いや、異常はない、工場では、同形機と比較して全く問題なかったと言い張るのです。それでは、明らかに、この違いは何か、入力も、WEBブラウジングも、無線LANも全く問題ない。これは、修理前と後で、雲泥の差がある。というと、それは、なんと、工場と自宅の環境の違いだというのです...
は、、、あなたたちの工場はどこにあるのか?
群馬だそうです。
群馬と、東京の何に違いがあると、PCのパフォーマンスに違いが出るのか?
何度聞いても、おうむのように環境の違いです、と答えるだけです。
書込番号:13196525
7点

私は、NECの体質に問題があると考えています。
初心者が買うと大変なことになるはずです。
故障を診断する能力が無いだけではなく、どうも、無償保証のコストを抑えるために、USERの泣き寝入りを誘導しようとしているとしか思えないのです。
私のように何度もネバリ強く交渉しないと、こんな初期不良品の対策すらしないのです。
初心者やご老人なら、赤子の手をひねるように、修理センターにごまかされるでしょう。
さらに驚いたのは、ディバイスドライバの欠陥についてです。
昨年10月にNECダイレクトショップで購入したのですが、納品時より動きません。
ところが修正プログラムは、購入時よりもはるか以前にリリーされている。
ダイレクトショップは、USERの要望でPCをカスタマイズしますから、流通在庫はないはず。
すると、修正プログラムが出ているのに、適用せずに出荷したことになる。
この点をNECに問いただすと、それは、USERの責任で修正プログラムを適用することになっている。もし、修理センターにやらせると有償になるというのです。
なぜ、出荷時に修正しなかったのかとただすと、なんと、Windowsのライセンスの問題があり、HDDにWIN7ごと組み込んでしまったディバイスドライバだけを修正できないというのです… WINDOWSの認証はUSERがやるもので、NECがやると売り物にならなくなるト...だから、欠陥があるのは分かっていても、出荷するそうです。そして修正の責任はUSERにあるそうです。
どうですか?
NECをまだ買う気になりますか?
私は、自分も買いませんし、だれにも勧めません。
書込番号:13196529
5点

なんだかえらい目にあいましたね(^^;)
私は前のをNECダイレクトで買ったんですが8年間問題なくもちました。
私の知識では細かい不具合の状況が読んでもわからないのですが、
初期不良でしょうか??
うーん、NECの保障よりも店の保障に入ったほうがいいような気がして来ました。
メーカーと店と2つを通した方がより安全装置が働くかなと。
個人でメーカーと戦うのはかなり無理がありますよね。
NEC機種全般でこういう不具合起こってるんでしょうかねえ?
書込番号:13196705
0点

トラブルの時こそ人、組織の真価が問われる、と言いますが…
私の上司の話になりますが、NECのデスクトップを購入、やはりトラブルで何度かサポセンとの往復の後、NECがとった決断は…
パソコンをまるごと交換、それも在庫が無い状態から予備パーツをかき集めて仕立てて送って来た。
(型番やシリアルナンバーが有り得ない番号だったとか)
上司は「NECにワンオフで作ってもらった」と、むしろ喜んでましたね。
書込番号:13197004
4点

こちらはNECがずいぶんがんばってサポートしたお話ですね。
部品をかき集めてでも!というのはすばらしい姿勢です。
会社の体質というよりは当たりの問題なんでしょうか。
上司さんも「かき集めか!」と怒るんじゃなくて
いいほうに解釈してらっしゃるのはすばらしい姿勢ですね。
サポートでは東芝1番という話はよく聞くのですが
店で聞くと修理が必要になるのも東芝が一番らしいのです。
これは店によって違うのですが
ある店では「1番東芝・2番NEC・3番富士通」
ある店では「1番東芝・NECと富士通は同じぐらい」
とのこと。(この3つの中ではです)
キーボードの件と右手USBの干渉の件さえなければ東芝でもいいんですが、
あれはやはりストレスになりそうです。
書込番号:13197295
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
