LaVie L LL750/F2 2012年3月発売モデル のクチコミ掲示板

2012年 3月 9日 登録

LaVie L LL750/F2 2012年3月発売モデル

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

画面サイズ:15.6型(インチ) CPU:Core i7 2670QM/2.2GHz/4コア メモリ容量:8GB ビデオチップ:Intel HD Graphics 3000 OS:Windows 7 Home Premium 64bit 重量:2.9kg LaVie L LL750/F2 2012年3月発売モデルのスペック・仕様

不要なパソコン無料回収 国認定事業者のリネットジャパン
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

Windows 7は2020年1月14日(日本時間)にサポートが終了しました。
セキュリティ更新プログラムが提供されていないため、ウイルス・ワームなどに対するリスクがあります。詳しくはこちら

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • LaVie L LL750/F2 2012年3月発売モデルの価格比較
  • LaVie L LL750/F2 2012年3月発売モデルのスペック・仕様
  • LaVie L LL750/F2 2012年3月発売モデルのレビュー
  • LaVie L LL750/F2 2012年3月発売モデルのクチコミ
  • LaVie L LL750/F2 2012年3月発売モデルの画像・動画
  • LaVie L LL750/F2 2012年3月発売モデルのピックアップリスト
  • LaVie L LL750/F2 2012年3月発売モデルのオークション

LaVie L LL750/F2 2012年3月発売モデルNEC

最安価格(税込):価格情報の登録がありません [クリスタルブラウン] 登録日:2012年 3月 9日

  • LaVie L LL750/F2 2012年3月発売モデルの価格比較
  • LaVie L LL750/F2 2012年3月発売モデルのスペック・仕様
  • LaVie L LL750/F2 2012年3月発売モデルのレビュー
  • LaVie L LL750/F2 2012年3月発売モデルのクチコミ
  • LaVie L LL750/F2 2012年3月発売モデルの画像・動画
  • LaVie L LL750/F2 2012年3月発売モデルのピックアップリスト
  • LaVie L LL750/F2 2012年3月発売モデルのオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > ノートパソコン > NEC > LaVie L LL750/F2 2012年3月発売モデル

LaVie L LL750/F2 2012年3月発売モデル のクチコミ掲示板

(385件)
RSS

このページのスレッド一覧(全58スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「LaVie L LL750/F2 2012年3月発売モデル」のクチコミ掲示板に
LaVie L LL750/F2 2012年3月発売モデルを新規書き込みLaVie L LL750/F2 2012年3月発売モデルをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ9

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

ノートパソコン > NEC > LaVie L LL750/F2 2012年3月発売モデル

スレ主 Pacusiさん
クチコミ投稿数:126件

色々情報が出尽くしたかなぁ、と思いながら、SSDも安くなってきたのでwin10にアップグレードしてみました。
困っている症状ですが、フラッシュメモリを刺すと「安全な取り外し」アイコンがタスクトレイに出ません。

【作業手順】
1. SSDに交換。
2. 再セットアップディスクで購入時の状態に戻す。
3. 「ホームネットワークサーバー powered by DiXiM」のアンインストール
4. windows10 1903 をアップグレードインストール
5. 特にNX PAD を無効にしなくてもインストールは無事に完了しました。

ここまで済んで、フラッシュメモリを刺すと「安全な取り外し」アイコンがタスクトレイに出ません。
マイコンピュータからドライブを右クリックして「取り出し」を選ぶと取り外しができます。その時は通知が出て、
トレイにアイコンが表示されます。
設定より「タスクバーに表示するアイコンの選択」で選んでも表示されません。
管理よりディスクの管理でフラッシュメモリのポリシーを見ようと試みますが、ポリシーのタグがありません。
WINDOWS FAQサイトの「「安全な取り外し」の通知が表示されなくなりました」の項目で、PowerShellを使っての修復が
案内されていましたが、これでも上手くいきません。

次に、windows update を掛けましたが、インストール後再起動中に2回ブルーエラーが発生し、自動で修復。
再起動すると、ディスプレイトライバが標準ドライバになってしまったので、HD 3000ドライバを手動で当て直して修復。

その後、フラッシュメモリを刺すと「安全な取り外し」アイコンがタスクトレイに出ないのは相変わらずですが、
それ以外の不具合は特に見当たりません。

HM65 Express チップセットにUSB3.0を載せているところが問題か?と思っていますが。
デバイスマネージャーでUSBまわりを削除してドライバの再インストールをしますが症状変わらずです。

2度、同じアップグレード手順を繰り返しましたが上手くいきません。
本機のアップグレードでは、ここまでなのでしょうか。

うまく突破された方の情報をお待ちしております。




書込番号:23001649

ナイスクチコミ!1


返信する
uechan1さん
クチコミ投稿数:4696件Goodアンサー獲得:149件

2019/10/22 11:22(1年以上前)

過去スレに「安全な取り外し」はしなくてもよくなったというのがありましたが

書込番号:23001665 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


sengoku0さん
クチコミ投稿数:1099件Goodアンサー獲得:271件

2019/10/22 11:26(1年以上前)


Windows10 1809 で
ハードウェアの安全な取り外し の操作を明示的に行わなくても問題ないと
microsoftの方針が変更されたのでそれ以外に問題がないのであれば、
そのまま使用されて良いのでは。

https://gigazine.net/news/20190409-microsoft-windows-remove-usb/

書込番号:23001670

ナイスクチコミ!0


スレ主 Pacusiさん
クチコミ投稿数:126件

2019/10/22 11:28(1年以上前)

>uechan1さん
ご覧頂き、ありがとうございます。
Windows10のバージョン1809以降 USBの安全な取り外し作業が不要になったのは承知しております。

ただ、取り外しアイコンが出ないばかりか、設定−bluetoohとその他デバイス にも表示されないので、
何らかの不具合があるのでは?と気になっております。

デバイスマネージャーでは、フラッシュメモリは認識しますし、マイコンピュータからドライブは見られるので、このままでいいのか
とも思いますが。(現在、読み書きおよび、マイコンピュータからドライブの取り出しで使えています)

書込番号:23001675

ナイスクチコミ!0


いをさん
クチコミ投稿数:73件Goodアンサー獲得:8件

2019/10/22 15:54(1年以上前)

アップグレードに関してですが、クリーンインストールOSだと素直にアップグレードしたのですが出荷時そのままでアップグレードしたらブルースクリーンになりました。
私の場合は何度やってもブルースクリーンになってしまったのですがメモリを1枚挿しにしてアップグレードするとできました。
古いVAIOでも同じ症状が出ましたのでメーカー製のソフトの絡みかと考えております

書込番号:23002186

ナイスクチコミ!0


いをさん
クチコミ投稿数:73件Goodアンサー獲得:8件

2019/10/22 15:56(1年以上前)

windows10のビルド(1903)のupdateからその現象が出るようになりました.。

書込番号:23002192

ナイスクチコミ!1


uechan1さん
クチコミ投稿数:4696件Goodアンサー獲得:149件

2019/10/22 17:03(1年以上前)

 「安全な取り外し」は実施しなくても良いことはご理解戴けていることはわかりました。

 「安全な取り外し」アイコンは、私の場合左図のようになっています。右図の設定をONにすると、「安全な取り外し」アイコンはタスクバーに移動し表示され、そこにはなくなります。

修復インストールでも直りませんか?

書込番号:23002342

ナイスクチコミ!0


スレ主 Pacusiさん
クチコミ投稿数:126件

2019/10/22 18:11(1年以上前)

>uechan1さん
レス、ありがとうございます。

【やってみたこと】
1. 設定より「タスクバーに表示するアイコンの選択」で選んでも表示されません。
2. 管理よりディスクの管理でフラッシュメモリのポリシーを見ようと試みますが、ポリシーのタグがありません。
3. WINDOWS FAQサイトの「「安全な取り外し」の通知が表示されなくなりました」の項目で、PowerShellを使っての修復が案内されていましたが、これでも上手くいきません。
4. デバマネからUSB周りを削除して再インストールしましたが症状は変わらず。

修復セットアップも行ってみましたが、変化なしです。
フラッシュメモリを挿しても音も鳴りません。
ただし、マイコンピュータからドライブの取り出しを行なうと、音が鳴って通知が出て、アイコンも出ます。

要はフラッシュメモリを挿した状態での認識が中途半端というか完全ではなさそうなんです。
使えるならここでよしとすべきなんでしょうか。

書込番号:23002474

ナイスクチコミ!0


kitoukunさん
クチコミ投稿数:965件Goodアンサー獲得:104件

2019/10/22 18:45(1年以上前)

>>win10にアップグレードしてみました

自分のはMicrosoftで配布してるISOメディアからのインストールになります
Windows10 Home ver 1903
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10ISO

デスクトップの画面右下にある電池や飛行機音量のアイコンが並んでいますが(時計の左側です)
アイコン列の一番左側の
 「 ^ 」という記号のアイコンをクリックすると
「隠れているインジケーターを表示します」とポップアップで表示されて
中を見るとその中に
「ハードウェアを安全に取り外してメディアを取り出す」
USB Mass Storage Device
と、USBメモリがありましたよ〜

別にあってもなくてもファイルコピー終わってからアクセスランプが止まれば抜いてOKです

書込番号:23002535

ナイスクチコミ!1


スレ主 Pacusiさん
クチコミ投稿数:126件

2019/10/22 19:37(1年以上前)

>kitoukunさん

>デスクトップの画面右下にある電池や飛行機音量のアイコンが並んでいますが(時計の左側です)
>アイコン列の一番左側の
> 「 ^ 」という記号のアイコンをクリックすると
>「隠れているインジケーターを表示します」とポップアップで表示されて

それがないのです。
フラッシュメモリもアクセスランプのないものもあり、抜いてよいものなのか、疑心暗鬼になります。




書込番号:23002634

ナイスクチコミ!0


kitoukunさん
クチコミ投稿数:965件Goodアンサー獲得:104件

2019/10/22 19:49(1年以上前)

ちょっと調べてきました。

>windows update を掛けましたが、インストール後再起動中に2回ブルーエラーが発生し、自動で修復。
>HM65 Express チップセットにUSB3.0を載せているところが問題か?と思っていますが。

HM65 Express チップセット。
Q1'11 2011年の初期のチップセットなのでWINDOWS10のサポート対象外の可能性が高いです。
どんどん調べていきましょう。

Socket G2 Sandy Bridge基準のチップセット
完全にWINDOWS10 Build 1903のサポート対象外です。
Windows10 現時点でのチップセット、サポート対象は Ivy Bridge 以降です。

インテル® プロセッサーの Microsoft Windows® 10 の対応状況について
https://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/support/articles/000006105/processors.html

情報量が少ないチップセットなので、根気よく調べないとわからないですね・・・


Intel 6 Series
Sandy Bridgeマイクロアーキテクチャ世代で使用される。開発コードネームはCouger Point。
2011年1月31日(現地時間)Intel 6シリーズチップセットのB2ステッピングに設計ミス
(SATA2.0ポートの通信品質低下)があると発表された。
当該製品の出荷は直ちに停止され、これらのチップセットが組み込まれた製品
(PC、マザーボード)については、全数を回収し、正常品と交換する措置がとられた。
のちに修正したチップセットが提供された

HM65 Express

エラーが出てもMicrosoft側が対処してくれる可能性が限りなく低いです。自分のIvyの不具合ですら未だに修正されておらず放置されているので、優先度が低いのでしょう・w・`;

なのでクリーンインストールに失敗する可能性も「大」です

書込番号:23002662

ナイスクチコミ!0


スレ主 Pacusiさん
クチコミ投稿数:126件

2019/10/23 10:43(1年以上前)

書き込んでくださった皆様へ


解決できましたので、ご報告します。

USB3.0のドライバーはwindows標準のものが当たっていたのですが、これをアップグレード前に当たっていた
ベンダーのドライバを当てました。

c:\DRV\USB30 フォルダに残っていた RENESAS-USB3-Host-Driver-20340-setup.exe を適用すると、
無事解決しました。本体左側のUSB3.0にフラッシュメモリを差すと、きちんと音が鳴って通知します。
取り外しアイコンも出てきます。 ディスクの管理のプロパティからポリシータグも見えました。


あと、ブルーエラーの原因ですが、windowsupdateで配信されている NX Pad のドライバです。
これは適応外のようです。


色々とアドバイスを頂き、ありがとうございました。

書込番号:23003792

ナイスクチコミ!4


uechan1さん
クチコミ投稿数:4696件Goodアンサー獲得:149件

2019/10/23 16:34(1年以上前)

 解決おめでとうございます。USB3.0のドライバーでしたか。
 解決済みで大きなお世話でしょうが、IObitのDriverBoosterというフリーソフトがありますが、最新の各種ドライバを探してきてくれて、勝手に入れてくれます、不精な私には役に立っています。参考まで

書込番号:23004336

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ12

返信29

お気に入りに追加

標準

win10 64bit インストールしたい

2018/09/14 05:47(1年以上前)


ノートパソコン > NEC > LaVie L LL750/F2 2012年3月発売モデル

スレ主 esd827さん
クチコミ投稿数:29件

LaVie LL750/F26C win10 32bit で 問題なく使用しています。
win10 64bit clean installすると、NGとなります。
仕様では、Windows7 HomePremium 64bit okです。
installできた方居られますか。

書込番号:22107296

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に9件の返信があります。


クチコミ投稿数:6777件Goodアンサー獲得:1074件

2018/09/14 07:45(1年以上前)

訂正

OSのbit確認法
https://121ware.com/qasearch/1007/app/servlet/relatedqa?QID=018022

書込番号:22107429

ナイスクチコミ!0


uechan1さん
クチコミ投稿数:4696件Goodアンサー獲得:149件

2018/09/14 07:45(1年以上前)

 大疑問です。

 Win7 64bit → Win10 32bit にしたのですか?

書込番号:22107430

ナイスクチコミ!0


スレ主 esd827さん
クチコミ投稿数:29件

2018/09/14 07:55(1年以上前)

けーるきーるさん
>esd827さん
>specでは、この機種 32bitです。
http://nec-lavie.jp/navigate/products/pc/121q/02/lavie/lvl/spec/
スペックでは、Win 7 Home 64bitですけど。

その通りです。
しかし、LaVie LL750/F26C win10 32bit をinstallし、 問題なく使用しています。
necサポートから、これは保障対象外です。と回答をもらっています。
そのため、自己責任でやっています。

書込番号:22107446

ナイスクチコミ!0


スレ主 esd827さん
クチコミ投稿数:29件

2018/09/14 08:03(1年以上前)

uechan1さん
大疑問です。
Win7 64bit → Win10 32bit にしたのですか?

no
win10 32bit cleaninstall して使用しています。

書込番号:22107460

ナイスクチコミ!0


uechan1さん
クチコミ投稿数:4696件Goodアンサー獲得:149件

2018/09/14 08:10(1年以上前)

 いえいえ、元々このPCには>けーるきーるさんも仰っているように、Win7 64bitが入っていたはずですが、それをあえて消して、Win10 32bitをインストールしたのですか? という意味です。
 それとも、HDDを取り外して、新しいHDD(SSD)に換装し、新たにWin10 32bitをインストールしたのかです。

書込番号:22107470

ナイスクチコミ!0


沼さんさん
クチコミ投稿数:28077件Goodアンサー獲得:2468件

2018/09/14 08:12(1年以上前)

>win10 64bit : usb hddにinstallしている。
>pc再起動 f12 usb hdd を起動 インストールメディア setup を実行している


https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
「Windows 10 のインストールのために使用できるインストール メディア (USB フラッシュ ドライブまたは DVD) を作成」
これをもとに,クリーンインストールを実行。

書込番号:22107476

ナイスクチコミ!1


スレ主 esd827さん
クチコミ投稿数:29件

2018/09/14 08:56(1年以上前)

uechan1さん
いえいえ、元々このPCには>けーるきーるさんも仰っているように、Win7 64bitが入っていたはずですが、それをあえて消して、Win10 32bitをインストールしたのですか? という意味です。
それとも、HDDを取り外して、新しいHDD(SSD)に換装し、新たにWin10 32bitをインストールしたのかです。

あえて消して、Win10 32bitをインストールした

書込番号:22107542

ナイスクチコミ!0


スレ主 esd827さん
クチコミ投稿数:29件

2018/09/14 08:58(1年以上前)

沼さんさん
>win10 64bit : usb hddにinstallしている。
>pc再起動 f12 usb hdd を起動 インストールメディア setup を実行している

https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
「Windows 10 のインストールのために使用できるインストール メディア (USB フラッシュ ドライブまたは DVD) を作成」
これをもとに,クリーンインストールを実行。

書込番号:22107545

ナイスクチコミ!0


スレ主 esd827さん
クチコミ投稿数:29件

2018/09/14 09:12(1年以上前)

沼さんさん
>win10 64bit : usb hddにinstallしている。
>pc再起動 f12 usb hdd を起動 インストールメディア setup を実行している

https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
「Windows 10 のインストールのために使用できるインストール メディア (USB フラッシュ ドライブまたは DVD) を作成」
これをもとに,クリーンインストールを実行。


>Windows 10
>別の PC に Windows 10 をインストールするためにインストール メディア ISO ファイル を作成する
isoファイルを展開し、win10 64bit : usb hddにinstallしている。  
pc再起動 f12 usb hdd を起動 インストールメディア setup を実行している

書込番号:22107561

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6777件Goodアンサー獲得:1074件

2018/09/14 09:24(1年以上前)

>esd827さん
>isoファイルを展開し、win10 64bit : usb hddにinstallしている。  
>pc再起動 f12 usb hdd を起動 インストールメディア setup を実行している


ダメですね。

iso展開は、DVDかUSBメモリーに。
外付けUSB HDDからのインストールなんて聞いたことないです。
「Windows 10 のインストールのために使用できるインストール メディア (USB フラッシュ ドライブまたは DVD) を作成」
って書いてあるでしょ。

まずは基本をちゃんと守りましょう。

書込番号:22107577

ナイスクチコミ!2


スレ主 esd827さん
クチコミ投稿数:29件

2018/09/14 09:39(1年以上前)

ご指摘の方法でやってみます。
dynabook では 今までこの方法でやって、installできました。

書込番号:22107599

ナイスクチコミ!0


uechan1さん
クチコミ投稿数:4696件Goodアンサー獲得:149件

2018/09/14 09:58(1年以上前)

インストールメディアを、USBメモリーの代わりにUSBハードディスクにしているだけですが、そのHDDがブータブルメディアになつているのかはわかりません。
これって、自動的にsetup.exeを実行しているのでしょうか?

書込番号:22107626 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 esd827さん
クチコミ投稿数:29件

2018/09/14 10:06(1年以上前)

bootable mediaにしてやってみます。
この方が簡単ですので。

書込番号:22107634

ナイスクチコミ!0


Chubouさん
クチコミ投稿数:2835件Goodアンサー獲得:202件

2018/09/14 10:44(1年以上前)

けーるきーるさんのおっしゃるように、USB HDDからインストールする方法は珍しいかも知れませんが、USBメモリーとUSB接続のHDDは同等だと思いますので、可能だとは思います。

ところで、
ISOファイルを作成 → USB HDDにインストールした、という説明がありますね。
しかし ISOファイルというのは、Blu-ray や DVD に焼くために作成するファイルです。
一方、インストール用USBメモリー(あるいはUSB HDD)を作成する場合は、ISOファイルではなく、直接 USBメモリー(ないしはUSB HDD)に書き込むはずです。(尚その場合、書き込み先のUSBメモリーないしUSB HDDにはデータが無い事、もし有ればすべて消去されていまします)

取りあえずは、bootable mediaにしてやってみて、
もしそれでうまく行かなければ、以下のいずれかを試されると良いと思います。

(1)
このNECのPCにはBlu-rayドライブが付いていますね。従って、書き込み用光学メディア(BD-R か DVD-R、前者は高いので後者で十分)を買ってきて、それに作成した ISOファイルを書き込み、それでインストールする。

(2)
完全に消しても良い USBメモリーをお持ちなら、それを使って新たにインストール用のUSBメモリーを作る。(インストールが終わった後は、消して通常のUSBメモリーとして使えば良いです。)

書込番号:22107699

ナイスクチコミ!1


Chubouさん
クチコミ投稿数:2835件Goodアンサー獲得:202件

2018/09/14 12:05(1年以上前)

追伸:

念のためですが、
上記(1)で、ISOファイルをDVD-Rに書き込む際は、書き込み用ソフトのメニューに、通常ファイルの書き込みと、ISOファイルの書き込みといった項目が有ると思いますので、ISOファイルの書き込みというメニューを選んで書き込んで下さい。
ISOファイルを通常のファイルと同じ方法で書き込んでも、正しいインストールメディアは出来ません。

また、(1)あるいは(2)を使ってインストールする際は、BIOS(又はUEFI)画面に入って、起動デバイスの優先順位を、(1)の場合はDVDドライブを1位に、(2)の場合はUSBメモリーを1位に設定・保存し再起動して下さい。
ファイルの中に、setup.exe が有るかも知れませんが、それをクリックしてWindowsのインストールを始めるのではなく、起動優先順位を設定し再起動でインストールを始めて下さい。

書込番号:22107828

ナイスクチコミ!1


sengoku0さん
クチコミ投稿数:1099件Goodアンサー獲得:271件

2018/09/14 19:57(1年以上前)


以下のURLに win10 32bit から 64bit への移行手順の詳細がある。
確認のほど。

https://bn-ic.sakura.ne.jp/memo/win10_change_64

その上でエラーがでるのであれば、どこの画面で具体的にどのようなエラーが
発生するのか返信のほど。

>このPCは64bitに対応していません。
とのエラーもどのような状況で発生したエラーなのか今までのやり取りでは分からない

書込番号:22108798

ナイスクチコミ!0


uechan1さん
クチコミ投稿数:4696件Goodアンサー獲得:149件

2018/09/15 07:36(1年以上前)

Windows7 64bitに戻して、アップグレードする、じゃダメですか? 

書込番号:22109825

ナイスクチコミ!0


hildaさん
クチコミ投稿数:1873件Goodアンサー獲得:273件

2018/09/15 09:46(1年以上前)

インストールの種類で アップグレード と カスタム の選択になりますが、【カスタム】を選択して下さい。
インストール先のドライブの32bitを、フォーマットしてからでないと64bitはインストールできません。

それでもダメなときはパーテーションを変更してください。

PCによってはDVDからのみクリーンインストール可能。

書込番号:22110040

ナイスクチコミ!0


hildaさん
クチコミ投稿数:1873件Goodアンサー獲得:273件

2018/09/15 10:00(1年以上前)

参考先
【Windows10】32bitから64bitにアップグレード(変更)する
https://www.out48.com/archives/1279/

書込番号:22110076

ナイスクチコミ!0


スレ主 esd827さん
クチコミ投稿数:29件

2018/09/15 11:30(1年以上前)

sengoku0さん
以下のURLに win10 32bit から 64bit への移行手順の詳細がある。
確認のほど。
https://bn-ic.sakura.ne.jp/memo/win10_change_64

この手順で 64bitになりました。問題なく使用しています。
usb hdd 起動 diskpart cmdでokになりました。
これで解決しました。
ありがとう御座いました。

書込番号:22110305

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信0

お気に入りに追加

標準

USB BIOS起動できない その2 続き

2018/09/14 09:56(1年以上前)


ノートパソコン > NEC > LaVie L LL750/F2 2012年3月発売モデル

スレ主 esd827さん
クチコミ投稿数:29件

USB BIOS起動できない その2 続き
http://security.okwave.jp/qa9536555.html
http://security.okwave.jp/qa9503056.html

LL750/F26C
okwaveで問い合わせしています。necサポートにも問い合わせしています。
未解決です。

書込番号:22107621

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ24

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

ノートパソコン > NEC > LaVie L LL750/F2 2012年3月発売モデル

スレ主 kyfbさん
クチコミ投稿数:126件

起動が重くてどうにか解決する方法ありませんか??よろしくお願いします!


※アップデート直後は操作出来ない状態の繰り返しで、

昔の書き込みを見たらnwパッド無効で解決するとのことで試してみたら解決は出来たのですが。

取り敢えず今週いっぱいぐらいは色々試して快適に使えなければ7に戻したいと思っています。

スペック的にはまだまだ使えるものなんで何とか壊れるまでは。

書込番号:21598099 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
スレ主 kyfbさん
クチコミ投稿数:126件

2018/02/14 10:23(1年以上前)

ちなみには起動は5分くらいかかります

書込番号:21598121 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:355件Goodアンサー獲得:44件

2018/02/14 10:34(1年以上前)


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2018/02/14 10:34(1年以上前)

>kyfbさん こんにちは

こちらもWin7から2台Win10へアップして使っています。
昨日、とても遅くなったので、デスククリーンアップとデスクデフラグを実行したところ、快適になりました。
デフラグは丁度一か月ぶりだったので、3時間半かかりました、相当ごちゃごちゃしていたのでしょう。
終わって再起動して快適に動いてます、ぜひお試しください。

書込番号:21598147

Goodアンサーナイスクチコミ!2


JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2018/02/14 10:39(1年以上前)

Windows10のUpdateがたまっているか起動時の常駐プログラムが多いのかのどちらかだと思いますよ。スタート→設定→更新とセキュリティでUpdateがたまってないか確認してください。また常駐プログラムはCCクリーナー等で削除できます。マイクロソフトとかNEC以外のプログラムは起動時に実行(自動起動)しないようにしましょう。

CCクリーナーの使い方は↓
https://freesoft-100.com/pasokon/ccleaner.html

NECとか富士通などのPCは余計なお世話アプリが多いので9801以降は買ってません(笑)。

書込番号:21598151

ナイスクチコミ!2


shiba-mさん
クチコミ投稿数:960件Goodアンサー獲得:57件

2018/02/14 12:15(1年以上前)

国内メーカーのPCはwin10の汎用ドライバーで動かないものが、
有りますので、メーカーサイトで、調べてみてwin10対応の
ドライバー等を使えば、かなり良くなると思います。

国内メーカーではwin10のドライバー等を作らないで、結果
win10不可と言う事もあります。

書込番号:21598323

ナイスクチコミ!1


スレ主 kyfbさん
クチコミ投稿数:126件

2018/02/14 17:53(1年以上前)

>USHIKUBO-ワイさん

検索やり方は知ってます。調べれば山ほど情報出てきますが。

※このPCでwindows10を使用した情報を求めただけです。

書込番号:21599046

ナイスクチコミ!1


スレ主 kyfbさん
クチコミ投稿数:126件

2018/02/14 17:55(1年以上前)

>shiba-mさん
>JTB48さん
>里いもさん

ありがとうございます。とりあえずデフラグ等の初心者でも出来そうなものから試していってみようと思います。

書込番号:21599053

ナイスクチコミ!3


スレ主 kyfbさん
クチコミ投稿数:126件

2018/02/16 10:22(1年以上前)

今のところ、
デフラグのみでも起動は何もしなかった状態と比べて半分の、
2分半くらいまでにはなりました。
でもまだまだ7の方が早いですね。


10の操作が全く慣れないので戻す可能性は大です。
コントロールパネル1つ開くだけでも解らないので、検索しながらやってます。

書込番号:21603743 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2018/02/16 10:39(1年以上前)

>kyfbさん

半分になったとのこと、
WIN10のデスクトップには、コンパネとか無いので、自分で入れる必要があります。
PC, コンパネ、IE, などデスクトップへ表示させています。
IEの左画面には、「お気に入り」をWIN7からそのまま移植しました、メルアドも同様にできます。

WIN7では、HDDの点滅が続き、動作が遅くなりますが、WIN10ではありません、それだけでも替える価値が
あると思います。

書込番号:21603770

ナイスクチコミ!2


kencyamanさん
クチコミ投稿数:50件

2018/07/29 17:55(1年以上前)

PC-LL770FSとPC−LL750F26B持っています。
両方ともWindows10アップグレード済みです。
快適に動作してます。

もちろんNECアプリはそのまま入っています。
HDD起動→約25秒〜30秒ぐらいです。
SSD起動→約10秒程度です。

4コアですし、NEC常駐アプリは軽いですから、
、NECアプリで起動が遅くなるってことはないですよ。
1コア時代のパソコンじゃないので、メーカーアプリで遅くなる
ってことはないです。タスクマネージャーで見ればわかりますから。

アップグレードの手順間違っているか、HDDが不調(物理的エラーがある)なのでは?ないでしょうか?

書込番号:21996365

ナイスクチコミ!1


Chubouさん
クチコミ投稿数:2835件Goodアンサー獲得:202件

2018/07/29 20:03(1年以上前)

モバイル用CPU とはいえ Core i7 で 4コア、メモリ 8GB というスペックであれば、Windows 10 は、さほどストレス無く動くはずだと思います。 (私のノートPC の一台は、CPUが古参の Core2Duo、メモリ 4GB で Winows 10 がそこそこ支障なく動いています。但しストレージはSSDに換装しました。)

もし Windows 7 → Windows 10 に Upgrade した PC であれば、何かとゴミファイルが蓄積していて、それが速度低下の一因になっているかと思います。一度 Windows 10 をクリーンインストールしてみると良いかもしれません。
但し、クリーンインストールでは、メーカーのWebページからそのPCに適したドライバーをダウンロードしてインストールする等、いくらかの余分な手間と努力が必要ですが…。

-----------------------
Windowsの起動に時間がかかる場合のもう一つの効果的な対策は、HDDをSSDに交換することです。
今 SSDがかなり安くなっています。256GB が8,000円程度、500GB が13,000円程度で買えます。
通常は、HDDの内容を丸ごとSSDにコピーした後、HDDを外してSSDを装着すれば済むのですが、丸ごとコピーするにはHDDの容量よりも大きな容量のSSDを用意する必要があります。
HDDの容量よりも小さな容量のSSDでは、たとえ実際のHDD使用容量がSSDの総容量より小さくても、正しくコピーができません。
スレ主さんのPCのHDDがもし750GBであれば、丸ごとコピーするにはそれ以上のSSDが必要なので、1TBとかのSSDはまだ高価で、もったいないです。

そこで、HDDの内容をコピーするのではなく、256GB か 500GB の SSD に Windows 10 を新規にクリーンインストールするのが良いと思います。そうすることで、上記累積ゴミファイルによる遅さの解消と、SSDに換装することによる高速化が同時に達成できます。

書込番号:21996633

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

レンタルしたブルーレイ再生できますか?

2015/11/03 15:58(1年以上前)


ノートパソコン > NEC > LaVie L LL750/F2 2012年3月発売モデル

スレ主 kyfbさん
クチコミ投稿数:126件

DVDは読み込むんですが。

初めてこのPCでBD利用してみようと思ったのですが。認識されません

書込番号:19284495

ナイスクチコミ!0


返信する
キハ65さん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:60652件Goodアンサー獲得:16183件

2015/11/03 16:01(1年以上前)

インターネットに接続していますか。

書込番号:19284508

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40474件Goodアンサー獲得:5696件

2015/11/03 16:18(1年以上前)

ブルーレイのプロテクトは、定期的に更新されています。
ドライブそのもののプロテクトは、ブルーレイソフトを再生するときに更新されますが(勝手にされるので、汚染とも呼ばれています)。再生ソフトの方の更新は、そのソフトメーカーから提供されている更新差分を適用する必要があります。

…というのが一般論ではありますが。「認識されません」というだけでは、具体的何が起こっているのか不明です。
上記で解決しないようでしたら、この辺を詳細に。

書込番号:19284543

ナイスクチコミ!1


キハ65さん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:60652件Goodアンサー獲得:16183件

2015/11/03 17:04(1年以上前)

下記のMicrosoftコミュニティも参考にして下さい。
>ブルーレイだけ認識されません。
http://answers.microsoft.com/ja-jp/windows/forum/windows_7-hardware/%E3%83%96%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%AC%E3%82%A4/a00cafd1-8b68-4f49-b933-0a163f3acd70?msgId=e0f94ff3-e67c-419c-8e02-fe33025211b9

書込番号:19284663

Goodアンサーナイスクチコミ!0


papic0さん
クチコミ投稿数:19687件Goodアンサー獲得:4024件

2015/11/03 17:21(1年以上前)

PowerDVDなどの再生ソフトを使用してください

書込番号:19284718

ナイスクチコミ!0


スレ主 kyfbさん
クチコミ投稿数:126件

2016/12/03 14:08(1年以上前)

power dvdを使っても再生出来ません。

ソフトウェア自体は最新なんですけどね

書込番号:20449901 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信4

お気に入りに追加

標準

Win10?

2015/07/29 12:43(1年以上前)


ノートパソコン > NEC > LaVie L LL750/F2 2012年3月発売モデル

クチコミ投稿数:103件

この機種は Win10にできますでしょうか?

書込番号:19008437

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:1738件Goodアンサー獲得:241件

2015/07/29 13:20(1年以上前)

NECのアップグレード対象製品は、2013夏モデルからですので、メーカーのサポートはありませんね。
ドライバなどは、ご自身で掻き集めれば可能でしょう。
http://121ware.com/psp/PA121/NECS_SUPPORT_SITE/ENTP/h/?tab=SUP_Z_WIN10


ただし、機能が損なわれる可能性があります。付属ソフトや独自ユーティリティなどは諦めたほうが良いでしょう。
メーカー製PCは、元のOSのまま使用するのが良いです。

書込番号:19008557

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2015/07/31 14:18(1年以上前)

同じ機種を利用中でWindows10に上げるべく四苦八苦しています。
Windows10の予約ボタンが表示されなかったので、何かがアップグレード前提条件に合わなかったものと思われます。

書込番号:19014089

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2015/07/31 14:36(1年以上前)

Smart Updateが未導入だったので、ダウンロードして導入し、その後、WindowsUpdateでオプション含め全部アップデートしたらWindows10予約ボタンが表示されるようになりました。

書込番号:19014116

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2015/08/08 15:51(1年以上前)

その後の状況をお知らせします。
Windows10ダウンロードしてアップデートを実行したのですが、OS再起動でWDF_Violationのエラーが出て、Windows7に戻されてしまいました。
試行錯誤の末、BIOS画面でタッチパッドを無効にすることで、無事Windows10アップグレードに成功しました。

書込番号:19035186

ナイスクチコミ!3



最初前の6件次の6件最後

「LaVie L LL750/F2 2012年3月発売モデル」のクチコミ掲示板に
LaVie L LL750/F2 2012年3月発売モデルを新規書き込みLaVie L LL750/F2 2012年3月発売モデルをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

LaVie L LL750/F2 2012年3月発売モデル
NEC

LaVie L LL750/F2 2012年3月発売モデル

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2012年 3月 9日

LaVie L LL750/F2 2012年3月発売モデルをお気に入り製品に追加する <201

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング